• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年11月02日 イイね!

アラタナツウイン

アラタナツウイン先日の東京行きで引き取って来た紹介状を持って
長崎の原爆病院へ

ここなら
定期的にCT撮影可能だし
循環器内科も呼吸器も甲状腺周りも
診てもらえるだろうってことで

長崎市の中心部だし
JRの駅も近いし
長崎市内の病院にしては十分な立体駐車場もあるし
移転してまだ年数が経ってないので設備も新しそうだし
この辺りの建物の中では抜きんでて偉そうに立ってる
alt

紹介状を持って新患受付へ行き
新患受付票を記入
他の病院ではまず聞かれないだろう
両親を含め被爆者かどうかの質問項目が有る

来院理由を書き

親族に癌発症者がいますか?
あっ最近叔父が1人増えた

父親の成人性T細胞白血病って癌ですか?って聞いたら
癌ですね
と返事が返って来た
母親の母乳からどうこうっていうから癌とは違うんのかもと思ってたけど
癌に分類されんだね

何故か
身長と体重を計測して
内科の外来へ

県外の人は付き添いできません
てな張り紙が有る
長崎のコロナ対策は県外人締め出しなんだなぁ
さすがに最近県外へ出た人は来院できません
とは表示されてない

診察の呼び出しは受付番号で画面に表示されるタイプ

今日はとりあえず
循環器内科のみの受信
経緯を説明して
では毎年CT撮ることにしましょうと

甲状腺については
内分泌内科の診察曜日が限定されているそうで
金曜日に予約を取ることに
その際に循環器内科の要望で心臓エコーを撮っといてねと
でも循環器内科の診察はもう1年後なんだけど意味有るのかな?
問題あればその時点で循環器内科に直ぐ行けってことになるってことかな?

胸腺については
その紹介状の中には詳しく書いてないらしく
今度もらう紹介状が必要みたいで
別途新たに初診手続きをすることに

ということで
次は金曜日

支払いの時に
診察カードに表示されてる
「有・無・他」の表示が気になってこれ何ですか?と聞いたら
その人は知らなくて隣にいた人が「支払いの有無ですよ」と答えてくれた
alt
あぁ
支払いが無い人ってのは被爆者手帳を持ってる人のことだな
診察カードで被爆者かどうか判別できるようになってるわけだ
原爆病院だけにその関連で親が被爆者だから有にマークされてるのかと思ったんだけど
被爆二世は関係ないんだな


alt


街路樹が紅葉してる
この辺の山はたぶん紅葉するような木はほとんどないのかと思ってたけど
街路樹だけが鮮やか
alt










Posted at 2021/11/08 21:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月13日 イイね!

フノイサンショリ

フノイサンショリ今日は姉と共に長崎市役所へ

親が所有してた家というか
以前の実家というか
私が小学校3年生から高校2年生までを過ごした家なんだけど

今の長与町に引っ越す時に
親は貸家にした
こういうところは子供に遺伝してるなぁ
その時点で売っといて欲しかった

最初の5年くらいは借りてた人がいたみたいなんだけど
その後借り手のないまま空き家状態になって放置されてた

不動産屋に賃貸でも売却でも良いからと
お願いしていたみたいだけど
前の道路から高さが有って
簡単に車庫が作れないというのが恐らく決定的で
その後不動産屋から良い報告は無いまま
今となってはどこの不動産屋に頼んだのかさえ分からない

母親が死亡した段階で
長与町の実家は私が相続して
前の実家は姉が相続した形にして
姉夫婦はもうとりあえず解体しないと危ないだろうということで
適当に業者さんに電話したりしてたんだけど
どこもうちではちょっと・・・
と相手にしてもらえなかったらしい

母親が死亡した段階で
一緒に見に行ってみたけど
裏手が山だったせいか
ジャングル状態になっていて
建物に近づくことも難しかった

伐採だけでもとまた業者を探したらしいけど
現地を見てやはりうちではちょっと・・・
という返事しか返ってこなかったらしい

うちの側溝の時もそうだったけど
建築関係って
家を建てる関係の業者ばかりが表に出ていて
裏方的なことをやる業者ってなかなか分からない
紹介くらいしてくれても良さそうなのに
自分とこに設けが出ない時は全然相手にしてくれない

ということで
役所に行ってみようかと
空き家の放置問題とか話題になってるから
なんか相談に乗ってくれるんじゃない?と

市役所のHPを探っていると
地元の周辺住民が同意するなら
所有者が市に土地建物を寄付する形で
公共施設として公園とかに整備する
老朽化空き家対策事業ってのがあるので
お気軽に相談してください
みたいなことが書いてあった

対象となるには
もう明らかに崩れかけてるとか
かなり危険と認められた場合
という条件が付いていたので
これはちょっと難しいかもねと思いつつ
一度行ってみようということに

alt


ということで
長崎市役所別館の建築指導課ってとこへ
この部署は本来建蔽率とか建築基準がどうこうといったことをやっている部署
みたいなんだけど
空き家の状況評価をして
危険度が高ければ公共施設にすべく解体して土地を整備する窓口をやっているみたいなんだけど

どうやら
一応空き家対策をやってますっていうしの広報活動的にやっているので
年度あたり1件程度の予算しか持っていないようで
実質相談に乗る気はないらしい

まぁそうだろうね
ってことで
これまで解体するのを業者さんに打診しても断られてばっかしなので
業者の探し方のアドバイスが欲しいと迫ったら
建設業者が拒否する理由は分からないし業者を直接紹介することはできないってことで
券の解体業者の組合が存在していることを教えてもらった
そこに加盟している業者ならたぶん断らないであろうと

その足で
解体業者組合の事務所へ行ってみたら
狭い事務所におじさんが一人

幸いこのおじさんは親切な人で
状況を熱心に聞いてくれて
組合としても業者を特定して紹介するわけにはいかないんだけど
組合に加盟している業者さんで長崎市近郊には5社くらいしかないから
そこのどこかに電話すればなんとかなると思いますよと
加盟業者のリストをくれた

丁寧にお礼を言って事務所を出て
じゃぁついでにこのリストの業者を訪ねようと
近い住所を探してみると・・・
組合の事務所と同じ住所の業者が有る

良く有ることだろうけど
組合のリーダー格的な会社が自分のビルに組合の事務所を提供している
というパターンと見た

きびすを返して再度組合のビルに入ると
その業者は1ケ月前に移転しましたという張り紙が

となれば
その張り紙の住所に行くしかないと
その業者1点に絞って行く

移転先は長崎市内のちょっと奥まった場所
前の組合のあるビルは官庁街そばだったんだけど
家賃が高かったのかな

で行き着いた転居先の事務所は
建物自体は少し古そうだけど
内装を改装して
新装回転の花とかがまだたくさん飾ってある事務所

建築事務所っぽく机が6つくらい並んでるけど
女性事務員が一人だけ

要件を告げると
空き家の解体?ですか?・・・・少々お待ち下さい・・・
とちょっと不安を感じさせる対応で奥の部屋へ

出て来たのは40代くらいの二代目っぽい代表取締役

幸い丁寧に話を聞いてくれて
先ずは現場を見に行ってからご連絡しますねと

解体自体は可能なはずですけど
費用がピンキリなんですよね
長崎だと馬使って運ばないといけない場所なんかも有りますからねぇと

本日はここまで
この業者で駄目だったらどうにもならんだろうという手ごたえは有った・・・気がする

問題は費用だなぁ
軽自動車1台分くらいは覚悟してるけど
ぴ~へぼ君1台分はちょっとなぁ

解体後の土地活用も検討しないと

慣れないことは疲れるわ


alt










Posted at 2021/10/14 00:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月26日 イイね!

ダメダメナイチニチ

ダメダメナイチニチ日曜日
今日は自治会の清掃日とのことで
朝8時半から近所の公園の清掃

ほぼ草むしりで
入り口わきの石垣部分に脚立かけて
石垣の間に生えた草なんかを除去

1時間くらい作業して
取った草をゴミ袋に入れてたら
なんだか立ってるのが辛くなってきて

あ~ヤバいかもとか思ってたら
目がチカチカしてきたので
一足お先に失礼することに

熱中症に近い症状なのかなぁ
汗は大分かいてたから
水分摂ってシャワー浴びて

横になって
血圧計ったら
100を切って
下も60台

降圧剤飲んでるから
その薬が効き始めたところに水分が出て行って
血圧が急降下しちゃったんだろうか?

汗かいたといっても走り回ってたわけでもないし
ほとんど手しかうごかしてないんだけどなぁ

頭痛とか吐き気は無かったけど
手足はしびれてた

血圧が120台まで戻るのに数時間かかって
夕方まで動けなかった




最近うちの団地の裏山にカラスがやたら集まっているみたいで
朝晩は結構鳴き声が聞こえる
下手すると夜中でも
alt
うちはまだ山から遠いけど
山に近い家はかなりうるさいんだろうなぁ


alt


alt

alt






Posted at 2021/09/26 23:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月09日 イイね!

アテラレチャッタヨォ

アテラレチャッタヨォ今日は
過ごしやすいさわやかな天気だし
タイヤ交換したばかりのぴ~へぼ君で
ハローワークのノルマをすませにお出かけ

PCで求人票をチェックしていると
聞き覚えのある車のナンバーが呼ばれて
イヤ~な感じを抱きつつ受付へ行くと

車がなんか当てられたみたいなんですよ~と

アチャ~と思いつつ駐車場へ出て行って
隣の車か?後ろか?とクルマを見始めたら
通路を挟んだ列側からすみませ~んと

バックで出ようとして
相手車の右後ろがこちらの前左側に接触したらしい

alt


なるほど
黒い部分に横に傷が入って(割れてる?)

メッキ部分も当たってて
下側のブラウンの塗装も剥げてら

まぁでも表面だけですんでるかなぁ

まぁダメージなくきれいに直せるだろう

修理工場持ち込んで保険屋に請求ってことだなぁ





相手は

どうしたらいいですかね?
とか言ってる

え?
まぁ
先ず警察呼んで事故証明もらうようにした方がいいんじゃない?


保険屋に電話した方がいいですかね?

え?
まぁ
保険屋に電話すれば何したらいいか教えてくれるから電話したらいいんじゃない?


自賠責?任意ですかね?

え?
まぁ
自賠責は任意が出ない時とかたぶん人身しか使えないんじゃなかったかな
任意の方に電話した方がいいんじゃない?



とりあえず
保険屋に連絡がつき
警察も来て
連絡先を交換

明日
保険屋から連絡をもらって
どこで修理するかを通知することに




保険屋には
概ねフロントバンパーに傷が入った分の物損処理ってことで認識された

でも
アウトランダーのフロントバンパって
結構複雑で
ピアノブラックの部分とかメッキ処理の部分とか塗装修正できないから
バンパー交換だよね

保険屋は
10万以内なら保険使わない方がいいですよと言ってたらしい

一般に
塗装の補修だけなら10万もかからないかもしれないし
フロントバンパー交換しても10万いかないかも

そうなると
ちと面倒くさいかもなぁ

ハローワークの駐車場での事故だけに
双方無職だし

相手は40代・・・・で無職

こっちのバンパーのブラウンの部分はオリジナルじゃないけど
余分に費用かかって一般的な国産車のフロントバンパ交換の範囲じゃないとか・・・

10万以上だから保険で全部処理です
ってすんなり話が進んでくれたらいいんだけど



帰り道で
衝突被害軽減ブレーキ(FCM)とかは
試してみた(オートクルーズで先行車を検知できるかどうか)けど
特に問題は無さそう


明日の朝一で
この前の修理工場持ってって色々聞いてみよう





長崎帰ってから当てられるの2回目

列の一番端に余裕もって駐車したのになぁ


Posted at 2021/09/09 22:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年08月28日 イイね!

オマエハイソヒヨドリナノカ

オマエハイソヒヨドリナノカ昨日何なのかよく分からなかった鳥が
今日も家の前の電柱に来たので
一眼レフを引っ張り出した



alt

alt

alt

alt

イソヒヨドリの雄の特徴に似てるけど
イソヒヨドリは背中がきれいなブルーのはずなんだけど
違うのかなぁ



alt

alt

alt


これはキジバトっぽいね
alt


alt

alt

alt

alt

スズメは仕草が可愛いけれど
アップで見ると薄汚れてるのが目立つなぁ




Posted at 2021/08/29 01:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation