• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

オクトオバアハジュウガツダロ

オクトオバアハジュウガツダロ出島メッセで
オクトーバーフェストってのをやってます
ってのを聞いたんだけど
何じゃそりゃ?
オクトーバーって10月だろ?
予告?まだ4ヶ月先の予告?

違和感ありすぎて調べちまった

ドイツでは1800年代から続く大規模なお祭りらしい
ミュンヘンでやるので
ソーセージ食ってビールを飲みまくるらしい

最近何年も酒飲んでないしビール好きでもないけど
ソーセージはちょっと食べたいかも
しかし結構なお値段だね
よほどのビール好きくらいしか行かないんじゃないのか?
コロナ明けで浮かれて外飲みしたい人がいるのかしらん
とか思いつつ画面を見てたら


ちょっと欲しい物見つけちゃった

出動
alt
入り口にえらく並ぶ準備がしてあるけれど
長崎に昼間っから酒飲む人がそれほどいるとは思えんが
夕方には混むんだろうか

alt

中もガラガラだ
alt

お目当てのものが有った
高いけど
alt
テイクアウトにしてもらって購入して
とっとと帰る



alt
駅前の駐車場だから20分無料で
当然その範囲内


お目当てはコレ
プレッツェル
alt

昔ドイツに出張した時
訪問先の会社での朝からのミーティングの時に出されて
うわ
何だこりゃ
美味いじゃん
と思ったもの

日本でたまに探すんだけど
なかなか無いんだよね

今回売ってるのは
もしかして長崎のどこかで作ってる店が有るんだろうか
と思ったんだけど
ドイツの老舗のって書いて有ったところをみると
空輸したのかな?

だから輪っか四つのマークの車並に
ドイツ本国の倍の値段に円安分上乗せ的な値段だったんだなぁ

ドイツから運ばれただけあって
ちょっと劣化感が有ったけど
2分ほどオーブントースターで軽く焼いたらかなり復活した

表面に水酸化ナトリウム液をつけてから焼くらしいけど
薄っ~い膜だけパリッとして中はフワモチで
腸詰めのパン的な感じで美味い

どこかのパン屋が作ってくれないかなあ
長崎はドイツ文化入ってないからなあ
いやそのためのオクトーバーフェストなんだから
どこかのパン屋が行って食べてくれ



Posted at 2023/06/18 15:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月16日 イイね!

ミドリニカコマレタミセヘ

ミドリニカコマレタミセヘ今日は姉夫婦のリクエストで
島原方面へそうめん流しを食しに

島原の手延べそうめんは地元では有名
手延べそうめんとしてのシェアは3割くらい有るらしい

何故島原でそうめんなのかというのは
良く分からないが
長崎からの麺文化が伝わったのかと思うところだけれど

よくよく考えると
実は島原は長崎や平戸とともに
中国やポルトガルと交易していた場所で
島原の乱以後に長崎港だけが交易の地となって
鎖国に突入したんだった

それ以前に中国から伝わった小麦を食す文化では
その加工品は麦縄と呼ばれていたらしく
つまり麺状態のもので
長崎のよりよりとかもその一部というか
最初に伝わった麺の名残を残した形態が
よりよりなのだという説もあるらしい
そう思うとたしかにあれは麺料理だね

当時の記録やそれを物語る痕跡の類は
島原の乱で焼き尽くされて
現在では島原を訪れても
容易には異国文化を感じることはできないのだけれど

湧き水が豊富なこの土地で
湧き水を利用した食文化ってものとして
そうめんを食す習慣が
わずかに残ったのかもしれない
知らんけど


小浜の手前から
仁田峠へ向かう急な登りへ向かい
仁田峠へ向かう有料道路の手前で分かれて
島原方面へ下る途中の山の中腹で
国道から分かれて細い道を入って店へ

木立の中の店は平日でも想像以上に賑わっていて
入店するのに少し順番待ちしなければいけなかった
休日には相当混み合うんだろう
駐車場まで多くのベンチが用意されてた
alt

梅雨の合間の晴天で
下界はかなり気温が上がってたけれど
ここは標高も高いし緑に囲まれてかなり涼しい

湧き水を溜めた池の水面にはうっすらとモヤが出てる
alt

20分ほど待って店内へ
テーブルの中央には流しそうめん機
alt
中央の五徳みたいなものは
そうめんを盛ったざるを置くためのもの

湧き水かけ流し状態で
あふれた水が中央の方へ流れ出して排水される

しょうがを擂って竹筒につゆを入れる
天ぷらを2人前頼んだら店員から多いですよと言われ一人前にしたら
たしかに3人前を一皿に持ったのかと思うようなものが出て来た
まあ野菜なんだけど

後は山女魚の塩焼き
関西あたりだとそうめんとは鮎がセットな感じだな
このあたりには鮎が遡上しそうな大きな川は無いからね


開け放たれた窓からは爽やかな空気と緑の光が
alt
よく蚊が入って来ないものだ
気温が低いせいかな
代わりに大きなトンボが迷いこんでた

正直
誘われた時点では
そうめんかぁ~
うちでも食べれるけどなぁ
って気持ちが少しあったけれど
思いのほか満足度が高かったなぁ





帰りは
来た道を戻りつつ
姉が行きたいってことで
ワッフルの店を目指す

姉も行ったことは無くて
知り合いから
原方面に行くのならこの店に寄って
テイクアウトを買って来て欲しいと頼まれたのだとか

橘湾沿いで湾の最も北側に位置するあたり
小さな集落に通じる細い道を入って行き
NAVIは更に細い道へ入る指示をしてるけれど
さすがにこれを入るのは嫌だってくらいの小道の手前で停車
義兄がちょっと見て来ると言って降りて歩いている間に
あたりを良く見回すと小さな看板を発見
alt

小さな看板の割には10台分ほどのスペースが有って
未舗装だけれどちゃんと区画割のロープが張られてる
殆どは軽専用の奥行しかなかったけど
alt

軽自動車1台ぎりぎりくらいの幅の道を下りて行く
NAVIではちょっと曲がったところが店ということになっているけれど
店舗っぽい建物は見当たらまい

ん~NAVIの地図的にはここなんだけど
alt
奥にクルマが有るってことはやはりここななのかな
写真を見て気付いたけれど右に草に埋もれた看板らしきものが有るな

そこへ
もっと先に行ってた義兄が戻って来て
なんか蔦の多いとこらしいよと
ここですな

たしかに
窓が出窓になってて店っぽい造りに見えないこともない

妙に古びたドアのノブを回してみるとカギがかかってる
休み?
回すノブって時点で店としては変だ
ここではないのかな

振り返ると・・・・・
alt
どう見ても店ではないよね

ところが
蔦の隙間に電球っぽい灯りが・・・・・・
えっ?ここ?

左の白い壁の奥に入り口が有った

中はこんな感じで外からはちょっと想像できないイイ感じ
alt

alt

窓からの緑の光と室内の電球色のコントラストが素敵
alt

ちょっと茂りすぎだけど藪の向こうに海も見える
alt

alt

メニューによると
昼はランチもやっているらしいけど
紅茶とワッフルがメイン
紅茶は日本の茶葉に力を入れてるっぽい

ここも窓開放
良く虫が入って来ないなぁ

でも雰囲気はちょっと惹かれるなぁ
一人でやってるっぽいけれどこういうやり方もアリなのかも
結構リピーターはいるのかもしれないねぇ

こういうの詳しくはないけれど美味しかったです
alt


うちから30km弱
佐世保バーガーよりは近いな

一度
どういうお客さんが入ってるのか
ランチタイムに訪ねてみたいって気もするね











今日
元広島カープの投手だった北別府氏の訃報が報じられていた
別にカープファンでも北別府氏の個人的なファンでもないけれど
少し前に公表されていたという病名に聞き覚えが

うちの父の病名と同じもの
西日本特に九州に多く
主に母乳から母子感染するとか言われてる
白血病の一種で免疫不全に陥るから
最後は肺炎とかの感染症で亡くなるから
あまり報道で流れる病名ではないので久々に耳にした

北別府という苗字から想像するとおり
出身は鹿児島で高校は宮崎らしいから
やはり九州の出身だったんだな
縄文人の血が濃いと因子を持ってる確立が高いとかいう説もあるみたい

この病気の因子は持っていても
必ずしも発症するわけでもなく
発祥するのも高齢になって免疫力が落ちてからとか聞いていたけど
北別府氏の場合60歳そこそこで発祥してるみたいだから随分若くで発症したんだな
しかも
未だに治療法って確立してないってことなんだろうか

かなり以前から
女性は妊娠した時点で検査されて因子を持っているか判定されて
もしその因子を持っていれば子供の授乳を禁止されるので
現在の世代ではもはや絶滅に近い状態になっているんじゃないかと想像するけれど
発症例も少なくなって余計に治療方法の研究とかも止まってしまったのかもしれないね
ご冥福をお祈りします






Posted at 2023/06/18 15:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月07日 イイね!

ソウチョウカラパンカイダシ

ソウチョウカラパンカイダシちょっと早くに目が覚めて
なんか無性にサラダパンが食いたくなった

先日姉と話してる時に
サラダパンの話で盛り上がったせいかな

時刻は6時半
サラダパン売ってる長崎市内のパン屋は
7:00から営業
丁度良い
ただ
朝の通勤時間帯なので
道を選ばないと15分くらいロスしてしまう

サラダパン売ってるのは
長崎歴史文化博物館の向かい

袋の質感は近所のパン屋で売ってたのと同じだけど
柄はちょっと違うな
店の名前も入ってるし
alt

袋から出しても
あまりおいしそうには見えないか
菓子パンじゃないからね
alt
美味しとは思うけれど
懐かしさが勝ってるのかな
老化現象?

alt




Posted at 2023/06/12 01:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月04日 イイね!

オタメシニサセボオ~フク

オタメシニサセボオ~フク今日は町内の清掃の日

昨日
同じ町内に住む姉からも指摘されたので
早めに起きて近くの公園へ

主に側溝の泥の除去と
石垣のすきまから顔を出した雑草を除去
結構しんどくて
解散の声がかかる直前にリタイア

自宅に戻ったら
自宅の石垣の隙間から顔を出した草が気になって
これを除去してたら
町内会の人がわざわざ参加賞を持って来てくれた
申し訳ない

参加賞は町がゴミからリサイクルしたということになってる
トイレットペーパー一巻き
とペットボトルのお茶一本



お昼頃から
エコモードでのEV走行テスト

エコモードだと
100kmくらい走れるのかも
というのを試すために
佐世保まで50kmちょっとなので
佐世保バーガーのお店まで往復することに

以前いった店は家から60km近く有るので
他を探すと針尾バイパス沿いに駐車場の有る店を発見
ここなら家から50kmちょっと
肉屋さんが経営するレストランに併設する店

alt
食券を販売機で購入して番号で呼ばれるシステム
15分くらいの待ち時間

まあまあアップダウンの有るコースだけど
田舎道だから信号のストップアンドゴーはかなり少ない
それでも家に帰り着く5kmくらい手前で電池切れ
それでも丁度100kmくらい走れた
凄いぞエコモード

やっぱりエコモードは独立したボタンにして欲しいな

そして
電池空っぽからは100Vで充電すると30時間くらいフルチャージにかかるみたいだ
まあ一晩充電分くらいで翌日この辺をチョロチョロするには全然困らないけど



Posted at 2023/06/07 05:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月01日 イイね!

チョウキョリハエコモ~ドダッタ

チョウキョリハエコモ~ドダッタ今週は大移動

手術した病院で
障害者年金の申請を勧められたけど
大動脈解離として最初に受診した病院から
書類とか出してもらわないといけないようで
その交渉に東京へ

電話とかメールでって思わないでもないけれど
以前何かの時に郵送とかできないとか
言われたし
欲しいものを電話とかで交渉するのも得意ではないし
クルマで走ってくことには抵抗無いし
京都に中継点有るし京都にも用事有るし

てことで
京都で前の車の自動車税の返還金受領して
東京へ

京都からだと東京までおよそ500km

往復無給油で行けそうな気もするんだけど
京都までは800km走って走行可能距離は200kmちょっと残ってた
中国道通って来たから東京までの新名神新東名の方が断然ガソリン食わないはず

最悪
愛知県で高速降りて給油して下道走って来るか?
愛知に居る頃は京都まで下道は良く走ってたし

とか思ってたら
そういえば
この車エコモードってどうなんだ?
クルマによっては走らないだけで
結果余分に踏み込むから性格に合わないと
燃費悪化するだけだったりするけど
と思いつつ
エコモードを試してみることにする

深夜割引狙いで未明に京都発

愛知にいた頃は
東京まではまあまあ近かった(300km)
愛知から京都は下道で通えるくらいに結構近かった(200km)

しかし
まあまあ近いと結構近いを足し合わせると
結構遠いんだな

今は新名神と新東名になって3車線区間も増えて
運転楽というか自動運転感半端ないけど退屈
天気悪くて富士山も見えないし

エコモードの方は
なかなか良いんじゃないか?
先行車に追いついて減速後に車線変更した時に
一気に設定速度に戻そうとはせず
ジェントルに速度回復してくれる

メーター見てると
エンジンが動いてる間の感じがこれまでと違う
モーターのパワーメーターがビタッと0に固定されてる
これは直結中ってことか
ノーマルモードだとあまこういう状態になった覚えが無いけれど
どうだったんだろう

それにしては
速度は変化しないのにエンジンメーターは微妙に動いてる
って良くみたら単位がx10kwだった
てっきりタコメーターだと思い込んでたよ
メーターが1~10だし
レッドゾーン無いのは何故だとか思ってたよ

東京到着時点でほぼ500km走行して
まだ700kmほど走れるとクルマは言い張ってる
これなら無給油で京都まで帰れそうじゃないですか



ちょっと気分良く病院の受付へ
書類作成の依頼受付は文書窓口ってのが有った
文書作成依頼票的なものが有って
それを記入し
関連書類的なものを持って窓口へ
あ~これですね的な反応で受付してもらって
証明書引き換え票的なものを渡されて
3週間後に来て下さいね
と言われて窓口を離れようとして
あっ
検査結果をできるだけ添付するようにと有るんですけど
と確認したら
あ~
それは各科の窓口の方で依頼して下さいと

ん~
やっぱ大きな病院は役所的だなぁ

最終的に障害年金の申請をするんだったら
ここでこういう書類を出して
次にあそこの窓口でこの書類を出して
ってな対応をどっかの相談窓口でまとめてしてくれるとありがたいところなんだけど

こういう対応の事務処理も点数制で料金が法的に決まってるんだろうか
個人的には別料金払ってでも一切お任せコースが欲しいところだけどね

まぁそんなことしてくれるくらいなら
この病院に通ってる間に何か言ってもらえてるよね

あぁでもこの病気で障害年金もらえるかもってなったのが
最近のことなのかもしれないけど

ということで
次は循環器内科の受付を目指す
って何階だっけ?
とエスカレーターの登り口の総合案内の人に
循環器内科って何階でしたっけ?
と聞いたら
表を引っ張り出してしばし探して3階ですと
本当デカい病院だ

3階までエスカレータで上がって
循環器内科の外来受付で再度事情を説明
検査結果の写しを依頼する

初診っていつですかね・・・・・
あ~2010年?

えっ
いや2007年だと思いますけど

あ~
循環器内科は2010年で
血管外科が2007年になってますね~

そっか
最初来た時は救急搬送扱い(歩いて来たけど)だったから
外科扱いだったのかな

検査結果ってCT画像とかもですかね
DVDに焼けますが・・・ン千円とかかかりますけど・・・・

ん~
CTがメインのような気はするし
とにかく全部ください

では
3週間くらい経ったらこの番号に電話して
出来てるか確認してから引き取りに来て下さい

ってことで
次は6/21






ちと疲れたけど
これで今日やれることは全てやった
丁度お昼時
ちょっと豪華に食事したい気分
てことで病院に隣接するうなぎ屋へ
alt
ここに鰻屋が有ることは知っていたけれど入ったことは無かった

うな重を注文
フワッフワだった
これがいわゆる関東風かぁ

横浜にもまあまあ長いこと住んでたけど
関東でうなぎは殆ど食ったことがないんだな
記憶に有るのは’90年代かな
同級生のところに遊びに行った時に
銀座の近くっぽいところで食ったような
その時点でたぶん鰻ってものを食ったことは無かったんじゃないかな
なんかタレの染みたご飯が美味しかったという記憶しかないような

鰻の焼きについては
表面にサクサク感の有る関西風が好みな気がするけれど
ここまでフワフワだと結構印象に残りそうだ



alt

京都に帰り着いたら
930kmほど走ってまだ走行可能距離は200kmほど残っていた
いいじゃんエコモード

ちょっと
先行車に追いついた時に
速度差があまり無い割には
ブレーキランプが早めに点灯してしまうのがちょっと気になったかな

エコモードに固定できないところもちょっと面倒くさいかな
前のアウトランダーはエコモードはスイッチが独立してたけれど
この車だと走り全般をコントロールしてるせいか
走りのモードの一つ扱いで
起動する度にデフォルトのノーマルモードになっちゃうもんなぁ

夜は市内の立ち寄り温泉へ
京都へ着いた晩に行きたかったけれど
今はコロナの影響で営業時間が12:30までで間に合わなかった
以前は確か午前2時までやってたのに
早くコロナ後モードに移行して欲しいな
alt


なんか台風が来てるっぽいので
とっとと一旦長崎へ帰ることに

節約で
長崎到着は午前様になるように
かつ
京都から下道で亀岡から兵庫に抜けて
滝の社ICから中国道へ

中国道はアップダウンがきついけれど
とにかくクルマが少ないから楽
エコモードならたぶん燃料的にも楽勝だろう
alt

関門橋手前で休憩
相変わらずトラックが溢れていて乗用車は数台

alt

alt




alt

長崎まで800km走って走行可能距離は300km弱残った
やはり中国道のアップダウンはきつかった

それに加えて
エコモードだときつめのカーブで勝手に減速するんだよね
ブレーキランプまで点灯させて
中国道は80km/h制限だけど60km/h付近まで減速する
そりゃあ確かにきついカーブだけれど
一応高速道路なんだから法定速度付近で走ってて
ブレーキ踏ませなくても良いんじゃないか?
この車のエコモードはタイヤにも優しくしたいんだろうか?

途中何箇所も
車線規制して工事してたけど
マイパイロットで走ってると
工事区間の50km/h規制の標識読み取って
いきなり50km/hに設定変えちゃうのも放っといてくれ
って感じだな
高速の工事区間の50km/hはさすがに50km/hで走ってる車はほぼいないぞ
まして夜の中国道


さて
残る問題は
エコモードでのEV走行可能距離

この車に関しては
急速充電器を使わないでいこうと思ってる
電池の劣化を抑えることが最優先
EVとして70~80km走れるってのは
普段の生活ではとても有効
これが3割がた減少すると50km程度になって
一気にガソリン仕様頻度が上がってしまう

従って
今回も基本起動の旅にSAVEモードにしてたけど
起動の度に暫くはEV走行しちゃうのか
長崎に還るまでに3割がたバッテリーは減っていて
EV走行可能距離は57kmまで減っていて
最後に家に着くまでに一気に消費するつもりで
家までの距離とにらsめっこ
家に着く手前に一つ激しい山越えが有り
うちの団地に入る坂でも数km分消費するので
足し合わせて残り40km台になったら
EVモード(というか正確にはノーマルモード)に戻すつもりだったんだけど
その頃に前方をパトカーが赤色灯点灯させて走ってて
工事区間でもないのに50km/h規制になってたりで
気が付いたら残り30km台に
結果到着したらEV走行距離は32kmも残ってしまった

つまり
EV走行能力25km分で山越えコースの35km分を走ったってこと

概ね
フル充電時に示すEV走行可能距離は80数kmってとこだったけど
エコモードなら100kmくらい走れるってことかなあ

これは一度
エコモードのEV走行でどれくらい走れるのか確認しないといかんねえ










Posted at 2023/06/07 05:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation