• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2009年09月24日 イイね!

ジダイサクゴ

ジダイサクゴ昨日はやんばダム関連の
報道が続いていたけれど

どの局の報道も

マニフェストに書いてあるから中止
住民の意思よりマニフェスト

って印象を与えるような報道が殆ど

どうしてもっとちゃんとした報道をしないのだろう

出て来た地元代表はどこからどう見ても
利権を期待した代表

インタビューに答えるのは
ダムに沈む地域の住民というわけではなく
自民党系町会議員

福田元首相のお膝元で
今回も自民党が強かった数少ない群馬県が舞台だから
新しい政権の方針には余計に反対したいのも分かるけれど

それ以上に
とりあえず揉め事を煽ろうとする報道姿勢はいいかげんにして欲しい

これを機会に公共事業での利権というものが
どうなっているのかきっちり報道して欲しいところなんだけれど

とりあえず騒ぎを大きくしようとする姿勢は
記者を成果主義で評価するシステムになってるせいなのかなぁ

揉め事を煽ると頭ナデナデしてもらえるんだろうね

政治部の記者は
政党別の担当になっているらしいから

政権交代に伴って
これまでの野党担当記者が与党担当記者になって
ハシャイでいるんだろうか

マスコミを何とかしないと
国も良くならないなぁ



一方で
今日は消費者・少子化担当大臣が
予算の見直しについて
「新政権は命を大事にする政治を実現をしようとしているので、基本的に削らない」
ってことで早々にゼロ回答してる

この人のこういうところが大っきらいなんだよねぇ

言葉の響きの良さに酔ってるのか知らないけれど
期待していることはそんなことじゃない

同じ事をやるにしても
もう少し低予算でやれる方法を探せないかということであって
それが無理なら優先順位を付けて低いものを報告しろという指示が出ている

タイムリミットぎりぎりならともかく
真っ先にゼロ回答する神経が分からん

民間企業なら真っ先に経営破たんしてしまうところだ

知恵を出すとか
考えるっていう気配が全く感じられない

まぁ連立も次の参議院選までのつもりなんだろうけどねぇ

Posted at 2009/09/24 23:27:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月21日 イイね!

ひさでぱ

ひさでぱ今日は随分と久しぶりに
デパートへ買い物に

デパートで何かを買うのは
殆ど進物用だなぁ

自分のものを
敢えてデパートで買う理由は
正直あまり見当たらない

有るとすれば・・・
食関係か

地下の食料品売り場は
ささやかな贅沢をしたい気分の時に
比較的手頃な価格で物的にも気分的にも
満足できる買い物ができる

食器関係も何故か
デパートで買うことが多いな
食器は毎日使うもので長く使うので
かと言って専門店を回ってまではという理由

それと
買うとは限らないけれど
デパートの調理器具コーナーは
子供の頃から好きな場所

一体これは何に使うんだろう
って感じのものが並んでいて
アイデアが詰まっていて
しかもそこそこそれが受け入れられているものだから
見ていて楽しい



今日は
贈り物として食器を買った

最初に探していたものとは別の物になったけど
結果的に自分としては満足の行く買い物ができたので気分がイイ

贈られた相手がそれを気に入るかどうかは・・・・

別の話


Posted at 2009/09/22 01:23:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月21日 イイね!

シテミルモノ

シテミルモノお盆休みに
実家へ帰った時

風呂場の蛇口が固くなって
閉まりきらず
水もポタポタと落ちていたので
パッキンを交換することにした

パッキンを交換したら
もしかすると
蛇口を回すのも柔らかくなって
筋力の弱った母にも蛇口を開け閉めできるように
ならないかなぁと期待しつつ


子供の頃に親父がパッキンの交換を
していたのを見たことがあるけれど
自分でやったことはない

昔はパッキンの質も悪かったんだろう
かつては父親の仕事の一つだったのかもしれない

とりあえずホームセンターへ行ってみたら
水道用のパッキンはサイズが2つ

結果的には
一般家庭の蛇口に使われるパッキンは
大体小さい方らしいのだけれど

その時は良く分からないので
とりあえず両方のサイズを買って帰った
高いものでもないし


実家に帰って
先ず玄関先に有る
水道メーターのところに有る元栓のコックを回してみた

右へ回せば
明らかに閉まっていくのだが

閉まりきったかな
というところで
何故かカチッと軽いラチェットみたいな感触が有って

さらに回る

さらに回すともう一度カチッと音がしてさらに回る

さらに回すと・・・・

繰り返し


玄関先に有る散水栓の蛇口をひねると
何の変化も無く水が勢い良く出てくる


おかしいなぁ

何か特殊な構造になっているのだろうか
と悩んでも分からないので

とりあえず
水道局に電話してみた

「蛇口から水が垂れるのでパッキンを交換しようと思ったのですが
元栓を閉めようとしても水が止まらないので、何か特殊な閉め方が有るのでしょうか?」と

答えは
「特殊な閉め方は無いので水が止まらないとすると、
元栓部分のパッキンも駄目になっているのでしょう」

ありゃ
元栓部分は金属で密着するタイプかと思ったけど
ここもパッキンなのか困ったな

と思っていると
電話の相手の次の言葉に正直ぶっ飛んだ

「直ぐに様子を見に伺います」

へっ?

時計を見ると午後4時

田舎のこととはいえ
こんなことで役所の担当が飛んで来るとは思っていなかった

全くの想定外だけど大歓迎


ほどなく軽四に乗ったおじさんがやって来た

元栓を回しても水が止まらないのを確認

「もう一つ元栓が有るのでそちらを閉めましょう」と
ガレージに有る直径10cmほどの蓋を開け
長い棒状のレンチを回して元栓を閉めた

そしてまたまた想定外の発言

「先ずお風呂場のパッキンを交換しましょう」

えっ?やってくれるんですか?

自分でやってみたいという好奇心は有るけれど
初体験ではちゃんとやる自信は無かったので
プロにやってもらえるなら願ったりかなったり


さすがに
30年触られたことの無い蛇口は
ちょっと抵抗してたけれど

プロの手にかかれば
あっさりと分解された

自分だけでやらなくて
本~当に良かったかも
(次は大丈夫・・・・だと思う)

パッキン交換したら
蛇口柔らかくなりませんかねぇって聞いたら
「普通はパッキンでは変わりませんけどねぇ」って言ってたけれど
実際にはかなり柔らかくなった


とりあえず
これで目的は達成できたけど

一応
元栓の方も見てもらったら

何と
元栓には
有るべきところに有るべきものが無かった

パッキンが付いて無かった

もっと正確に言えば
パッキンが付くべきパーツのいくつかも付いてなかった

どういうことなんだろう?

水道局の人も首をひねっていたけれど

もしかすると
今では水道のパッキン交換なんて
自分でやる必要も無いし
やろうとする人もいないし

見た目は元栓の形をした
低コスト品が付けられていたってことなんだろうか?

ともかく
水道局の人の手持ちのパーツが使えたので
無事にパッキンが取り付けられて作業は終了


特に費用の請求も無い雰囲気で
水道局の人は帰って行った


う~ん
そうすると良くCMとかポストに入って来るチラシの
「水回りのトラブル対処します」って業者は何?

業者に頼めば
数千円?もしくは1万円くらい請求されそうな気がするけれど

水道局に頼めば
これくらいのことは無料で対応してくれるんだ

いや、次の水道料金と合わせて請求される・・・・

って雰囲気ではなかったけどねぇ








Posted at 2009/09/22 00:25:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月21日 イイね!

け~ろ~

け~ろ~今日は敬老の日

朝のニュースでは
「75歳の壁」というのをやっていた

75歳くらいで筋力が一気に落ちて
日常生活に支障が出るという話

それを防ぐための体操を紹介したりしてた




お盆休みに帰省した時に
うちの母は壁を突破してた

足腰は徐々に弱っていたけれど

腕の筋力もかなり弱って
お風呂場の蛇口を開けることができなくなってた

台所と洗面所の蛇口はレバー式なので
問題無いのだけれど

お風呂場だけはひねるタイプ

良くあるやや丸っこくて
指のかかりも少ない

加えて
30年も経ったパッキンが劣化して
水がポタポタと垂れたりするので
きつめに締めがちで
かなり力を入れないと開かなくなっていた


とりあえず
パッキンを交換し
姉に様子を見るように頼んで来たけど

一人暮らしだと
日々の活動量が少なくて
筋力の衰えも早いみたいだし

なにより本人があまり問題視しないところが問題だ




ところで
今日はTVで「おくりびと」をやってるんだけど

確かにいい映画だし
アカデミー賞もうなづける

色々考えさせられるのだけれど


どうして敬老の日に放映なのかな

敬老の日にはあまり考えたくない
余計なことまで色々考えてしまうんですけど

Posted at 2009/09/21 23:12:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月19日 イイね!

す~こ~

す~こ~金曜日の深夜
よく見るTV番組で
和歌山弁の話が出ていた

和歌山で流れているCMで
和歌山弁を紹介しているが
和歌山在住の人でも意味を知らないので
調べて欲しいという話



問題の和歌山弁とは
「ころもし」
「ぼっきんこ」
「てんてらてん」
の3つ

和歌山の理容店が流しているCMで使われている

ということで
その理容店へ行って
店員に聞いてみるが
店員は知らないという

「社長に聞いてくれ」と

社長は
和歌山弁なのだから
お客様との会話の中で学べ

ということで
店員が聞いても教えてくれないらしい


仕方がないので
和歌山のお年寄りに聞いてみるが
やはり知らない

ごく一部の地域で使われているようだということで
そこへ行って教えてもらう


結果
「ころもし」は「凄い」
「ぼっきんこ」は「お金、小銭」
「てんてらてん」は「てっぺん、オシャレしてピッカピカ」
というような意味だと


結果を聞いて
んっ?・・・・あ~~そういうことか・・・・
と思ったんだけど

番組では
意味が分かって良かったね
で終わってしまった


え~~それはないだろう

この理容店の社長がこの3つの和歌山弁をCMに使った意味に気付かないのかぁ?

単に珍しい和歌山弁でのウケ狙いだと思っただけなのかぁ?


この理容店はTVでCMを流すくらいだから
たぶんチェーン店

それもたぶん激安理容店
1000円カットとかの類だと思う

その方言に直に接したことがないから
本当のニュアンスは知る由もないけれど

CMに使った3つの和歌山弁は
つなげると

「凄く」「安い料金で」「ばっちり格好よくカットします」
て意味で使われている

たぶん


素晴らしく崇高な企業理念じゃないか?

しかも
それをお客様との会話の中で学べ
というのがまた素晴らしい


「深イイ話」に投稿しちゃおうかってくらいの話じゃないかな


でもいかに崇高な企業理念も
結果的に社員に伝わることはなかったようで

残念だね

Posted at 2009/09/21 21:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation