• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

点検ついでにルーテシア(フェイズ2)にも試乗

点検ついでにルーテシア(フェイズ2)にも試乗 12カ月点検の際にトゥインゴ・ゼンMTに試乗したのですが、ルーテシアもフェイズ2も入ってきていて、試乗車があったので、こちらも待ち時間の間に試乗させていただきました。

 シートに腰を下ろした瞬間、往年のルノーらしい座り心地が戻ってきていることが感じられました。
 昨今、硬めのシートが増えている中、大げさに言えば、シュペールサンクやクリオ1のフェイズ2の1.8Lのシート(フラモが導入したモデル)を思い出させるような印象を持ちました。

 雑誌やネットのインプレッションでは、より洗練されたという記事も見ましたが、正直変化はよくわかりませんでした。
 一つは、試乗車がインテンスで17インチタイヤを履いていることもあったように思います。さすがにデカすぎじゃないか?との印象です。(でも、以前試乗したのもインテンスで17インチだったはずなのですが)

 全体的に、よく言えば重厚で、(トゥインゴと比較して当たり前ですが)ひとクラス上のクルマとの印象でした。
 逆に言えば、トゥインゴのMT車の軽さが印象深かったとも言えます。(家に戻って調べたところ、250kg以上の車重の違いがありました。トゥインゴは1tを切って960kgでした。)
 ベーシックで、プリミティブなクルマが好きな私にとっては、トゥインゴの方が印象に残りました。トゥインゴにルーテシアの新しいシートが装着されたら最高だと思いました。
Posted at 2017/03/13 00:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(ルノー) | 日記
2017年03月12日 イイね!

点検ついでにトゥインゴ・ゼンMT試乗

点検ついでにトゥインゴ・ゼンMT試乗 カングー2に乗り替えて、はや4年。
 12カ月点検に行ってきました。

 待ち時間ついでに試乗させていただいたのが以前から楽しみにしていたトゥインゴ・ゼンMTです。

 トゥインゴ上陸時に乗ったのは、0.9LターボのDCT(ルノーではEDC?)でした。
 今回は、1.0LのNAです。

 トゥインゴとは関係ないですが、1.0LのNAエンジンのMT車と言えば、免許を取った頃に実家にあったマッチのマーチです。
 免許取得直後に、真夏にエアコン全開でエンストしまくった苦い思い出があります。

 試乗でしか経験しないMT車ですから、エンストしないように注意深くクラッチミート。すんなりと発進しました。
 その後、慣れてきてラフにクラッチミートしても全くギクシャクすることなく、アイドリングのままでも問題ないぐらいにトルクを感じました。(35年前にデビューした車と比較すること自体が間違ってるかもしれませんが)

 といいつつ、絶対的なトルク(とパワー)は知れています。
 でも、通常、車重が重く、パワーにも欠けるカングー2に乗っていますので、そんなに不満はありません。小排気量のMT車らしく、きちっとエンジンを回して引っ張ってやれば問題はありません。

 雑誌やネットのインプレッションで問題に挙げられている左足の置き場は、クラッチの左側にはスペースは皆無。クラッチの手前に、左足だけ体育座りするような形で置くしかありません。
 インプレッションを読んでいたので、気になりましたが、何の予備知識なく乗っていたら、「こんなもんだろう」と気にしていなかったと思います。
 しかし、実際に所有して、長距離乗る機会が多いと、多少は気になるかもしれません。足元に絶対的なスペースがない状況ですから。

 乗った感じは、ターボ車より少しソフトで、より足が動くようになったような気がしました。(交互に乗り比べた訳ではないので何となくの印象ですが)
 また、ターボ車に乗ったときに感じたフロント荷重の少なさは、ほとんど感じませんでした。(これも、前回のターボ車の試乗の時に感じた印象が単に”気のせい”なだけかもしれませんが)

 素人ながらに、車重が軽くなっている(当然全体の車重もですが、RRですから特にリアの荷重が)ことが、そのように感じさせる要因ではないかと思いました。(車重が軽い→跳ねる感じが減少、リア荷重が減少→絶対的なフロント荷重は減少しているものの、フロントとリアのバランス的にはフロント荷重が増加)
 まあ、技術的なことはよくわかりませんが、駆動方式は全然違うものの、軽いボディに非力なエンジンの組み合わせ、そして好ましい乗り心地は、初代トゥインゴを思い出させるものでした。
 そして、積極的に欲しいと感じさせられるものでした。

 そして、この軽さは、その後に試乗したルーテシアとの比較で改めて感じさせられることとなります。
Posted at 2017/03/13 00:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(ルノー) | 日記
2017年03月07日 イイね!

PSAグループがオペル買収ってどうなんでしょう?

ちょっと前に、ニュースに出てましたが、本決まりになったようで、ネットニュースに出てました。

PSA、GMからオペル買収を公式発表…VWに次ぐ欧州第2のグループへ

 オペル(&ボクスホール)と言えば、欧州フォードならぬ欧州GMな訳ですが、欧州第2位のグループになるとはいえ、欧州以外の市場ではどうなんでしょうか?
 いわゆる"ウィン ウィン"となりえるのでしょうか?
 中国では、シトロエンが長く商売やってるイメージがあるPSAですが、あと強そうな地域はアフリカ?ぐらいなんでしょうか???
 一方、オペルが欧州以外で強いことはGMグループだったことを考えれば、あり得ないような気がしますし、この買収劇、規模メリットは多少出そうですが、どうなっていくのでしょうか?
Posted at 2017/03/07 00:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2017年03月05日 イイね!

アルナとはまた!(CG創刊55周年特別企画:乗らずに死ねるか)

アルナとはまた!(CG創刊55周年特別企画:乗らずに死ねるか) カーグラフィック最新号である4月号。

 巻頭特集はアルファのジュリアでしたが、創刊55周年の特別企画として「乗らずに死ねるか」という特集がありました。
 各編集者やジャーナリストが乗ったことがないクルマを1台選び、実際に乗って記事にするというもの。
 若い(といってもぺーぺーじゃないでしょうけど)編集者も増えてきている昨今、取り扱われるクルマはそんなに古いクルマばかりではなく、ロケット(ゴードン・マーレイ作)やポルシェ・カレラGT等だったりする中、早田禎久さんという編集者が選んだのは、なんとアルファロメオの「アルナ」!
 そうです。日産とアルファロメオの合弁会社から生まれたパルサーにスッドのフラット4エンジンを搭載した意欲作?珍車?です。

 記事では、日本に唯一存在するというアルナが掲載されていましたが、残念ながら不具合のために早田記者は乗ることは叶わなかったようです。
 しかし、確かにアルナに乗ったことがあるジャーナリストは、当時でも少なかったかもしれませんが、あえて「乗らずに死ねるか」という企画でアルナを選ぶとは渋すぎますね。
Posted at 2017/03/05 23:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
56 7891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation