• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

ナガサキヲミニチュアモ~ドデ

ナガサキヲミニチュアモ~ドデ鍋冠山へ行った時
デジカメの
ミニチュアモードで
街を撮ってみた


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


自分の車をミニチュアモードで撮るとめっちゃ可愛い
alt

alt



あまり広範囲を撮ると
ただのピンボケ写真にしか見えないかな

大画面で見ると
なかなか面白いんだけど







Posted at 2022/08/17 00:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年08月09日 イイね!

ゲンバクノヒノスゴシカタ

ゲンバクノヒノスゴシカタぴ~へぼ君の
走行バッテリー交換を終えた週末
5月以来の京都行き
また少しだけ荷物の整理とかを・・・

9日はやっぱり
長崎にいなきゃいかんよなという
漠然とした義務感から
ぎりぎりで帰路に

帰り着いたら10時過ぎ
玄関に掃除道具セットが置いてあった
あぁ
今日はゴミ収集場所の掃除当番だったんだ
慌ててゴミ収集場所を見に行くと
幸い収集拒否された荷物は無し
ただ
缶コーヒーの空き缶が1個
飲み終えたところで集積所の枠に投げ込んだんだなあ
ゴミ出ししたことない人の仕業だろうね

軽く掃除して
家戻ったら汗ダクで
もう少しで11時だけど
どうにもならんのでシャワーを浴びて・・・・・
結局シャワー中にサイレンが鳴り出した
仕方がないのでお湯を止めてそのまま黙とう
まあ
やらないよりマシだろう

それから式典の中継を見て

夕方からJRでお出かけ

そういえば長与駅前のこの碑はうちの隣の人が書いたもの
もう亡くなったけど
alt

出かけた先は
松山の市営グラウンド

以前は無かったと思うけれど
最近は灯ろうを流すイベントをやってるようなんだけれど
このところコロナで流してはないという噂も有り
今年はどうなのか
検索してもはっきりしない

とりあえず競技場まで行ってみると
何やら人だかり
と同時に目に入ったのは幟
どうも組合系の団体が主催しているっぽい
政治活動絡みだったのかぁ

そうだよなあ
昔は浦上川なんて汚かったから
灯ろう流すなんて考えないし
広島の真似したんだろうけど
なんか違和感が

alt

h陸上競技場の横を流れる浦上川の
南北の橋で区切られた一区画に灯ろうを並べている
alt


三面は絵柄がプリントされていて
一面だけ子供が何かを描くという趣向になってる
alt

alt

alt


日没後に灯りが点される
alt


alt


alt

灯ろうに灯りを点すと
手を合わせたくなるような気もするけれど
手を合わせてる人は見かけなかった

何と言うか
77年前の話になると
原爆で亡くなった人というのが
各個人の頭には具体的には浮かばないからかな

実際のところ
私自身も
親類とか知人で原爆で亡くなった人というのは思い当たらない

考えてみると
理由はいくつか思いつくんだけど

先ず
死者数の割には遺族が少ない

年月の問題ではなく
ある範囲の人は一斉に死亡しているので
他の災害に比べると一緒に暮らしていた家族はみな死亡している
家族が工場に勤めていたり学徒動員で工場にいた人の家族は
直ぐに爆心近くに捜索のため
残留放射線の高い数日間に立ち入っているので
多くが数年内に死亡している

数少ない遺族も
あまりそれと公言してもいなかったんじゃないかな

そういうのもあってか

慰霊祭的な感じとはちょっと違う

平和祈念式典とかも
ちょっと遠い世界な感じがするんだなあ


alt

alt



丁度
ここにあるバス停は平和通り
どっからどこまでを平和通りと呼ぶのかはよく分からんけど
alt

平和町ってのも有ったな
昔は特に考えたこともなかったけれど
戦前には無かった町名なんだろうね

確認すると
平和公園と浦上天主堂の間

つまり
原爆によって
全てが無くなったエリアってことか

どこに何が有ったのか
家の敷地も道路も何も無くなったから
新しい町名を付けざるをえなかったってことかな

爆心地とか平和公園の辺りは
川とか丘とかが残ったから
かろうじて昔の町名ってことなのかな

alt

alt

alt

alt

alt


どういう形態が良いかは色々意見が有るかもしれないけれど

夕暮れ時から
静かに想いを寄せる行事というのは
有った方が良いような気はする

想うことは
核兵器廃絶とかじゃなくて
核兵器が使用されないこと
かな



路面電車で長崎駅まで行ったら
工事中の駅ビルにクロスが見えた
たまたまなのか意図したものなのか分からないけど
alt




今日は
あまり食事を作る気分にならなかったので
近くの定食屋さんへ
alt

九州内に展開してるチェーン店らしい
先客は1人だけ
田舎で定食屋ってのも繁盛しそうにはないけれど
最近は
食品の保存や流通技術も進んでるから
なんとかなってるのかな

多くの素材を使う食事はなかなか作れないから
こういうのは有難いので
何とか続いて欲しいんだけど
高齢者用の宅配とかも系列でやってたりもするのかもしれないな

alt

alt






Posted at 2022/08/17 00:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年08月05日 イイね!

コノキセツニイダクギムカン

コノキセツニイダクギムカン8月に入って
あまり夜良く眠れてない

なんか変な夢を見てる
覚えちゃないけど

昼間もなんか眠い

8月9日までは
長崎のローカルニュースは
それに向けた話題がやたら多いし

今年は
核兵器禁止条約が~的な話題も多いし

気分が
そっちに向いてしまう

なんとなく
この辺に足が向いてしまうんだ

alt

alt


以前は
別の柱時計だったように思うけれど
最近はこの時計が良く使われてるなぁ
alt


例によって
あまり真剣に見て回るわけでもないけれど
今年はこれに目が行った
alt
本当かどうかよく分からないけれど
本来の目標地点は
実際より南側だったのか

当日は
結構雲が多かったという話が有るけれど
川を見間違ったということかな

実際に落ちた場所の方が
軍事施設というか兵器工場に近いように思えるけれど
本当にこの場所狙いであったなら
完全に市街地壊滅狙いってことになるなぁ

長崎は
山がちだから
爆心からの距離の割に被害の少ないエリアも有ったけど
この目標地点であれば
放射状の谷間にくまなくダメージを与えられていただろう

そして
うちの親父はたぶん助かってないなぁ



去年来た時は気付かなかったんだけれど
何かオブジェ的なものでしかないと思っていたものが
実は
地下に施設が有った
ここが平和祈念館なんだって
alt


地下から続いてる柱の間の先が
爆心地を向いているらしい
alt
原爆資料館しか見てなくて
平和祈念館てのが有るはずだけど
一体何処なんだ?
と不思議に思ってた

昔は
国際文化会館ってのが建っていて
その中に原爆資料が展示されていたんだけれど
20年くらい前に
今の原爆資料館に立て替えられた

かつては原爆と名乗りたくなかったのかもしれないなあ

今の爆心地公園は松山公園だったし
原爆資料館前と名乗ってる路面電車の電停は浜口町だった
平和公園となってる電停も松山町だった

原爆資料館と平和祈念館てのに
立て替えられたという認識は有ったけれど
地上の建物は一つしかないから
両方ともそこに有るものなんだと思い込んでたら
実は建物は分かれてた

中は展示が並んでいるわけではなく
ちょっと広い空間に
死没者名簿を収めた空間と
証言者のVTRを見れるモニターとか

ただ
VTRはどうも
本人の証言そのままではなく
書かれたものを声優が読む形態で
なんかおどろおどろしい読み方をしてるのがちょっと・・・・・

観光資源化ってことなのかな

alt


平和公園にも行ってみた
9日の祈念式典に向けて園内は整備中で
祈念像の前は立ち入り禁止だったので裏に回る
alt

公園の北東側に
浦上天主堂が見えるポイントが有る
alt

alt

alt




alt


何をしたというわけでもないけれど
多少気分が落ち着いたかな






Posted at 2022/08/17 00:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年07月31日 イイね!

コンヤハサンキャクバモッテイッケン

コンヤハサンキャクバモッテイッケン昨日
やや不完全燃焼感が有ったので
今夜も花火見物に

今日も曇りで風も有るせいか
猛暑日ではないけれど暑い

暑さを避けて
今日は公共交通機関で出かけてみる

JRには浴衣姿の乗客が目立つ
長崎駅は混みそうなので
一つ手前の浦上で降りて
路面電車に乗り換える

長崎駅だと工事中だから
路面電車の停留所まで結構な距離を外の通路を歩かないといけない

お祭りのせいか
新地中華街行きっていう臨時の行先の路面電車がやって来た
新地中華街と浦上車庫間を運行する臨時便がかなり走ってるようだ

新地中華街で降りて
石橋行きに乗り換える

終点で降りれば
昨日のグラバー園入り口まで330m
alt

alt


ここからグラバー園入り口までをスカイロードと呼ぶらしい
alt
斜めに走ってるのは斜行式エレベーター
エレベーターの箱が斜めに上がって行く


alt


猫が溶けてる
alt
柄も頭とそれ以外が違うから
遠くから見ると頭だけが転がってるみたいでちょっと不気味だったよ


こっちはあまり溶けてない
alt
この辺りの猫は尾っぽが立派だね
長崎の猫は尾っぽが短いので有名だったけど
ペットショップ経由で来た
血筋なのかな




今日はこのスタイルで撮影
alt
三脚を最短でリモコン使ってBULB撮影
今日も皆さん三脚伸ばして手摺の上から撮るのが普通
台風の影響で風も強いし下から撮った方が良いと思うんだけど
まあ人は人




alt

alt

alt

alt


汽笛が聞こえて8時ちょい前
alt
露光時間長い方が夜景はきれいに撮れるな
理屈は分からんし
やっぱ夜景は三脚でってだけのことかも知らんけど


今日も8時半スタート
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
どデカいのが上がって花火終了
花火と夜景の明るさのバランスはやっぱ難しいな
露光時間延ばせばもう少しましになる気もするけど
花火が狭い範囲に集中して上がるから結局白トビしちゃいそうだ

花火の時
毎回悩むけど
翌年には撮り方を忘れてる


石橋発の路面電車は
大浦海岸通になかなか出れない一般車を横目に
大浦海岸通りに右折
クルマは大渋滞中
まつりにクルマで来た人多かったのかな

JRはこのタイミングだと
かなり待つはずだし
路面電車でできるだけ北に上がってからバスで帰る方が早いかな
と思いつつ
JRの列車を念のために検索したら
臨時列車が出てる
ながさきみなとまつり号だって
これはピッタリなタイミング

券売機の長い列を横目に
SUICAで入場

52分が臨時列車だけど
普通というだけの素っ気ない表示
alt

臨時列車の中は
まつりに来た中高生が殆ど
だから券売機に並んでたんだな
なんか気合入れてよそ行き風にめかしこんでる感じ
皆が顔見知りっぽい雰囲気なんだけど
皆がスマホを一心にいじってて車内は静か
長与に着いた後のホーム上はさながら同窓会のように盛り上がってた

駅前ロータリーは
迎えの車で満杯だった





Posted at 2022/08/02 10:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年07月30日 イイね!

ミナトマツリデハナビンアガットゲナサ

ミナトマツリデハナビンアガットゲナサ今日明日と
長崎はみなとまつり
夜は花火が上がるらしい

これは
見に行かねば
暑いけど

長崎みなとまつり
ってやつにはなじみが無い

たぶん
長崎港に水辺の森公園ができてから
やり始めた祭りなんだろう
出店とかは楽しそうだけど
音楽イベントにはあまり興味が無い

今年は
新幹線開通前ってことで
台船に載った新幹線が長崎港に入るって
予定だったけど
台風の影響で中止らしい

ってことで
見たいのは花火のみなので
鍋冠山公園へ

花火は20:30~
まだ3時間くらい有る
ちょっと遅めかなとは思いつつ
暑いからこの時間に展望台に上がる人もいないだろうし
と思ったんだけど
駐車場は満車
元々さほど大きな駐車場ではなくて
せいぜい20台くらい
展望台の上をうかがうと
人影は無いけど三脚がずらり
クルマにはもれなく人が乗っていてエアコンで涼んでる

仕方がないので
下の駐車場に停めて上がって来ることに

大浦海岸通りそばの市営駐車場は満杯っぽく
クルマが並んでる
ん~
この辺はみなとまつり会場そばになるんだよなぁ

少し大浦天主堂寄りに空の文字が見えたので
そこへ入庫

alt

alt

alt


大浦天主堂の横を抜けて上がって行く
alt

alt


見慣れた展望台が見えた
と思ったけど何か違う
alt

脇に見えるのは
何か聞いたことの有る斜行エレベーターってやつ
alt

大浦展望公園ってとこで一休み
alt


なんか聖母像が見える
alt
夏の甲子園に出る高校?

alt

alt
ニャンコがやたら多い
近くに触れあいハウスとかが有った


alt

alt


階段を上がってクルマが通れる道に出たら
グラバー園の上の入り口の場所だった
alt
鍋冠山までさらに400m
標高も100mくらい上がらないといけないか?


グラバースカイロードからの眺め
alt
街が近い

台船が見えるのが花火の打ち上げポイントだな
alt


みなとまつりの会場
alt

左の山の頂上が鍋冠山の展望台
alt

三脚が並んでるなあ
alt

今日はグラバースカイロードから見てみよう
鍋冠山だとちょっと花火が小さすぎるような気がする
けして
あそこまで歩いて上がるのが嫌になったわけでは・・・・・・

alt

低い雲の向こうに立派な積乱雲
alt

ビアガーデンか
alt

alt


コロナが第7波絶頂期だけど混んでるなあ
皆さんどういう意識なんだろう?
これまでは
長崎大学の感染症の教授とか出て来て催事は控えましょうとかだったけれど
alt


ここにも聖母像が
alt


風が強くて
雲の動きが速い
なんとなく狂暴な感じがする空
alt


観光船は花火見物クルーズか
alt


こちらは県警
alt



alt

大きな汽笛とともに五島航路のフェリーが入港すると概ね8時
alt


薄い雲が広がった日の宵のうちの夜景が一番きれい
alt



alt


20時30分から花火開始
alt

alt

alt

alt

alt

あえて三脚持ってかなかったので
大画面で見ると今一つしゃっきりしない
三脚集団の中に混じるのってなんか嫌なんだよね


花火終了が9時
グラバー園が9時半までの夜間開園をしてたので入ってみる

入場口のお姉さんが
どういうわけだか妙にビックリしてた
夜の閉園間近に
まして上側から入場してくる人って少ないみたい
グラバー園なんて
30分あれば大体見れちゃうでしょ

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


レトロな建物のぼんやりとした灯りの灯った夜の感じは
夕涼みには良いですね
庭園の木々は何か紫っぽいライトアップされてるのが
不釣り合いで気になったけど


グラバー園のシンボルマークがこんなのになってた
alt
グラバー園となる前のグラバー邸の頃以来
来てなかったし

見慣れたグラバー邸の屋根
alt

alt

alt

alt

alt

alt

これが下側の入り口
alt
なんかホラーハウス的に見えるのは照明のせいかな


alt

alt



3時間半くらい駐車して
長崎だから1000円以内だと思ったら
いっちょ前に
観光施設傍ってことで1200円も取られた

千円札が1枚しかなくて
後は万札
一瞬焦ったけど
SUICAが使えて無事に退場できた



Posted at 2022/08/02 10:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation