• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

昔の名前で出ています(ホンダ・タクト復活)

昔の名前で出ています(ホンダ・タクト復活)いつものごとくwebCGからのネタです。

 「ホンダのスクーター『タクト』が16年ぶりに復活」とのこと。

 世代的には、ホンダ・タクト、ヤマハ・ベルーガ、スズキ・ジェンマ世代というより、ホンダ・DIO、ヤマハ・JOG、スズキ・セピア世代ではあるのですが(セピアに乗ってました)、やっぱり懐かしいですね~。

 ところで、ホンダといえば、ビート、ダンクなどの商標使いまわしが多いのですが、ちゃんとスクーターとしての復活でした。

 しかし、昔は、大学の下宿生の足といえば原付スクーターというイメージが強かったですが、今の大学生が原付スクーターに乗っているイメージは全くありません。
 3無い運動も”今は昔”という一方で、高校の時に原付や自動二輪免許を取ることもまれなことのように想像されます。自動車普通免許も取得せずに就職する大学生も大都市では多いのではないでしょうか?
 となると、原付に乗ろうにも免許なしっていう学生も多いんでしょうね。(というか、そもそも乗ろうという発想すらないんでしょうけど。)
Posted at 2015/01/17 01:08:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2014年09月01日 イイね!

HYOSUNGって何?

HYOSUNGって何?実は、珍しくバイクネタ連投です。(タイトルから二輪ネタとは、なかなか分かりにくいかもしれませんね。)

 夕方近所のショッピングモールに立ち寄ったら、見かけぬロゴのバイクが。
 そのバイクには、「HYOSUNG」というロゴが。

 なんと読むのか?韓国のメーカー?でも、韓国のバイクメーカーなんて聞いたこともないし。
 もしかすると、台湾?台湾は自転車の巨大生産国とも言うし。

 疑問に思ったまま帰宅。ネットで調べてみたら、なんと、韓国のバイクのメーカーで、”ヒョースン”といって、日本でもレッドバロンで売られているバイクでした。
 比較的新しく、スズキと技術提携をしてバイクの生産を始めたとのことです。
(そもそも、二輪の世界では有名なメーカーなんでしょうか?)

http://www.hsmc.jp/index.html

 しかし、オーナーさんには失礼ながら、電動スクーターとかならまだしも、敢えて韓国のバイクに乗る方がいるとは!価格を見ると、日本のバイクと大差ないのですから。
 趣味の世界というのは奥が深いものです。

Posted at 2014/09/01 22:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2014年08月30日 イイね!

クルマ離れよりも深刻なバイク離れ?

クルマ本題からはちょっと離れた話題ですが、次期仮面ライダーについて発表されたそうです。

 仮面ライダーについては、いわゆる昭和仮面ライダーについては、Xからストロンガーまではもろ現役。1号からV3までは再放送でよく見ていました。
 また、平成仮面ライダーについては、上の子供が幼稚園入る頃から下の子供が幼稚園を卒園するぐらいまでの間(カブトからフォーゼまで)はほぼ毎週見ていました。
 ちなみに、カブトは水嶋ヒロ、電王は佐藤健、キバは瀬戸康史、フォーゼは福士蒼汰と主役はそうそうたるイケメン俳優たちです。本題とは関係ないですが。

 で、次期仮面ライダーの名は、「仮面ライダードライブ」で、コンセプトは史上初めて刑事。そして、なんと、バイクではなくクルマがモチーフということです。

http://www.tv-asahi.co.jp/drive/

 子供と見ていて一番面白かった電王は、電車がモチーフでしたが、それでも、電車の運転席部分にバイクが載せてあってそのバイクに乗りながら電車を操縦するみたいな感じでしたが、今回は、”ライダー”にもかかわらず、バイクに乗らないなんて!
 これじゃ、仮面”ライダー”ではなく仮面”ドライバー”やろ!と素朴な疑問を持った人も多いのではないでしょうか?

 こうなった裏には、いろんな大人の事情もあったのかもしれませんが、クルマ以上にバイク離れが進んでいるということも背景の一つでしょう。

 私はバイクのことは、ネットでWGPの結果を追いかける程度で、バイク本体についてはそれほど興味がないのでよくわかりませんが、少なくとも子供の頃は、350ccのバイクが”サンパン”といって流行っていたような気がしますし(RZ350?)、スズキGSXカタナは、その名前だけでも子供の心に強い印象を与えてくれました。
 また、高校~大学の頃には、レーサーレプリカがブームで、その後、ネイキッドバイクも流行り始めました。
 高校の頃は、3無い運動(でしたっけ?)全盛期でしたから、裏を返せば当時はバイクの免許を取って乗りたい学生が多かったんでしょうね。
 大学の頃には、250ccクラスのバイクで通学している学生は珍しくなかったですし、自動二輪免許は取らずとも、原付で通学している学生はすごく多かったですね。(当時は、DIO、JOG全盛期。ひねくれ者の私はスズキのSEPIAに乗っていました。)

 でも、現在、バイクに乗っているのは、昔からバイクに乗っていた世代がビッグスクーターに乗っているとか、ちょっと稼げるようになって(又はリタイア後の趣味で)ハーレーに乗っているとかであって、下宿している大学生が原付で行動しているというイメージは全くないですよね。

 そういう面では、所得レベルが自動車を所有するまでに至らない途上国ではまだしも、今の日本でのバイクの市場というのは風前の灯火なのかもしれません。ま、バイクのことは詳しくないのでよくわかりませんが。
Posted at 2014/08/30 10:36:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2014年02月03日 イイね!

ホンダ、DUNK発表!?

ホンダ、DUNK発表!?いつものごとく、webCGを見ていたら、ホンダが12年ぶりに原付バイクを新規開発との記事が掲載されていました。

http://www.webcg.net/articles/-/30229

 子供の頃、パッソル&パッソーラが大流行し、近所の奥さんが原付に乗り始めたのを見て育ち、その後の原付スクーター全盛期を知る世代としては、新規開発が12年ぶりと聞いてびっくりですが、その車名がなんと「DUNK」!

 ホンダ得意の商標使いまわしです。
 それも地味に、軽自動車のライフの一ブランドを持ってくるとは…。

 つくづく、クリオの商標をルノーに使わせてくれる日が来ることは絶対にあり得ないと改めて感じました。

 ところで、「DUNK」と聞いて、実質的におニャン子クラブ専門雑誌だった集英社のアイドル雑誌を思い出すのは、おニャン子全盛期に中学~高校を過ごした私だけでしょうか?(雑誌「昭和40年男」に載っていた「FM STATION」は買ったことありませんが、「DUNK」は毎月買ってました。ま、分野が違っていて比べるべきではありませんが。)
Posted at 2014/02/04 00:01:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation