• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月09日

ロメンデンシャノヒノゼンジツ

ロメンデンシャノヒノゼンジツ 今日はちと忙しい

朝から
半年点検

走行距離は8千kmを越えたところ
一応オイル交換と
電磁ブレーキの音を確認してもらう
最近窓を開けてるせいか
何だか音が大きいような気がして
これまで聞いたことも無かったし

時間は1時間半くらいというのでそのまま待つ

ブレーキの作動音は予想通りこんなものですと
ん~でもそうだとすれば
商品力的問題だよね
ギャ~音だし

意外に
空気圧が減ってた
気温は上がってるのにな
20インチだとエアボリュームがちいさくて下がりやすいのかな
TPMS付けるのを検討しようか


今日は古い電車が走るらしい

6/10をロテンと読んで路面電車の日だそうで
何故かその前日に走らせるらしい
午前の走行に間に合うかと思ったんだけど
ぎりぎり間に合わず




一旦家に戻って
ちょっと書類を取って
生命保険の事務所へ

先日
入院費の請求が来て振込も完了したので
生命保険を請求しようかと
障害認定とかで時間かかってこんな時期
ところがこれも空振り
コロナのせいだと思うけど
数年前から事務所での手続きはできなくなってた

ん~面倒くさい
オンラインでやらなきゃいけない
オンラインでやるって便利そうに聞こえても
記入するだけではなく証明書とかの画像データとか送ることになる
最近のプリンタにはスキャナとか付いてるとはいえ
保険料払いたくないっていう意思にしか思えんぞ
って思うの私だけ?

担当者に連絡して下さいとかも書いてあったけど
私の担当者は京都なんだよなあ
住所変更する時に担当者変わりますかって聞いたのに
変わりませんって言ったのはこの状況を予想してたのか
無理矢理京都支店に押し掛けるかな
逆に頻繁に京都支店に通わざるをえない状況になっても
それはそれで困るんだけど




再度午後の電車走行狙いで市内へ
まだ随分時間が有る

眼鏡橋付近は
アジサイ祭り風にアジサイのプランターが並んでる
まあこれはこれできれいだけれど
アジサイ感は無いんじゃない
alt
アジサイがきれいな分
向かいのビルの汚さが目立つような
景観保護区にでもしてビルの壁の塗装費補助金でも出したら良いのに

まあ
私が子供の頃よりはこれでも随分きれいになっているんだけど
長崎大水害で流されるまでは
対岸は民家が有って
生活排水がそのまま流れ出てたからね
臭いもひどかtったし
川面に下りるなんて考えられなかった

alt


久々にチリンチリンアイスの屋台というか手押し車が出てた
alt
昔よりクリーミーな感じだ
昔はもっとジャリジャリしてたイメージなんだけど
でもこれで300円はちと高いような
300円ならもう少し量多めにして欲しいな



新しい市役所の玄関前のアジサイ
alt
アジサイとしてはこの色が一番好きだな
葉っぱも含めたモコモコ感も良いと思う


市役所の最上階が展望広場になっているというので
上がってみた
19階だって
そんな高い市役所立てる必要有ったのかね
長崎市民は反対しなかったの?
長崎で二番目に高いビルらしい
平成の大合併で多くの町を合併したから
そこの町役場を積み上げたらこの高さになったのか?
alt


よく見ると今日も観光船が入ってる
小さいけど
alt

東側
右の方に見える高いビル(マンション)が
市役所より数m高くて
長崎で一番高い建物らしい
alt
長崎一高いマンションは昨年末に完成らしいから
この市役所を計画した時点では長崎一高いビルを目指してたんだろう
そんな行政機関が住民に尽くすとは思えんのだけれど
新幹線が来るで盛り上がった(調子に乗った)のかなあ
人口転出超過ワースト3の状況をもっと重要視すべきなんじゃないのか

平地部分は小さめのビル
山の斜面に住宅ってのが長崎の特徴だね
alt



予定時間が迫って電車通りへ

青い電車が来た
これも特別な電車だけれど
今日のお目当てはこれではない
alt

JR九州の電車に似たデザイン
alt
ドアに尾曲がり猫のイラストが描いてあるけど
尾曲がり猫って言ってるのは
尾が長くてその先が曲がってる猫だというのを最近知った
尾が数cmしかない猫のことを尾曲がり猫って呼んでるものだとばかり思ってた

子供の頃は
周りにいた猫はみな尾が短くてそれが当たり前だと思ってた
尾の短い猫って長崎でしか見たことなくて
尾曲がり猫が長崎の名物的に扱われてるのでてっきり尾の短い猫のことだと思い込んでた
してみると
長い尾で先の曲がってる猫ってのは
まだ一度も見たことが無いな

この電車もいつか乗ってみたいね
その気になればいつでも乗れるんだけど

変な電車来た
alt
このオジサンも電車の写真撮ってるけど
そこ車道だからね


私が子供の頃にも走ってた電車だけれど
思ってたのとちょっと違った
当時は他の電車と同じで緑とクリーム色の塗装だった
他も色々違ってるけれど何となく面影は有る
alt

明治時代に作られた電車だけれど
元々は西鉄のどこかの路線を走ってて
長崎に来たのは昭和33年で昭和47年まで営業運転していたらしい
その後車庫に保管されながら
明治時代の製造当時に近づける方向で改修されたらしい

長崎で営業運転してた頃の姿の方が懐かしい気もするけれど
文化遺産みたいなものだからそういうわけにも行かないんだろうな

ちなみに
雨天だったら走行中止なんだそうな

路面電車の日が6月だと
毎年見れるってわけにはいかないんだな
alt

ちょっと運転手の背が高すぎるっていうか
設計時点の設定では日本人男性の平均身長が低かったってことなのか
alt
記憶には無いけど
この電車には運転手の椅子は無くて立ったまま運転するみたいだ

機械式ブレーキ用?の
大きな鋳物の丸いハンドルが付いてたのはなんとなく記憶に有る

行先表示もこんなだったのかな
もっとも当時は車両の前後に運行系統番号の40cm角くらいの板が付いてて
それしか見てなかった
今は行先表示幕に取り込まれてるけど
デカい板の番号表示はいつの間に無くなったんだろう
ワンマン化された時の運転士の作業工数低減なのかな

alt

alt
車輪がデカい
最近は低床式の電車が当たり前だけど
こいつはもう高床式でドアのところに可動式ステップが付いてる
これも停留所ごとに手動で動かしてるんだろうな
ちょっと乗って色々な特別な操作してるところを見てみたい
午前の走行に間に合ってたら午後は乗車してたかな
でも
この電車の中はその方面の方々が乗っててちょっと独特な雰囲気が漂ってるのかも

自動ドアとか
電気式の料金箱も付いてないから
車掌が乗ってる
色々手動の部分があるから
運行するには人手が必要なんだね
alt

alt
この電車は
浦上車庫を出て長崎駅から蛍茶屋へ向かい
折り返して浜ノ町へ向かって
出島から長崎駅を通って浦上車庫へ戻る
前半は3番系統相当だけど後半は通常運行路線には無いルートだ

折り返しまで時間が有るので
眼鏡橋沿いの店に入ってちょっと買い物を
「ちより」っていう「よりより」または「麻花兒(マファール)」って
中華菓子の小さい版を買おうかなと
これが食べやすいんだけど職人技で作るせいかマファールも高いけど
「ちより」はなお一層お高い
そのぶんかどうか包みが長崎の絵が描かれてお土産にはまあ良いんだけれど
自分で食うにはちょっと気が引けるので滅多に買わないんだけど
と思ってふと
「ちより」のお徳用ってないんですか?と聞いたら
本店には有りますけど・・・・と
えっ?有るんですか?本店って?どこ?
と聞いたら
店の横の通りを寺町通りに当たったすぐそばらしい
随分近いね
中華街かと思った
alt

寺町通りの本店で
「ちより」のお徳用有りますかと聞いたら
あ~今・・・・ちょっと待ってね
と1袋だけ出て来た

お徳用は小袋3つで600円
化粧袋入りは小袋2つ入りで540円
これでお徳用かいって言いたいけれど
「自宅用」らしい
化粧袋の代わりに小袋1つってことか
alt
支店の店員さんが
やたらと両方の値段の説明をしてたのを聞き流したけど
遠回しに大してお得ではありませんよって言ってたのかな


左が通常のよりよりで右がちより
alt
どちらもかなり硬い
よりよりはお土産として渡すには相手を選ぶ
よりよりは名前のとおり一度捩じったものをさらに捩じってあるので
長崎の人間はこの辺をこう噛めばと口が学習しているけれど
初対面の人には嫌がらせにしか思えないかも

店によっても硬さは異なるし
中には「ソフト」を名乗ってる商品もあるけど決して「ソフト」ではない
せいぜい「セミハード」ってところか

噛み砕いてしまえばサーターアンダーギーみたいな感じの味
あちらも中華の流れを汲んでいると思われるので材料は同じなんじゃないかな



寺町通りから中島川へ下って少し浜ノ町側
電車が中島川を渡る所
alt


明らかに腰高だ
alt

浜ノ町までは回送運転してる
alt
最初から最後まで乗り続けることはできないってことか
意図的にそうしてるんだろうか
TAXIで追っかけるマニアはいそうだけど


alt


来年覚えてたら乗ってみたいな
雨降らないこと前提だけど




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/06/12 02:19:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

平日タンデムツーリング(ウナギ付)
ともちょさん

梅雨の狭間
バーバンさん

アジサイを追いかけて……ジムニーシ ...
lovez33さん

今日から6月!で…悲喜交交(ひきこ ...
S4アンクルさん

2022/6/22 阿弥陀寺の紫陽 ...
元きないろZC32 tokuさん

アジサイ
makolonさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation