• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

マズハキョウトヘ

マズハキョウトヘ今週末は京都行
お茶の先生の命日の月の集まりに参加の予定
その後ついでに東京行って呼吸器科の病院の紹介状を取りに行く


今回は
人に会うのでお土産を買いこんで午後出発

今回もとりあえず九州管内は下道を

朝晩はだいぶ冷える感じだけど
昼間はまだ日差しが強くてクルマ乗ってるとちと暑い感じ
alt

西海橋を渡る
alt
自動車専用道でない方は
橋の下がアーチ状で道路面はそっけない

並行して走る新しい自動車専用道の橋はアーチが上までかかってる
alt

alt

前を走るバンは相模ナンバーだった
alt
この辺で関東ナンバーは珍しい
お仕事かな?
こちらは関西ナンバーなのでなんか負けた感がある???
そのうち東京を長崎ナンバーで走るかな
たぶん乗用車だとかなり珍しい
関東走ってた時には長崎ナンバーの乗用車は見たことなかった


alt

alt

探し付近は夕方だし結構混む
唐津側を抜ければ自動車専用道の無料区間が有るけど
その先の福岡市内がふん詰まる

佐賀を通り抜ける道ってのはなかなか整備されないんだよね
佐賀から福岡市へは通勤する人が多いからそれなりに整備されるけど
ただ性を通り抜けるだけの人に都合よい道路は整備してもらえない
そこは長崎新幹線と同じ
新幹線が長崎まで通っても佐賀は通過されるだと思ってるから協力的ではないので
新幹線専用の線路ができなくて途中で車両を乗り換える羽目になるらしい

まぁ予算の負担が絡むとホイホイと協力できないってのも分かるけど
新幹線がうまく通れば沿線として努力のしがいもあるだろうにとも思うんだけど
今のところ第二の静岡にはなりたくないってところかなぁ

まぁ新幹線で大量に長崎へ観光客が来ても長崎に受け入れキャパが有るとも思えないし
それほど大量の観光客が来るとももはや思えない感じがしなくもないけど

alt

純正NAVI はVICSの信号拾って道路状況に合わせてルート変更するんだけど
それえおいちいち確認させるのが面倒くさい

この日は広島の宮島付近で渋滞が発生してたみたいで
頻繁にルート変更をしていて
10分おきくらいにルート変更の報告をしてくる

この交差点はどっちに行くんだ?
って確認したいときに数百km先のルート変更しました~
って画面出されてても困るんだよね
そんなこといちいち断らずにさっさと変更しとけよ
そんなに褒めてもらいたいのかね?
alt


alt


関門トンネルに入る直前には雨が降り出した
ちょっと前まであんなに晴れてたのに
alt

alt

山口に入るとドシャ降り
alt

山口は比較的道が空いてたしバイパスみたいなのも有ったので
岩国まで下道で

日付も変わりそうになったので
スタンドで給油して
岩国から山陽道へ
alt
週末の夜だけど上りだからか山陽道も比較的空いてたし
トラックも少なかったのでのんびり走れた

alt

alt

alt

alt

alt

加古川過ぎて篠山経由の下道でに行こうと思ってたんだけど
宝塚経由が近いってNAVIルートに
降りるとこ間違ったな
山陽道慣れてないしこの付近三木なんとかってICが複数有る
ちゃんと経由地を設定しとけば良かったね


中国道に並行する一般道へ
alt
この道は
宝塚を迂回する新名神ができる前に中国道の宝塚の渋滞が激しかった頃に通ったことがある
中国道が渋滞の時はこの下道も大渋滞だったけどね

京都市内も銀杏並木の紅葉は始まってる
alt


alt

行きつけの温泉に立ち寄ってほっこりしてから
お昼前に京都到着





Posted at 2021/11/19 16:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月29日 イイね!

キョウリュウハクブツカンオ~プン

キョウリュウハクブツカンオ~プン長崎に恐竜博物館が新しくオープンした

7月に軍艦島資料館に行った時に
隣に建設中だったもの

そろそろオープンだなと思って
HP見に行ったら
コロナのおかげで当面は予約が必要と書いてあって
オープン初日から枠はまだ空いていたので
初日を予約

コロナは下火だというのに
前宣伝もあまりしてないからか
人気無いねぇ


alt

alt


長崎市内を抜けて女神大橋くぐって
alt

軍艦島が見えて来た
alt

軍艦島~って
alt
写真整理してて気付いたけどゴミが

alt
イメージセンサにゴミが付いてる!

これ
レンズ交換式じゃないコンデジなのに
どっからゴミ入ったんだ?
修理になっちゃうじゃん


alt
以前は無かったオブジェも作られてる


alt


前回は隠されてたけどほぼ形はミエミエだったのはこれ
alt
カッコいいじゃん

展示室の1つは企画展示スペースらしいけどオープン直後のせいか
だだっ広いスペースに映像が流れてただけ
alt

なんか福井の恐竜博物館に比べると小っちゃい(予算かかってない)せいか
ロゴとかに妙に力入ってる感じ
alt

alt

alt

alt

まぁ骨格展示が基本です

alt

alt

alt

alt


alt

これがここに恐竜博物館ができるきっかけとなったティラノサウルス系の化石
alt

alt

alt

alt


福井にもいたような気がする動く恐竜
alt
量産品なのかな?

正面入り口の前のオブジェはこれから型取りしたのかな?

恐竜の肌の色は昔は不明で
最近は少しわかってきたというけど
この色は・・・


alt

恐竜は鳥類の先祖ってことで絶滅したドードーの骨格
alt
なんか松本零士の漫画にこんなの登場しなかったっけ?

地味に化石標本の作業室も見れます
alt

左の白い建物が今回オープンした博物館
alt
オープン日は平日
土日はもう少し駐車場が埋まって混むんだろうか?



なんか
福井の恐竜博物館見たことあるせいか
凄く地味な印象しか・・・

なんだろう?
福井の恐竜博物館って
もうちょっと音が有ったような

結構暗めの照明で
ジャングルみたいな環境音で
時々恐竜っぽい声が遠くから聞こえてくるような

恐竜への遭遇感というか
或る意味オバケ屋敷的な演出で盛り上げてたような

ただ骨格標本が並んでるのを見て
子供たちは恐竜に興味を持つかなぁ

子供が怖がって泣き出すくらいの演出してくれないかな

入場した瞬間にティラノサウルスに噛みつかれそうになるとか

alt

場所が有れば
もう少し長崎の地質に関する展示が有った方がいいんだろうな

長崎の特殊な地質的条件が
恐竜の化石が出る要因になってるらしいから
その辺の分かる展示をしないと
長崎と恐竜は結びつかないだろう

alt


福井の恐竜博物館に行った時
凄く印象に残ったのが

「恐竜は花を見たか」という問いかけ

そういう企画展示だったのかもしれないけど
答えは
「花を見た恐竜もいたし、見なかった恐竜もいた」

つまり
この世界に「花」というものが出現する以前から恐竜の仲間は存在していて
植物が進化して「花」を付けるようになった後まで恐竜はこの地球上に存在していた
ということ

壮大な時間の流れを感じさせてくれた
「恐竜は花を見たか」
という問いかけが有った

alt

福井の恐竜博物館に行ったのは
もう10年以上前なんだなぁ

alt



デジカメの修理どうしようか






Posted at 2021/11/06 09:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月26日 イイね!

トウキョウオウフクフタタビ

トウキョウオウフクフタタビCT健診結果の呼吸器外科分を聞きに
再びの東京往復

14時頃に自宅出発
適当なところで高速乗って深夜割引狙いの計画


alt

福岡市内に入る頃は夕方
alt

北九州へ向かうところで日が暮れて雨も降り出す
alt

小倉は20時頃
alt

小倉で給油して
門司港から高速に乗ったのが20:30頃
alt

山口県内は結構な雨
alt

日付が変わった頃に広島
雨雲は追い抜いたみたい
alt

加西で高速を降りて下道へ
alt

alt


京都までなんとか燃料がもちそうと思ってたら
さっきまで走行可能距離77kmと示してたメーターが急に---表示に
バッテリーだけでもなんとかたどり着けそうな距離なんだけど
最後に一山超えないといけないから一気に不安になる
ガソリン側で---表示はやめて欲しいなぁ
alt

無事にいつも使うスタンドにたどりついて給油しても40L弱
最後にバッテリーが残っていたから頑張ったつもりでも40Lしか使えないと
航続距離的には辛いのがこの車の弱点
次の新型の燃料タンクは何Lだろうか

alt

alt

京都で一休みして
日曜日の朝に鴨川を渡る

alt

京都から滋賀方面は割と混んでる
alt

伊勢湾岸はガラガラ
alt

alt

東海環状方面へ向かう車が多い
alt


新東名の路肩に生えてるススキっぽいやつはススキなのかな
やけに穂がデカいんだけど
alt

誰か捕まってた
だらだら上りの坂で遅いトラックにイラ立つようにトバす人も多いけど
捕まるほどの高速で飛ばす人はあまりいないんだけど速度違反なのかねぇ
alt

ピンぼけだけど
ポンティアックファイアーバードトランザムが走ってた
alt
子供の頃にプラモデル作ったよ
ボンネットのデカールが派手だった

二代目パジェロの後期型
ピカピカでした
alt


富士山が正面に
alt

東京での定期健診はもう終わりだから
生で富士山見るのは最後かも知らんなぁと思ってしまうよ

alt


いすゞのピアッツア
alt
ドアミラーの認可推進の社会現象を起こしたクルマ
今でもいすゞのディーラーは面倒見てくれるんだろうか?
販売撤退されると大変だよね
明確にどこかに吸収されたわけではないし


御殿場から二輪が増えた
alt
二輪の後ろを走るのは嫌いだ
距離感が錯覚を起こすし
速度変化が±10km/hくらいすぐ変化するし

厚木の手前から渋滞
日曜日とはいえ午後2時はまだ渋滞には早いと思ったんだけど甘かったな

どうもFISCOあたりでGT-Rミーティングでも有ったみたいだな
alt

R33とR35
alt
やっぱ車格はトレッドで決まるんだろうなぁ
あんだけトレッド有ったら何やってもいいクルマになるって気がする

モータースポーツ手伝ってた頃は
R32からR33に代わった時はR33凄ぇ~ッて衝撃を受けたなぁ
R32はエボでももう少しで追いつけそうだったんだけど
R33は凄い迫力の排気音になってて実際格段に速くなってた
個人的にはあの排気音は排気量アップしないと出ないと思ってたりするんだけど


綾瀬を先頭に大渋滞に
alt

事故だって
alt

alt
こんだけGT-Rがいると何らかの形で事故の原因になってそうに思ってしまうなぁ
殆どがまともな人でも2~3人はバカが混じるはずだし
ミーティングでハイになってるだろうし
なんかちょっかい出されるとプライド有るし・・・・


結局
通行止めになっちゃった
結構デカい事故かな
alt

ってことで厚木ICで降りる
alt

神奈川では車線館を二輪がすり抜けるのがデフォルトみたいで
路肩側は通らずクルマの間を結構なスピードで二輪が抜けてく

上手いもんだねと思ってたら

完全停車してる車のフェンダーミラーにミラーぶち当てる奴もいる
写真の奴がド下手くその当て逃げ野郎
alt
ミラーにダメージは無かったから良かったけど
ダメージ有っても逃げられるな
ドラレコも反応しないだろうし

真後ろに太陽が沈みかけてると
ミラータイプのトラックには参る
alt
渋滞だと
距離が有る時にはなんでもなくて
距離が縮まって止まりかける時に
突然太陽光が目に入って来るのはたまらん

渋滞でトンネルの中に長くいたら
吸気温度が70度くらいまで上がってた
トンネル出ても50度オーバー
alt
外気温度は20度くらいだから何か変だ
センサーが狂ってるのかメーターが変なのか
人間様は渋滞含めた長距離走行でヘロヘロだけど
この車もお疲れなのか
翌日からは特に異常はないけど


定宿の川崎到着は17時過ぎ
予定より3時間くらい無駄にかかtった
alt

翌朝東京へ
スズキのツインが売られてる
48万円だって
ハイブリッドではないんだろうな
alt

白バイに捕まってる
alt

東京タワー
これも生で見るのは・・・
alt

この辺りはめったに見れないクルマ多いよねへら~りとか
alt


呼吸器外科の所見も経過観察してねってことで
循環器内科に紹介状は書いてもらって今回受け取ったんだけど
呼吸器外科としても紹介状書くからまた取りに来てねと
郵送してもらえませんかとお願いしたけど郵送はしない規則だとか
受け取る相手の病院と担当医が決まってる場合は郵送OKらしい
本人が開けるのを避けてるんだろうか
本人が受け取っても同じだと思うんだけど

来月京都には用事があるから
そのついでに500km余計に走って来るしかないか

平日昼間の
東京都心あたりは3割TAXI、3割外車、残りは商売に使ってる車って感じ
alt
外車はやたらとスリーポインテッドスターが多かった
それもここ1~2年の新車って感じ

東京は電車でしかウロウロしない人種と
電車には絶対乗らない人種に分かれてるイメージを持ってるんだけど
この平日に外車でウロウロしてる人達ってのはどういう職種の人達なんだろう?
ここだけ見てると日本ってえらく景気が良さそうに見えてしまうぞ
そら政治家も勘違いするわなってことかな

もう暫く東京までくることはないと思ってテストアンドサービスに寄るつもりになってたので
多摩川を超えると周りの車もガラリと変わるねぇ

テストアンドサービスでは
最近エボの中古車が値上がりしてるとか
RALLIARTは復活宣言したけど具体的には何も動きが無いとか
新型アウトランダーの20インチタイヤは重くて年寄りがタイヤ交換するのは大変だとか
夕方まで

東名の帰りは平日なので比較的スムーズに
alt

alt

京都でまた荷物の整理とかして
主に冬物の衣類を積んで
火曜日の夜に出発

来た時と同じく下道で加西へ

丹波篠山あたりはキリ
alt
このルートを深夜に使うのは主にトラック
トラックの後ろを走ればキリは関係なし


alt

中国道もキリの中
alt

のんびり走りつつ
この時間なら充電設備を使ってもEVの邪魔にはならないだろうし
時間は有るから無給油で長崎まで行こうかなと思う

alt

alt

alt

中国道は大分紅葉も進んでるみたいだ
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

広島から山口間の中国道は
ただでさえ交通量が少ないけれど
充電設備も過去に使った人は私が使ってるアプリで見る限り1年以上前ばかり
alt
利用率を上げておかないと充電器増やすどころか撤去されかねないかも

SAには取らくがちらほらで乗用車はいない
alt


しかし中国道でEV走行だと
一向に走行可能距離が目的地までの距離を上回ることはないというか・・・
やっぱ坂がキツイ
alt
EVでこの方面に足を踏み入れるのはかなりの勇気と時間が必要だろうね

alt


パラボラアンテナが見えて九州も近い
alt
けどやっぱりここのパラボラアンテナ減ってるよね

軽のバンが事故ってるみたいでパトカーと消防車
alt
この時間だと居眠りかな


alt
長崎まで無給油は無理っぽいので門司港で降りる

alt

福岡で買い物とかしてたら
もう夕方に
alt

alt

alt


次に九州出る前に
エンジンオイル交換して
スタッドレスにも履き替えないといかんな







Posted at 2021/11/04 17:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月18日 イイね!

トウキョウオウフク

トウキョウオウフク木曜日
東京の病院での最後のCT撮影に向けて東京へ
10月半ばとはいえ夏日が続いているけど
週末には雨が降って気温が一気に下がるというので
半袖を着てるけど長袖の服を積んで出発




高速は相変わらずあちこちで車線規制中
alt

平日の昼間
鳥栖JCTからはトラックだらけ

山口JCTからはのんびり走れる中国道を選択
alt
久々に山口の衛星通信所のパラボラが見えた
パラボラアンテナ2つしか見えなかったけど数減ったのかな?


alt

alt

京都のマンションで1泊
alt
マンションの大規模改修工事が終わって
共有部分がリニューアルされ
入り口ドアは自動になり自宅玄関の鍵はディンプルタイプに変わって
自宅の鍵でオートロックも開くようになって
これまで2つの鍵を使わないといけなかったのが1個で済むように
マンションではベランダは共有部分の扱いだそうで
この部分もきれいになった

そのうちに売却しないといけないけど
一気に資産価値が上がった感じだ

その分
殆ど生活してないのに管理費を払い続けているわけだけど

たしか
長崎の家よりも築は古いけど場所だけは良くて
リニューアルしたので売りやすくなったかも
その分
ポストにはこのマンション名指しで売り物件探してますのビラがみっちり詰まってた

終活として
さっさと処分しなきゃね
とも思ってたけど
ちょっとのんびりでもいいかなぁ
さっさと長崎を片付けて京都から荷物移して
別宅として京都ウロウロしたいし



金曜日に東京方面へ出発
この日もまだ暑い良い天気
alt
検査は土曜日だけど
CTの撮影が午前中なので念のために前泊のスケジュール

新東名は
浜松いなさJCTから御殿場まで3車線になって
基本120km/hになってたんだね

平日で乗用車は少なかったけど
第二車線でも100km以上で流れてる感じ

ぴ~へぼ君は
あんまり100km/h以上ではクルーズしたくないんだよね
特に長距離走行時は

燃費の悪化度が大きくて
無駄に航続距離が減る感じで

急ぐ旅でもないので
ここは95km/hセットでのんびりクルーズ
基本は左車線でトラックよけながら
alt

雲が多くて富士山は見えないまま横浜へ
本日の宿はいつも使う川崎の宿
alt
横浜青葉から生麦JCTまで横浜北線ってのができてたんだね
これまでいつも横浜で降りて下道ばっかり走ってたんだけど
今日はNAVI任せで贅沢走りしてみた

土曜日
朝から東京へ
alt

alt

alt

病院の予約票を確認したら
どういうわけだか
問診の後にCT撮るみたいな予定になってて
そんなわきゃ無えだろ
と早めに行って受付で確認してもらったら
やっぱり間違いで
見越して早く行ったからなんとか問診時間は予定通りでいけるようにCT撮影できた

循環器内科の医師は
また変更になって初めましてなので経緯の確認から入って
話の流れで今は長崎に引っ越しましたという話に

えっ?長崎?
あぁそうなんですか
いや今日は直ぐに別の科を予約してもらって
精密検査を受けてもらおうと思ったんだけど
それも長崎で受けてもらった方が良いですね

えっ?
それは胸腺のことですか?
それは来週受診する予定ですけど?

いや
それとは別で甲状腺が・・・ちょっと・・・ね
じゃぁそれも含めて紹介状書いておきますから
来週来た時に窓口で受け取って下さい
と後半やや早口になってとっとと追い出された感じ

ん~
徐々に変化してたのか急に変化したのかくらい知りたかったんだけど
専門外だからか時系列的にとか放射線医の所見を見せられただけだった

甲状腺ねぇ~
なんとなく
長崎原爆病院が得意そうな分野に聞こえるなぁ

でも
甲状腺って喉のあたり
CTは胸部だけど喉までしっかり撮ってたのかなぁ

そういえば
肝心の大動脈のことすらきちんと説明を受けなかったような・・・
まぁどうせ変化無しってだけ・・・のはずだけど



帰る頃には小雨が降り出した
高速に乗ったのは14時頃だけど土曜日のせいかかなり渋滞中
alt

綾瀬あたりで付加車線なるものが追加されてて
さほどの登りでもないのに登坂車線風なので結構な数の車両が
これを使って抜いて行くけど
海老名までつながってるならともかく
途中で無くなるので合流してくるから渋滞を引き起こす要因にしかなってない気がするが
alt

御殿場までの左ルートは工事で閉鎖中
そのせいで右ルートも前半はノロノロ
alt


新東名は休日ドライバーも120km/hを満喫するように飛ばしてる
alt
新東名を走る頻度が高ければ
楽に120km/hクルーズできるクルマが欲しくなるなぁ

現行ぴ~へぼ君はモーターで120km/hオーバーで長距離走り続ける気にはなれない

もうすぐ発売されるという次期型は高速走行能力を高めてるはずだけど
Hi-Lo切り替えの変速装置とか付いてるんだろうか?
それとも排気量UPでベースのギア比を高めてるのかな?

変速機付きが理想だけど変速装置が前後のトランスアクスルに必要ってことになる?
それとも高速はフロントのみ駆動?
エンジン直結部分だけ変速?
モーターの出力が上がってればエンジン直結領域を高速域に持ち上げればいい?

どういうことになってるのかな?
28日に発表されるみたいだから楽しみですな

一気に寒くなりそうだし
ぴ~へぼ君のスタッドレスを買い替えなきゃと思ってたけど
とりあえず今シーズンまで引っ張っとくかなぁ

でもどのみち新東名を走ることは
来週の受診が終わればなかなか無いだろうし
他に私が利用する120km/hの高速ができるとも思えないけど



トンネル出口に丁度西日が入って一気に70km/hくらいまで流れが落ちる
alt


正面の低いところにに太陽が有ると
かろうじてルームミラーは見えるけどサイドミラーは確認できないなぁ
めったに遭遇できない条件だけど
時期と時間帯によっては120km/hには恐怖の悪条件
alt

alt

alt

alt

alt

時間は有るし
腹も減ったので浜松いなさJCTから南下して
浜松で食事して後は下道で京都まで帰る
alt
栗東付近は結構土砂降りだった


京都でちょっと荷物整理とかして
日曜日の晩というか月曜日の早朝にスタッドレスを積んで長崎へ
日曜日は長袖持って来て良かったって気温になってた

吹田JCTからの中国道は工事通行止めだけど
高槻から新名神で影響無し
alt

新名神から中国道に行こうと思ってたけど
油断してる間に山陽道に入ってしまった

広島付近は朝霧というか雲海状態
alt
中国道だったら濃霧だったかもしれないな

宮島付近
alt


美東SAで給油
ガソリン高いねぇ
alt


関門橋も工事中
alt



長崎戻ったら
もう窓は開けてられない気温
暖房どうしようかなって感じになってる

冬までにはリフォームして床暖付けようとか思ってたのになぁ
なかなかテキパキと動けないというかそういう気分にならないというか
まぁのんびりやっていこう







Posted at 2021/10/20 10:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月01日 イイね!

センゲンアケキネンベップドライブ

センゲンアケキネンベップドライブ9月も終わり
同時に非常事態宣言等も終了

今月はとても短かったような気がする

比較的天候も良かったけれど
コロナのおかげで
色々なイベント事が中止になって
地方都市は全般に活動が鈍くなって
特に何ということもなく時間が過ぎているという感じか


まぁちょっと区切りということで
早速越県したいなって気になって
高速道を目指す
alt

alt

alt

しかし今回は
結局何をもって感染の波は終息したんだろうか?

新しい変異株が出現して
感染が増大したのは分かるけれど

ワクチンの接種率が上がっているとはいえ
今回の波のうちに
それほど接種率が激増したとも思えないし

どちらかといえば
ワクチンを接種していても感染はするというのが話題になっていて
ワクチン接種によって感染者数が激減する理由にはならない

長崎あたりでも
都会での増加に合わせて感染者は増大

主に役所とか学校とか医療機関でのクラスターが発生
他には県外へ行ってた人とか

いかにも県外へ出かけたのが悪かったみたいな報道が繰り返されてたけど
現在それが急激に減ったというわけでもないだろうし

まして都会で急激に減少する要因が何か有ったとも思えないんだけど

とりあえず宣言解除で良かった良かったで終わるんだろうけれど
経緯の分析はちゃんとなされるんだろうか

まぁ期待できないだろうけど
そこが明確にならないと
今後も怯え続けないといけないことになるんだけどねぇ

alt

alt

alt


高速の交通情報では
鳥栖JCTから先の福岡方面は10kmほど工事渋滞

今日は大分方面を目指してたけど
下手するとJCT付近で影響があるかと思ったけど幸い影響なく通過

また
交通情報では
休日割引は10月31日まで適用されませんと案内してた

こういうのは
国策として合意されてるんだろうか

割引中止はいいけれど
経済政策として
今後大々的に割引を実施する覚悟なり準備をしているんだろうか?


alt

alt

alt

大分道は
一部工事で車線規制も多かったけれど
そもそも交通量が少なくて車線規制の影響は殆ど無し

交通量が少ないせいか
路面も荒れてなくてロードノイズが低い
新しいタイヤの効果というか
大音量で鳴らしてる音楽の曲間が奇妙なくらいに静かだった

alt

帰りはかなり遅い時間になるので
行き掛けにSAに立ち寄ってお土産とか観光案内とかを物色

出発しようとしたら
ニャンコが近づいて来た
ちょと風が有って肌寒いせいかクルマの下に潜りこんで暖をとってる気配
参ったなPHEVだとスタートでエンジンかからないからニャンコが逃げてくれないんじゃないか
と思ったけど
幸い暫くして離れて行った
それほど暖かくはなかったのかも
alt


別府で
とりあえず景色の良さそうな場所を
目的地に設定してたんだけど

なんかうまく辿り着かなかったというか
かなり細い真っ暗な場所を通らないといけない雰囲気だったので
目的地を日帰り温泉に変更したんだけど
別府は歴史の有る温泉地なせいか
ことごとく路地裏的な温泉ばかりで
駐車場も無いし営業時間も遅くまではやってないところばかり


ようやくたどり着いたところは
駐車場も広くて時間も深夜までやってた
alt
お湯はあまり特徴的ではなかったけれど
広い浴槽が3つと露天風呂に打たせ湯なんかも有った

少し高台に上がれば
盛大に湯煙が吹き上がってる
alt

街中はそこら中に湯気が噴き出してる感じ
alt

alt

たぶん
普通の家でも温泉ひいてるところがかなり有るんだよね

日本は火山国だから
エネルギ政策とCO2削減対策として
一般家庭に温泉を普及させるってのをやればできるんじゃないかなぁ

全国を地質調査して
町内に1本温泉掘って水道並に普及できたらいいよね

日本人の消費するエネルギーの中で風呂ってかなりを占めてるだろうし
水道の消費量的にも随分大きいだろうし

そういうことってできないもんかな
熱湯が出て来なくても多少なりとも暖かければ
暖房にも使えるし貢献度は大きいと思うんだけど


alt

大分のセルフで久々に給油したけど
レギュラーで170円/L
ハイオクは181円/L
世の中そんなことになってるのか?

最近は電気だけで動けることが多いから
しばらく給油してなかったけど
この1~2ケ月で上がったのかな
長崎は多分もっと高いし高速で給油も凄い値段になってるのかな?

alt

大分道で
危うく狸をはねるところだった

高速道路を随分走ってるけど
高速で野生動物と遭遇したのは初めてだなぁ


alt

alt

alt


帰りは深夜割引の適用時間帯
alt



ちょっと高い温泉に入りに行っちゃったってだけだったかな




Posted at 2021/10/03 00:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation