• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

ベストカープラスを見て日産の現状について想う

ベストカープラスを見て日産の現状について想う 隔月発行のベストカープラス。
 最新号は、「日産大特集」です。

 しかし、今、日産の特集をすると、結局、「あの頃は良かったな~」という話に終始してしまいます。
 この号も、前半は、最近熱いニスモバージョンや現行スカイラインの比較試乗記が掲載されているのですが、途中からは、日産史上最高のクルマは?とか、エンジンは?という特集となり、結局、90年代前半までのクルマの話がほとんどになってしまってます。

 そんな中、最近奮闘するのは、マーチやノート、ジュークなどに設定されたニスモバージョンです。
 日産が、ゆくゆくはメルセデスのAMG、BMWのMのように育てていきたいと言っているように、ライトチューンから本格チューンまで、昔の日産を彷彿とさせる、ある意味武骨ないいクルマが揃っているようです。

 また、ENGINEの最新号である5月号にも「ニスモがクルマ好きを元気にする」という特集が組まれていました。

 ご近所さんもノート・ニスモを購入されたように、最近の国内軽視はなはだしい日産の中では、ニスモはちょっと気になる存在です。

 一方、逆の意味で気になったのが、日産の車両性能部のエキスパートリーダーの方のインタビューです(ベストカーの方ですね)。
 曰く「ドイツという国の環境は非常に特殊である。で、ドイツに合わせて開発した車を日本に導入した場合、そのことが果たしてよいのかどうか?そして、ドイツに合わせてクルマをセッティングすると、やっぱり足回りは硬くなる・・・etc.」といった内容でした。(多少記憶違い、ニュアンス違いがあるかもしれません。なにぶん立ち読みなので。)

 果たして、この考え方はどうなんでしょう?
 エキスパートリーダーさんがおっしゃるように、確かにアウトバーンの国であるドイツに合わせたセッティングが、例えば日本でどうか?ということは理解できます。で、ドイツという国に絞ってクルマをセッティングすれば、一般的には硬めの乗り心地になるでしょう。(ふわんふわんでは話にならないでしょうから。)
 しかし、「ドイツ=ハイスピード=硬い乗り心地=悪い乗り心地」というほど単純なものなのでしょうか?
 私はゴルフ4までのゴルフには乗ったことがないですが、ゴルフ5以降のゴルフに乗ってみて、(好みの乗り味ではないですが)乗り心地が悪いと感じたことはありません。また、フランス車やイタリア車も当然ドイツでも販売されている訳ですが、そんなに硬くて悪い乗り心地と感じたことはありません。(日本向けとドイツ向けでセッティングが異なるのかもしれませんが。)
 あと、オペルのザフィーラには乗ったことがありますが、確かにゴツゴツした乗り心地ではありました。でも「乗り心地が悪い」とまでは感じたことはありません。最近タクシーにもよく使われているプリウスの方がよっぽど「ドッタンバッタン」していると思います。

 で、このエキスパートリーダーさんの発言って、最近の日本市場向けの日産車について、コスト優先で、走りにこだわってしっかりと煮詰めたクルマを出せない(出さない?)言い訳をしているだけなのではないでしょうか?

 あと、今回のベストカープラスやENGINEの記載内容とは違いますが、最近の中谷明彦氏の日産車の評価の中で時々見かけるのですが、サスペンションジオメトリーが、完全に燃費優先のものになっていて、ハイスピードで走った時は危険なセッティングなんだそうです。
 こういう話を聞くと、昨今の日産は大丈夫なのかと心配になります。

 市場によっては、すごく攻めたマーケティングをして、金をかけたクルマを投入する一方で、また違う市場に対しては、割り切ったクルマ作りしかしないという・・・。
 確か、インドのダットサンブランドのクルマって、クラッシュテストで、驚くほどひどい最悪の結果しか得られなかったのではなかったでしょうか?
 そういえば、いまだに、日本で販売されている日産車のいくつかには、3人掛けの後部座席中央にヘッドレストがない車種がありますよね。
 やろうと思えば技術的には可能なことを、コストやマーケティングが最優先されて、ユーザーの安全は後回しという・・・。

 もう、日産自体がグローバル化していて、日本のメーカーという幻想は捨てた方がいいのかもしれませんが、本来は、普通の日産車の少なくとも最高グレードは、ニスモバージョンのちょっとおとなしい版ぐらいの出来であってほしいものです。
 そして、ニスモバージョンは、本当に、BMWのMぐらいのレベルのクルマを出してほしいものです。
 でないと、一応、子供の頃からずっと日産ファンをやってきたのですが、欲しいと思える日産車が、本当に少ないんですよね~。
 私のようなフランスかぶれの日産ファンがそう思うのですから、根っからの日産ファンの方にとっては、昨今の日産の体たらくに対しては、歯がゆい思いをお持ちなのではないでしょうか?(もう、諦めていらっしゃる?)
Posted at 2015/03/31 00:26:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2015年03月28日 イイね!

久しぶりにスバルの試乗

久しぶりにスバルの試乗 20℃を超える陽気に、息子と外出。

 ふと、久しぶりに試乗してみようと思い立ち、「何に乗ろうかな?」と思いつつ、用件を終えて帰路についたところ、目の前にスバルのディーラーが。
 最初は、CX-3かジュークnismoRSあたりを考えていたのですが、めったに乗らないスバルもいいかも?と思い、お店に入りました。

 スバルの試乗は久しぶり。
 今のカングーに乗り替える直前、国産車の候補の一つとしてフォレスターの試乗をして以来です。(2年2か月ぶり)

 我が家で、もしスバルで購入するとした場合、多少でも可能性があるのは、前述のフォレスターかレヴォーグあたりかな?と思い、営業さんにレヴォーグに興味がある旨伝えました。

 スバルというメーカーは、今の国産メーカーの中では、マツダとともに走りにこだわってクルマを作っているという印象ですが、先代レガシィ以降のスタイルがなんとなく好みでないので、普段はあまり興味がないというのが実情です。
 という訳で、営業さんから色々と初歩的な話から聞かせてもらいました。

 まずびっくりしたのがそのサイズ。
 レガシィが肥大化したので国内用に作ったのがレヴォーグというイメージでしたので、全長は4550~4600mm、全幅は1730~1750mmぐらいか?と思っていたら、全長4690mm×全幅1780mmもあるとのこと。(しかし、実車を見れば、昨今の国産車の中では、そんなに大きくは見えませんでしたが。)
 聞けば、現行レガシィは全幅1840mmもあるとのこと。展示車にレガシィのアウトバックが置いてありましたが、こちらは全高も高くてさすがにデカいと思いました。

 で、簡単なグレードの説明等聞いたのち、試乗車のグレードも聞かされて試乗したのですが、真剣に話を聞いていなかったので、試乗車は中級グレードと思いこんだまま試乗を開始しました。

 歩道を渡り、左折するとすぐ赤信号。
 信号が赤になって走り始めたところ、エンジンにしてもサスペンションにしても非常にフリクションの少ないスムーズな走り。
 等長エキゾーストになって以降、昔のフラット4のバタバタ音は無くなったとは聞いていましたが、想像以上に静かなエンジン音。
 CVTの制御も自然で、むしろCVTらしいスムーズさが感じられ好印象。
 乗り心地も、硬質ながらフラットで、全体的にすごくいいクルマだと感じました。(好みかどうかは別にして)
 「これなら、ゴルフとも互角なレベルなのでは?”中級グレード”なのにスバルもいいクルマ作っているなあ。」と感じつつ試乗を終えました。

 しかし、試乗後に詳しい説明を受けると、試乗車はGT-Sという上級グレードで、ビルシュタインが標準装備であることが分かりました。
 で、その価格は、オーディオレスの車両価格で300万円超え!

 また、中級グレードのGTも、車両価格は270万円超え!ということは、ナビ付けたら車両価格だけで300万円!(非ビルシュタインのこちらの走りはどうなんでしょう?)

 エンジンパワーと装備の違いは別にして、ゴルフよりも高いじゃないですか!(クルマの出来は、十分素晴らしいものでしたが。)

 昔の2Lクラス(いわゆる、コロナ/ブルーバードクラス)のステーションワゴンというイメージでレヴォーグを見ていたのですが、高いですね。
 これなら、同じスバルならフォレスターの方が広いですし、お得な感じがします。(多分、似たような価格設定だったような?)

 しかし、マツダのCX-3もディーゼルだけの設定で結構高いようですし、本当に国産車は高くなりましたね。
Posted at 2015/03/28 19:05:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2015年03月24日 イイね!

次のタイヤはどうしようかな?

 先日、ピレリが中国の企業に買収されるという衝撃的なニュースが飛び込んできました。
 また、全く次元が違う話ではありますが、タイヤつながりで、みん友さんがタイヤをプライマシー3に交換した旨のブログを拝見しました。

 そんな中、たまたま、クルマ関係のネットニュースでタイヤについての興味深い記事(半分宣伝?)を見つけました。

タイヤ替えるなら今年こそMICHELINを試そう! MICHELIN夏タイヤ乗りノリ大作戦

 内容は、ゴルフ7に、スタンダードグレードのセイバープラスとスポーティグレードのパイロット・スポーツ3と高級グレードのプライマシー3を履かせて比較したというものなのですが、現在の純正装着のコンチを履くまでは、ミシュラン一筋だった私には非常に興味深い記事で、じっくり読ませてもらいました。

 で、コンチの次は、やっぱりミシュランかな?と思っている訳ですが、イマージュというカングーでは上級グレードに乗っているからか、現在のコンチはエコ・コンタクトではなく、プレミアム・コンタクトという高級グレードを履いているんですよね。
 となると、ミシュランなら(予算が許すならば)プライマシー系を履いてみたいという衝動に駆られるのですが、今回、比較記事を読んだところ、やっぱり、エナジー・セイバープラスよりもプライマシー3が上質な乗り味だとのこと。ま、当たり前ですが。

 しかし、日本に導入されているプライマシーの現在主力商品である”3”には、カングー2のサイズである195/65R15がありません。(同サイズは型落ち寸前っぽい”LC”にしかありません。)
 まだまだ、コンチも履ける状態なので、交換は先になりますが、その頃にプライマシー3に適合サイズが導入されていたらいいのですが。
Posted at 2015/03/25 00:32:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年03月23日 イイね!

ピレリが中国国有化学会社に買収って!

衝撃のニュースが!

中国国有化学、伊タイヤ大手ピレリを9200億円で買収 とのこと!

 最近のピレリは、P-ZERO以外は、カー用品店でもやたらと安売りしていますし、F1でも信頼性に欠けるタイヤを供給しているというイメージが拭いきれず、往年のP7を知る世代(というほどP7が発表された際の衝撃をリアルタイムで知っている訳ではないですが)としては、寂しい感が否めない状況でした。

 そんな中、今回のニュース。
 今後、ピレリはどうなっていくのでしょうか?F1のタイヤ供給も来年以降どうなっていくのでしょうか?
Posted at 2015/03/23 22:38:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年03月22日 イイね!

ご近所にノート・ニスモがやってきた(ヤァ!ヤァ!ヤァ!?)

ご近所にノート・ニスモがやってきた(ヤァ!ヤァ!ヤァ!?) 先週末の朝、ご近所さんに真新しいノート・ニスモがガレージにとまっていました。
 で、その横で、営業マンと思われる人が、その家のご主人に深々と頭を下げながら、それまであったウィングロード(一つ前の型)に乗って帰っていきました。

 「お、新車購入か!」と思いましたが、もしかすると、車検の代車かも?と思い、1週間様子を見ていましたが、その後、ウィングロードは戻ってこず、一方、シートに被せられていたビニルがはがされていました。(今でも、国産車だと、シートにはビニルが被せられて納車されるんでしょうか?昔は、シートが汚れないようにと、ビニルをいつまでもはがさずに乗っているおじさんって結構いたと思いますが、最近は見ないですね。)

 ここでやっとご近所さんが新車を購入されたことを確信しました。

 となると、ニスモSなのか、ニスモなのか確認したいのですが、こちらのお宅はシャッターはないもののガレージにクルマを入れてあり、あまり近くまで行って見ることができません。
 といって、こちらのご主人とは、あいさつ程度の関係でしかありません。

 気になってしょうがなかったのですが、幸い、オプションのレカロシートでなかったため、シートの違いによりニスモSではなく普通のニスモであることが判明しました。(やっとスッキリしました。)

 余計なお世話ですが、こちらのお宅は、奥様はミニのクロスオーバーにお乗りで、「お~、奥様は相当なクルマ好きなんだな~。でも、だんな様は普通の古いウィングロードで(失礼!)、さほどクルマには興味がない方なんだろうな~。」と思っていたのですが、ご夫婦ともに結構クルマ好きでいらっしゃるようです。

 で、ご近所さんのガレージを見るたびに、最近、「うちも、2台持ちが許されるならもう一台は何がいいかな~。」と妄想が広がっているところです。
Posted at 2015/03/22 21:19:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 3 45 67
8910111213 14
151617 181920 21
22 23 24252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation