• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

ヒガンノチュウニチハチョットオデカケ

ヒガンノチュウニチハチョットオデカケ彼岸の中日
お昼前に墓参りして

新しいタイヤの様子見で
ちょっとワインディングっぽいところを走りたいなと
ちょっとだけ遠出することに







一旦長崎市内に南下して
alt
34号線で山越えして橘湾側へ

251号線で橘湾沿いに東へ
alt


お目当ての山には雲がかかってる
alt


千々石から雲仙へ一気に駆け上る
alt


雲仙の温泉街をかすめて仁田峠循環道路に入って展望所へ
alt

海岸沿いから一気に標高1000m以上まで駆け上がるので
エンジン水温は97度まで上がってた
SAVEモードで走ってたのにバッテリーの残量が8割くらい有ったのが半分近くまで減ってた

バッテリーが空だったらあんまり元気には走れないんだろうな

alt
展望台に上がると横に平成新山が見えた

斜面の急さ加減が良く分かる
そりゃ火砕流も起きるわな
alt
一度この位置から火砕流を見てれば
下から火砕流の映像撮ろうって気にはならなかったんじゃないのかな

島原側から見上げた時は結構遠いなぁって思ったけど
ここから岩が落ちたら相当下までころがってくなぁって簡単に想像できる


alt

alt

展望台から数km走るとロープウェイの駅
alt


ロープウェイの駅の展望台からはこの辺りの地形が
溶岩が流れて形成されたんだろうなってのがなんとなく想像できる
alt


alt


ロープウェイの切符売り場は開いてるようで人がいないし
横の土産物売り場も激しくすさんでいたので運行してないのかと思ったら
奥から人が出てきたので乗ってみることに
alt
小さめのロープウェイだけど定員は36人
意外に8分毎に運行してるけど
どの便も多くて数人の乗車っぽい

たぶん
この辺りは長崎もしくは九州では数少ない紅葉する地域なので
来月くらいにはもう少し賑わうのかもしれない


駐車場でも雲が近いなと思ったけどロープウェイで上がると雲に届く高さになる
alt
海から一気に海抜が上がるので風が吹けば雲ができて
すぐそこを抜けて行く

alt

ロープウェイは大した距離ではないけれど
確実にちょっとだけ違う世界に来たって感じがする
alt

ちょっとだけ階段を上がって行くと展望台が有る
alt
傾いた看板くらいちゃんとして欲しいなぁ

alt

溶岩ドームが間近に見れる
噴火時もこのロープウェイは営業してたんだろうか
alt

alt

西からの風で雲が湧きたつのが見える
alt

ロープウェイの頂上駅の右上の頂上の展望台までは簡単に行けた
alt


写真ではここの雰囲気は分かりにくい気がしたので動画も撮ってみた




立体感のある地形は
写真よりも動画の方がまだわかりやすい

特に雲の感じなんかは静止画だと分かりにくい

インスタ映えとかいうけど
あれはスマホの画像としての見栄えがするもので

大画面でないと分からないものもあるし

いくら大画面にしたところで
そこの空気感や匂いとか伝わらないものはたくさん有る

画像をプリントアウトするとまた違う印象が残るし


という風なことを思う時に
最近思い出すんだけど

少し前に流行ったドラマで

ちょっと齢のいったバリバリのキャリアウーマンが
車を持ってない若い子に
「クルマって、あなたたちが思うよりずっと遠くに行けるのよ」
みたいなことを言うシーンが有って
凄く印象に残ってる

「遠く」っていうのは文字通りの距離のことではなく
「日常とは違うちょっと違う世界」的な意味なんだと思った

そのドラマのスポンサーが自動車メーカーだったから加えられたセリフなのかな
とも思うんだけど

スマホやパソコンで殆どの情報を得ることはできるけれど
実際に訪れることで初めて得られる情報は確実に存在するし
来て良かったと感動することも多いし
毎日目にする日常の風景でも季節や天候によって直に目にすることで思うことが有る

もちろん
写真のテクニックにごまかされて実際に訪ねたらがっかりすることも有るんだけど


alt

標高が高いのでここはもうススキが盛りに入ってる
alt

一気にに駆け下って雲仙の温泉街へ
alt
ロープウェイの窓口に置いてあった
日帰り温泉の割引券のホテルへ

雲仙の源泉は8月の大雨で一時供給がストップしてたけど少し前に復活してた

そのせいかなんか泥水っぽいお湯だったけど
雲仙のお湯ってこんなんだったかな?

雲仙は長崎では良く知られた温泉だけど
昨今の温泉ブームには乗り遅れてる感じがするのは
噴火の影響が後を引いてるんだろうか
長期間のダメージで力尽きたまま時が止まってる感じ

細かいところだけ手直しして昭和レトロでやってけないもんだろうかね




島原半島の付け根あたりにカステラランドっていう大きな施設ができてた
alt
この辺りは愛野とかいう地名で
噴火前は展望台とかあって道の駅の前進的な施設が有ったんだけど
それがつぶれて
大手のカステラメーカーがこの施設を作ったみたいだけど
作った直後にコロナに襲われたって感じで閑散としてる

カステラの変なバージョンで修学旅行生のお土産で儲けてたブランドだけど
カステラランドはちょっと無理が有るような気がする
カステラ以外も多くして道の駅並みにしないと駄目なんじゃないかな

橘湾の夕日が見れるから場所的にはとってもいいんだけどね
alt


帰りは諫早湾の堤防道路に寄り道
alt

alt


ここも眺めはいいんだけど自動販売機の一つも無いんだよなぁ
alt
ここに自販機とか置いたら夜中に最高速チャレンジでもやる不良のたまり場になっちゃうんだろうか
その時はその時で逃げ場は無いから防犯カメラ付けとけば
簡単に一網打尽にできると思うんだけど


alt









Posted at 2021/09/24 14:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月16日 イイね!

クリニックカラランチドライブ

クリニックカラランチドライブお昼前に定期健診へ

血圧はまあまあ低かったので
すんなりと前回と同じ薬を出してもらう


天気も良くて
さほど暑くもないので
窓全開でランチ狙いで海岸を北上


alt

alt

alt

alt


地鶏食べ放題の店 ランチの食べ放題1000円
alt
店の作りは雑で店主1人で切り盛りしてるらしい
その分安いってわけだね


とりあえず1皿分出されるみたい
alt

色々セルフサービスで残したらその分の料金が追加で取られるみたい
alt

溶岩焼きですかね
alt


とりあえずの1皿
alt
食べ放題だから追加は可能だけどたぶんこれでお腹一杯になりそう
あと大き目の唐揚げの個数を最初に聞かれる
ちょっと悩んで3個って言ったら
結構大きいですよっていうので2個にする
2個にしといて良かったと後で思った

alt

コンロがなんか傾いてると思ったら油を落とす工夫だった
alt
45分くらいで一応完食したけど
かなりきつくて汗ダクになった

鶏肉はたしかに美味かったけど飲み込みにくい肉が多少有ったな
焼き方が下手だったんだろうか?
食感含め唐揚げが一番美味かったかも・・・
次はおとなしく唐揚げ定食にでもしようか
親子丼とかあると良かったんだけど


alt

alt




食べすぎ感がずっと残ってて
晩御飯はすごく軽くしか食べれなかった

食べ放題とかにチャレンジするのは無理があるな
内臓年齢的に・・・・







Posted at 2021/09/17 18:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月14日 イイね!

ハローワークトエンガキレテホンカクジジイセイカツトツニュウ

ハローワークトエンガキレテホンカクジジイセイカツトツニュウ火曜日
ハローワークの失業認定日
これで支給期間が切れるので
最後のハローワーク


JRで行ってもいいんだけど
雨だし車庫にはパジェロ君がいるので
パジェロ君でお出かけ

そういえばパジェロ君のタイヤ替えたのはいつだったっけ?
と思ったら’18の製造だからまだ大丈夫だね・・・・・夏タイヤは
alt

alt

alt

ハローワークから戻ったら
整備工場から
できましたの電話

雨はほとんど降ってなかったから
すぐに向かったけど
途中から本降りになっちゃって
下半身は結構濡れちゃった


alt

alt

alt

alt


整備工場には警らのパトカーが入庫してた
alt
パトカーの整備はディーラーでやるもんだと思ってたけど
経費削減でこういうところでもやるのかな

雨だし帰りに屋根の有るスーパーへ
alt

そういえばと思って
総合案内へ行ってワ〇ンカードを作ろうと思ってちょっと前のお姉さんに聞いたら
あぁそっちで売ってますよって言うから
チャージする機械でそのまま買えるのかと思えば
総合案内のエリア内のそっちだった

なんか色々柄が有るなぁ~と思って見てたら
55歳以上の方は別のカードになるんですけど・・・・・って説明を始めたので
手を上げた

55歳以上はポイントの付き方がちょっと優遇された別のカードが有るらしく
住所とかをタブレットで入力しないと売ってもらえないそうで

その名も”じ~じ~かーど”
”ば~ば~か~ど”も有るんだろうか?
でも55歳以上で”ば~ば~か~ど”は怒り出す人がいるだろうなと思ったら

じ~じ~はG、Gでグランドジェネレーションの略なんだって
ちょっと高いものを好んで買う世代ってことかな?

ちょっと前まで65歳以上専用のカードもあったとか
さらにポイントが有利だったみたいだけど
やめたってことは経営上問題だったんだろうか


買い物を始めたら

今日はレジの空いとぉね~
っておばさんの声が聞こえた

ん~確かに
いつももっと混んでる感じだし
雨の日は特にここは混んでる感じだけど何故だろうと思ったら

G.Gカードは15日にはG.G感謝デーでポイントが倍になりますだか割引になりますだか言ってた

今日は14日

14日は空くんだねぇ





そんな中で
今日は少ないはずの
見るからに結構年配のおばさんが
惣菜売り場でかなり真剣に商品を選んでた

一つ手に取ってはじっと見て
戻しては別のを手に取ってまたじっと見て

あぁ
嫌いなタイプだと思いながら近づくと
本当にしつこく同じものをとっかえひっかえ吟味してる

さらに近づくと
その商品がお赤飯のパックだと分かった

赤飯の何を選ぶ必要が有るんだ?
と嫌悪感が倍増したけど

通り過ぎる時に
あっなるほどって思った

赤飯に黄色いものが混ざってた

栗おこわだった
秋だねぇ~

栗の数を数えて多いのを選んでたのか
そんなに変わらんと思うけど

兄弟姉妹の多い大家族で育ったんだろうか?






傷周りはきれいになった
フロント周りだから元々多少の傷は有ったけどあまり得した感は無いかな
ピアノブラックの部分って塗装が剥げるみたいにはならないから
ブッチャー状態にはならないんだよね
ボンネットは結構きてるけど
alt

alt



まぁこれで
思いがけずできた縁も含めて
ハローワークとは縁が切れたね




スーパーの
お菓子の特売コーナーがカボチャ模様だらけになってて
ハロ・・・・・
ハロ・・・・・


そんな季節?



Posted at 2021/09/15 12:44:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月08日 イイね!

タイヤテストニゴオ

タイヤテストニゴオタイヤ屋さんから入荷の連絡有り
長崎市内のお店へ



alt

駐車場も無い小さな店
alt
最近はタイヤはコストコでばかり買ってたんだけど
一番近いコストコは福岡

長崎の人ってどこでタイヤ替えてるんだろう?
通勤距離も短いしタイヤ替える頃にはクルマ替えてるのかな
スタッドレス履く人も殆どいないだろうし
もしかしてディーラーなのかな?
中古車販売店なんかもタイヤ売ってるとこ多いみたいだけど

この店はバンにタイヤ積んで出張交換もやってるらしくて
営業車なんかは出張交換が多いみたいだ


alt

alt

alt

alt
ということで

皮むきかねてテスト走行へ

例によって西彼杵半島を北上
alt
とりあえず新品タイヤらしく
カドのとれたショックとノイズ
やっぱタイヤの6シーズンは限界でしたね

乗ってすぐ静かってことはないけど
たまにあるすごく路面状態のいいところでは
今まで感じたことのない静かな感じは有る
タイヤそのものの出すノイズはかなり低いってことなんだろう

佐世保行くときは有料になるけどその手前で自動車専用道の小迎バイパスを降りる
alt

大村湾沿いを少し南下して外海側へ
alt

途中のワインディングも気持ち良く走れた

外海側に出て右手に海
alt

道の駅 夕陽が丘そとめの奥の駐車場へ
alt
もう夕日が沈むところ

alt

alt


既に10台くらいの車が夕日見物してた
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

隣の遠藤周作文学館の建物
alt



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


ほぼ夕焼けも終わったけど
帰るクルマは数台

一体何狙いなんだろう?
と様子を見てたら

下弦の月
alt
あれっ?

この折れそうな月は最近見たような?
と思ったけど
もう1月近く経ってたんだな

alt

その後も7台くらいの車が残ってたけど
腹も減ったし帰ることに

本当
何狙いだったのかなぁ

カップルの暗闇狙いってわけでもなさそうだったけど



新長崎漁港で食料仕入れ
alt
カップ海鮮丼は売り切れてたから寿司パックを購入



タイヤを新しくした感は十分に味わえた
きつい上り坂で今まであまり感じなかったエンジン音が聞こえたる感じがあったのは
それだけロードノイズが減ったってことなんだろうな

あとはウェットのグリップ感と
このフィーリングがどれくらい継続するかだね





Posted at 2021/09/09 06:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月05日 イイね!

ビジュツカンイッタアトタイヤブッショク

ビジュツカンイッタアトタイヤブッショク長崎県美術館でやってた企画展が
今日までだということに気付いて
慌ててお出かけ

五島出身の山本二三氏
ジブリとかのアニメの背景画を手がけていて

特に雲の描写の評価が高く
最近この辺りで見る雲に
通じるものがあるんだろうかという興味があって
暇な時に見に行こうと思ってたんだ

alt

alt

alt

alt

1Fでは
某高校の卒業制作展ってのをやっていて
とりあえず覗いてみる

さすがに
よくこんなものを美術館に展示したなぁ
と思わないでもないものも多く有ったけど

自分が高校の時にも
美術の授業の卒業制作なるものがあって
その時は自分のクラスメイト全員をアニメ風?(美術的ではないの意味)に描きこんで
締め切りに間に合わずに2日くらいずる休みして仕上げて提出したのを思い出した


山本二三展は2F
入場制限があったけど早い時間帯だったせいか待ち時間は短かった
alt

期待していたよりも雲を強調したような作品は少なかった
全体に光をかなり意識している感じがあって
写真撮る時に意識してるのと共通する部分が有るんだろうなって感じ

出口のところにあった物品販売でクリアファイルを3つほど購入
alt

alt
紙にコピーしたものを額装したものとかもあったけど
アニメの絵はクリアファイルがセル画的でいいなと思った


この美術館の屋上は展望広場になていて長崎港が見渡せる
alt
照明もちゃんとしてそうだし夕暮れ時なんかはいい感じなんじゃないかな
今はコロナの関係で暗くなるまでは開いてないみたいだけど

alt

alt

alt

南山手付近も一望できる
奥の山は先日の鍋冠山
alt

alt

alt


赤トンボが多数飛び回ってる
alt

alt


2Fにあるカフェでかき氷を
alt

alt

alt

alt



alt

alt

alt



今日は帰りがけに
カー用品店へ

時々
カーオーディオの某ショップの社長のブログを見てるんだけど
最近やけにVEURO推しになっていて
以前は静粛性からだとREGNO一択だったのがちょっと変わったらしい

ぴ~へぼ君のタイヤは
スタッドレスと交代なこともあって
1万km/年ペースで6シーズン目

REGNOを履いてみたいという気もありつつ
ハイペースな走行距離からおフランスのタイヤばっかり

ちょっと静かなタイヤも履いてみたいかなと思いつつある

ということで
とりあえず最新のカタログを見てみようってことで
近くの黄色帽へ

すると
丁度タイヤコーナー入り口に
プレミアムコンフォートってジャンルのタイヤが並んでいて
REGNOとVEUROとADVANdbが同じフォームのレーダーチャートで比較されてたんだけど
VEUROのレーダーチャートだけやけにイビツな形をしている
ハイドロプレーニングと低燃費性能が低くなってるんだ

でもエコインジケータだと3銘柄とも転がりAのウェットaなんだけどなぁ

黄色帽の独自評価だと差が有るってことなんだろうか?
そもそもウェットは高評価なのにハイドロだけ悪いってことが有るのかな?
確かにVEUROは縦溝がちょっと細い感じがしないでもないけど

かなりVEUROに傾いていた気持ちが揺り戻されつつ
カタログ持って一旦帰宅

カタログを見比べていると・・・・
何となくわかった気がする

黄色帽で使ってたレーダーチャートのパターンは
基本的にD社のもの

これにREGNOとADVANdbはそれぞれのカタログの各社票かのポイントを使いつつ
票かが無いハイドロはウェットのポイントと同じポイントにして
レーダーチャートを並べたっぽく
結果としてVEUROに降りなレーダーチャート比較になってるっぽい
D社の営業さんは黄色帽に怒鳴り込んだ方がいいと思うぞ

alt

alt

alt


D社もD社で性能が向上した部分を強調したいのかもしれないけど
レーダーチャートってイビツだと無駄に印象悪くなるんだから
カタログにこんなチャート載せちゃ駄目でしょ
alt



まぁ
カー用品店なんて
トップメーカーの商品を売る気になるように卸価格がコントロールされちゃってるから
お客さんに誤解させるようになりがちで

こういうのがあるから
日本のトップメーカーの商品には手を出したくないんだよねぇ
広告宣伝費でシェアを買い取ってるのが露骨で
マスコミにも影響力があるから
性能差以上の好印象を植え付けられる

タイヤなんて
実際に履き比べるなんてことはできないから
難しいなぁ

D社は
モータースポーツで
絶対に負けたくないチームが履いてたからずっと避けて来てたし
いぜんから吸音スポンジとか使ってたけど
吸音効果が有るのは分かるけど
とんでもない回数の屈曲を繰り返すから数万kmも走ったらどうなってるか分かったもんじゃない

A社は
グリップ命だから
静粛性とかウェット性能が数万km後には急激に悪化してるに違いない

B社は
そりゃぁいいんだろうけど
ポリシーとして選びたくない

ということで
静粛性はそこそこで性能が長く変化しないおフランスのタイヤを使って来たんだけど



今回はD社を買ってみるかなぁ
某社長みたいに2シーズンで履き替えるなら何の問題も無いんだろうけど

とりあえず一度
PHEVに合った静かな状態を味わってみるかぁ



Posted at 2021/09/06 01:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation