• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月28日

ロクガツミッカデサンジュウネン(その2)

島原訪問の後編です


がまだすドームの隣には復興アリーナが有って
そこには巨大で青い龍馬像
alt

元々は代々木に有って長崎の国体に向けて移転されたらしい
alt
一応島原は龍馬ゆかりの地らしい

次の場所は土石流被災家屋の保存地区
alt

被災家屋の保存地区は道の駅と一体の施設
最初に目に留まったのはコレ
alt
いすゞビッグホーンのディーゼル車ですな
パジェロ君の次の世代のRV

ホイールがパジェロ君と同じブラッドレーの色違い
当時の人気ホイールだった

alt


alt

alt


alt

alt

alt
火砕流土石流の爪痕が良く分かる写真

一部はテントの中の保存
alt

alt

alt
写真の手前側の白い物はコイン

ここにコインを投げるというのはどういう心理なんだろう
自分にはこういう災害が降りかかりませんようにという願いなんだろうか?
忘れないぞという決意表明?
トレビの泉は有名だけど
それとはちょっと違うよね

公共の場で
簡単には拾い上げられない位置にコインが落ちていると
どんどんコインが投げられるらしい(日本に限らず)


alt
テントの中なのに木が成長してるのは元々有った木なんだろうか?
水だって無いはずなのに


alt
この場所は元々の水無川の河口付近
災害後に海に向かって直線的に流れるルートを作ったようだ
元々の川と直線ルートに挟まれたエリアは土石流で一旦全滅したってことなんだろうな


道の駅で充電
ジオパークの中は極力電気で走りたいかなとか思って
alt

充電中に残りのルートをNAVIにインプット
alt
以後の目的地は小学校の跡地とかNAVIの検索に出て来ないので
記念館でもらったパンフに有ったMAPコードで目的地を入力
MAPコードって初めて使った


旧大野木場小学校被災校舎
alt

6月の大火砕流では被害は免れたが9月の火砕流で被災
その時点では既に危険地域に指定されていたので人的被害は無し
alt

6月の大火砕流発生時は横をかすめて行ったってことか
ここは元の水無川からは少し距離が有るから閉鎖してなかったのか
alt
少しの差で悲惨なことになっていたかと思うとゾッとする

9月の火砕流の時も火砕流本体は川に沿って曲がっていったけど
熱風だけが直進して校舎を焼失させたと
alt
報道関係者が集まっていた「定点」がはっきり表示されてる地図は初めてかな
この小学校から水無川の向かいで川べりを少し上がったところ
川のカーブの内側だから土石流には比較的安全に見えるけどね


alt

alt

alt
イチョウは火事には強いって言うよね



alt

alt
焼失にしては焦げ感が無いけど熱だけで発火はしなかったんだろうか?


alt
土管につながる樹脂の雨どいが溶損して
保存用に隣に新たに雨どいを設置した状態

ここからだと普賢岳はかなり近く感じる
alt

alt

この木も生きてるけど校舎の影になって熱風を避けられたんだろうか
alt

見学者の駐車スペースはそれなりに手入れされてるみたいだけど
訪れる人は少なそうな草の成長具合
高い土手の向こうは拡張された水無川
alt


次は火砕流の最長到達点
alt
この辺りなんだけど
MAPコードだと施設と違ってアクセスルートが必ずしも正しくないようです

海まで結構近い位置
alt

少し回り道して1本隣の道へ行くと何やら公園っぽい場所 何やら石碑多数
alt


alt

alt

alt
復興関連の記念碑類のようです
胸像は当時の長崎県知事
当時の長崎県知事は現在の総務省にあたる自治省の出身なので
復興予算をうまく引っ張って来たんでしょうね

しかし
自分が生きてるうちに胸像が立つってどういう気分なんでしょうか?


農地再生の記念碑
alt

自衛隊の災害派遣に対する感謝のモニュメントも有ります
alt

天皇陛下の歌碑
alt

alt
そういえば
平成天皇は被災地訪問をされていましたね


alt
やすらぎの広場とはなっていますが
慰霊碑は無いんですね

数十人の名前が刻まれた石碑は有ったけど
復興の工事の功労者の名簿でした


やすらぎの広場の数十m上流に火砕流最長到達点が有りました
alt
功労者は石碑だけどここは杭

alt


上流へ向かいます
alt

川幅を拡張した水無川 対岸の向こうに先ほどの小学校
alt

alt
この道は平成12年に開通した島原まゆやまロード
眉山を一周する道


いかにもな火砕流土石流が通った跡
alt

alt

alt

alt

ふと気付くとスズメバチの死骸 ジオパークらしい?
alt

平成新山ネイチャーセンター到着
alt


alt

平成14年にできた施設
alt

分かりやすい年表
alt

この地図も理解しやすい
alt

alt

alt


眉山の山体崩落の跡
alt

ここから崩落すればたしかに津波が起きそう
alt



alt

噴火の後半 眉山の北側に火砕流が流れ出して被害が出た地域
alt

alt

alt
44人目の犠牲者はこの地域で出たんだと思うんだけどそれには触れてない


alt

alt


alt

alt


終点は島原城
alt

ここの敷地内に観光復興記念館が有る
alt

alt
展示部分は何か観光キャンペーン用のスペースになってるようで
現在はコロナの関係でそこは閉鎖中
下の階でエンドレスにビデオが流されていたけど
特に新しい情報は無し

この施設の建設には泉谷しげるさんが貢献しているらしい
alt
そう言えばチャリティコンサートとか盛んにやってた気がする

alt
天守閣が復元されたのは1964年
子供の頃に来た時は再建された島原城観光ブームのタイミングだったんだな

もしかするとその頃が島原観光のピークだったかもしれない

alt



alt


丁度5時になったら鐘が撞かれた
城と鐘って結びつかないけど
かつての城主は時刻を知ることを奨励して鐘を撞かせていたらしい
alt

帰りはまだ全線開通はしてないらしい島原道(無料)を利用
alt

alt



1日でかなり災害について知ることができたけど
まだちょっと謎な部分が残ったし
ちゃんとした慰霊碑にもお目にかかれなかった

後は6月3日前後の報道に注意してみよう

純粋な観光はまた日を改めて訪れたい





ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2021/05/31 01:22:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation