• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

川崎工場夜景撮影オフ

川崎工場夜景撮影オフ三連休中日に川崎で工場夜景の撮影会を行いました。
工場夜景繋がりのみん友さん、北欧の海賊さんがBMW乗りの方々とオフ会をされるためにこちらに来られるということでしたので、案内役として合流させて頂きました。
大きい画像を載せてますので改行します。


































































































































































































































いつも深く考えずにに気に入ったものをビシバシ撮るので、時間のかかる夜景の撮影でも普段は百枚以上は撮るのですが、この日はじっくり考えながら大山倍達のように一撃必死な姿勢で撮ることにしました。
結局薬局の総撮影枚数は48枚とかなり少な目です。

合流地点の東扇島東公園で撮影を始めましたが、風の量が半端でなかったのでISOを2000まで上げてSSを稼ぎ、風の谷間で2枚だけ撮りました。

1.東扇島東公園
新車を運ぶカーフェリーの開口部がパクッと開いてたので切り取りました。
001


2.東扇島西公園
①JFEスチールのガントリークレーン
場所を移動しましたが、風は同じ(^^;;
ここも数枚しか撮れませんでした。
002
後ろに高炉が見えます。
時々物凄い大きさの炎が立ち上がるところなので楽しみにしていましたが・・・風が強過ぎてどないもこないも(^^;;

②JFEのタンク
かろうじて撮れた二枚目。
003
ガントリークレーンやタンクが見栄えするとこなのですが(^^;;

3.千鳥町共同港湾施設屋上
①フレキシコーカー
案内役としてこのままで皆さんを帰す訳にはいかない(結構プレッシャーがありました(^^;;)ので、予定していたノーマル千鳥町を飛ばして奥の手を使うことにしました。
奥の手とは不夜城「フレキシコーカー」です。
004
この港湾施設は、老朽化で建て替えの対象となっているので、エリーパワー前と同じく近いうちに撮れなくなりそうです。

②蒼い鉄骨のプラント
フレキシコーカーの横のプラントで、蒼い鉄骨がええ感じです。
005

③重機とフレキシコーカー
006

④日本合成樹脂のプラント。
川崎ではフレキシコーカーの次に好きなプラントです。
現像で照度を上げると銅色にピカピカに輝くのが特徴です。
真ん中辺りに赤いパイプと赤い巻き取りがあって色合いが面白かったのでザクッと。
007

4.千鳥町港湾施設前
皆さんのクルマをiUSBportCameraのリモート撮影でローアングルで攻めました。
自分の影が映り込んでいるのはご愛嬌です。見なかったことにしてください(笑)
①アガサさんのオープン。
パールホワイト(?)が上手く出せません(^^;;
タイヤが太いっ!タイヤハウスに擦れそう!
なんてったってカングーは195しかありませんので、ごっつう太く見えます。
008
冬なのに幌を下げて乗られるとか。男前です(`_´)ゞ

②北欧の海賊さん
本日のベストショットでございます。
009
超カッコいいです(^_−)−☆

③power to hearさん
これも個人的には気に入っています。
010

④power to hearさん。前から。
011
やっぱり後ろからの方が映えますな。
他の方のクルマも撮らせていただいたのですが、ピントが合っていませんでした(^^;;

ここでpower to hearさんのディーゼルBMWに同乗させて頂きました。
静かでトルク感のある乗り心地、上品な内装にうっとり。カングーにもディーゼルがあれば・・・あるけど平行で左でMTなので嫁が運転できません(^^;;
あと貴重な情報を教えて頂きました。
あらためて有り難うございました。

夕食のラーメンの後は、北欧の海賊さんとオイチさんとお別れし、近くの扇町へ向かいました。
海賊さん、色々と配慮頂き多謝です。
想像していた通りのナイスガイでした(^_−)−☆
オイチさんとは初対面。川崎なら目を閉じても廻れますので、工場夜景の撮影ならぜひお声がけ下さい。年齢がひとつ違いと近いようですし、今後ともよろしくお願いします。
またいつかお会いしましょう(^o^)/

5.扇町
①定番の昭和電工。
012

②反対側の橋梁。
この非日常感がたまりません。
013

③旧第一セメント
映り込みがいい感じです(^_−)−☆
014

④パイプライン
015

6.夜光3丁目
①キラキラ
016

②撮影場所
狭い橋の上で撮影しました。
なんちゃって手摺りがあるので要注意なのですが、注意するのを忘れてました。
ビックリさせてしまいましたね(^^;;
017

③タグボート
私となんざんさんの影が映ってたので。
018

7.夜光1丁目
みん友さんのABS5さんに教えていただいた新スポットです。
広角がいいと仰ってたのですが、その通りでした。
①月とプラント
020

②撮影したロケーション
こおいうのも好きなのでアップしました。
021

③クレーン
こんな形のクレーンは初めてです。
022
開拓し尽くされたと思っていた川崎にもまだ新スポットがあったとは・・・
実はもう一カ所心当たりがありますので、近いうちに行ってみます。
ABS5さん、有り難うございました。

ここでpower to hearさんとお別れ。
なんと次の日はお仕事だったようで(^^;;
デジイチに向かう真摯な姿勢には感銘しました。以後よろしくお願いします。

8.浮島町
①緑色のパイプライン
オリオン座が綺麗に見えたので、追っているうちに珍しい色のパイプを見つけました。
星と併せてみましたが・・・これもお気に入りです。
023

②電柱
024

③プラント
ロープが張られていなければ足元で撮れます。
025

④ヤレたパイプ
大好物です(^_−)−☆
026

⑤東燃のプラント
027

⑥手前の金網にピント
028

9.末広町駅前
①浮島ロケットと板チョコプラント
ファイヤー(笑)
029

②戦士の休息⑴
アガサさん、たかくのさん、なんざんさんのBMW
030

③戦士の休息⑵
そして私のカングー。
031
冷却塔の色合いがいい感じです。
数あるなかではベスト・オブ・冷却塔です。

④首都高
ランプの筋を狙いましたが・・・(^^;;
032

9.千鳥町
最後に千鳥町の定番へ。
①定番のレールをローアングルで
033

②ミニュチュア化
開放で建物やクルマをミニュチュア化。アオリ撮影(でしたっけ)もどきです。
034

③ラスイチ
アガサさんのBMW。カッケーなぁ〜
035

ってことで解散したのはAM3:30。
再会への誓いと健闘を讃えあって握手してのお別れ。とても気持ちのいい撮影オフでした。

アガサさん、始めてお会いした方とは全然思えない気さくでパワフルな方でした。撮影への拘りが半端でなく、勉強になりました。
たかくのさん、ニコニコ笑顔がええ感じでしたね〜またお誘い下さい。何気に一番余力があったようにお見受けしました(笑)
なんざんさん、遠くまで引っ張ってしまい、恐縮です。近いうちにご一緒しましょう!
いやぁ〜楽しかったなぁ(^o^)/
皆さん、有り難うございました。
Posted at 2015/01/16 19:42:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 趣味
2015年01月15日 イイね!

1月24日(土)「四日市工場夜景撮影オフ」やります

1月24日(土)「四日市工場夜景撮影オフ」やります1月24日(土)四日市で工場夜景撮影オフをやります。

年末に鹿島工場夜景撮影オフ、週末に川崎工場夜景撮影オフを行ったばかりですが・・・
懲りずにまたやります(^^;;

24日(土)に愛知県豊川市のルノー豊川さんでスロットルコントローラーを装着することになりました。
ここから四日市まで近い(といっても100kmはあります)ので、せっかくなので四日市と東海市の工場夜景を撮影することにしました。

(前回撮った大正橋からの風景)


ぼっちでも決行しますが、工場夜景の撮影に興味のある方、この機会にご一緒しませんか?
途中参加、途中離脱もOKです。

当日の予定は14時頃四日市入りして昼間の工場を撮影。
16〜18時はうみてらす14展望室→(風が弱ければ塩浜)→相生橋→大正橋→四日市ドーム→金城埠頭で東海市の新日鉄住金を撮影して、遅くとも22〜23時には終了(途中出来れば四日市名物トンテキを食べたい)というコースを考えております。

なお、前日時点での降水確率の予報が40%以上の場合、またはカングーの修理が間に合わない場合(只今塗装修理中。板金修理はないので今週末には返ってくる見込み)は残念ながら中止とします(^^;;

【参考リンク】
四日市観光協会
四日市工場夜景撮影スポット

参加ご希望の方はコメントいただくかメッセでお願いします(^o^)/
Posted at 2015/01/15 19:03:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 旅行/地域
2015年01月13日 イイね!

楽しかった三連休

楽しかった三連休まるで小学生の日記のようなタイトルです(^^;;
三連休は楽しく過ごすことが出来て充実しとりました・・・っというか遊び過ぎても疲れるものですね(^^;;
詳しくはあらためてアップしますが、取り敢えずジャブ打っときます。

連休初日の9日(土)
前夜は旅行行くのが嬉しくてほとんど眠れず(^^;;
眠れないまま朝4:30に自宅を出発。
「くのパン」で朝食後、野辺山で雪の中の電波望遠鏡を撮影。



雪と青空とヤレた電波望遠鏡の取り合わせが素晴らしく、大満足( ̄^ ̄)ゞ
昼食はヴィラ・アフガンでポークカレー。
辛さが選べて、優しい順にABCにウルトラC。
いつもなら辛さはウルトラCを選びますが、ノーマルのCに。
寝不足で体調がイマイチの時は辛さが沁みるので、抑えて正解。Cでも汗だく。



昼食後は八ヶ岳倶楽部で小鳥をストーカー。



午後は安曇野へ移動して白鳥池へ。
ここには大砲を抱えたカメラマンが多数。
まるでレンズの展示会でした(^^;;


そして安曇野絵本館でオーナーさんご夫妻と映画談議。

ホームシアターやオーディオ、安曇野での生活等々話題は尽きません。
いつもここでは長居してしまいます。

この日の宿はアンビエント安曇野。
素泊まりで安くあげたので、夕食は「ひさりな食堂」で。
ここまでは我が家の鉄板コースです。




10日(日)
早起きして御宝田で白鳥たちを撮影。
なんと、てつげたさんたちが撮影オフをされていたそうですが、全く気付きませんでした。
お会いしたことがありませんので仕方ないのですが、惜しいことしました(^^;;

餌に群がってわらわらしてます。

タムロンで飛行シーンを狙いましたが、ブレまくって全滅。修行し直します(^^;;
ここまでで撮った写真はまた後ほどアップします。

ホテルに戻ってくのパンで仕入れた調理パンで朝食。
まったりしていたら雪がどかっと降ってきたので、仕方なく退散。
夕方には帰宅し、鳥たちとモルモットたちのご機嫌を取ってたら、北欧の海賊さんと企画した川崎工場夜景撮影オフの時間に(^^;;

現地に到着したのは17:30過ぎ。
ご挨拶もそこそこに早速撮影を開始しましたが、強風で撮影どころではありませんでした(大汗)・・・が、千鳥町へ移った頃にやっと風が落ち着いてくれたのはラッキー。
昭和電工等定番を周って解散したのはなんと夜中の3:30。
途中夕食を食べに行きましたが、撮影時間はなんと10時間(^^;;
とにかく皆さんタフでした>親しみを込めて「アホちゃうか」です(笑)
いやぁ〜こおいうアホなら大好きですわ〜(爆)
また是非お付き合いください>参加された皆さま。


こんなのも撮らせていただきました。

この時の模様はまた後ほど。

11日(月)
この日も早起きしてカングーを洗車。
元旦の貰い事故の修理に出すのに汚れたままやと修理される方は嫌な気分になるやろし・・・ピッカピカにしました。
代車は残念ながらプリウス(^^;;

一週間程度で修理(塗装)とモールの交換が出来る見込みです。

午後は嫁の通ってる撮影会に参加したかったのですが、流石にバタンQ。
夜まで爆睡でした(^^;;

さあ、週末はプリウスでどこ行こうか?(笑)

Posted at 2015/01/13 20:15:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月06日 イイね!

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷(白川郷編)

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷(白川郷編)大晦日は平湯温泉の宿で過ごし、テレビを見つつ除夜の鐘を聞くつもりでしたが、連日の「孤独のグルメ」再放送のお陰で寝不足となっていたので早々に沈没。
気が付いたら元旦の朝でした(^^;;

平湯から白川郷は少し距離があるので、早めに宿を出発。
所々凍結してたので下りはスリル満天でした(^^;;
大きい画像を載せているので、改行します。r


































































































































































































































高山の手前にて、お約束のカングーの○ツ。
566A0184

どうだゴルァ(笑)
566A0186

川の景観が素晴らしかったのですが・・・寒かった。
この辺り、マイナス10度。
566A0187

ここから水墨画の世界へ・・・
カングーのご尊顔。
566A0191
手前味噌ですが、カングーと雪景色の相性はバッチリ。

無人の飛騨河合SAにて、カングーのおケ○。
566A0195

今度は前から。
畑中葉子「後ろから前からどうぞ♪」。
566A0197

で、ここからが白川郷です。
まずは城跡の展望台からの景色です。
ライトアップの時は並ぶんやろなぁ〜
566A0201

566A0202

元旦なのに観光客が一杯です(^^ゞ
世界遺産は舐めたらあかんですね。
566A0204

566A0205

566A0217

566A0220

ここ(展望台)から降りる時に接触事故に遭いました(-_-;)
事故ることで元旦早々から厄払いが出来たようです・・・っと前向きに考えることとしました(泣)

駐車場は川向うにあり、吊橋を渡って集落に入ります。
この吊橋が曲者で凍ってつるつる。
途中で血だまりがあったのにはドン引きでした(^^;
恐らく転倒して当たりどころが悪かったのでしょう。無事だといいのですが(^^;

合掌造りの家です。
ここで吹雪いてきました。
566A0255

実は全然寒くなくて、マイナス一度。
鹿島での工場夜景撮影オフの時の方が遥かに寒かったと思います(^^ゞ
566A0256

まずは観光客が少ない奥から攻めました。
566A0257

566A0258

566A0259

566A0265

そもそも白川郷を訪れる予定は無かったので、普通の靴で俳諧していましたが、滑る滑る。
私の後頭部のようにつるりんっと。
何度も危ない目に遭いました。
こんな雪深い中を撮影しつつ散策。
566A0266

566A0267

軒先のつらら。
落ちてきたら怖いやろな(^^;
566A0269

566A0278

566A0283

合掌造りの家は見学用、民宿、土産物屋、住まい、倉庫等色々ありそうでした。
クルマやテレビのアンテナが目立たないよう工夫されていました。
566A0291

566A0295

一番大きい長瀬家。
566A0298

566A0299

566A0300

またカーブミラーを狙ってみました。
566A0303

このアングルがお気に入りです。
566A0307

566A0313

566A0314

水田への写り込み。
566A0326

566A0327

566A0331

よーく見ると4階建て。
566A0335

566A0341

566A0349

これもお気に入りです。
566A0356

夏の白川郷はイマイチでしたが、冬の積雪は非日常感が高くてバッチリでした(^_−)−☆

ライトアップは激混みだそうですが、来月チャレンジしてみようと思っています。
Posted at 2015/01/06 18:07:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年01月05日 イイね!

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷

飛騨高山〜平湯温泉〜白川郷大晦日から元旦にかけて平湯温泉に泊まって飛騨高山、白川郷へ遊びに行って参りました。
年末のATF交換の際にディーラーでスタッドレスに交換していたので、準備万端です( ̄^ ̄)ゞ
帰省渋滞を考えて早朝5時前に出発しましたが、大晦日の中央自動車道は予想に反してガラ空き。


大きい画像を載せているので、以下改行します。













































































































































































































まずは道中の八ヶ岳。
残念ながら山頂は曇っていました(^^;;
かなーり寒くて2・3分撮っただけでギブアップ。
566A0006

沢渡手前の道の駅「風穴の里」にて。
ここまでは積雪もなく順調でしたが、ここから平湯にかけてはところどころ凍結。
566A0010

梓湖の湖畔。
雪景色とカングーの相性はバッチリ( ̄^ ̄)ゞなのですが、兎に角寒い。
566A0012

奈川渡ダム。
広角で全体を撮りたかったのですが、「撮りたい<寒い」でレンズを変えずに撮影。根性無しです。
この時の気温はマイナス8度で凍てついていましたが、年末に行った鹿島工場夜景撮影オフの時も同じぐらいの寒さだったような・・・
566A0016
この辺りから凍結しているところが多くなりました。
タイヤが滑ってるのが分かるので特に下りは怖いのなんのって。

平湯トンネルを越え、高山との中間点あたり。
566A0024

軽自動車が邪魔なのですが、寒さに耐えれず、そのままパチリ。
566A0029

566A0032

11時前には高山に到着。
高山あたりは1度と比較的暖かくてラッキーでした。
566A0041

これ何でしたっけ?
蕎麦屋なら「新蕎麦有ります」の目印だったと思います。
566A0042

566A0049

566A0076

しばらく買い物+撮影しながら散策。
屋根に積もった雪が解け出していました。
566A0080

普段食事には贅沢しないのですが、この日は大みそかなので特別です。
飛騨牛を焼き肉で頂きました。



満腹した後は市内を散策。
私らと同じく観光客でイパーイ。
566A0094

566A0102

宿に入るには時間があったので、高山市内にある飛騨の里で時間を潰しました。
566A0112

合掌造りの家は撮り応えがあります。
近くの白川郷へ行ってみたくなりました。
元旦は安曇野で白鳥を撮影するつもりだったのですが、せっかくなので翌日は白川郷へ行ってみることに。
566A0114

566A0115

566A0116

566A0118

566A0119

566A0121

566A0122

566A0125

566A0128

566A0130

ここまでモノクロですが、これはカラー。
撮った本人からして違いが分からない(^^;;
566A0133

この日の宿は平湯温泉。
囲炉裏と部屋風呂のある特別室です。
566A0136


566A0148

特別室と言ってもひとり諭吉2枚足らずのお値打ちです。

宿の近くの平湯バスターミナルは凍てついてました。
566A0163

カングーには雪国対策。
フロンドガラスにシートを被せました。
566A0166

翌朝。
シートには雪が凍り付いていましたが、フロントガラスは無事。
ワイパーも問題なく動きます。
566A0183

白川郷編に続きます。
Posted at 2015/01/05 20:41:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「ここ数年では最も素晴らしいニュースかもしれない(笑)」
何シテル?   10/07 13:24
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
4 5 678910
1112 1314 15 1617
18192021 222324
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39
「慣れている方がさがる」という不文律がある! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 23:26:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation