• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年06月03日 イイね!

カイコウヨンヒャクゴジュウネン

カイコウヨンヒャクゴジュウネン本日大雨なので博物館へ

長崎の開港450周年記念展とかいうのを
長崎歴史文化博物館てところで
4月末からやってたんだけど
6月6日まで

長崎歴史文化博物館は2005年に県立美術博物館から建て替わったらしく
その昔は長崎奉行所だった場所とのこと

博物館のメインテーマは「近世長崎の海外交流史」だそうです

2Fの常設展示分は撮影OKだけど3Fの企画展は撮影禁止になってました
資料保存の観点からの撮影禁止だそうですが
本来はフラッシュを禁止すれば良いはずなんだけど
フラッシュ発光させちゃう人がどうしても出ちゃうから
こういうところは大抵撮影禁止にしちゃうんだよなぁ

ということで
写真は2Fの常設展示分だけ




長崎の歴史はこんなところから始まります
alt

alt


長崎が長崎としての意味を持つのは
海外との貿易の拠点となってから

港は深く入り込んでいるから
最高の港だっただろうけど
平地が殆ど無いから漁師がいたとしても
さほど多くの人はいなかったでしょう

陸路は殆ど無くて
船で移動する方が便利な地域

広い地域を支配する有力者が拠点を置くような場所ではなかった

長崎に貿易拠点を築いた大名は大村というからには
現在の大村市が拠点だったんだろう
基本的に大村湾を中心に支配していたはずだから
外海に面した地域は何も無かったってことでしょう

その上で大村湾内ではなく外海に面した長崎に拠点を設けたのは
外国に対する警戒心なんだろうか
それとも単に大村湾には大型船が入れなかったというだけなんだろうか
今でも大型船が入り込んでるイメージは無いけど


いずれにしても
江戸幕府ができてから幕府が出島を築いて鎖国しながら唯一の窓口としたわけで
長崎の歴史はほぼ出島の歴史
alt
長崎の古い地図や写真は大体出島が登場するから
それを基準に現在と重ね合わせれば
何処でどういうことが有ったのかイメージし易い



alt

alt

alt



alt

alt

alt

alt


このエリアが本来長崎と呼ばれる地域
alt
小さな川沿いの平地とそこからせり上がる斜面にへばりつく街
後にできる造船所とそれに付随する工場は小さな山の尾根を越えた北側か港の対岸
そういう工場を目標とする戦災からは比較的影響が少なく
当時の文化遺産の多くは難を免れた


alt


alt


alt


alt


alt


alt


現在まで残って世界遺産となっているクレーン
alt


ピンクと黄色の地域を支配していた大村の大名が海外と貿易を目論んだ事が現在の長崎の発端
alt

以上が常設展示の内容

まぁ企画展示分も資料そのものに価値が有るものなんだろうけど
長崎の歴史を知るという観点からは似たようなものでした

絵とか写真が本物かコピーかみたいな感じで
2Fから先に見たけど後で3Fの企画展を見ても
へぇ~そうだったのかというほどの更なる新しい情報は無かった


出島と共に貿易港として発展し
出島が埋立地に埋もれた後は造船業で発展し石油タンカーで栄えた街は
カーボンニュートラル化で造船所は完全に衰退するでしょう

暫くは江戸~幕末~明治維新の一大テーマパークとしてやっていくことになるのかな

そうすると
地域として今後力を入れなければいけないことは何だろう
最終的に残るというか根付いている文化は食文化かな
シュガーロードの起点としての菓子類と和洋中を混ぜ合わせてうまくアレンジした料理ってとこか


併設されているレストランでランチ
alt


トルコライスにします
alt
今では長崎の名物らしいけど
長崎で育った頃はその存在は知らなかった

ピラフにトンカツを載せてスパゲッティを添えたもの
トルコライスと言いながらトルコはイスラム圏だからトンカツは絶対食べない

名前の由来は諸説有るし
発祥の店はかなり前になくなったらしいけど
とりあえずピラフの語源がトルコ語らしいので
ピラフベースで洋食を日本でアレンジしたから中間のトルコあたりって感じなんだろう



敷地内にかつての長崎奉行所が再現されてる
alt

少し前に気付いたけど
この高架が新幹線の高架らしい
alt
在来線はもう少し北の方で地下から上がって来る感じで長崎に入るんだけど
新幹線は山のドテッ腹を貫いて長崎に入るようです


家に帰った頃が雨のピーク
Posted at 2021/06/05 11:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2021年05月25日 イイね!

タモクテキトイレハヒトマカセ

タモクテキトイレハヒトマカセ本日はハローワークで失業認定の申請

申請を受理されて次の申請書類を渡される時に
今日も下でPC検索してハンコもらって下さいね~
と言われる

やっぱ定年退職者はこのやり方で給付を受ける前提
ってことなのかな





JRの駅の隣にある原爆病院
ハローワークの次はここに通うことになるかな
alt

ハローワークの後は
またこの前の近くに有る中華屋さんへ行こう

路面電車の教習車が走ってた
alt
そういえば
子供の頃は電車の運転士にあこがれて
手回しの鉛筆削り器を横に倒して運転士ごっこをしてたなぁ


中華屋さんは火曜日定休でした
確かに前にそう確認したような気がする
ハローワークの申請日は駄目だったんだ
前回求職活動日に食べに来たからごっちゃになった


帰ろうと思ったら
傍にあるデッカい木に気を引かれた
この辺りは爆心地だから樹齢は長くても80年弱だけど
こんなにでかくなるのかなぁと思った次第
alt
少し近寄ったら
何かブザー音みたいな音がする

横にある公衆トイレからで
赤いランプも点滅してる
alt
えっ?
こういう時ってどうするんだ?救急車呼べってことか?
女子トイレ側だけど多目的トイレってことは男女関係無しか?

連絡先とか有るのかと探したけど
通りがかりの人が中を確認しろってことになってる
alt
ドアをノックして鍵は開いていたので声をかけつつゆっくり開いたら
中には誰もいなかった

ブザーはそれほどけたたましくはないものの
鳴りっぱなしなので
ここの管理は市役所か?と思いつつ
スマホで交番を検索したらすぐ裏手に有ったので
そちらに向かって小走りに坂を下って角を曲がったら
丁度警察官がトイレの方向を見上げながら小走りで向かって来たので
トイレ方向を指差してアラーム鳴ってるけど誰もいませんでしたと告げて

成り行き上警察官の後についてもう一度トイレへ

警察官もとりあえず軽くノックしてドアを開いて中に入り確認

誰か出て行くとこは見らっさんでしたかね?

はい
ちょっと聞き慣れない長崎弁の敬語 

とりあえず後は警察にお任せしたけど
とっとと帰る気分でもなく隣の公園へ

この公園は子供の頃はすぐ近くに住んでいて
何も考えず良く遊びに来てたけど
今となってはあまり進んで足を踏み入れたくはない公園で
今は平和公園の一部となってる(昔から扱いとしてはそうだったのかもしれない)爆心地

子供の頃は無邪気に原爆公園と呼んでたかもしれない
alt

左の車椅子マークがさっきの多目的トイレ 左上に交番
alt

昔はこんな銅像は無かった
alt
いかにも死んだ我が子を見下ろす姿の像って
そうまでして嫌な気分にさせたいかなぁ

子供の頃は大部分が花壇でほのぼのとした公園で
周りに桜が有って花見の宴会をしてた気がする
alt


さっきのトイレに市の職員らしき人が駆け付けたようです
alt
エレベーターの非常ボタンみたいに
直接警備会社に通じるようにしておくべきだと思うけどねぇ

ちなみに普通は押された非常ボタンを引っ張れば止まるか
そばにリセットボタンが有るらしい
ここのがどうだったのかは分からないけど





公園には更に以前は無かったものが
alt

つまりガレキが出て来たってことね
alt

alt
今だと出て来た時点で何シーベルトですか?って聞きたくなるかも
平成8年当時だと50年くらい経過後だけど結構なシーベルトだったんじゃないのかな

まぁ’60~’70年代の核実験で世界中に核物質がばらまかれて
自然界の平均レベルが上がってるから大した差は出なかったかもしれないけど

昔は案内板なんか無かったから全然知らなかったけど
この場所は誰かの別荘だったんだねぇ
こんなところというか長崎の平地に別荘持つなんて
それなりに名前の知れてそうな人のように思えるけど
ちょっと調べたくらいでは出て来ないなぁ
alt


昔は中央の石柱しか無かった
alt
この同心円の模様はちょっと趣味が悪いと思う
せめて丸い池にして中央に噴水くらいで良いんじゃないの

これも昔から有った
浦上天主堂から運んだらしい
alt
以前はこの奥に何やらひん曲がった鉄骨が置いてあったけど撤去されたみたい

元々はこんな石柱だったらしい 初めて見た写真
alt
たぶん終戦後に入った米軍の調査団が立てたんだろう
まぁほぼこの辺りではあるんだろうけど
元が大きな別荘地だからガレキが少なくて調査の中心として目印が立てやすかったから
ここに立てたって気がしないでもないなぁ

しかも最初は何か日本人が気分を害するような単語が書いてあったところを削って
爆心と書き直したように見えるねぇ

本来の狙いはもう少し南側の工場の有る辺りで
雲の隙間から見えた街側に投下したとか言われてるけど
長崎の地形からして上空500mで爆発すれば
およそこの辺りが爆圧による被害の中心になるだろうけど
放射線の被害は多少異なるのかもしれない

うちの親がどこで被爆したのかは聞いたことがない
背中にガラスの傷が有るのは知ってるので時期的なことを考え合わせると
造船所の建物の中にいたんだと思うけど
子供に話すことではないと思ってたんだろう
こっちで就職してたら聞く機会も有ったんだろうか


もうついでに平和公園にも行ってみます
入り口にエスカレータが設置されてから来るのは初めて
alt
右横に防空壕の穴が開いてるのは知らなかったなぁ


平和の泉はまだ長崎仁いる間に新しく出来て数回来た覚えが有る
中央の黒い意志に刻んである言葉は今となってはあまり目にしたくないんだよねぇ
alt

平和の泉と同時に設置された長崎の鐘
alt
設置直後から周辺住民の苦情で
特別な時にしか鳴らせないようにロープが上の方で縛ってあ

鳴らせないように縛ってある平和の鐘ってどうなの?

せめてロープは除去してしまって式典の時だけかけるとか
電動にして特別な時だけ動くようにすれば良いのに


世界各国から送られた像が展示されてる
alt

被爆当時この場所は刑務所だったらしいけど捕虜収容所でもあったんだね
alt
中国人ってのはもしかして中華街の華僑の人達なんだろうか




alt

alt

alt


いつもなら
この公園には観光客向けの
チリンチリンアイス(手押し車でハンドベルを鳴らしながら売りに来るシャーベット状のアイス)を
売ってるんだけど姿が見えない
もちろん人影もまばらなんだけど

そう言いながら
明らかに外国人の観光客は多少いるんだけど

隣接する
修学旅行生向けのお土産販売で急成長した店も閉まってた


ちょっと冷たい物を口にしたくなって電車で繁華街へ
alt

いつもならチリンチリンアイスを売ってるエリアへ
alt

長崎大水害の時に修復された石垣に埋め込まれたハート型の石
alt

アジサイと石橋は良く似合う
alt

alt

alt

alt

ここにもチリンチリンアイスは出てなかった コロナで絶滅しちゃったか
alt

ミルクセーキにありついた スプーンで食べるやつ
alt

中華街も人影無し
alt

中華街の先に
バスのターミナルが有る


そこまで行かなくてもバスに乗れるはずだったけど
長い間この辺りからバスに乗ってなかったから
どの停留所に止まるのルートを忘れてしまってた
ちょっと複雑な走り方をするんだよね

始発から乗って
そっかここを通るんだったと思い出した


Posted at 2021/05/27 06:43:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2021年05月08日 イイね!

オラガマチノセイカリレエノバカサワギ

オラガマチノセイカリレエノバカサワギ今日は
長崎県の聖火リレー2日目
スタートが中尾城公園

どうも黄砂が来たようですね
かなり視界が悪い

9時スタートなので
8時前に公園の裏手からアプローチ

表側の通りは既に通行規制中
alt

公園の裏側から一旦上がって表側へ

スタート会場にはテントが張られてる ここから高見の見物をします
alt

alt

記念撮影用の小型トレーラー ナンバープレートは2020
alt
ちゃんとナンバープレートまで入れて撮ってますかね

他もこのリレー専用のスポンサー車両はことごとく2020のようです
alt

alt

alt

alt

alt

alt

大名行列用スポンサー車両がズラリとスタンバりました
alt

記念写真ブースは毎回消毒してます
alt

トーチを持った第一走者グループが到着 検温されてます
alt

先行盛り上げ隊も準備完了間近
alt

町長がスタートの挨拶
alt
やっぱりプチ都知事気分なんでしょうかね


先行盛り上げ隊が大音響で活動を開始したので挨拶も途中から聞こえなくなりました
alt
オリンピック反対派の街宣車でも来たのかと・・・

第一走者の選手宣誓みたいなものでしょうか
alt

いよいよ聖火が
alt

ランタンみたいなものから小さなトーチに
alt



リレー用トーチに着火
alt
ようやく聖火が見れた

alt


alt

正式なスタートは大きな通りに出てからなのか
お前も持ってみろよみたいな感じでトーチを回してます
alt
聖火のありがたみがちょっと薄れるかも

先行盛り上げ隊がスタートするのをちょっと待って
alt

正式に第一走者がスタート
alt

さっきまでいた取り巻きメンバーはいなくなりました
alt
スタート式典の背景係だったのかな
ずっと取り巻き走者が後ろを走ってると
メインスポンサー様のあの車両が見えませんからね


100mほどで次のランナーにつなぎます
alt



更に次のランナーへ
alt
この距離でもランナーが変わったことは何故か分かりやすかったなぁ


はい解散解散~
alt

上空のヘリがいなくなると一気に静かになりました
alt


alt



とりあえず聖火が見れて良かった

前回の東京オリンピックの聖火トーチは凄い煙出してる映像を見たことあるけど
程よく煙出てた方がカッコいいかもね

桜ラテみたいな桜の香りでもふりまいたらいいかも




もしかすると
どの県も似たようなものなのかも知れないけど
長崎は特にあちこちちょっとずつ走るって感じで

聖火をリレーするって感じが乏しい

一つの区間にしても
何となく聖火リレーのロケ現場みたいな
ここだけこうなっていれば良いみたいな・・・

コロナの影響で中途半端になってしまったところもあるだろうけどね

コロナが無ければ見物客が押し寄せて
今回とは全く違う凄い雰囲気にはなってたような気もするし



いずれにしても
多少の制約が有ったにしても
ここまで来たからには
オリンピックが開催されることを期待します


無理かな


Posted at 2021/05/08 21:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2021年05月07日 イイね!

セイカリレーイチニチメノケントウシセン

セイカリレーイチニチメノケントウシセン長崎県内の聖火リレーが始まりました

一日目の最後は
県庁から水辺の森公園まで
復元した遣唐使船で移動するらしいので
船が見えそうな場所へ
夕方からお出かけ



先ずはJRで長崎駅へ
alt

路面電車で大波止まで
alt

五島その他への船のターミナル
alt

桟橋から女神大橋
alt

会場保安庁が警備してるので聖火リレーは実施されるんでしょう
alt

世界遺産のカンチレバークレーン
alt

稲佐山方面
alt
この桟橋は広く見渡せるんだけど
五島行のフェリーの接岸桟橋なので
フェリーが来ると視界は狭まる


五島フェリーが来ました
alt

この方向から聖火を載せた船が来るはずなんだけど
alt

フェリーの向こう側から照明の付いた船が来ました たぶんあれでしょう
alt

全体は見えにくいけど これが遣唐使船を復元したもの
alt

alt

聖火らしきものは見えませんね
alt

右手の上に何やら偉そうな人がいてTVクルーらしき人も
alt
あそこに聖火が掲げられるものだと思ってたんだけど

コロナの影響で基本無観客前提なので聖火を外に出してないんだろうか
帆を揚げたり篝火かかげたりとかもう少し演出してくれてもよさそうな

下側には聖火のトーチらしきものが見えるけど火が点いてないっぽい
alt

女性が一人だけマスクをしてないのは某有名女優だから?
alt

無観客とはいっても絶対映像は残るんだから火を点けて欲しいところ
alt

alt

alt

長崎の聖火リレーは
途中に離島が入ってたりして
本当に聖火をちゃんと運んでるんだろうかという不信感が・・・

alt


alt


alt


alt

alt

alt


明日は
長与町スタートです



Posted at 2021/05/08 01:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2021年04月28日 イイね!

ナガサキハキョウハアメデゴオトゥイイト

ナガサキハキョウハアメデゴオトゥイイト今日は雨

Go To Eatのクーポンを使いにお出かけ

たまに食いたくなる茶碗蒸し屋さん

以前は出前があったんだけど今は無くなってしまったらしい
このご時世なら復活しても良い気がするけどね

(念のために後で調べたら一部の出前部門は継続しているみたいだけど
 うちの地域への出前は総額1万円以上でないと受付してもらえないようです)


alt
たまに食べたくなる
と言っても年一くらいなんだけど

規制してた頃は毎回というわけではなく
コロナで帰省できなかった間には
無性に食べたくなって
冷凍のお取り寄せをした

こっちに住んでたら
もう少し食べたくなる頻度が上がるのかもしれない




某県知事が
Go To Eat のクーポンの追加販売で攻められてたけど
緊急事態宣言下じゃないとこはイイんじゃないのかなぁ
キャンペーンの対象店は時短要請に応じたうえで
アクリル板の設置とか換気能力の確保とか基準を満たしてるかチェックできるし
野放しの場所に集まるよりはずっとマシだと思うけど
日本全国ステイホームを徹底されると
田舎の飲食店まで全滅しちゃうぞ



コロナの感染者数って
通関で引っかかった分は別枠で発表して欲しいね
インド株の感染者は1人を除いて検疫で引っかかってるみたいだし
無駄に危機感を煽ってる感じがするんだけど




ワクチン接種に自衛隊を使うみたいだけど
東京とか大阪とかは
病院船を停泊させて自衛隊使えば良かった気がするけど

それこそ救急新幹線でも作って
医療破綻しそうな自治体から新幹線沿線の自治体に移送するシステムでも
作っておけばいいのにねぇ

大型客船も新幹線も能力的に余ってるし
そういうところに自衛隊使えばいいと思ったりする

結果論だけど




Posted at 2021/04/28 23:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation