• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

野辺山の電波望遠鏡

少し前のことになってしまいましたが、1月10日に野辺山の国立天文台野辺山宇宙電波観測所へ行って参りました。
何度も訪れているところなのですが、冬場は初めてです。
雪と白い電波望遠鏡のコントラストが良さそうと期待していましたが・・・期待以上でした。
例によって改行します。



























































































































































































































くのパンで朝食を取った後、到着したのはまだ9時前(見学時間は8:30〜17:00)
外気温はマイナス5度^^;
風が無かったので、さほど寒くなかったのが救いです。
雪が凍結し、カチンコチンに固まって危ないのなんのって。一見ふわふわなのにガチガチなので違和感が(^^;;
観測に影響があるってことでスマホを飛行機モードにして入場。
私らともう一組だけのほぼ貸切です。

以下並べます。

566A0419


566A0424

566A0428

566A0429

566A0430


566A0431


566A0433

566A0434

566A0437


566A0438


566A0439


566A0441

口径45mの巨大電波望遠鏡です。
566A0442

566A0447


566A0449

近づくと角度調整中でした。
巨大な皿が上下左右に動く様子は間近で見ると圧巻でした。
566A0454

巨大な皿を支える部分の機械は大きさ、複雑に入れ込んだ構造、ヤレ感が最高o(^▽^)o
566A0455

あとは並べます。
566A0459

566A0460


566A0461


566A0462


566A0466


566A0467


566A0469


566A0471


566A0474


566A0480


566A0485


566A0489


566A0490


566A0491


566A0493


566A0495


566A0496


566A0505


566A0509


566A0510


566A0513


566A0516


566A0521


566A0523


566A0524


566A0543


566A0544


566A0546


566A0547


566A0548


566A0550


566A0551


566A0554


566A0555


566A0556


566A0557

566A0559
望遠鏡と夏の青空との組み合わせも良かったのですが、冬の雪との組み合わせには勝てません。
星空と一緒に撮影したいところですが、残念なことに入場時間は17:00、夏場でも17:30まで。
雪が残っているうちに再訪したいところです。

最後に、カングーと雪の組み合わせです。
自画自賛ですが、カングーのカルムブルーと雪景色は最高の組み合わせだと自画自賛しています(笑)
八ヶ岳倶楽部にて。
006

まきば広場にて。
005

電波望遠鏡と(小さくて分かり難いですね)。
003

002


Posted at 2015/01/31 05:30:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年01月06日 イイね!

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷(白川郷編)

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷(白川郷編)大晦日は平湯温泉の宿で過ごし、テレビを見つつ除夜の鐘を聞くつもりでしたが、連日の「孤独のグルメ」再放送のお陰で寝不足となっていたので早々に沈没。
気が付いたら元旦の朝でした(^^;;

平湯から白川郷は少し距離があるので、早めに宿を出発。
所々凍結してたので下りはスリル満天でした(^^;;
大きい画像を載せているので、改行します。r


































































































































































































































高山の手前にて、お約束のカングーの○ツ。
566A0184

どうだゴルァ(笑)
566A0186

川の景観が素晴らしかったのですが・・・寒かった。
この辺り、マイナス10度。
566A0187

ここから水墨画の世界へ・・・
カングーのご尊顔。
566A0191
手前味噌ですが、カングーと雪景色の相性はバッチリ。

無人の飛騨河合SAにて、カングーのおケ○。
566A0195

今度は前から。
畑中葉子「後ろから前からどうぞ♪」。
566A0197

で、ここからが白川郷です。
まずは城跡の展望台からの景色です。
ライトアップの時は並ぶんやろなぁ〜
566A0201

566A0202

元旦なのに観光客が一杯です(^^ゞ
世界遺産は舐めたらあかんですね。
566A0204

566A0205

566A0217

566A0220

ここ(展望台)から降りる時に接触事故に遭いました(-_-;)
事故ることで元旦早々から厄払いが出来たようです・・・っと前向きに考えることとしました(泣)

駐車場は川向うにあり、吊橋を渡って集落に入ります。
この吊橋が曲者で凍ってつるつる。
途中で血だまりがあったのにはドン引きでした(^^;
恐らく転倒して当たりどころが悪かったのでしょう。無事だといいのですが(^^;

合掌造りの家です。
ここで吹雪いてきました。
566A0255

実は全然寒くなくて、マイナス一度。
鹿島での工場夜景撮影オフの時の方が遥かに寒かったと思います(^^ゞ
566A0256

まずは観光客が少ない奥から攻めました。
566A0257

566A0258

566A0259

566A0265

そもそも白川郷を訪れる予定は無かったので、普通の靴で俳諧していましたが、滑る滑る。
私の後頭部のようにつるりんっと。
何度も危ない目に遭いました。
こんな雪深い中を撮影しつつ散策。
566A0266

566A0267

軒先のつらら。
落ちてきたら怖いやろな(^^;
566A0269

566A0278

566A0283

合掌造りの家は見学用、民宿、土産物屋、住まい、倉庫等色々ありそうでした。
クルマやテレビのアンテナが目立たないよう工夫されていました。
566A0291

566A0295

一番大きい長瀬家。
566A0298

566A0299

566A0300

またカーブミラーを狙ってみました。
566A0303

このアングルがお気に入りです。
566A0307

566A0313

566A0314

水田への写り込み。
566A0326

566A0327

566A0331

よーく見ると4階建て。
566A0335

566A0341

566A0349

これもお気に入りです。
566A0356

夏の白川郷はイマイチでしたが、冬の積雪は非日常感が高くてバッチリでした(^_−)−☆

ライトアップは激混みだそうですが、来月チャレンジしてみようと思っています。
Posted at 2015/01/06 18:07:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年01月05日 イイね!

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷大晦日から元旦にかけて平湯温泉に泊まって飛騨高山、白川郷へ遊びに行って参りました。
年末のATF交換の際にディーラーでスタッドレスに交換していたので、準備万端です( ̄^ ̄)ゞ
帰省渋滞を考えて早朝5時前に出発しましたが、大晦日の中央自動車道は予想に反してガラ空き。


大きい画像を載せているので、以下改行します。













































































































































































































まずは道中の八ヶ岳。
残念ながら山頂は曇っていました(^^;;
かなーり寒くて2・3分撮っただけでギブアップ。
566A0006

沢渡手前の道の駅「風穴の里」にて。
ここまでは積雪もなく順調でしたが、ここから平湯にかけてはところどころ凍結。
566A0010

梓湖の湖畔。
雪景色とカングーの相性はバッチリ( ̄^ ̄)ゞなのですが、兎に角寒い。
566A0012

奈川渡ダム。
広角で全体を撮りたかったのですが、「撮りたい<寒い」でレンズを変えずに撮影。根性無しです。
この時の気温はマイナス8度で凍てついていましたが、年末に行った鹿島工場夜景撮影オフの時も同じぐらいの寒さだったような・・・
566A0016
この辺りから凍結しているところが多くなりました。
タイヤが滑ってるのが分かるので特に下りは怖いのなんのって。

平湯トンネルを越え、高山との中間点あたり。
566A0024

軽自動車が邪魔なのですが、寒さに耐えれず、そのままパチリ。
566A0029

566A0032

11時前には高山に到着。
高山あたりは1度と比較的暖かくてラッキーでした。
566A0041

これ何でしたっけ?
蕎麦屋なら「新蕎麦有ります」の目印だったと思います。
566A0042

566A0049

566A0076

しばらく買い物+撮影しながら散策。
屋根に積もった雪が解け出していました。
566A0080

普段食事には贅沢しないのですが、この日は大みそかなので特別です。
飛騨牛を焼き肉で頂きました。



満腹した後は市内を散策。
私らと同じく観光客でイパーイ。
566A0094

566A0102

宿に入るには時間があったので、高山市内にある飛騨の里で時間を潰しました。
566A0112

合掌造りの家は撮り応えがあります。
近くの白川郷へ行ってみたくなりました。
元旦は安曇野で白鳥を撮影するつもりだったのですが、せっかくなので翌日は白川郷へ行ってみることに。
566A0114

566A0115

566A0116

566A0118

566A0119

566A0121

566A0122

566A0125

566A0128

566A0130

ここまでモノクロですが、これはカラー。
撮った本人からして違いが分からない(^^;;
566A0133

この日の宿は平湯温泉。
囲炉裏と部屋風呂のある特別室です。
566A0136


566A0148

特別室と言ってもひとり諭吉2枚足らずのお値打ちです。

宿の近くの平湯バスターミナルは凍てついてました。
566A0163

カングーには雪国対策。
フロンドガラスにシートを被せました。
566A0166

翌朝。
シートには雪が凍り付いていましたが、フロントガラスは無事。
ワイパーも問題なく動きます。
566A0183

白川郷編に続きます。
Posted at 2015/01/05 20:41:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年11月11日 イイね!

八ヶ岳、安曇野へ一泊旅行

八ヶ岳、安曇野へ一泊旅行11月最初の三連休はまた八ヶ岳~安曇野へ一泊撮影旅行へ行って参りました。
先日旅の途中で画像を幾つかアップしましたが、今回はRAWから現像して再アップ。
例によって改行します。
















































































































































































































雨とはいえども三連休の中央自動車道の渋滞は舐めたらあかんので、自宅を暗いうちに出発。
7時過ぎには最初の目的地、八ヶ岳大橋に到着したけど、残念ながら八ヶ岳は全く見えず(^^ゞ
566A1680

折角の紅葉が小雨で残念・・・
566A1703

鉄板のくのパンさんでオープンと同時に雪崩れ込み、朝食と昼食を大量に仕入れました。
566A1718

ここは調理パンが美味いんですヨ。



八ヶ岳倶楽部の近くのバス停が良い感じに紅葉していたので、カングーを停めてしばし撮影タイム。
566A1753

またカングーを斜め後ろから。
566A1734

雨に濡れた紅葉の絨毯。
566A1755

バス停のベンチが紅葉に埋もれてました。
566A1767

新兵器iUSB Cameraでローアングルから。
566A1796

このアングルのカングーも自画自賛ですがええ感じやと思います。
566A1810

潰れたレストランの前の紅葉。
566A1847

行列カレー店のヴィラ・アフガンも紅葉が溢れていました。
566A1855

いつもの柳生博さんのお店、八ヶ岳倶楽部の庭。
566A1861
八ヶ岳倶楽部でお茶した後は吐竜の滝へ。
滝へ向かう道は苔が群生。
566A1905

吐竜の滝。
雨で貸し切りです。
566A1909

八ヶ岳の麓で紅葉を探してうろうろ。
566A1965

麓は紅葉真っ盛り。
566A1979

八ヶ岳高原ラインは雨でしっとり。
ええ感じやおまへんか。

566A2002

小淵沢のキース・へリング美術館は一部撮影可。
ふたりラインダンスなオブジェ。
566A2006

この後の安曇野へ移動していつものビジネスホテルで一泊。
食事はひさりな食堂さん。
安くて美味い良心的なレストランです。

絶品から揚げ。

てんこ盛りの野菜炒め。



旅の二日目は廃線ハイク
ガイドさんの案内で約6km、3時間弱のお手軽ウォーキング。
雨の予報でしたが、曇り時々晴れとラッキーでした。
566A2050

趣のある道をてくてく。
566A2051

道中の村と紅葉。
少し見え難いのですが、真ん中下のあたり、なぜかお寺の鐘が地面に降ろされています。
566A2114

メインイベントの漆久保トンネル。
566A2270

トンネル抜けたらそこは・・・
566A2284

566A2217

トンネルの中を工場夜景の要領で撮影。
566A2219

二つ目は三五山トンネル。
このトンネルは長くて何か出てきそうな雰囲気が・・・(^^;;
566A2184

昼食は超行列店の安曇野翁へ。
おろしそば(辛味大根)1080円也。

蕎麦が美味くてほんの少しだけ塩を振って食べると蕎麦の風味が楽しめます。

食後は翁のすぐ近くに広がるあずみの池田クラフトパークへ。
566A2346

なんとなく芝生が赤いように見えましたが・・・
566A2456

なんと芝生も紅葉してました。
566A2462

銀杏はもう散り始め。
566A2400

芝生を紅葉の葉が赤く染めていました。
566A2431

夕食は安曇野IC近くの「きまぐれ八兵衛」へ。
豚骨醤油ラーメンが意外や意外。BK美味でした。


今回はこれで終わりですが、今シーズンの紅葉探しの旅はまだまだ終わりません。
次の週は河口湖で紅葉狩りへ行って参りました。
この時の話はいずれアップします。
Posted at 2014/11/11 23:36:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年11月10日 イイね!

トンネルを抜けたら・・・

先日参加した地元観光協会主催の安曇野廃線ウォークでのひとコマ。
現像していて良い感じに仕上がったので先にアップします。

明治時代に作られた総レンガ作りの漆久保トンネル。
当日はクマの親子が出没したとかで騒ぎになっていました^^;
Posted at 2014/11/10 01:13:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「IKEA屋上で」
何シテル?   09/03 20:25
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39
「慣れている方がさがる」という不文律がある! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 23:26:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation