• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年01月08日 イイね!

カイキョウヲヌケルカモメ

カイキョウヲヌケルカモメ針尾瀬戸に日の出を見に来たのは
あわよくば
面白いものが見れるのではないかと思ったから

今年開業する西九州新幹線「かもめ」の車両が
山口県から海上輸送されているようで
昨日は福岡県沖にいたらしく

大村湾の中の川棚港に陸揚げされるみたいだ
タイムスケジュールはネットを多少検索しても発見できなかったんだけど
時間的にはもう夜のうちに大村湾に入っていてもおかしくはない
とはいえ
大村湾入り口の針尾瀬戸は潮の流れも激しいし地形も複雑だから
明るくなるのを待ってから入って来てもおかしくはない

そう思って
暗いうちに西海橋のたもとの駐車場に入ったら
土曜日とはいえ
こんな場所のこんな時間にしては怪しい乗用車が妙に多い

日が昇ってからは
新西海橋の歩道にはウォーキングしてる地元の人以外に
大きなカメラバッグを持ち込んで三脚を立てて陣取する人も出て来たので
やはりこれから「かもめ」が来るっぽい
alt

日が昇って1時間ほど
タグボートが進入して来た
alt

これだ
alt

alt

針尾の無線塔をバックに方向転換
alt

alt

alt

「かもめ」の文字が見える
alt

alt

alt

alt

これで一編成分なのかな
alt

alt

alt

alt


ここから先は逆光なので
皆さん片付けに入ったけど
逆光も写真としては良いなぁと思うんだけど
ちょっと目的が違うんだろうね
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt



alt



なかなか見ごたえのある光景でした


川棚港からは大村の車両基地まで陸路で運ばれるようです
たぶん今日の深夜に移動して
沿道には鉄道ファンが大勢出動するんでしょうね



Posted at 2022/01/08 22:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年01月08日 イイね!

ハリオセトノヒノデ

ハリオセトノヒノデ久々の早朝ドライブ
首都圏は久々大雪だったらしいけど
長崎は比較的おだやかな晴天が続いてる

昨晩は少し早めに寝付いてしまって
目が覚めたら早朝4時を過ぎたところ
この辺りの日の出は最近は7時半頃
西海橋辺りで日の出を見るには十分余裕が有る

一般道に有る西海橋のたもとの駐車場に車を止めて
しばらく待つ

西側には自動車専用道の新西海橋
alt

東側の西海橋の方は
橋の途中に展望スペースが有るんだけど
そこまでの50mほどは
白線が引いて有るだけで段差が無くて
車は結構飛ばしてるのでくらい時間帯には結構おっかない
alt
ここは大村湾が唯一外海につながっている場所なので
なかなか潮の流れが速い
まだ暗い中でも相当な速度で湾から外へ潮が流れ出してるのが分かる

海は穏やかだけど
潮の流れが複雑な海面の模様になってる
alt

西海橋はかなり昔の橋なので手摺が低くて
落下防止のワイヤーが下に張られてる
alt

漁船にしては小さなボートが出て行く
潮に逆らって湾に入るのは大変そうだな
alt

alt

新西海橋の方にも歩道が有ると案内が有ったので行ってみると
橋は二階建てになっていて
上は自動車専用道
下は歩道になってた

新西海橋の西側
針尾の無線塔が見える
なかなか複雑な形の瀬戸になってる
alt

東にはさっきまでいた西海橋
alt

alt

朝日が顔を覗かせた
alt

複雑な模様の上に赤い直線がいいな
alt

alt

シルエットの橋の向こうの朝日もいいな
alt

alt

alt


alt

渦の直径は小さいけど潮の速さを感じる
alt

ムクドリの集団はまだネグラに
alt

膨ら雀はまだ眠そう
alt








Posted at 2022/01/08 20:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年12月25日 イイね!

ガジョ~シャシントリニゴ~

ガジョ~シャシントリニゴ~ぴ~へぼ君もかえって来たので
年賀状の写真を撮りにお出かけ

年賀状用の写真は
車を入れた風景写真にしたいんだけど

今年は結構写真を撮ったとは思うんだけど
長崎らしくてピンとくる写真が無い

ってことで
佐世保市の北部
長串山公園
alt

alt

alt

alt

alt

alt


風が強くて
雲の方が動く九十九島だった

さてどれにしようか



Posted at 2022/01/07 08:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年12月09日 イイね!

チカクテトオイアマクサ

チカクテトオイアマクサ血圧関連の薬をもらいにクリニックへ行った後
教会のイルミ狙いで天草へ

この時期教会はイルミを点灯させてる
五島辺りもやってるはずだけど
今年はコロナのせいか
観光協会なんかではイベントとして紹介されてなかった

天草ではRomantic Fantasyと称して
イベントとしてやってるみたいなので


長崎から天草は距離的には近いんだけど
通常有明海をぐるりと回らないといけないのでとても遠い

今回はフェリーで渡ることにする
諫早市街を抜けて橘湾沿いに島原半島の南端口之津へ向かう

途中の小浜は温泉街なのであちこちから湯気が
alt


口之津のフェリーターミナル
alt

フェリーは出たばかり
alt
1時間に1本

イルカウォッチングの観光船はここからも出てるみたい
alt

フェリーターミナルの2階に口之津の歴史民俗資料館の分室みたいなのが有って
ポルトガル船の来航とかキリシタン関連の資料展示があった
口之津は魚群探知機発祥の地らしい
初めて知った
alt

通常は1時間に1便で年末年始は45分に1本
alt
帰省ルートではない気がするけど観光客向なのかな
それよりもう少し遅い時間まであと2便くらい増やしてくれないもんかな
帰りは有明海一周コースだな


alt


イルカウォッチングの船だろうか
alt

口之津行きとすれ違い
こちらの船とは少し形が違う
alt

雲仙普賢岳
alt

海鳥が群れてるのはイルカが追った小魚の群れでもいるのかな
残念ながらイルカの姿は見えなかった
alt

天草下島の北から南へ走って崎津へ
天草って結構デカいから結構時間かかる
alt

イルミが点灯するにはまだ時間が有るので
崎津集落ガイダンスセンターってところで見た
マリア像の夕陽ってのを見に行く

alt
五島にも有ったけど
漁村の入り口の岬にマリア像を建てて
出港時に無事を祈り帰港時に感謝する
キリシタンでなければ祠を建ててたりする

alt

金色に染まるマリア像
alt


昼間は殆ど雲は無かったのに今はイワシ雲が広がってる
alt

空は茜色に
alt

alt

alt

マリア像の有る入江だけに太陽の光がクロスに見える
alt


alt


alt


alt


alt


alt

知らなければただのきれいな夕日だけど
マリア像が有ると思うと荘厳な光に見える

でも漁師の人はあまりこの時間に港を出入りしないから
ここで夕焼けを見ることはあまり無いかもね





教会のイルミが点灯
alt

alt

alt


教会のイルミ狙いで来たけど
夕陽のマリア像の方に惹かれちゃったかな


alt

alt


崎津から長崎までは
高速使って4時間ちょっと
下道で5時間半くらいとNAVIに出たので下道で

天草から本土までが長いのと
下道は有明海のインベタだけど高速はかなり内陸部を回るので70kmくらい遠回りになる

alt

天草の中は観光客は飛ばしてるけど
本土寄りに大型店舗が集中してるみたいで
島の端っこからの買い物客は延々と法定速度以下で走るので
島を抜けるのに結構時間がかかる
信号は殆ど無いんだけど

alt




Posted at 2021/12/12 05:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年12月04日 イイね!

クジュウクシマデヒカリノペ~ジェント

クジュウクシマデヒカリノペ~ジェント平戸からの帰り道
九十九島を見に行こうかなと
展望所を探して
これまで行ったことの無い
船越展望所というのを目指す

数台分しかない駐車場に付いた時には
厚い雲が夕日を隠してる感じで
海面近くがちょっと紅く染まってるかなという感じだったけど
望遠レンズで覗いてみたら
なんか凄いんじゃない?
って感じ
alt

雲は厚いけど
一面に広がっているわけではなく
塊感の有る雲で
雲の間からところどころ陽が差し込み
一番奥には紅く染まった光がベールのように広がってる

alt

alt

alt


alt

海面が光ってスポットライトのように
alt

alt

九十九島は
佐世保付近の広範囲に広がっていて
小さな岩礁みたいなもの込みで250くらいの島が有るらしいけど
ここから見えるのは50もないくらいかな

alt

alt

alt


alt

こういう天使の梯子を見ると
どうしても違和感が

何故このように放射状なんだろうかと

こういう解説もあったりして

まあ理屈としては
平行光線を平行光線として見ること自体が無理なんだけど

横方向の光なんかだと
あの光の当たってる場所に立ったら
今いる場所より太陽はもっと横の方に見えるはずなんじゃないかとか

alt


こんなスポットライト状に光が当たってる場所では
あの明るいところに立ったら太陽はずっと上の方に見えるんじゃないかとか
alt

結局
スケール感の錯覚ってことで
あの雲の切れ目の位置は数百km先というのが
うまくイメージできないってことなんだろうなぁ
人口衛星くらいの高さからの俯瞰イメージがうまくできたら
違和感がなくなるんだろうかねぇ

alt

alt

船の起こす波が直線じゃないのも面白い

alt


alt

alt

alt

alt

alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt


alt
あたりが暗くなって
賑やかだった展望所も静かになった
alt

常連さんっぽい
三脚立ててたおじさんは
一度もシャッターを切ることなく帰って行った

雲の下から太陽が顔を出すのを狙ってたんだろうか
たぶん夕日が水平線に沈むところが見られれば
九十九島の風景としては
凄く良い風景なんだろう


たまたま来た私にとっては
雲の切れ目から差し込む光でも十分に楽しめたし
日が沈んだ後の雰囲気も十分にきれいな風景だと思えた
小さな島々が点在する風景は飽きないねぇ
alt

alt

alt



帰りはちょっとだけ西九州自動車道で佐世保の市街地を抜ける
対向車線は渋滞はしてないけどかなり混雑してる

土曜日の夕方だから
Posted at 2021/12/06 12:07:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation