• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

トイシノフグ

トイシノフグ長崎の橘湾側の戸石ってとこで
トラフグ・牡蠣祭りってのをやってるそうで
姉夫婦とお食事に

実は長崎県は
トラフグの養殖出荷量日本一らしい
初めて聞いた

漁業関係者は頑張ってるけど
消費者の量が知れてるんだな

祭りと言いながら
参加店舗は6軒しかなくて
適当に電話して予約した店に行ってみたら
小さな建物で灯りも点いてるかどうか良く分からない状況

17時半開店の店で18時に予約
駐車場に停めて入り口に行ったら
「予約対応のため18時に開店します」と張り紙

ん~
どこが祭りなんだか

暫くクルマの中で待っていたら
明かりが点った

フグの形の提灯も

祭り主催の商工会とかから配られたのかな

先ずは刺身から
alt

湯引きとか
alt

唐揚げとか
alt
唐揚げは食べ甲斐有ってウマい

この後鍋
鍋の中のフグはほぼ出汁用の骨ばかりで
その後の雑炊がメインだね


この店は
諌早から長崎に通じる国道沿い

ひっきりなしに乗用車が長崎方面へ走ってたなぁ
諌早方面に通勤してる人がかなり多いんだね

Posted at 2022/11/21 00:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月14日 イイね!

フユタイヤデヌルヌル

フユタイヤデヌルヌル先月末に予約した
アウトランダー用のスタッドレスタイヤが
入荷したってことで
福岡のコストコへ

え~っと
持ち込みのホイールに
スタッドレスを装着でしたっけ?

と聞かれるくらいだから
この時期にスタッドレス履いて走ってる奴なんて
この辺ではいないんだろうな
というか
ここでスタッドレス発注する人も
相当少ないんだろうな

この辺でも
スタッドレスのCMとか
そのまま流れてたりするみたいだけど
どういう気持ちで見てるんだろう


暫く
コストコで買い物してなかったから
会費も払ってないので
タイヤ支払いの時に一緒に請求されるんだろう
と思ったら
1年半以上利用が無いと
自動的に会員資格がはく奪されて
新規入会しないと駄目らしい

まあ
会員証作り直しも簡単なんだけど

ただ
会員証作って会費払っちゃうと
何か買い物しなくちゃって気になって
散財しちゃうなあ

まあ
たぶん
ガソリンの給油で簡単に元はとれるんじゃないかと思う


午後一の作業を予約して
往復下道でのんびり

帰りは
温泉にでも立ち寄ろうと
物色してたら
ヌルヌル有田温泉なんてのが目に入った
自らヌルヌルを名乗るとは
よほど自信が有るのかな
alt

泉質は確かにヌルヌル系
以前はもっとヌルヌルだったとかいう情報も有ったから
たしかにヌルヌルを名乗るにはそれほどでもないかな
って気もする

小さな立ち寄り湯で
露天も有るけど
それはサウナ用の冷泉になっていて
結局湯舟としては一つだけ

まあでも
ドライブ帰りに
ちょっと立ち寄るには
充分な泉質だと思う

alt


遡って土曜日に
販売店に呼ばれてV2Hの講習的なものを受けた

まあ
売り込みなんだけど
さほどしつこくもなく
ソーラー発電とかの関連設備について勉強できた

V2H自体はまあ
コストから考えると
事務所とか
どうしてもそれなりの電力を使い続けたい
って場合のみだな

説明してくれたのも
別にV2Hのメーカーとか代理店の人でもなかったから
気軽に聞けて
どちらかと言えば
ソーラー発電関連設備の参考になったかな



まあ
じゃそゆことで
って帰してもらえるわけもなく

新しい査定書を突き付けられて
目出度く
アウトランダー乗り換えが決定しましたとさ

5人乗り前提で考えるとすると
付けたいオプションがやはり結構なお値段になって
その他諸費用とかと足すと
今のぴ~へぼ君はそれとほぼ引き換え
新しい車両本体価格分を丸々払い込むって感じですな

最終的に
一番悩んだのは
今回も色

今のアウトランダーが
一番似合うのは
白のような気がするんだけど
数少ないこれまで見かけた車両の殆どが白だったような

白以外も数台見かけたけれど
なんか印象が薄い

赤は見たこと無いけど
今の赤はキレイすぎるんだよなぁ

ブラックエディションとか
ソリッドの赤なら似合う気がするんだけど

なんとなく
あまり人気はなさそうで
自己満足できそうなブルーが頭に有るんだけど
写真もあまり見かけないので
今一つ
決断できない

そういえば
少し前にはカラーサンプル用の
ミニカーって有ったけど
今のアウトランダーの時は作らなかったの?
と聞けば
発売当時は有ったような・・・・・

なんか探しに行って・・・・

入庫してるRVRが同じ色らしいです
というので見に行くと

えっ?
本当に?
こんな色?

なんか
やけに明るいブルー

ん~
なんかもっと暗い色で
ブルーなのかどうか自信持てないような感じじゃなかったっけ?

ん~
席に戻って考えるけど
あのブルーはな~
ちょっと軽すぎるっつうか・・・・

悩んでいると

納車前のアウトランダーのブルーが有るみたいですっ
と駆け込んで来た

あっ
それは確実ですね
(早く言ってよ)

見に行くと

あ~
確かにこれだよね

日が当たれば青だけどほぼ黒
青というか緑というか紺というか
ほぼ黒なんだけど確実に黒ではない

ってことで
色決定
即ち
契約完了~

まあ
買う気にはなってたけどね


納車は
たぶん半年後

随分先のようで
今の生活からすると
あっという間なんだろう


とか思ってたら・・・・・

翌日電話がかかって来て
発注掛けたらうまく引き当たっちゃって
1月末の生産になるみたいですぅ~


ん~
つまり
新型発表後の数ヶ月分は見込み生産する中に
メーカーオプション込みで私の発注分にぴったりの型式が有って
他のディーラーからの発注はこれまで無かったから
最初の見込み生産分にうまく引き当たったと

てことで
2ケ月後納車になるようですよ


Posted at 2022/11/20 23:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月31日 イイね!

ハンセンヲオイカケテ

ハンセンヲオイカケテ長崎港で
新幹線開業記念ということで
先週からベイサイドフェスティバル
なるものが開催されて
港には帆船が3隻ほど来てる

先ずは接岸場所の対岸へ

続いて鍋冠山
alt


ミニチュアモードで
alt

ミニチュアモードでのパジェロ君は可愛い
alt


最後
帆船が接岸してる水辺の森公園へ行こうと思うけど
駐車場が一杯っぽいから
街中に停めて電車で行こう
とか言いつつ
先日のニャンコ達を見に梅香崎神社へ
alt

alt

alt

ニャンコは全く見当たらい

と思ったらお昼寝の時間だったみたいだ
alt


水辺の森公園に着いて
帆船のマストが見えるなあと思ったところで
汽笛が響き渡って
マストが動いてる

あれ
きょうは最終日だけど
午後は出港だったんだ
alt


出港でも帆は張らないんだね
alt

マストに帆が付いてないってことは
外洋に出ても
ずっとエンジンで走るのかな
alt

alt

alt



女神大橋の上にも
かなりの人出
alt


日本丸の出港後に
またデカイ汽笛を3回鳴らして
海王丸も出港
alt

alt


外洋を走るところを見ようと
いつもの外海の駐車場へ

途中で
一度家に寄って望遠レンズ取って来たので
ちょっと時間がかかってしまった

alt

高いマストの帆船発見

一隻しか姿が見えない
alt

もう一隻は先に行ってしまったのか
別の方向へ向かったのか

alt

alt

alt

alt


帆で走るところが見たかったなあ







Posted at 2022/11/20 19:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月15日 イイね!

ハジメテノヒロシマヘイワキネンコウエン

ハジメテノヒロシマヘイワキネンコウエン以前から
サラ・オレインさんの
(さん付けすると物質名みたいになるので以後敬称略)
コンサートを聴いてみたいと思ってて
検索したら
福岡でも有ったんだけど満席で

広島が空いていたので京都行の帰りに
泊まりで広島へ

広島の平和記念資料館へも行ってみたいとは思ってたけど
都合よく?
コンサートはその隣の広島国際会議場のホール

その辺りの
歩いて行けるホテルを予約

広島市内をクルマで通過したことは有ったけれど
下道を通る時は2号線だけで
長崎の人間として広島に対しては少し特別な意識をもってはいたけれど
クルマで通過する分には
別に特別な街って感じたことは無かった

宿のそばの立体駐車場にクルマを入れて
表通りに出たら

あぁ
こりゃあ一発だなあ
って思った

長崎とは違って
平坦で
山が遠くに見えて
空が広い

これは
新型爆弾の威力を試すには
最適な場所だ

一発目をここに落としておいて
二発目を長崎みたいな狭っ苦しい場所に落とした意図は何なんだろう?

複数の川が流れ込む港部分に落として
放射状に広がる町に対する効果を見ようとしたってことになるんだろうか?


初めて直接目にする原爆ドーム
alt


平和記念資料館
alt


TVで見た覚えのある風景
alt


とりあえず
今日用が有るのはここ
alt

コンサートなるものに
殆ど足を運んだことは無いのだけれど
この人の声はアンプとかスピーカーとか通さずに聞いてみたいもんだなあ
そういうのってやっぱ成立しないんだろうか

日本語での歌も出しているので
そこそこ日本語を話せるのだろうくらいに思っていたけれど
バリバリ話すんだね

日本に留学してたとか言ってたけれど
そもそも母親は日本人だそうで

新しいアルバムがメインのコンサートだったけど
広島に寄せてカープの応援歌とかも歌ってた
どうせなら会場に合わせて「いのり」とか歌って欲しかった
この人の声が活きるのはスローな曲だと思うんだけれどなあ


alt


死没者慰霊碑の先に平和の灯が有って
その向こうに原爆ドームが有る
alt

alt


翌朝
帰る前に
平和記念館へ
alt



何故
こんなフォントを使ってるのかなあ
alt
これって
いわゆる
ホラーフォントなんじゃないの?


記念館の開館は8時半
alt
投下からの経過日数と
最後の核実験からの経過日数が表示されている

最後に核兵器が使用されてからの日数が
追加される羽目にならなければいいんだけど

alt

入ってすぐに
キノコ雲の巨大なパネルが有って

その先に
広島市内の丸い平面地図が有って
投下時のCGみたいなのが表示されるんだけど
薄暗い中で閃光が明滅するので
ただでさえちょっとおかしくなりそうな効果を持っているのに
事前にそこそこの知識を持っている人間にはちょっと辛いというか
ちょっと気分悪くなってしまった

完全に
訪問者に衝撃を与えることを意図した展示になってるなぁ

その後は
まあ
長崎と似たような展示も有りつつ

その後延々と
体験者の証言が
文字で表示されていて
とにかく文字が多くて
なにか怨念を感じるような・・・・

長崎と違って
死没者も多いけれど
それ以上に被爆後の生存者が多いってことなんだろう

長崎は
直接の被爆者はかなり早い段階で死亡して
それ以外の被爆者は
爆心からの距離は近くてもちょっとした山の陰だったりして
比較的被ばく量は少なかったんだろうけど

広島だと
短期に死亡するまでではなかったけれど
そこそこの被ばく量だった
という人がかなりの量いたんだろう

そういう
地形の差がもたらす
生き残った被爆者の質の差が
展示内容に差をもたらしてるのかもしれない

更に
最初の被爆地であることと
日本の中央寄りで訪問者も多いから
訴える使命感が強いのかもしれない

長崎は
投下目標地点からのズレも大きいし
街のメインからは外れて
なんだかんだ
キリシタンが集まった
ある意味辺境の地域がメインで

結局
随分前にこんなことがありました
祈りましょう
って感じなんだよね

広島は
なんとなく
闘ってる感が強いなあ

alt

あらためて
平和記念公園から
原爆ドームを見ると

ちょっと不思議

ほぼ爆心なのに
あれだけ原型をとどめて残ったもんだな

長崎の爆心付近には
元々頑丈な建物なんかなかったってこともあるけど
建物は基礎部分くらいしか残ってない

広島は
平地だから爆圧が逃げて
長崎は
山に囲まれた地形が爆圧を受け止めたのか

そもそも
リトルボーイとファットマンの特性の違いだったんだろうか


alt

少し前に公開された
「ドライブ・マイ・カー」という映画は広島が舞台になっていて
その中に「平和の軸線」というものが登場する

平和記念公園の有る大きな中洲の南端部に
広島市の清掃工場が有るんだけど
その施設が
死没者慰霊碑と平和の灯、その向こうの原爆ドームを結ぶ直線の延長線上に有って
その方向の吹き抜けが設けられているらしい

死没者慰霊碑と平和の灯、その向こうの原爆ドームが一直線上に有ることには
平和記念公園として意味は有るんだろうと思うけれど
その延長線に意味が有るとはあまり思わないな

市の施設だから
何らかのこじつけをしたかったんじゃないかとも思うけれど

ただ
広島市民は
爆心の位置はなんとなく意識するんじゃなかろうか

ある場所に立った時
ああ爆心はあの辺だなとか
まして
平和記念公園の慰霊碑と原爆ドームを結ぶ直線の延長方向だなと気付いたら
特別ない実を意識してしまうかもしれないね

長崎だと
少なくとも私は
爆圧を受けた範囲の空間を意識してしまうから
それにちょっと似てるのかもしれない


alt

alt


帰りの
広島から山口を抜けて
関門トンネルの入り口まで
数時間の間に
随分
現行アウトランダーに出会ったなあ

長崎では殆ど出会わないけど
数時間の間に数十台見かけた

山口県って
なにかPHEVを買いたくなる
特殊な事情でもあるんだろうか?



Posted at 2022/11/20 18:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月09日 イイね!

シマバラデグゾウニトカンザラシ

シマバラデグゾウニトカンザラシ小雨の降る中

姉夫婦に誘われて島原へ

義兄は島原の出身なので
一度島原を案内して欲しいなと思ってたんだけど
とりあえず今日は食事に



姉夫婦の
島原関連の思い出話とかを聞きながら
着いたのは
島原城に隣接した店

丁度お昼頃だからか
店の前に大量の人

裏手の
島原市内には珍しく大きめな駐車場もほぼ満車
alt

具雑煮なるものが名物だけど
丼物やら定食類がショーケースには並んでる

具雑煮ってのは
全くなじみが無いんだけど
長崎県では卓袱料理と並ぶ郷土料理らしい

三連休中だから県外ナンバーが多かった
県外にも聞こえてる料理なのかぁ

割と簡単そうだから
島原の一般家庭でも作るようなものかと思えば
そうではないらしく
出汁が特別なのよと姉は言う

餅が入っていて
島原の乱のときの兵糧が発祥ということになっているらしい
alt

餅は丸いけど薄く切ったもの
蓮根、高野豆腐、蒲鉾、アナゴ、牛蒡、卵焼き、春菊等々
alt
確かに出汁は美味い
長崎らしくアゴダシベースらしい

見た目は地味だけど
出汁も美味いし
餅が入ってるから食後の満足感が高いね

ある意味
ちゃんぽんのスッキリアゴダシバージョンで麺を餅に替えたような
こういう料理もアリだなあ
美味さはともかく
似たようなものは自分でも作れるかも



デザートに
島原名物かんざらしを食べようと

かんざらしは
何年か前にTVのドラマで見たけど
食べたことは無い

一時期途絶えていたけど
今は島原名物の扱いになって
島原市内の多くの店で出されているらしい

さっきの具雑煮の店でも
メニューには有ったみたいだ

義兄の記憶で
数年前に行った小さな店に行ってみようと
国道を少し南へ

どっかファミレスのそばの道を入ったような
というので
NAVIでかんざらしで検索すると
それらしい店が1軒その辺に有る

細い路地の奥だというので
近くの駐車場に停めて歩く

路地の入口に
かんざらしの文字で案内の看板が有って
それに従って路地へ
クルマが入れるような路地ではない
alt


店の前にこんなものが
alt
これって・・・・
ドラマで見た・・・・


TVドラマに出てた
かんざらしの元祖の店じゃん
alt
なんか感激~
まさか元祖の店とは

店の中には
先客無し

少し肌寒いくらいだから
かんざらし向きの天気ではないからかな

店の座敷からは
さっきの湧き水の洗い場が見える
いい風景だぁ~

メニューはかんざらしのセットがメイン
飲み物と
お茶菓子が選べる

抹茶と駄菓子の付いたセットを選択

今日は肌寒いせいか
ぜんざいも有りますよと勧められて
姉はかんざらしの単品とぜんざいをオーダーしたら
ぜんざいはかんざらしと同じ白玉が入ってますけど・・・・と
つまり冷たいかんざらしか暖かいぜんざいかという選択肢だったらしい

結局
姉もかんざらしの抹茶とカステラのセットをオーダー

オーダーが終わったところで
次々とお客さんがやって来て
あっと言う間に満席になってた


写真撮る前に
かんざらしの白玉を5~6個食べちゃった
alt


TVドラマによると
白玉が浮いてないと本物ではないらしいよ
alt
ハチミツとか入ってる感じの蜜はさほど冷えてるわけではなかった
気温に合わせてるのかな

これも見た目は地味だし
食べてそれほどウメェ~ってほどのものでもないけれど
島原で食べる分にはなんか郷愁を感じる

座敷越しに見る湧き水の洗い場とセットで
また夏が来たら味わいたいって強烈に思いそうだな

他の店でメニューに有ってもたぶん頼まないと思う



この辺りは元々は海で
例の
熊本に達する津波を起こした眉山の山体崩壊の時に
埋まって陸地になった場所らしい
alt


これこれ
このドラマが記憶に残ってるんだ
alt


帰り道
姉のリクエストで
愛野のキノコの店へ

ここに売ってる養々麺ってのを買いたいらしい
何それ?
聞いたこと無い

島原は素麺が有名なんだけど
それのにゅうめん版らしい

何故キノコの店でそれを売ってるのか良く分からないけれど
つられて
キノコのピクルスとキノコの味噌汁の素を買ってしまった
alt


天気はちょっと悪かったけど
今日のドライブはなかなか満足感が高かったなぁ

具雑煮もかんざらしも

最後に別れ際に
食べてみらんね
と姉が渡してくれた養々麺も



Posted at 2022/10/10 00:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation