• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

F1観戦に行ってきました

F1観戦に行ってきました 恒例のF1観戦に行ってきました。

 F1ドライバーたちからも「鈴鹿は、コースもファンも素晴らしい!」と言われる日本GP。
 確かに、熱狂的かつ行儀正しく、今どきF1を見に来るような人たちですからみんなF1にも詳しい。
 また、特定の人気ドライバーだけでなく、下位チームの新人ドライバーにも応援の声が寄せられます。
 それに、トークショーにドライバーだけでなく、チェイス・キャリー(F1の運営会社のCEO)やロス・ブラウンがやってくる国って他国ではありえません。(Jリーグの試合見に行って、現在のチェアマンのトークショー見るようなもんですから(川渕さん時代ならまだしも))

 私も29年間通い続けていますが、鈴鹿でF1を見ていると、いつも暖かい気持ちになります。(ちょっと大げさですが)

 しかしながら、日本GPの観戦者数は、減少の一途をたどっています。

 それは地上波の放送もない現在、F1をテレビで見ようと思ったら、CSのフジテレビかDAZNと契約しないといけません。
 余程のファンじゃないと、そこまでしませんよね。野球だって全試合見るためにスカパーと契約する人って相当のレベルのファンでしょうし。

 レギュレーションの問題、エンジン音がどうこうということも色々と意見が分かれるところだと思いますが、新しいCEOには、放送権料や開催権料のところを何とかしてもらって、とにかく無料放送が復活できるようにしてほしいものです。

 しかし、今回のマクラーレン・ホンダの3年間は酷かったですね。
Posted at 2017/10/09 19:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2017年10月05日 イイね!

メガーヌ4日本導入(メガーヌ・ゼンが欲しかった…)

 あちこちでメガーヌ4の日本発表の記事が掲載されています。

【ルノー メガーヌ 新型】Cセグでのプレゼンス高めるため、あえてGTのみの設定

 個人的には、フランクフルトの出たばかりのRSはまだ先ですし、いずれ導入してほしいと思うのですが、RS以外のグレードがGTばかりになるのはどうなんだろう?と従来からずーっと思ってきたところです。
 GTだろうが、GTラインだろうが旧プレミアムラインだろうが売れる台数は大して変わんないんじゃないかと。(メガーヌ3のGT220ぐらいになれば別だと思うんですが。)

 で、どうせ大した売れないということでニッチ狙いなら、むしろ、メガーヌ・ゼンのMTでも導入したらいいのに!と思います。当然、EDCもあっていいんですが。
 非RSのスポーティなグレードって、結局ドイツ勢に持って行かれそうな気がするんですけどね。

 とはいえ、GTラインの263万円は(どんな装備がわかりませんが)バーゲン価格だと思います。だからこそ、ゼンに安全装備をしっかり装着して同レベルの価格が実現出来たらよかったのになあと感じました。

<追伸>
逆位相の4WSと聞くと、30年ほど前のプレリュードのCMを思い出すのは、私だけでしょうか?
Posted at 2017/10/05 00:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | 日記
2017年09月26日 イイね!

新型5008ちょっとお高いですね

 最近、あちこちのクルマサイトに新型の5008が発売されたとのニュースが掲載されています。

webCG→ プジョー、3列7人乗りSUVの「5008」を発売

 表題からわかるとおり、ミニバンからSUVにコンセプト自体が変わっています。
 ちょっと前から入ってきている3008もSUVらしいスタイルとなっています。
 そのこと自体は、PSAグループ全体で考えれば、プジョー、シトロエン、そして独立したDSという3つのブランドをうまく棲み分ける必要があるでしょうし、コンパクトカーから超プレミアムメーカーまでSUVだらけの昨今、C4のグランドピカソと異なるコンセプトとしたということは理解できます。
 しかし、ビックリしたのは、ガソリン車で404万円、ディーゼルだと454万円という価格です。
 旧5008が330~360万円。現行C4グランドピカソもディーゼルでも380万円です。

 ちなみに、ミニバンでなくSUVということで比較すると、ルノーのコレオス(既に輸入ストップ)が最終モデルで375万円でした。

 現在、輸入されていませんが、本国ではモデルチェンジしたコレオスがサイズ的にちょうど新型5008に近いのですが(というか、エクストレイルとほぼ同サイズ)、もし、輸入が再開されるとしたらいくらぐらいになるんでしょうか?
 なお、一回り小さい3008も調べてみたら357~429万円!こちらも同クラスであろうルノーのカジャー(こちらは日産キャッシュカイとほぼ同サイズ)の限定車で入ってきた”BOSE”で344万円ですから3008の価格は高めに思えます。

 フランス車との比較だけでなく、ドイツ車とも比較すると、VWティグアンで360~463万円。昨今はナビ・オーディオの違いでの価格差がありますし、欧州車でも安全装備の違いが価格に与える影響が大きいですから、単純な比較は難しいとは思いますが、5008の価格設定は結構思い切ったものに思えます。
 とはいえ、元々、フランス車は、シトロエンはまだしもルノーやプジョーは大きなクラスは日本ではニーズが少なく、商売が成り立ちにくい状況でしょうから、輸入されるというだけでもありがたいと思うべきかもしれまん。
Posted at 2017/09/26 22:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | フランス車 | 日記
2017年09月09日 イイね!

点検の帰りに試乗(C-HR)

点検の帰りに試乗(C-HR) ノートの試乗の後、トヨタのディーラーに立ち寄りました。
 今度は、C-HRが目当てです。

 ”走りにこだわって、ザックスのダンパーを使って”というところが、気になっていました。

 日本車でザックスのダンパーと言えば、デュアリスの印象が強いです。(途中から、変わったらしいですが)
 デュアリスと言えば、試乗したことがあるのですが、シートにしても足回りの味付けにしても「フランス車?」と思わせるものがあり、カングー1の買い替え候補としてもいいかな?と思っていたほどです。(トキコ製に変わったということで興味が薄れましたが)

 その時の印象から、ザックス=しなやかと思いこんでいたのですが、C-HRは少し印象が違いました。
 試乗コースは、まず、荒れた路面の県道からでしたが、しっかりと引き締まった感覚なのに路面の凸凹を拾わないのです。
 それでいて、ステアリングに路面の感覚が伝わってくる感じも受けました。(気のせいかもしれませんが)

 考えてみれば、数多くのメーカーに標準装備もされているザックスですから、ザックス=しなやかと決まっている訳はなく、そのメーカーの味付けになっているんですね。
 C-HRは、シャシー性能にこだわって開発されたと言われていますし、単純にいいクルマだと思いました。
 スタイルは、ちょっとガンダムチックすぎて好みではありませんが、トヨタもそこは分かってデザインした訳でしょうし。

 ただし、価格を聞くと、売れ筋グレード(ハイブリッドの真ん中のグレード)で、300万円弱から。
 カーナビ付けて、フロアマット等の必須のディーラーオプション付けて、諸経費も考慮したら、いったいいくらになるんでしょうか?本当に国産車は高くなりましたね。

 ちょっと気になったのが、雑誌やネット等の記事で、トヨタの開発者が「ヴェゼルがライバルと思われているようですが、C-HRはプリウスのプラットフォームがベースでクラスが一つ上です」と言っていたのですが、営業の方に「ヴェゼルよりもクラスは一つ上なんですよね?」と言ったところ、「同クラスです」という答えが返ってきたことです。
 実際、お客さんは、ヴェゼルと競合と思って見に来るのかもしれませんが、実際乗った感じもひとクラス上という感じでしょうから、自信持って「クラスが違います」と言ってもよいのではないでしょうか。まあ、売れているからそんなこと気にもしていないのかもしれませんが。
Posted at 2017/09/09 21:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2017年09月09日 イイね!

点検の帰りに試乗(ノートe-power)

点検の帰りに試乗(ノートe-power) 先週、6カ月点検に行ってきたのですが、当初はプジョー・シトロエンに行って、C3と3008に試乗して帰りたいと思っていました。
 しかしながら、撤退間近の当地のディーラーには試乗車どころか、展示車すら置いてありませんでした。(このディーラーとの相性は、最後まで悪いままでした。(笑))

 ちょっと残念な気持ちの中、国産車の試乗でもして帰ろうと、まず立ち寄ったのは日産。
 お目当ては、大人気のノートe-powerです。

 ノート自体は、デビュー直後にスーパーチャージャーモデルに乗ったことがあるのですが、足が常にドッタンバッタンしていた印象があります。
 一方、日産が「ひと踏み惚れ」とPRするe-powerはどうなのか?気になるところでした。

 早速試乗の希望を伝えたところ、売れ筋のクルマでもあり、営業の方も快く準備をしていただきました。

 スイッチをオンにして発進しようとしたところ、エンジンがかかりました。意外な印象を受けましたが、信号で停止したところエンジンオフ。青信号となって発進した時は、エンジンオフのままでした。
 その後、すぐエンジンはかかったのですが、定速で回っているののと、ロードノイズに加えてエアコンの音もするので、エンジン音はほとんど気にならないレベルでした。

 あと、日産の言う「ひと踏み惚れ」については、さすがに一回り大きいリーフと同じ出力のモーターを積んでいるだけあって、グイッと走り出します。確かに気持ちのいい走りです。
 私はスタイル以外リーフは大好きなクルマです。(バッテリーの寿命については?ですが)
 そのリーフとの比較も踏まえ、日産の言う「電気自動車の新しい形」というのは、あながち言い過ぎではないという気がしました。工学的には単なるシリーズハイブリッドかもしれませんが、少なくとも街乗りでの走行感覚は電気自動車そのものという感じです。(高速だと、エンジンの回転数が高まって「エンジン回ってる!」という感覚が強くなるかもしれませんが)
 

 また、ワンべダルドライブについては、最初は違和感があったのですが、途中から慣れてきました。慣れたら戻れないというほど便利なのかどうかは短時間の試乗ではわかりませんでした。

 一方、足回りですが、ドタバタ感はなくなったものの、いたって普通という印象。
 ルノーのように足回りの良さで”ほしい”と思わせるものは残念ながらありません。ルノーもクリオ3からクリオ4になった際に随分足回りが良くなったように、日産も欧州では新型マイクラが発表されていますから、(新型マーチがあるのかわかりませんが)マーチなりノートなりの新型が出れば、足回りもよくなるのかもしれません。(新型うんぬんよりも、日産が日本市場に出すクルマに、どこまで気合を入れて開発するかにかかっているのかもしれませんが)
Posted at 2017/09/09 20:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation