• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

職場の新人さんとの大試乗会①(1軒目日産、2軒目マツダ)

 以前、クライスラー・イプシロンの件についてのブログに、現在、新古車叩き売り中で、職場の新人さんに買わせようかと画策中で、大試乗会をやりたいと書いたことがあったのですが、行ってきました大試乗会!

 午後から5時間半かけて、ディーラー7店舗を周り、合計9台を一気に試乗してきました。(と言っても、私は今日はわき役。後部座席又は助手席の試乗です。)

 ちなみに、新人さんは、クルマにはこれまで全く興味はなく、私が「アクセラの2Lは高いから、1.5Lに試乗するから」といったら、「1.5Lってなんですか?」と言うレベル、また、日産の営業マンから「車幅が1700mmを超えますので、3ナンバーになりますが・・・」と言われても「3ナンバーってなんですか?」というレベルです。

 という訳で、試乗する車は、国産車、輸入車に関係なく、予算額Maxで200万強で買えるクルマの中から、私が勝手に選んだ車にしました。

 1軒目は日産に。
 目当てはジュークと最近は低迷しているキューブです。両車とも私も乗ったことはありません。なお、予算額からノートも有りなんでしょうけど、以前、私が試乗した時の印象として、リアがドタバタして(国沢光弘氏がよく言っているとおり)乗り心地が悪かったので、対象から除外しました。

 最近小型車は、手抜きが目立つ日産ですが、ジュークは、シートもしっかりしていて、(後部座席の試乗ですが)乗り心地も適度に締まった感じながら、非常にフラット感が強く、結構気に入りました。ヨーロッパでも売れているのが理解できました。(ちなみに、サイドブレーキの位置は左ハンドル向けの位置のままでした。)

 一方、ノートは、フロントシートはソファみたいで、80年代のフランス車みたいな座り心地でした。また、乗り心地も、最近珍しいぐらいにふんわりしていて、これもフランス車みたいな感じでした。
 シートもふんわり感の先にコシがあれば、また、乗り心地もふんわり感の先にダンピングが効いた感じになれば、本当に昔のフランス車みたいになるのでは?と思いましたが、シートのコシまではなく、長距離乗った時に疲れ知らずなのか、すぐ腰が痛くなるのかは、後部座席での10分ほどの試乗ではわかりませんでした。
 また、乗り心地もあと一歩、ダンピングが効いていたらなあという感じではありました。
 しかしながら、デザインが過剰演出風になって人気が落ちている3代目キューブですが、悪くはないのではないかと思いました。(ちょっと価格が上がったのも3代目キューブが売れない要因とは思いますが。)

 2軒目はマツダに。
 目当ては、1.5Lのアクセラです。2.0Lのアクセラには先日試乗したのですが、タイヤ(とホイール)がデカすぎるのではないかとの印象を持っていました。
 で、1.5Lですが、(これまた後部座席での試乗ですが)予測は大当たりで、非常にフラット感が強く、すごくいいクルマでした。でも、個人的には、ドイツ車みたいなクルマで、好みとは違うなと改めて思いました。(新人さんも、開放感の強いキューブの後に乗ったということもあったのか、ハンドルもアクセルも重く、クルマ自体も軽快な感じがせず好きではないと言ってました。)

→②に続く

Posted at 2014/02/22 23:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2014年01月13日 イイね!

新型アクセラ試乗

新型アクセラ試乗昨年発表されて以降、気になっていたマツダ・アクセラの試乗に行ってきました。

 行ったのは、近所のディーラー。1年3カ月ほど前、当時、カングー1は次の車検は通すつもりで、その次の車検の際に車を買い替えるつもりでした。
 その時は、ルノーに必ずしもこだわらずにクルマ選びをするつもりでしたので、その候補としてCX-5に試乗しておこうと、そのディーラーに足を運んだのでした。
 とはいえ、CX-5は、ディーゼルエンジンばかりに気を取られ、どんな車だったかはあんまり記憶にありません。
 古き良きフランス車が一番と思い込んでいる人間にとっては、いいクルマでしたが、心奪われるというほどではなかったという印象でした。(女性の営業担当が熱心で、ディーゼルだけでなくガソリンも乗りましたが、ディーゼルの強烈なトルクも良かったですが、ガソリンの鼻先の軽さもよかったです。)

 さて、本題のアクセラですが、快く試乗させてもらいました。(全く増車も買い替えの予定もないと言ったのにも関わらず、今回も熱心に応対していただき、また、帰る際に福袋までいただきました。中には、クックドゥ、リゲイン、ユンケル、カルピスが入っていました。中身の多さととりとめのない組み合わせにびっくりしました。)

 試乗前に中級グレードの展示車(布シート)に腰かけたところ、フランス車のようなふんわり感はないものの、腰回りをしっかりと支えてくれる座り心地に好印象。
 試乗車は、最上級グレードの革シートで、更に固めでしたが、印象は変わらず良かったです。(少なくとも、2、3か月前に乗ったカローラハイブリッドとは比較になりません)

 実際に出発してみると、ほぼ直線と交差点のみの試乗コースでしたが、ステアリングを切ると、すいっとノーズが向きを変える自然なハンドリングでした。
 乗り心地は、しっかりダンパーが働いているという印象ながら、ゴルフのようなフラット感とは違い、また、いわゆるフランス車的な深い懐で受け止めるという感じでもありません。
 ダンパーがしっかりと凸凹を受け止めてはいるんですが、ゴツゴツと大きな重量物が動いている印象でした。

 試乗後にタイヤを見ると、サイズは215/45R18でした。
 中級グレードの展示車も同じサイズのタイヤが装着されており、カタログを見ると、2Lのガソリン車とディーゼル車は全て45の18インチが装着されていました。

 このタイヤサイズって、ゴルフGTI(225/45R17)やメガーヌGT220(225/40ZR18)と大して変わりません。これは、なんぼなんでも太すぎるのではないでしょうか?せめて、大トルクのディーゼルとガソリンとサイズを変えた方がよかったのではないでしょうか?

 ちなみに1.5Lは、205/60R16だそうです。試乗車は準備されていませんでしたが、60の16インチの方も乗ってみたかったです。
 こっちなら、もっと軽快な乗り心地だったんじゃないでしょうか?

 全体的な印象としては、いいクルマなんでしょうけど、好みとはちょっと違うという印象でした。

 最近乗った車で似た印象のクルマと言えば、(個人的には印象の薄かった)ボルボV40のような感じでした。

 カングーに乗り替えて帰路に着くと、長いストロークと195/65/R15というエアボリュームの大きなタイヤがもたらす懐の深い乗り心地に、改めて「カングーにしてよかった」と感じました。
Posted at 2014/01/13 22:30:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2013年12月14日 イイね!

意外にもオデッセイ試乗

意外にもオデッセイ試乗これまでの人生、ホンダとはほとんど無縁な生活をしてきたのですが、先月の新型FITに続き、オデッセイに試乗してきました。

 オデッセイ自体には、実質興味はないのですが、以前、広告で「試乗・体感インプレッションキャンペーン」というのを見ていて、ネットで試乗した感想を投稿すると、ダイソンのファンヒーター等が当たるというのを見たので試乗に行ってきた次第です。

 で、本当は、先日のFITの試乗の際に一緒に試乗できたら手間が省けたのですが、さすがに冷やかし試乗を2連発というのは、おこがましすぎると思ってできなかったので、FITの時とは別のホンダディーラーに日付を変えて行ってきました。

 このクラスのミニバンに乗ること自体ほとんど初めて(10年以上前に上司に家まで初代オデッセイで送ってもらったぐらい?)なので、比較対象がありませんが、試乗した印象は次のとおりです。

 一番感動したのが、ホンダ独自の低床設計で、とにかく乗り込みやすいということでした。

 また、シートも適度にソフトでありつつ、腰回りをしっかりと支えてくれる感じで、これも好印象でした。(2列目の独立タイプのシートは想像以上にソフトでしたが、疲れにくいタイプの柔らかさなのか、腰が痛くなってしまうタイプの柔らかさなのかはちょっと座っただけではわかりません。)

 走り始めると、アクセルペダルが軽くて、ちょっとアクセルを踏んだだけでぐいっとクルマが加速する感じです。アクセルを乱暴に扱うと、同乗者は車酔いしてしまうのではないかというほどです。もう少し、じわっと加速するようなセッティングの方がいいような気がしました。

 ちなみに、試乗車はアブソルートだったのですが、乗り心地は予想以上に良く、マンホールのような段差を乗り越えても、しっかりと衝撃を吸収してくれました。通常グレードなら、もっと柔らかいのでしょうか?
 ただ、衝撃を受けた瞬間はしっかりと衝撃を吸収しているといえば吸収しているのですが、そのあと、ボディの上屋の揺れがかすかに続くといった印象を受けました。
 しかし、全体的にはシートの座り心地も含めて乗り心地のいい車だとないう印象を持ちました。
 私にとっては、オーディオレスで300万円以上もするクルマって、通常全く縁がないのですが、まあ、300万円も出すわけですから、これぐらい乗り心地がよくないと困るっちゃ困るという気もします。

 しかし、ホンダとは通常全く無縁なので、以前のホンダ車との厳密な比較はできませんが、過去に事故時の代車として乗ったFIT(2代目)や試乗したことがあるフリードにおける経験からすると、ホンダ車はサスストロークが短く、なんか、爪先立ちして走っているような印象だったのですが、新型FITもそこそこ懐の深い乗り心地だと感じられましたし、今回のオデッセイもなかなかの乗り心地でした。

 試乗の後、コンビニに立ち寄り、ちょっと「ベストカー」を立ち読みしたのですが、今回のオデッセイは、ショーワではなくザックスのダンパーを使用しているとのことでした。
 今回の乗り心地のよさが、ザックスのダンパーからだけ来ているわけではないでしょうけど、系列と言っていいと思われるショーワのダンパーを使わず、ザックスのダンパーを使っているということだけでも、ホンダが変わってきたということを表しているのかもしれません。

 前述のように、これまでのホンダというと、爪先立ちして走っているような気がして、どうしても好きになれませんでしたが、最新ホンダ車を2車試乗した結果、結構いいじゃん!と思いました。

 しかし、インプレッションキャンペーンなんですが、感想を投稿しようとしたところ、「試乗して魅力的と思われた点をお聞かせください」って書いてありましたが、もし、魅力的な点がなかった場合は、実質的にはキャンペーンに申し込むことすらできないってことなんでしょうか?
Posted at 2013/12/15 00:33:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2013年11月24日 イイね!

待望のアクア試乗!

待望のアクア試乗! 先週、フィットの試乗の後、立ち寄ったトヨタのディーラーで、待ちぼうけをくらった後、「今度、試乗車があるときにどうぞ」と追い返されたので(ちょっと、誇張気味ですが)、行ってきましたトヨタのディーラーに!

 ま、行った店は、先週寄った店とは違いますが。

 元々アクアの試乗は、興味本位だったのですが、今回の試乗のテーマはただ一つ。
 先週立ち寄ったトヨタの営業が言うように「フィットもいいクルマだけど、ま、『トヨタを買っておけば間違いないですから』」と言うほど、アクアは間違いないクルマなのか?ということです。

 ディーラーの駐車場にカングーを入れると、丁寧に「オーライ、オーライ」と車庫入れの案内をしていただきました。
 ベテランっぽい営業の方も、終始丁寧な対応で、先週の店の若僧営業とは打って変わって、「こういう丁寧な対応をする営業の方たちが”営業のトヨタ”を支えてきたんだろうな」と感じられました。

 「アクアに興味があるんですが…。」と言うと、早速「試乗車を見てみませんか?」と言われ、運転席に座ってステアリングを握っていると、「試乗しませんか?」と言われ、あれよあれよと試乗をすることになりました。

 で、乗ってみた結果は、ある意味、先週の営業が言ったように、まあ、間違いはないクルマだとは思いました。
 乗り心地もまあまあ、室内の広さも異常に広いフィットと比べれば狭いですが、見た目やたらと幅広で車高が低く見える割には、十分な室内の広さでした。
 シートの座り心地も、1か月ぐらい前に乗ったカローラハイブリッドよりはマシのような気がしました。売れ筋よりもちょっと外れつつあるカローラと、フィットに対抗するために気合を入れて作ったアクアの差が出ているような気がしました。ま、長距離の運転に耐えられるレベルかどうかは疑問ですが、10分程度の試乗で「これは参った…。」というほど悪いわけではなくという印象でした。

 ちょっと気になったのが、昔のトヨタは、中身では手を抜いても、客の目に触れる部分にはそこそこ金をかけていたのではないかと思いますが、ダッシュボードの質感は、一昔前の欧州車のベーシックカーレベルまで落ちているように思えました。ポロや208、ルーテシアの質感がそこそこのレベルまでは上がってきている現在、トヨタにしては…。と感じました。

 結論としては、古き良きトヨタの80点主義のクルマで、人に薦めて失敗はない代わりに、クルマ好きには物足りないという印象でした。そういう面で、トヨタらしいクルマと言えるんじゃないでしょうか?

 最後に、今回の営業の方は、さすがにベテランの方で、フィットの話をしても、ホンダをけなす様な発言は一切されませんでした。
Posted at 2013/11/24 17:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2013年11月17日 イイね!

実はもう一つ試乗を(新型FIT)

実はもう一つ試乗を(新型FIT) ルーテシアRSの試乗に行った後、買い物に出かけた際、ホンダのディーラーがあり、「新型FIT試乗できます」の文字に、ふらっとディーラーに吸い込まれるように立ち寄ってしまいました。

 丁寧な応対の営業の方に、試乗できますか?と聞くと、快く「いいですよ」との返事。
 お言葉に甘え、試乗しました。

 隠れ日産ファンの私にとって、ホンダは縁のないメーカーなのですが、カングー1のATを積み換えざるをえなくなった際には、真剣に国産車への買い替えを考え、フリードの試乗を(冷やかしではなく)真面目にしに行ったことがあります。

 でも、その時に、サスペンションストロークの短い乗り心地に馴染めず、結局カングーのAT積み換えを決意したという思い出があります。

 その後、事故って板金塗装に結構時間がかかった際に保険(車両保険です)で出た代車が2代目FITで、3週間ぐらい乗ったのですが、すごく使いやすいいい車だったのですが、やっぱり、サスストロークの短い乗り心地にどうしてもなじめませんでした。

 そんな私にとっては、ホンダのクルマは一生縁がないものと思っていたのですが、今回のFIT3は、フランス車とは当然タイプが違いますが、すごく懐の深い、ダンピングの効いた乗り心地に変わっていたのです。
 もともと、使いやすくて広い室内。ホンダらしく動力性能には文句はなく、さらにハイブリッドで燃費もいい。そこに、乗り心地の良さが加わったら、そりゃ売れるでしょう!って感じです。(シートの座り心地もなかなかでした。)

 将来的に、フリードがモデルチェンジして、新型FITのような乗り味を身につけていたら、そして、その時、外車道楽もできないような状況だったとしたら、本当に買ってもいいんじゃないかなって感じました。

 で、FITに乗ったら、次は、現在の最大のライバルであるアクアにも乗ってみたいと思い、トヨタのディーラーに立ち寄ったのですが、アクアの試乗車は現在出ているとの説明でした。
 ちょっと待てば戻ってくるんだろうと思い、営業の方と気のない会話を続けていたのですが、10分ぐらい待った後、「今度は、試乗車があるときにご連絡いただいてお越しいただければ幸いです。」と言われ、試乗できずに帰りました。
 初めっから、試乗車戻ってくるまで時間がかかると言ってくれればいいのに!(それとも、冷やかしの客を長々と相手できないって思われたのかもしれませんが)

 実は、その接客よりも気になったのが、「FITとアクアを比較されるお客様が多いですね。確かにFITもいい車ですが、アクアは何といってもトヨタですからトヨタを買われた方が間違いないです。」みたいなことを言われたことです。
 トヨタって何様でしょうか?結局乗れませんでしたし、アクアもいい車かもしれませんが、「あんた、新型FITに乗ったことあんのか?FITって相当いい車バイ!」とホンダ贔屓でもないのに(というか、隠れ日産ファンなので、潜在的にアンチトヨタではあるんですけど)ちょっとムッとしました。

 ここまでくると、通常興味もない車ですが、意地でもアクアを試してみたくなりました。FITの感覚を忘れないうちに行ってみなくては!

 でも、国産車もアクセラにも乗ってみたいんですよね。

 ルーテシアRSのブログへのコメントに対する回答でも書き込みましたが、さすがに年末近くなってそんなに暇じゃなくなってきますが、近いうちにアクア、アクセラの試乗にぜひ行きたいですね。

 あと、208GTIとか、哀しきクライスラー・イプシロンにも…。

 う~ん。こんなこと考えているだけで、十分、ヒマですね。
Posted at 2013/11/18 00:45:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation