• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

ジョ~ホ~ハホシイケド

地震関連
特に原発関連の情報は気にかかるのだが

民放のワイドショー的な番組や
妙にドキュメンタリータッチの番組や

少ない情報をもとにあまり意味の無い解説をする
専門家を名乗るどこかの大学教授や
専門ということになってる記者のコメントも聞いていられない

どこかヒトゴトのような印象を与える
なんちゃら委員会や担当大臣達の記者会見も見たくない


なんとか見ていられるのは
淡々と状況を報じるNHKの定時ニュースと
官房長官の記者会見くらい

官房長官の記者会見も
官房長官が発表している間はいいとして

記者からの質問の時間は酷いものだと感じる

中でも
その時の発表に関してではなく
首相の失言ともとれるコメント
それも伝聞でのものに関してどう思いますかなんて
こんな時期にどうでもいいだろう

そんなことは
事態が落ち着いてからいくらでもやればいいことで

そもそも
不眠不休で対応せざるをえない政府関係者が
言葉をきちんと選んでしゃべる余裕なんか無いはず

そんな失言をこんな時期に報道すること自体
被災者をいたずらに不安に陥れるだけだし

これだけの数の被災者がいる状況では
馬鹿な質問で官房長官の時間を数十秒無駄にすることは
被災者への対応が遅れることを意味するから
間接的にに被災者の生命のいくつかを奪うことにもなりかねない
ということを自覚するべきだと思う






Posted at 2011/03/19 22:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月19日 イイね!

リカイモセツメイモムツカシ~

職場で
プレゼンテーションのスキルアップのため
自由なテーマで短いプレゼンをやることになり

元々準備しかけていたテーマはお蔵入りにして
時節がら原発についてをやってみた



一応理系の人間ではあるが
数日で資料をかき集めたところで
自分自身でも充分に理解できたとは言い難い

それでも
一般に誤解されているだろうなというところを重点に
1時間のプレゼンをやってみたけど


元々1時間程度のプレゼンで理解してもらえる内容ではないし
一つ説明するごとに
じゃぁ今起きていることはどう理解したらいいんだ
ってな質問が出てしまうので
説明したい内容の2割も説明できなかった

まさに現在の日本の縮図を見ているかのようだった


数日調べた程度の資料の範囲では
かなり楽観的な内容のプレゼンも可能だし
かなり深刻な印象を与えるプレゼンも可能

ネット上に広がる関連情報も
まさにどちらかに寄った印象の情報があふれていて
かなり調べこまないと中立的な目で自分で判断するのはとても難しい






あらためて今回色々と調べてみて思ったのは
過去の重大事故であるチェルノブイリやスリーマイル原発事故っていうのは
数日調べた程度での印象であることを断わっておくが

もちろん重大事故には間違いないが
印象に残っているよりは大した事故ではなかったことに驚いた

チェルノブイリは
短時間ではあるけれど定格出力以上の出力まで上がった状態で
コントロール不能となっているし
原子炉の構造から見ても
明らかに福島原発では起こりえない桁違いに酷い事故で
福島原発を今後どう間違った処理をしたとしても
チェルノブイリの状態にすることは
そう意図したとしても無理に思える

とはいえ
チェルノブイリでは事故が起きた段階では
その場にいた作業者は即死ではなく
数週間後に死亡しているので
核爆発に至ったものだと思い込んでいたけど
核爆発という表現は必ずしも正確ではないようにも思えた


スリーマイルにいたっては
結果的に圧力容器に亀裂が入ったために
放射性物質が地中に漏れ出した可能性が有るけれど
事故発生の時点で明確になった
大気中へ漏れ出した放射性物質は微量で

福島原発が圧力弁を開放した段階で
周辺住民への影響という観点だけなら
スリーマイルと同等になっている気がする




もう一つ驚いたのは

チェルノブイリで拡散した放射性物質は
広島原発の500倍とか言われているけれど

これまで人類が核実験等でバラまいた放射性物質の
千分の一から一万分の一にすぎないらしい

誤差が大きいのは
各国の核実験の概要が正確に公表されていないから



だからといって
福島原発問題が大したことないと言っているわけではない

たとえ一人にでも健康被害が出るのであれば
本人と家族にとって致命的な大問題であることに変わりはない








Posted at 2011/03/19 22:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月17日 イイね!

すぽ~くすまん

すぽ~くすまん各国の政府機関が
東京から退避しているようだ

これによって危機感を煽られている人もいるようだけど

良く考えてみれば

例えばアメリカの原発で何かが起きたとすれば
日本政府は普通に在米日本人に対して
広範囲に避難勧告をするだろうし
渡航制限もするだろう

それは
現地からの情報伝達が本国に対して
どうしてもタイムラグが生じるし

更に情報が少なくなる国民の感情への配慮も
あるだろう

まして
地震に慣れていない国であったり
計画停電ともなれば
東京に固執する理由は何もないのだから

日本人ですら
情報が不足していると感じているのに
外国人にはなおさらだから
先に余裕をもって指示を出さざるをえないはず





それにつけても
情報の質・量・タイミングというのも重要だけど

伝え方というのも大事なんだなというのをこのところ強く感じる

ここへ来ても
官房長官の話し方は一貫して落ち着いていて

最初の頃は
この非常時に何を落ち着きはらって大した内容でもないことをしゃべってるんだろう
と思っていたのに

これほど
とんでもない事態が続いているのに
まだ国民が比較的冷静に行動できているのは
官房長官のしゃべり方によるところが
意外に大きいのではなかろうか

失礼ながら
これが前の官房長官だったり
幹事長だったり
前の外務大臣だったりしたら

国民の行動は
もう少し違っていたのではなかろうか




できるだけ早く
官房長官の口から
「先ほど、全ての処理が完了したと報告を受けたところでございます」
という言葉が発せられるのを聞きたいものだ



Posted at 2011/03/17 22:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月15日 イイね!

イツモノヨウニ

いつものように目覚ましで起き

いつものように顔を洗って
身支度を整えて会社に向かい

いつものように仕事をして

いつものように帰宅する



コンビニは看板の電気は消えているけど
棚には商品が並び

ちょっとだけ水が多く買われているような気もするけど
トイレットペーパーも有るし
オニギリもパンも棚にたくさん有る



なんでもない1日がちょっと複雑




Posted at 2011/03/15 21:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月14日 イイね!

オモイツキ

被災者でもない人間が
地震について色々書くのも
どうかと思うけど

どのみち
地震で頭が一杯なので

単なる思い付きだけど
メモ替わりに書いておこう

後で馬鹿なこと書いたなって思うのかもしれないが
現時点の正直な実感として






災害の種類や程度にもよるけれど
今回のような場合は
一ヶ月とか期間を限定したうえで
被災者を他府県へ大移動させたらどうなんだろうか?

都度物資を
交通が麻痺した場所へ遠くから送るよりも容易だし
トラックが入れる場所であればバスも入れるだろう

フェリーで日本海側の港にバスを送り込み
バスが入れる避難場所から被災者を輸送して
フェリーで中部とか西日本方面へ大移動


イベント会場とかスポーツ施設とか
空いている場所はあちこち有るはず

中には維持費ばかりかかって使用頻度の低い施設は山ほど有るだろうし
使用料を国の予算でまかなうなら喜んで手を挙げる施設や自治体が
有るのではなかろうか


輸送手段にしても
高速バスはかなり運休しているし
こんな時に観光でもないから
大型バスはかなり余っている
むしろキャンセルに苦しんでいて
国の予算で動かせるならバス会社も大歓迎ではなかろうか


被災者にしても
いつまでも余震が続く中で寒さに震えながら希望の持てない時間を過ごすより
物資も情報も得やすい場所へ一時的に避難した方が結果は良いのではないだろうか

安否の確認にしても
電話やネットも使えない状況にいるよりも
一旦大部分の被災者が被災地以外の場所へ移動すれば
情報の発信も受信も容易になる


もちろん
その場を動けない負傷者や高齢な方もいるわけだが

被災地に残る被災者が多少なりとも減れば
入院患者や高齢者へのケアも楽になるはずだ



被災者が被災地以外へ来ることで
被災者でない我々でも何かをしてあげられる機会も増えるはず



いざ被災した時にそこを離れたいかどうかは自分でも自信がないけど
それが定着すればその方が良いと思えるかもしれない






Posted at 2011/03/14 21:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation