• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2014年08月01日 イイね!

時代は変わったものですね(国産車シェア)

 クルマに関するweb記事を見ていると、「新車登録台数、スバルがマツダを抜き4位浮上…7月ブランド別」というタイトルの記事を見つけました。

http://response.jp/article/2014/08/01/229066.html

 ちょっと興味が湧き、中身も読んでみたところ7月の国産メーカーの登録車の販売台数についての内容でした。

 ここ1、2年、CX-5やアクセラが結構売れていそうなマツダよりもスバルの方が販売台数が多いというのもちょっとした驚きでしたが、それよりも興味が湧いたのが、現在の国産車(登録車)のシェアと販売台数でした。
 勝手に転記させていただいた内容は以下のとおりです。(パーセンテージで表記されたシェアは載ってませんでした。)

1位:トヨタ 14万1072台(1.3%減)
2位:ホンダ 3万9735台(65.4%増)
3位:日産 3万5839台(14.9%減)
4位:スバル 1万2056台(3.5%増)
5位:マツダ 1万1153台(29.3%減)
6位:スズキ 7142台(1.7%減)
7位:いすゞ 5849台(6.9%増)
8位:日野 3970台(16.3%増)
9位:三菱ふそう 3359台(9.3%増)
10位:レクサス 3241台(22.5%減)
11位:三菱自動車 3115台(9.1%減)
12位:UDトラックス 676台(13.1%減)
13位:ダイハツ 215台(30.9%減)

 まずびっくりしたのが、三菱(自動車)の販売台数が、わずか3千台ということ。
 確かに、今三菱で何買うか?と言われたらPHEVのアウトランダー以外何もない状態ではありますが、いすゞや日野、三菱ふそうよりも少なくて、また、登録車の台数なのにスズキの半分とは!それに3千台って、バブル期(と比較しちゃいかんかもしれませんが)のシルビアの半分以下なのでは!

 そして、私にとっては、「腐っても・・・」の日産です。
 小さい頃は、トヨタとがっぷり四つ。中学の頃でも引き離されつつあったとはいえ、トヨタと争っていたのに、今やトヨタの1/4とは…。

 中学の頃の国産車のシェアは、確か、トヨタが35%、日産が25%強ぐらいで、三菱、ホンダ、マツダが10%ぐらいのシェアで争っていたような記憶があります。

 その後、三菱がRVで一発当てて、一歩抜け出した時期もありましたね。それが今やトラックメーカーより少ないなんて・・・。

 また、一時期シェアを落としていたホンダがオデッセイで復活。日産はシェアを落とし続け、ホンダにも抜かれ…。
 日産の日本市場軽視の傾向は、ますますあからさまになってきて、今後、日本人のために真剣に作られるクルマって、セレナ以外なくなるのではないでしょうか?(というか、すでにそうなっているとも言えますが。)

 それを思うと、マツダは、一時期経営危機に陥り、クルマのことは全くわからなさそうな住銀からの社長を受け入れたり、フォード傘下にもなったり、色んなことがありつつも手持ちの技術を磨いて今に至っているというのは大したもんです。カープ女子もびっくりです。

 また、スバルもボクサーエンジンと4WDにこだわって、そこそこ売れているのですから、頑張っていますね。

 日産も、日本市場専用車を作ってくれとは言いませんが、エクストレイルのように国際市場を考えて作れば、クルマ自体はそこそこいい出来のモノを作る訳ですから、マツダみたいに一球入魂みたいなクルマを作ってほしいものです。
Posted at 2014/08/02 00:32:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年05月28日 イイね!

スカイライン2.0Lターボ(期待はずれ…)

スカイライン2.0Lターボ(期待はずれ…)ヨーロッパで、パルサーが復活し、来年のル・マンに最高峰クラスであるLMP1クラスに参戦するというニュースも入り、もともと日産ファンだった血が騒ぐ今日この頃、個人的には待望だったスカイライン2.0Lターボが発表されました。(買う気もなければ、そもそも買えもしないのですが。)

 で、発表されてがっかりしました。
 がっかりしたのは、4気筒エンジンということでもなく、4気筒エンジンにGTという名称を与えたことでもなく、エンジンが非日産製ということでもありません。元々、大してスカイライン党でもないですし。

 がっかりしたのは、その価格です。

 現行スカイラインは、3.5LV6のハイブリッドが約460万円からで、とてもとても一般市民には買えない値段でしたし、昨今の国産車の値付けからすると、フロアマットやバイザー等のディーラーおすすめオプションにナビでもつけようものなら、ゆうにプラス50万円はするでしょうから、最低グレードでもコミコミ500万円オーバーという価格で、(維持費は別として)500万円出すなら、クルマ好きは輸入車買うでしょう!という感じでした。

 で、2.0L直4のターボは、300~350万円ぐらいからかな?と想像していました。しかし、なんと、380万円からという値付け!
 結局、中級グレードで一般的なオプションをつけようものなら、500万弱になりそうな勢いです。
 これなら、やっぱり、輸入車買っちゃう人の方が多いでしょう!と思います。
 で、ガソリン車でもここまで高くするなら、もう、インフィニティブランドで売った方がいいのではないでしょうか?

 せめて、この直噴ガソリンターボ、メルセデスと同じく成層燃焼リーンバーンが採用されているならまだしも、リーンバーン領域がなく、燃費もリッター3kmぐらい劣るらしいです。
 せっかくなら、直噴リーンバーンを採用して、ハイブリッドに近い燃費と動力性能を両立してほしかったです。(そうすると、もっと高くなる?)

 やっぱり、最近の日産が考えていることが理解できなくなってきました。(というか、ここ数年、日本人のことってセレナみたいな完全日本専用車以外については、全く考慮さえしていないのかもしれませんが。)
Posted at 2014/05/28 00:45:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年05月22日 イイね!

欧州パルサー復活(ちょっとネタは古いですが)

欧州パルサー復活(ちょっとネタは古いですが)既報ですが、欧州でパルサーが復活するとのことです。

 ちょっと前に、ティザーキャンペーンっぽい感じでエクストレイル、キャッシュカイとともに顔だけチラ見せだけされていましたが、スタイル(と荷室部分のみインテリア)が発表されました。

 パルサーという名前のクルマ自体は、オーストラリアやタイでも売られているようで、こちらは、中国におけるティーダ(先代ティーダよりも一回り大きなクルマ)と同じクルマのようです。
 最近は、世界中で色んな車種が売られているので、中国の現行ティーダが現行ラティオのハッチバック版なのか、はたまた微妙にサイズが違うのかはちょこちょこネットをのぞいたぐらいではわかりません。

 で、今回発表された欧州パルサーと豪州パルサーは、顔とお尻は確かに違うようですが、全然違うクルマなのか、顔と尻だけいじっただけなのかは、これまたよくわかりません。

 しかし、もともと日産ファンで、欧州車かぶれだった私にとっては、欧州市場でパルサーが復活することについては、感慨深いものがあります。パルサー・ヨーロッパなどというキャッチコピーで売られていたこともありますし。
 といっても、パルサーが欧州で実際にパルサーという名前で売られていたのかはわかりません。元々チェリー、途中サニー、最後はアルメーラとして売られていて、wikipediaを見ましたが、N14がパルサーという名前だったかもしれませんが、基本的には、パルサーという名前は、欧州ではなじみはなさそうです。


 ところで、パルサーについてですが、N13パルサー(エクサキャノピーがあったタイプ)とN14パルサー(GTI-Rがあったタイプ)が好きで、特に、N14の5ドアハッチバックが好きでしたね。(プジョーの309みたいなハッチバックのやつです。)

 就職して、初めて車を買おうと思ったとき、現実的な選択肢として、国産の中古車が候補でした。
 で、第一候補がN14パルサーの5ドアハッチバックで、第二候補がR32スカイラインのセダンのRB20E(SOHC)でした。(中2の頃、人生で初めて読んだインプレッション記事が、ちょうどC32ローレルにRBが初搭載された時のインプレッションで、そのスタイルは酷評されていましたが、エンジン(RB20E)は絶賛されていたのが、日産ファンの私に刷り込まれていたので、SOHCのスカイラインが欲しかったのです。)
 しかしながら、ともに、希少車種であり、なかなかタマがなかったことと、当時、シュペール5からクリオに(R21がラグナに)代替わりして、フランス車らしさが欠如しているという記事を読んでいた私は、”真のフランス車を買うなら今しかない!”と思い、思い切ってシュペール5を買ったのでした。
 結局、あの時、シュペール5に乗ってしまったばかりに、その後、初代ルーテシア16V→初代トゥインゴ→初代トゥインゴ→初代カングー→2代目カングーと乗り継ぐこととなってしまいました。

  もし、あの時、N14パルサーの中古を買っていたら???また、柄にもなくR32スカイラインの中古を買っていたら?????

 その後の自動車人生は大きく違ったものになっていたかもしれません。
Posted at 2014/05/22 00:55:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年05月19日 イイね!

キズ補修作業時の代車(カローラ)

キズ補修作業時の代車(カローラ)(カングー乗り、ルノー乗りにとっては)今日は、カングージャンボリーの話題一色何でしょうけど、山梨遠征が現実的に無理な私にとっては、みん友さんのブログで楽しむしかありません。

 ところで、4月中旬に、家族がとある駐車場で接触事故を起こしまして、リアバンパーに傷が入ってしまいました。
 幸い、保険で補修ができたので、先週のカングージャンボリー帰りに車をディーラーに預けて、塗装してもらっていたのですが、作業が終了したとの連絡が入り、今日、クルマを取りに行きました。

 入っていた保険で、補修作業中のレンタカーを借りることができたので、ディーラーを通じてレンタカーを準備してもらいました。(車種は、ディーラーお任せ)
 で、準備してもらった代車がカローラでした。

 通勤で車を使っていないので、先週の日曜日の夕方から返却するまでの走行距離はせいぜい50km程度でしたが、その間の感想を少々。

 正直、乗った感じは、可もなく不可もなく。
 乗り心地は、多少ドタバタするものの、クルマに興味がなければ、「こんなもんだろう」というレベルという気がしました。
 足回りのセッティングうんぬんの技術的な面は分かりませんが、もう少しいいダンパーにすれば、ちゃんとスムーズに足が動くのではないかという気がしました。(プロが見れば、ダンパーがどうだとか、ブッシュのセッティングがどうこうとかわかるのかもしれませんが、素人の勝手な想像です。)

 現行カローラには、昨年試乗記念品欲しさにハイブリッドに乗ったことがあるのですが、その時の印象は、乗って10分で腰が痛くなったということと内装が安っぽいというものでした。
 今回も、どうしても腰の落ち着きどころが定まらず、腰と尻がムズムズするという印象は変わりませんでした。

 ハンドリングうんぬんは、よくわからない私としては、もう少し、しっとりした乗り心地が得られるよう、シートや足回りに多少コストをかけてほしいなあと思いました。売れ筋から外れてきたとはいえ、腐っても天下のカローラなんですから。(乗り心地の良し悪しでは人は死なないが、ハンドリングの良し悪しでは、人が死ぬこともあるという意見もありますので、ここ一番のハンドリングにも金をかけるべきなんでしょうけど、通常素人には分からない世界でもあります。)

 しかし、オンボードコンピュータで表示される平均燃費は、17km/L程度であり、いつリセットされたデータかわかりませんが(少なくとも私が受け取る前からのデータが反映された状態でした)、ごくごく普通のガソリン車でこの燃費はうらやましい限りです。
 ルノーも1.2Lターボだと、結構燃費よさそうですけど。
Posted at 2014/05/19 00:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年04月11日 イイね!

日産キャッシュカイ 英国雑誌WhatCar?で2014年のカーオブザイヤー受賞

日産キャッシュカイ 英国雑誌WhatCar?で2014年のカーオブザイヤー受賞 英国の主要雑誌 What Car ? 誌の主催する2014年のカーオブザイヤーの結果が発表され、日産のキャッシュカイが全体のカーオブザイヤーを受賞しました。

 ときどき覗くこのwebサイト。
 新型キャッシュカイ(初代キャッシュカイは日本ではデュアリスですね。)の評価が5つ星だったのには、気づいていましたが、久しぶりにwebサイトを覗いたところ、カーオブザイヤーを受賞していました。

 各クラスごとのカーオブザイヤーでもスモールSUV部門で受賞していました。(全体のカーオブザイヤーな訳ですからあたりまですね。)

 初代キャッシュカイと言えば、発売と同時にヨーロッパではゴルフイーターとして結構売れたらしいですし、もし、初代キャッシュカイがなかりせば、ジュークの発売もなかったかもしれません。
 で、ジュークの発売がなかったら、現在のコンパクトSUVブームはなかったのかもしれません。

 初代キャッシュカイことデュアリスには、ザックスダンパーを使用したしなやかな乗り心地、また、シートもフランス車のような座り心地で、試乗したことがありますが、「いいね~」と思った記憶があります。

 その後、イギリス生産から日産九州生産に変わり、いつの間にやら、ザックスのダンパーの使用がなくなり、途中からは、TOKICO?のダンパーを使用していたようです。

 ところで、このカーオブザイヤー、読者が選ぶ部門っぽい賞も設けてあったようですが、そこで選ばれたのが、これまた日産ニューエクストレイル!

 ある意味、日産が、専門家が選ぶ部門で賞をとり、一方で、読者が選ぶ部門でも受賞することになり、今でもさりげなく日産ファンでもある私にとっては、うれしいニュースでした。

 新型キャッシュカイは、日本では販売されないので、今度、ぜひ、新型エクストレイルの試乗に行ってみたいと思っています。
Posted at 2014/04/11 00:51:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation