• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

川崎で試し撮り

勤続30年を記念して購入した1DX Mk2が昨日着弾しました。
私が頼んでいた某チェーン店では、テナントの提携カードを使うと10%OFFになるので、1DXもD500も某チェーン店のなかでは日本一安価に購入出来ることもあって、店員さん曰くかなりの数のオーダーが入っているそうです。いずれも発売日当日の供給は少なく、入手できたのはラッキーでした。

即撮影に出掛けたかったのですが、生憎の雨。
夜中には上がるとの予報でしたので、バッテリーを充電しつつ、目覚ましを仕掛けてひと寝入りしてから出かけました。
試し撮りの地として選んだのは、デジイチにハマった原点、川崎。
LightroomではまだRAWを読めないので、以下撮って出しのJPEGです。
まずは浮島町の東燃さんのプラント。
image
image posted by (C)たいはくおうむ
5D Mk3とは操作が違うので、あたふたしつつ・・・小雨のなか、傘をさしつつパチリ。
image
image posted by (C)たいはくおうむ
撮影しているとスイフトに乗った二人組がやって来て、東燃さんの従業員駐車場に停めました。
従業員かと思いきや、三脚を立てて撮影し始めました。
夜中ですし、誰の邪魔になる訳でもありませんが、いすみ鉄道で花を踏み散らしたり、敷地に入って撮影して批判されている撮り鉄と同じ構図です。
先日のひたち海浜公園のネモフィラも酷くて三脚を花のなかに突っ込んで撮っている方が多数・・・
これではカメラマンが嫌われるのも仕方ありません。
私にも身に覚えがあるところですし、あらためて反省・・・マナーを守って撮影することを誓いました。

水溜りでパチリ。
image
image posted by (C)たいはくおうむ

千鳥町に移って水溜りを探してパチリ。
image
image posted by (C)たいはくおうむ

雨上がりの工場夜景も狙い目ですね。
image
image posted by (C)たいはくおうむ

iPhoneやiPadを使って遠隔操作ができますので、ローアングル撮影や◯◯なのも試してみようと思います。
さて、連休なか日どこへ行こうかな。
Posted at 2016/04/30 04:50:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 日記
2015年10月15日 イイね!

天の川と川崎工場夜景

天の川と川崎工場夜景ご無沙汰です。
久々の写真ブログです。
最近時間がなくて写真ブログの更新が滞っていましたので、ほんまに久しぶりです。

ブログのネタになるような撮影活動はあちこちでやってまして・・・7月の会津、8月の戸隠、栂池、八島湿原に四日市の雨三脚事件、9月のシーワールドに八ヶ岳と電波望遠鏡、星野写真撮影オフと川崎工場夜景撮影オフ。10月の千畳敷カールと四日市リベンジオフ・・・と結構溜まっています。
まずは、すっかり遅くなってしまいましたが、9月の星野写真撮影オフから。

9月11日。
この日は久々の晴れ予報に加えて雲の状態も良好でしたので赤道儀の始動に行くつもりでした。
そんな時になお☆37さんから三浦半島で撮影のお誘いをいただきましたので、まさしく「渡りに舟」。
「(アムロ)行きます」と即答したのは言うまでもございません。
嫁が帰省してたこともあり、この日はなお☆37さんと三浦半島、翌日は房総半島と星三昧な休日でした。

なお☆37さんとは三浦半島の先っぽ城ヶ島公園で待合わせ。
途中酷いゲリラ豪雨に遭い、今日もダメかと半ば諦めていたところ、先に到着されていたなお☆37さんからよく見えてますよ〜と嬉しい知らせが届きました。
到着して灯りを消して見上げると、じゃーん!「魅惑の変身♪(「ノックは無用」)」...やなくて「ごたーいめーん(「パンチDEデート」)」・・・(^^;;
まあ50過ぎの関西人にしか分からへんネタです。失礼いたしました( ̄^ ̄)ゞ
都心からたった1時間でこんなに綺麗に天の川が見えるとは!秀樹還暦!ぢゃなくて秀樹感激バーモントカレーです。
早速撮影ポイントへ向かったところ、道中は草木ボーボーと鬱蒼としたなかで、おまけに暗くて怖くて滑り易い危険地帯。
ひとりで行かへんで良かった〜

これがあの馬の背(o^^o)
やっと拝めました。
001
季節によっては天の川を背景に撮れるとか。

馬の背から方向を変えて。
002

なお☆37さんのように、上手く撮れない&現像できないのが残念です(^^;;
いじり過ぎて天の川の画像は全部荒くなってしまいましたので、拡大厳禁でお願いします( ̄^ ̄)ゞ
003

肉眼ではもうちょい薄い天の川でしたが、それでもハッキリ目視できましたよ( ̄^ ̄)ゞ
灯台のある辺りへ移動しました。
004


風車と天の川でコラボ出来たのですが、上手く撮れてませんでした。
これは天の川と反対方向を撮ったものです。
巨大建造物萌えなのでたまりません。
006

この後は立石公園へ向かいましたが、雲が出ていてダメでしたので、横須賀港へ連れて行ってもらいました。
中国と日本の共産党が空母だ!侵略兵器だ!と大騒ぎしていた「いずも」。
007
私好みにパッキンパッキンに仕上げて現実感喪失(笑)

別の日に磯子で撮った建造中のいずもと同型の艦船です。
007_1
半端ない大きさに萌えました。

米海軍のイージス艦と水鏡。
008

夜のクジラ。絞り過ぎですな。
009

この日は深夜までなお☆37さんにお付き合いいただきました。あざっす( ̄^ ̄)ゞ
また是非お誘いください。
冬の富士山もカングーのスタッドレスで大丈夫ですよ〜

そして翌日12日。
中野にあるケンコートキナーの本社で星野写真の講習会を受け、その道のプロから星と撮影の基礎知識を学びつつ、その足でいざ赤道儀の始運転に房総半島へ。

中野から房総半島の先まで120km約90分かけて現地へ到着。
すると現地は超超強風で赤道儀どころのハナシではありませんでした。
砂浜の砂丘と砂丘の間に身を沈めて風を避け、三脚の脚をいっぱいいっぱい開脚して砂丘の谷間にへばりついて撮影。
この日は風と砂との戦いでした(^^;;

星撮りのメッカ、白浜町スポーツ公園より。
天の川が濃いっ!
0010
強烈な風に舞あげられた砂で埃だらけになりながら撮りました。

画像下の光の帯は船です。
0011

Lightroomだけでは再現するのが難しいので、ナンバー消しにしか使っていないPhotoshopを駆使できるようになればええんですけどね(^^;;
0012

強風の中、EOS M3でカングーのルーフと一緒に撮ってみました。
カングーの車体全体を入れたのを何枚か撮りましたが強風でブレブレ。かろうじてまだ見れるのがコレだけでした。
0014

シルバーウィークにもここに立ち寄りましたが、その時は肝心の天の川が薄くてあまりいいのが撮れてません。
ここと三浦半島はまたリベンジするつもりです( ̄^ ̄)ゞ

そして、シルバーウィーク初日。
川崎で工場夜景撮影オフを行いました。
参加者は、嫁と嫁のEOS学園のお友達4人とみん友さんのさんぺぇさんと7人で軽く撮影ポイントを回りました。

まずは左ジャブの扇町東東公園。
0015

対岸の工場群にフレアスタック。
0016

紅い船は何を運んでいるのでしょうか。
0017

コレは割とお気に入りのショットです。
0018

デトロイト・メタル・シティのクラウザーさんのプロテクターのような建造物。
0019

いつもの日本合成樹脂のプラント。
0020

中心部の配管を切り取ったいわゆるヘンタイ撮り。
0021

いやぁ〜萌えるわ。
0022

萌え萌えっ(^_−)−☆
0023

フレキシコーカーにピントを徐々に合わせます。
0024

ほれっ!
0025

こんなん出ましたぁ〜だはは〜
0026

カーブミラーの日本触媒。
0027

「空中都市008」に出てきた未来都市。
0028

同じく未来都市。
0029

川崎はそれぞれの撮影ポイントが近いのでオフ会にオススメのロケーションです。
ご一緒いただいたさんぺぇさん、お疲れさまでした。
またどこかでご一緒しましょう( ̄^ ̄)ゞ

で、明日明後日は下栗の里〜しらびそ高原で紅葉狩りと星景写真を撮影する予定だったのですが、なんとまた雨です(笑)
一昨日まで晴れるちゅーてたのになぁ〜
さすが我が雨三脚は100発100中(爆)ここまでやってくれると立派です。
雨三脚の行くところ晴れ無し(自虐)
仕方ないので星は撮れなくなりますが、来週に変更しました。
しらびそ高原では、ハイランドしらびそという映画「シャイニング」の舞台となったOver Look Hotelのような出で立ちのホテルに泊まりますが、また雨が降るようなら、雨三脚で星の代わりに心霊写真を撮ってみようと思います((((;゚Д゚)))))))

明日は雨で空いてることを期待して日光を散策。
雨の紅葉に期待してます( ̄^ ̄)ゞ
Posted at 2015/10/16 18:22:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 日記
2015年07月28日 イイね!

3度目の鹿島工場撮影オフ

3度目の鹿島工場撮影オフ先週土曜日は神栖市の鹿島コンビナートで工場夜景撮影オフを行いました。
参加者は、千葉市の工場夜景繋がりでお友だちになったh510さんご夫婦と嫁のカメラ友達さん、嫁と私の5名。

改行します。
































































































































































































































集合時間より少し早く到着したので、海沿いの風力発電の風車銀座で撮影を始めました。

鹿島石油のパイプラインとカングー。
566A0501

東京電力火力発電所の煙突の間に陽が沈んで行きました。
566A0520

コレをカングーのガラスに写してパチリ。
566A0531
洗車しといてヨカッタ( ̄^ ̄)ゞ

ミラーにも写っていたので見逃さずパチリ。
566A0540

何機も連なる風車群と原油タンクと海岸道路。
566A0541
堤防の向こう側は釣り人たちでイパーイでした。どうやら海釣りの名所のようです。

少し移動して、対岸の新日鉄住金に陽が落ちるところをパチリ。
この日の「かいしんのいちげき」です。
566A0545

待ち合わせ場所の砂山都市緑地駐車場で皆さんと合流。
h510さんご夫婦とは、初対面。
お話しているうちになんと◯が△でXなことが分かって吃驚。
世の中狭いもんですねぇ〜(^_−)−☆
デジイチ初心者とお聞きしていましたので、最初にちょこちょこっとポイントだけ説明したところ、余裕のよっちゃんのようでしたので、後は放置させていただきました(^^;;

嫁のカメラ友達さんも流石余裕のよっちゃんでしたので、同じく放置させていただきました(^^;;

砂山都市緑地展望スペースより。
566A0554

茜雲が(^_−)−☆
566A0561

ランプに明かりが灯いてくるといよいよ打ち上げ開始。
ひゅ〜ん・・・どっかーん!
566A0567

砂山の鉄板ガンキャノン。
何十枚と撮ったプラントなのでいつもと仕上げを変えて捻ってみた。
またこの日はマニュアルとバルブは止めて、カメラ任せのAVモード+絞らず光芒を抑えてみたところ・・・
まずはモノクロで。
566A0575

いつものパキンパキンに色合い調整を加えて好みに仕上げてみる( ̄^ ̄)ゞ
566A0584

ガンキャノンの強い灯を抑えました。
566A0591

砂山都市緑地で一時間以上撮影し、鹿島石油へ。
これからが鉄板撮影コースです。
シンデレラ城へ向かう光線。
566A0595

往来が多いので、光線が楽に撮れました(^_−)−☆
566A0601

集合前に行った東和田の岸壁で夜の新日鉄住金。
風がなく、海面への写り込みはバッチリ。
566A0602

いつもは風が強くて難儀するところです。
昨年末の撮影オフでは寒過ぎて犠牲者が出た難所です。
566A0610

この後対岸に移ってこのプラントを真近で撮ります。
566A0605

反対側の東京電力火力発電所。
一見すると煙突がブレているように見えるのですが、ピントは合っています。
騙し絵のようですね。
566A0613

次は鹿島石油のシンデレラ城。
566A0615

蒸溜塔に萌えます。
566A0627

カーブミラーを浮かせて。
566A0634

看板も浮かせて。
566A0636

光が強くて撮影が難しいところです。
566A0638

この時既に22時(^^;;
家まで少し遠い嫁のカメラ友達さんとはここでお別れしました。
また近いうちに工場でご一緒しましょう( ̄^ ̄)ゞ

次は鹿島石油から直線距離で1kmもありませんが、20km近く大回りして新日鉄住金近くの謎の撮影ポイントへ移動。

鹿島の「クレージーゴン」をかなーり近くで撮ることが出来ます。
クレージーゴンというのは、ウルトラセブンに出てきたクルマを食べる怪物ロボットのことです。

なんとなくクレージーゴンをイメージするプラントです。
566A0646

鹿島ではシンデレラ城とここがベストポイントだと思います。
566A0654

巨大なプラントに圧倒されます。
566A0649

566A0652

時々チョロチョロ炎が上がりますが、この日はいまひとつ大人しく、煙が上がるだけ。
566A0664
前回ヨシ坊さんとここに来た時は真っ赤な炎が高炉に反射してまるで赤鬼のようになっていました。

鹿島電解の塩の山@10万t。
image

で、海賊さんの真似をしてみるw
566A0659

ピントが合うとこんな感じです。
566A0660

今回もポイントだけ案内して好き勝手に撮るといういつものパターンでしたが、如何でしたでしょうか>h510さん(*^_^*)
また是非ご一緒しましょう( ̄^ ̄)ゞ

さて、週末は嫁が臨時のバイトで独身なので、久しぶりに川崎へ行ってみようと思っています。
Posted at 2015/07/28 20:34:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 工場夜景
2015年06月23日 イイね!

富士市で工場夜景を撮影

富士市で工場夜景を撮影先週末の土曜日は静岡県富士市で工場夜景を撮影して参りました。
北欧の海賊さんがニューカメラの試し撃ちに工場を撮りに行かれるというカキコミを見逃さず、ありがた〜く合流させてもらいました。
ここ1年ほど工場絡みのブログばかりなのですが、あらためて海賊さんに「桜の時期に桜の写真ではなく工場の写真アゲてるのはたいはくさんぐらいですヨ」と言われてふと我に返りました。
桜や紅葉も撮って時々アゲてますが、どうもたいはく=工場というイメージが定着しているようです(^^;;
そんな現状を打破するためにここで脱工場を宣(;^◇^)ノ~☆(ノ ̄皿 ̄)ノ
出来る自信の無いことはクチにしないようにします(^^;;
改行します。



































































































































































































































今回は1月の川崎工場夜景撮影オフでご一緒した北欧の海賊さんとアガサさん。そして今回お初だったcharcoalさんの4人です。
先にアップされた御三方にハードルをしこたま上げられているので、今更たいした工夫もせずに好みで切り取っただけの画像を遅れて晒すのは気がひけるのですが・・・で、今回のテーマは「明るい家族計画」です。
暗いプラントをノイズが目立つ限界ギリギリまで明るくすることとしました。

最初に案内してもらったのはJR東海道線沿いにある大興製紙。
かなり暗いロケーションですが、明るいレンズを使って60秒開けました。
566A3819

プラントと私らの間にはJRが通ってて、電車が通過するとこんな画に。
566A3822

このロケーションでイチバン気になったのはこの建物。ヤレ感(くたびれた感じ)たっぷりなトタン板。
工場の魅力はこのヤレ感に尽きます。
ヤレ=古い=レトロ=懐かしいの公式が私の中にあって、工場を見ていると幼い頃近くにあって、当時よく遊んだ国鉄の操車場を想い出して懐かしいような〜その当時に帰りたいような〜なんとも言えない感覚が蘇ります。
566A3832
非日常と哀愁・・・工場探訪はまだ暫くは続きそうです。

次は日本製紙富士工場。
アガサさんが撮られていた紫陽花と工場のコンビネーション。
566A3846

日本製紙富士工場。
闇にまぎれて好みの艶っぽいタンクを発見。アガサさんには私の好みがバレてて、コレ撮った?と声をかけられました(^^;;
566A3848

ご本尊に光跡。
566A3849

ヤレたタンクに光跡。
566A3851

パイプラインに光跡。
566A3858

ヤレ感たっぷりのタンク。
こおいう画が好物です。
566A3863

田子の浦港の太平洋セメント。
566A3867

岳南原田駅。
レールは、正面に輝くプラントに向かう道標、「光の国へ」・・・ってとこです。
線路を強調したかったのでローアングルで撮って照度をあげて暗いところを浮かび上がらせてみました。
566A3876
お気に入りの一枚です。

少しノイズが出てしまいましたが、ブログ用には十分。
566A3877

興亜工業のピカピカに輝くタンク。
566A3881
赤いパイプと青いパイプには何の意味があるんでしょうね。

今回イチバンのお気に入りです。
566A3885
ピッカリ輝くパイプと塗装が剥げたパイプの取り合わせがパイプ萌えな私にはばっちりです。

これもお気に入り。
566A3888

グリーンの光に浮かぶ巨大冷却塔。
566A3889

岳南富士岡駅。
真っ暗でほとんど見えなかったので、心眼でピント合わせ。
566A3892

日本製紙 吉永工場。
566A3895

富士市は製紙工場のメッカでした。
四日市、川崎、鹿島と比べてまだまだ開拓の余地があるので、これからが楽しみな地域です。
北欧の海賊さん、今回は合流させていただきまして有難うございました。
これでだいたい何処に何があるのかが分かりましたので、次はじっくり腰を据えて撮りに行くつもりです。
その時はまたご一緒して下さい。

次回の工場撮影は7月中旬に鹿島。
嫁のカメラ友達を案内するつもりです。
Posted at 2015/06/25 02:50:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 日記
2015年05月08日 イイね!

四日市の工場夜景(四度目の訪問)

四日市の工場夜景(四度目の訪問)連休初日から一泊二日で四日市へ行って参りました。
渋滞を避けて早朝3時に出発しましたが、豊川の手前で渋滞に巻き込まれ、目的地の東山動物園に到着したのは午前10時。
既に駐車場は満車で行列ができていたので、あっさりと目的地を変更。
常滑のペットショップで時間を潰し、17時には四日市入りして嫁が行きたがっていた四日市ポートビルの展望台へ。
改行します。
































































































































































































































1.うみてらす14
陽のあるうちはこんな感じでオモロくもなんともない景色。
566A1107

あかりが灯ると徐々に宝石箱になってきます。
2.うみてらす14
566A1124

ほらっ。
3.うみてらす14
566A1137

どうでしょうか?
4.うみてらす14
566A1150

5.うみてらす14
566A1160

6.うみてらす14
566A1162

次に向かったのは大正橋。
同業者とギャラリーが20名ほどいたでしょうか。
工場夜景は流行りなのかな???
7.大正橋
566A1171

今回は望遠でプラントのパーツを切り取ることをテーマとしました。
8.大正橋
566A1172

大正橋の魅力はキラキラとヤレのコンビネーション。
9.大正橋
566A1173

遠景は嫁に任せました。
10.大正橋
566A1175

川の水量が少なくて写り込みはいまふたつ。
11.大正橋
566A1177

この非現実的な風景を目の前にすると、何時間でも粘れます。
12.大正橋
566A1182

お気に入りの一枚です。
13.大正橋
566A1184

これはかいしんのいちげき(笑)
14.大正橋
566A1185

なんですかこれは?
15.大正橋
566A1187

こういう意味のわからないごちゃ混ぜ感に萌えます(笑)
16.大正橋
566A1188

宗教的な建造物のようにも見えます。
17.大正橋
566A1191

蒸溜塔。
18.大正橋
566A1192

同じく。
19.大正橋
566A1193

続・意味のわからないごちゃ混ぜ(笑)
20.大正橋
566A1194

この時点で突風が吹いてきたので、撮影を中断して夕食とすることに。
当然名古屋グルメです( ̄^ ̄)ゞ



少し移動して玉ねぎタンクへ。
21.塩浜
566A1197

22.塩浜
566A1202

なんですかこれは(笑)
23.塩浜
566A1199

ありえねー(笑)
24.塩浜
566A1208

25.塩浜
566A1209

この時点で23時。
豊田市のホテルまで少し距離があるので早目に退散しましたが、全然時間が足りません。次回は2連泊ぐらいで行かないととても撮りきれません(^^;;

さあ、次回はいつがいいかな(爆)
Posted at 2015/05/08 18:35:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 趣味

プロフィール

「昨夕の都内方面の景色。コントラストのみイジっています。光線が不気味でした(汗)」
何シテル?   08/02 10:32
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39
「慣れている方がさがる」という不文律がある! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 23:26:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation