• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月24日

リスク

リスク Baby Formula (ベビー フォーミュラ)

ここでこう書くと入門用フォーミュラーカー?
カートのこと?って気がするだろうけど

ベビーフォーミュラというのは
今何かと話題の粉ミルクのことだそうだ

一般的には"Milk for Baby"でも通じるみたいだから
俗称というか元は商品名なのかもしれない


日本語として直訳すれば”赤ちゃん規格”ってところか

赤ちゃんに必要な栄養という意味でもあろうし
抵抗力の無い赤ちゃんだから余計なものを排除するという意味でもあるだろう

幸か不幸か私には全く縁の無い話なので
こんなこと(事件)でも無い限り興味を持つことも無いだろうから
ほんのちょっとその世界を覗いてみたらなんだかとても問題が多そうだった


先ず
つい最近のことだが粉ミルクの作り方が変わったらしい
(”粉ミルクの作り方”という表現が先ず変なのだけれど他に正しい表現が見当たらない)

WHO(世界保健機関)が粉ミルクを作るには70度以上まで加熱しろと言っている
それまでは60度程度が一般的だったようだ

70度以上まで加熱する必要性は粉ミルクに含まれやすい菌を死滅させるため


パウダー状の粉ミルクは湿気を吸いやすいであろうし
開封後は雑菌も繁殖しやすくなる

大人では問題無くても赤ちゃんではリスクが高まるのであろう


ところが何も知らずに粉ミルクの作り方をネットで検索しても
なかなか必ずしも容易には正しい答えにはたどりつかない

たしかに70度という表現も出て来るけれど
根拠が明確ではないし

この手の情報が女性ばかりが関与しているせいか
少なくとも男性から見ると
どれも自信たっぷりに自分の経験を語っているばかりに思えて
どれもそれなりに正しいように思えるからか
なんとなくこれが一番正しそうというところにたどりつけない

本来はメーカーのHPあたりを見れば良いのであろうが
粉ミルクにはどうしても雑菌が繁殖するので
なんてことは書けないようで
一応70度でとは書いてあるのだが根拠は示されていない

一方で一般の人の情報として
あまり温度が高いと栄養素が壊れるから
なんて書かれると60度くらいが良さそうだと思ってしまいそうだ



他にも
水は一体何を使えば良いのかという問題には
メーカーは水道水を沸騰させてから冷ましたものを推奨しているようだけれど
水道水には間違いなく塩素を含んでいるであろうし
トリハロメタンなんて問題も騒がれたので不安感を持っている人が多そうだ
ミネラルウォーターはミネラル分が多すぎることを粉ミルクメーカーは指摘している

実は今話題のメラミンはそれだけでは問題にはならず
ミネラル分と結合して結石になっているはずで
正にそういう可能性が赤ちゃんに危険であることを意味しているはず

その結果、粉ミルク専用の水なんてものも最近では売っているらしいが
果たしてそれが良いのかどうかは・・・
親の不安につけこんだ金儲けの匂いもプンプンする


昔ならば選択の余地もなかったから色々なリスクを気にすることも無かったであろうに
現在のように色々な選択肢と情報が氾濫していると
どうしてもリスクを減らす努力をしないと罪悪感が生じて不安になるだろう


他人事の私ですら納得の行く答えを出せそうにないのだから
実際に子育てする親がノイローゼになるのがちょっとだけ理解できた気がした



混乱ついでに
ふと思い出したことを書いておくと

では母乳が一番と言えるかというと
最初から無理な場合も有るだろうし
母乳にもリスクが有る

うちの親父が死んだ原因は元をたどると母乳だった

母乳には赤ちゃんが生きていくために必要な抗体が含まれるそうだけど

人それぞれ含む抗体は必ずしも同じではないらしく
うちの親父が母親からもらった抗体は年齢を経ると暴走する類のものだったようで
当然それまでには何か役に立ったのかも知れないが
老人になって体全体の抵抗力が落ちると抗体が暴走して自分自身の体を
攻撃するようになってしまった

その抗体の力を抑える薬を飲んでその攻撃を抑えたのだが
それによって外からの菌の侵入に対する抵抗力が落ちて
先ず肺炎を起こす

で、抗体を抑え込む薬を減らして肺炎を止めると
今度は抗体が暴れ出す

このバランスが取れるように薬の量を毎回調整するけれど
そうそううまくバランスは取れなくて
最後は肺炎が勝ってしまった


今では事前に母乳に含まれる抗体の種類を検査して
場合によっては母乳を与えることを禁止されることもあるらしい

赤ちゃんが必要な抗体を得られないけれど
それで問題が起きた時に薬で治療すれば良いという考え方

病気に対するリスクとしてはその方が小さいのかもしれない

一方で母親が我が子に母乳を与えないことで
愛情が形成されないっていうリスクは増えるのかもしれない


平均寿命というものは
老人が何歳まで生きることができるかということよりも
赤ん坊の何割が大人になれるかということの方が支配的だそうで
平均寿命が長い日本では赤ちゃんが赤ちゃんのうちに死んでしまうケースは
かなり少ないということなんだろうけど


生かすということに加えて
育てるということまで含めると
子供を育てるっていうのは本当に大変なんだろうねぇ
(やっぱり結局は他人事)






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/09/24 23:16:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナイターテニス&ナイトドライブ
kurajiさん

津波警報を受けて(7/30)
影虎。さん

愛車ランキング1位🥇を頂きました
morrisgreen55さん

朝の一杯 7/31
とも ucf31さん

碓氷峠。キタ━(゚∀゚)━!
KimuKouさん

祝・みんカラ歴1年!✨いつもありが ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2008年9月25日 0:01
私も同類ですな(^^ゞ
コメントへの返答
2008年9月26日 6:05
さてそれは?
ノーコメントで(笑)
2008年9月25日 5:58
最近の子育てにはかなり擬問な点が多々ありますね。
何でもかんでも育児雑誌やネットで調べてそれが正しいと思う。
親の親まで今までの風習が分からなくなってアホ丸出し。

親も叔父叔母も子供に対して過保護すぎ。
ってな俺の友人(爆)や訪れる方の大半(核爆)
コメントへの返答
2008年9月26日 6:09
色々と惑わす情報が多すぎるんじゃないでしょうかね?

子供が少なくなると過保護になりがちなんでしょうかね?
憎まれ役を目指して下さい(笑)

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation