• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

ヒノデトトモニデカケテヨウヤクソウグウ

ヒノデトトモニデカケテヨウヤクソウグウ昨日空振ったので
今日は日の出とともに出撃

大村航空基地は既に目覚めて
かっそうろの点検に車両が走り回ってる

ウォーキングしてる地元の人はいるけど
さすがにまだ
オスプレイ見物人は殆どいない
全くいないわけではない

alt

8時を過ぎるとヘリ部隊は訓練開始
alt
7時くらいから
オスプレイ狙いの車両がうろうろし始めて
8時頃には滑走路沿いにズラリ

昨日同様
9時に来ると思うよね

何度も前を通り過ぎる
2人乗りのシルバーのセダンがいる
まあ
怪しいなと思ってたら
地元の人が
あれは
大村署の警ら車両だと教えてくれた

何かが起きると思ってはないけど
何かが起きたら警らがいたかどうかが問題になるんだと
なるほど
そうかもね

alt

alt

昨日は9時丁度みたいだったから
今日もまあ9時ジャストなんだろうなと思いつつ
あたりを警戒しつつ
隣の車の人と雑談してたら

あ!来た!
と自分の車の方へ

言われて
南側の空を一瞬見たけど
私の肉眼では見えず

クルマに乗り込んで
カメラ掴んで
サンルーフから身を乗り出して
ファインダー覗いて

いた!
変な奴
alt
時刻は8時50分
ちょっと早いんじゃない?

もう既にヘリモード

その辺までは固定翼モードで来たんだろうか?

でも
まだ脚は出してない

脚を出した
alt

alt

陸自にしてはきれいな機体色だ
alt

操縦席の後ろの窓を開けてる
alt


後部のハッチも開けた
alt

そのまま降りるみたい
alt

ちょっと木が邪魔な位置に降りられちゃった
alt


1分ほどで離陸
alt
後部ハッチは閉まってる

ローターから出てる
螺旋状の線はベーパーなのかな

alt

alt

脚格納
alt


やや蛇行後に佐世保方向へ
alt

九州へ来たのは2機で
昨日はここへも2機来たらしいけど
今日は1機だけ?


どうせなら
固定翼モードで
一旦滑走路フライパスして
左旋回して
海上出てから
ヘリモードにチェンジして
ぐるっと回って来てから着陸して欲しかったなあ


まだ朝早いからか
帰る車は少ない
昨日は2機だったからもう1機遅れて来るかも
とか思うかな
alt

alt


一応
9時15分くらいまで待ってみたけど
例の警ら車も帰ったみたいだし
暑いし
眠いし
ってことで撤収



家帰って
シャワー浴びて
昼寝して目覚めたら
パジェロ預けたショップから着信してた

電話したら
もうできたらしい
明日までって言ってたのに

時刻表見たら
列車までぎりぎりのタイミング
これを逃すと次はショップの閉店時間を過ぎてしまう

慌てて家を飛び出して駅へ急いで
到着したら入線のアナウンス

alt

代金払って引き取り

心なしか車内は涼しい
まだ外気温は高かったけど
エアコン入れずに家まで帰った

なかなかいいんじゃないでしょうか

alt







Posted at 2022/07/29 16:12:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月26日 イイね!

オスプレ~ケンブツハカラブッタ

オスプレ~ケンブツハカラブッタ今日は朝から
パジェロ君に断熱フィルム貼りに
ショップへ

2~3日かかるってことなので
近くのJRの駅から電車に乗って帰る

白いカモメの通過後に
ローカル列車で
alt

帰り着いたら
直ぐにぴ~へぼ君に乗り換えて大村へ

今日と明日
陸自のオスプレイが大村の航空基地で訓練をやるらしいんだ

長崎では
めったにない航空イベント

オスプレイは
入間基地かどっかで米軍機が展示されてたのを
チラ見したくらいだから
飛ぶところはちょっと見てみたい

ってことで
下道1時間ほどで
5月に基地祭に来た大村航空隊の基地へ

滑走路脇の道路には
オスプレイ見物と思われる
一般車がパラパラ止まってる

alt

しかし
先日見た
海自のヘリばかりで
あの変な恰好の機体はいなさそう

alt

alt


夏だなぁ
alt

近くに止まってる車のおじさんに聞いてみたけど
オスプレイがいつ来るのか分からないという

それほどヘビーな航空ファンっぽい人もいなさそうだし
どうなんだろうねぇ
スマホで検索してみたら
9時に来て
9時1分に飛び立って
佐世保の相浦駐屯地へ向かい
そこで訓練してるって

ありゃ
そうだよなぁ
ここは海自の基地だし
陸自のオスプレイがここに来る理由が
良く分からなかったんだけど

一応
離島の多い県だから
離島で何か有った時にはオスプレイが役立ちまっせってアピールも必要だし
県内で使える航空基地は大村だけだから
一応使うための訓練に立ち寄った的なことなのかな

alt

しかし
オスプレイはペラだから
結構シャッタースピード落とさないといけないよなぁ
ってことで
ヘリで練習できて丁度良いや
練習してみるけど
向こうも訓練中なので
低空を高速移動してくれるんで
かなりムズイぞこれは


alt


12時を回って
こりゃ暫く戻って来ないな~
暑いし
夕方に出直そう
と一旦帰宅
4時過ぎに再度大村へ

滑走路脇から滑走路方向を見ると
夕日を真っ直ぐ見る感じ
多少風が有って昼ほどには暑くは無い

午前中に話したおじさんの車がいたので
現れましたか?
と聞いたけど
全然全く


クルマの外に出て写真撮ってたら
1台の軽が止まって
赤ちゃんを抱っこしたお母さんが
オスプレイっていつくるんですかねえ?
って聞いて来た

いや~
朝だけ来て佐世保の駐屯地行ったみたいだけど
今日明日ここで訓練するって言ってるから
夕方には戻って来るんじゃないですかね~

そうですか~
あっちのお兄さんに聞いてみたけど
ゴメンなさい
私らは教えられないんですよ
って言っててね~

門のとこの歩哨の人に聞いたんだ
凄いな

オスプレイって
なんか知名度高いね
報道的にもV-22とは言わずにオスプレイって呼ぶからかな

格好いい
ってほどでもないし
機械的にちょっと無理が有る感じもするけど
不完全体的なところが気を引くんだろうか

実際に米軍ではまあまあな件数の事故は起きてるみたいだ
モードの変換が有るから操縦は難しそうではあるよね


alt

陸自のオスプレイは
現在は木更津駐屯地に仮置きされて
佐賀空港への配備を検討中らしいけれど
佐賀県自体はあまり自衛隊のお世話にはならない県だな
水害とか大規模土石流とかあまり縁が無いし遠く離れた離島も無い

佐賀空港に誘致しようtってのは
佐賀空港の利用者が伸びなくて元が取れてないからって気がするけれど
有明海の海苔業者が排水に文句付けてるとかいう話が聞こえてくるけど
元々空港なんだからオスプレイが配備されることとは直接関係無い気がするし
基地化反対ってだけなんだろうね

今は使ってない上五島空港とかを再整備したら
いいんじゃないのかなあ
どのみち反対派はいると思うけれど
その場で役に立つ可能性は有るよね


alt

alt

alt

alt



突然白煙が上がって
えっ?
何か事故か?
と思って望遠で覗くと期待にシャワーを浴びせて機体を洗ってるみたい
こんな洗い方するんだな
alt
まさか暑いから水浴びじゃないよね
どうせなら近くで水しぶきのおこぼれが欲しかった

ちょっときれいになttか?
alt




alt

alt


alt

alt



18時を回ってもオスプレイは現れない

この基地のヘリもなんとなく今日の訓練は終わりっぽい

そこへ
自転車で通りかかった少年が
オスプレイはさっき熊本に戻ったってSNSに出てましたよ
と声をかけてきた

マジか!

ニュースを検索したら
さすがにまだ熊本に戻ったというニュースは出てなかったけれど
熊本の訓練日程は4日間になっていて
その中に長崎での訓練2日が含まれてる

そっか
やっぱり
海自の基地で泊まるってことはないんだな
熊本ベースで2日間それぞれ長崎日帰りってことか

ってことで
本日は空振り

明日は朝駆けだな



Posted at 2022/07/29 16:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月21日 イイね!

アウトレットデチョウリキグ

アウトレットデチョウリキグ太刀洗から
近くの鳥栖プレミアムアウトレットへ

ちょっと
調理器具が欲しいんだ

家にそこそこのものは有るみたいなんだけど


使い込み感というか
年季入ってるのばっかりだし
鍋とかはやたら大き目ばかりだし
手頃なサイズ感のものを揃えたいと思ってる

道具揃わないと
重い腰が上がりにくいんだ

とりあえず今日は
ペティナイフが欲しいなと


alt

目当ての店に入ってみるけど

ペティナイフ・・・・・見当たらんなぁ

以前
検索して
ここのブランドのペティナイフが有って
そのブランド売ってる場所を探したら
ここのアウトレットに店が有るのを知って
来てみようと思ったんだけど

店の人に聞いたら
たしかにこのブランドのペティナイフは有るんだけど
このアウトレットの店では刃物類は扱ってないそうだ
人の集まる場所では保安上刃物は扱わないとかってことなのかな?

ん~
ペティナイフは諦めて
目に付いた卵焼き器を買うことに

うちにも有ったはずだけど
見当たらなくて
フライパンで半円形に焼いてるけど
フライパンがデカいから薄くて不細工というか
オムレツの焼き過ぎた奴状態

サイズが2つ有って
小さい方をレジに持ってったら

IH対応じゃないけど良いですか?

えっ?
あれ?
なんかIH対応だなぁって思った気がしたんだけど

ていうか
今現在はガスコンロなんで問題ないんだけど
近いうちにオール電化しちゃおうと思ってたから
やっぱりIHだよね

と即答に困ってちょっと沈黙しちゃったら

IHというのはですね
IHの説明が始まっちゃった

いや
IHは分かります
IH対応の奴有りますか?

このサイズはIH対応が無くて
一つ大きいサイズになるんですよ~

う~
あのサイズだと
卵4個使いだな~
と思いつつ
口が卵焼き食いてぇ~状態になってしまって
一つ大きいサイズを買ってしまった

横14cmはちとデカいなぁ
多少デカい方が温度は安定するんだろうけど
そのうちどこかで小さめサイズを見つけたら
また買ってしまいそうな気もする

alt

バックミラーの像なので
左右逆だけど
鳥栖付近でみかけた西鉄バスの行先が・・・・・
この辺に物流倉庫が有るんだな
バス走らせるほどの従業員がいるわけか

alt

帰りは
のんびり下道で


長崎だと
今は
レギュラー178円横並びだけど
佐賀県内は160円とかの表示も見かける


いつもは
多良岳越えするんだけど
今日は有明海沿いの道で


小長井付近のフルーツバス停
alt

alt

alt

帰りにスーパー寄って卵購入

alt


やっぱり卵4個のサイズだった

焼き上がりが
なんだか生カステラみたいな表面になっちゃったのは
道具のせいではないだろう




Posted at 2022/07/23 09:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月21日 イイね!

タチアライデシンデンヲ

タチアライデシンデンヲ今日は鳥栖方面へ

少し前に
平和記念館で震電を展示
という記事が有って

震電と言っても
実機が存在しているはずもなく
何かの撮影用で作られた模型らしい
模型といえど実物大

何処だろう?
太刀洗?聞いたこと有るようなないような
何だ
近いじゃん
これは見に行かねば
と思ってて

ようやく出撃

佐賀とか鳥栖の辺りって
線状降水帯が発生する時期には
あまり行きたくない
逃げる高台があまり無い場所だから

朝から
降水予想とか雨雲レーダーの予測とかチェックして
多少降りそうだけど
この天気図で線状降水帯とかゲリラ豪雨とかは無さそう
ってことで高速へ


鳥栖ジャンクションを
少しだけ大分側へ走って筑後小郡ICを降りた

奥に見えるのが筑前町立太刀洗平和祈念館
alt
航空の町だったことを自称してるので飛行機の格納庫をイメージしてるっぽい

入館したら
係の人から
撮影は禁止です
でも
機体は撮影OKです
但し
動画は一切禁止です
なんか変なルールを告げられる

どういう意図なんだか
良く分からん
けど
別に困ることも無い



展示室に入るとすぐに震電
alt
浮いてるように見えるけれど
これでしっかり脚が着いてる
後部のプロペラが離着陸時に地面に接地しないよう脚が極端に長い

極端に長い前脚
alt


エンジンが後ろなので空気取り入れ口がジェット戦闘機っぽい
alt


鼻先から下に伸びるのは通信用アンテナ線の支柱
alt


垂直尾翼は左右に分割されて2つ
その分小さい
alt


プロペラ6枚
それだけエンジンは高出力ってことだろう
alt
後で分かったけど
左上から伸びてる銀色の細い骨組みみたいなものは
B-29のシルエットを示していて
概ね
この記念館の展示室に斜めにピッタリ収まるサイズ

イメージしていたより
B-29って小さい

きちんと調べると
YS-11より一回り大きくて
ボーイング787の半分くらいの長さ

自衛隊機で言うと
およそC-1くらい

爆撃侵入高度からいくと
長崎で言えば9,000mだから
かなり小さくしか見えなかったんじゃないのかなぁ

飛行機見慣れてない時代だとデカく感じるんだろうか?

そういうのも含めて
展示方法とかかなり工夫されてる感じがした

ただちょっと
震電に関してだけは
無理矢理この記念館に詰め込んだようで
写真撮りにくい~
背景もゴチャゴチャだし

alt

alt

alt



以前からあるという零戦二三型
海外に有ったものらしいけどかなりボコボコ
alt
そもそも
この太刀洗は陸軍の航空部隊だから
零戦は縁もゆかりも無さそうな気がするけれど
どうしても
戦時中の飛行機を展示したかったということかな
陸軍の飛行機は殆ど海外に出てないから先ず残ってないもんね



こちらは
博多湾に不時着後沈んでいたものを引き揚げた九七戦
alt
海に沈んでたから
ボコボコで塗装も剥がれて・・・・・

ここまで来るとオブジェのような芸術作品のような
何かこの町の鎮魂の象徴にふさわしい姿のようにも見える


この九七戦のホイール付車輪の新品を松本零士氏が持っていて
ここに寄贈されて装着されてる
タイヤカバーが大きいから殆ど見えないけれど
チラリと輝くホイールが見える
alt
奥に見える
この記念館のシンボールマークは
九七戦のシルエットでなかなか格好良いマークだね
もしかして松本零士氏のデザインだったりするのかな?

展示状況とかから見て
この記念館は
この九七戦が博多湾から引き揚げられて
その引き取りに町が手を上げて記念館を造ったってことかな
ちゃんと調べてないけど


こういう平和記念館とかでは
あまり展示物
特に文章物は真剣に見ない
精神的になかなか辛い場合が多いしね

何となく
こんなことが書いてあるものが展示されてるのね

図解的になってるものは
結構真剣に見る


今回
目を引いたのはいくつかあるけど

先ず
日本地図に各都道府県の空襲犠牲者数を棒グラフで表示したもの

広島・東京・長崎が突出してる

日本全国総数の約半分が広島

広島の犠牲者は長崎の倍の14万人と認識してたんだけど
ここでは26万だかの数字になってる
原爆以外の空襲は殆ど無かったとか聞いてたんだけど
他に空襲が何度も有ったのかな

原爆犠牲者数は
被爆後何年も経ってから死亡した人も
被爆との因果関係が無いことを証明できないとか言って
現在ではほぼ被爆死者数≒被爆認定者数になりつつあるけれど
昭和20年時点の死者数が7万と14万のはず

長崎は
地形の関係で原爆の被害としては小さいと思ってたけど
東京の空襲は長崎より被害が大きかったんだなあ
平地で人口も集中してるとはいえ凄いね

沖縄の犠牲者は
空襲以外でカウントされてるみたいで
沖縄の犠牲者数は少なかった

戦争に対する受け止め方は
広島・東京・長崎・沖縄の出身者とそれ以外では
たぶん少し違うんだろうね


次に目に付いたのは
さくら弾機

完全に初めて耳にする単語

帰ってからネットで検索しても
ここで展示してた図解はみつけられなかった

特攻用の兵器の一種だけれど
軽量の戦闘機とかで
敵艦に体当たりしても
軍艦の装甲を突き破るのは難しいということで
巨大な爆弾を双発の爆撃機に搭載するんだけど

半球形の容器に爆薬を詰めることで
爆圧を一方向に集中させる

その爆弾を双発の爆撃機の操縦席の後方に搭載
胴体に収まり切れないので操縦席の後ろをもっこり膨らませてる

そういう透視図が展示されてたんだけど

エグイ

詳細はあまり詳しく書かれてはなかったけれど

要するに
通常の特攻と同じく敵艦に突っ込んで行って
衝突直前に爆弾を爆発させる

すると
操縦席を含む機体前方を吹っ飛ばした後に
敵艦に強烈なダメージを与える

ってことだと思う

しかも
搭乗員は4人
操縦士に機関士に航法担当とか爆破担当とかが必要ってことなんだろう

搭乗員の結果は同じで効果は上がる・・・可能性がある
ってことなんだろうけど

エグイよ

桜花とかもそうだけれど
完全に特攻が目的の機械を設計するって
どんな精神状態だったのか
もはや
軍に関連する人が尋常ではない精神状態であったのではあろうことは
分からんでもないけれど


もう一つは
復員者に関わる仕事をしていた人の手記

文章物だtったけれど
油断して読んでしまった

戦地に出た兵隊の生存確認の問い合わせの応対もやっていたということで

つまり
その人は戦死しています
宣告する役割

それはちょっと想像するだけで辛いわ


最後に
太刀洗の飛行場が空襲された時の話が15分ほどにまとめられて上映されていたのを見ると
小学生が犠牲になった話がメインになっていて
これも辛いわね

小学生よりも
桁違いの数の大人が犠牲になってるんだけど
やっぱ子供を前面に出すんだなぁ

ウクライナも
同じような感じの報道してるけど




二階は主に飛行機を見るためのスペースのような造りだった
alt

alt

alt

alt

alt

震電は
研究・開発はかなり前から行われていたみたいだけれど
実戦投入前に終戦を迎えてる

軍部は
前線で使える空中戦能力の有る機体を欲して
本土防衛のために準備するという事はなかなか言い出せなかったんだろうなあ

空戦能力の高いパイロットが発言力も強かっただろうし
一撃離脱戦法をやりたいとも思わなかったんだろうね

しかし
後部のプロペラが特異感を出してるとはいえ
プロペラをジェットにすれば
ステルス機以前のジェット戦闘機として
ほぼ違和感が無いのは凄いと思う





alt


これは別館っぽいところに展示されていた零戦の残骸
alt
OHV2バルブってことは分かる


最後に
ここの展示物をまとめたようなものが売られてないか
売店を物色したけど
証言をまとめたものしか無くて

係の人に聞いたら
図録が今売り切れていて・・・・
仕方がないので
証言集だけ購入


記念館の向かいの駅前にも飛行機が展示されてる
alt
しかしこれも
太刀洗とは縁のないはずの機体だなあ


alt


太刀洗の平和記念館は「記念」を使ってる

長崎では
平和祈念と「祈念」を使う

小学生の頃に
原爆記念日っていうのを
原爆落とされたのを祝ってるみたいで変だなと思って
平和祈念像が「祈念」を使ってるのを知って
あぁこれは分かるなと思ったけど
原爆祈念としてもやっぱりおかしいな
とか思った記憶が有る

そのせいか
原爆記念日とか終戦記念日は
今では
原爆の日と終戦の日と呼ばれることが多いみたいだ

平和記念館は平和祈念館の方がしっくり来るけど
どうなんだろうか

「記念」という文字に
何か目出度い印象を抱くのは
それ自体がお目出度いことなのかな





Posted at 2022/07/23 09:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月14日 イイね!

ウナギノクチニナル

ウナギノクチニナル今日は昼前から雨の予報だったのに

いつまでたっても雨降らず

天気予報のアプリを見ると
いつ見ても約2時間後から雨

霧雨みたいなのが
降ってないこともないなぁと思っても
天気予報アプリでは雨は2時間後からで
今は降ってないことになってる

結局1日雨らしい雨は降らなった

本当
長崎は天気予報が当たらん


alt

今日は
少し前から姉夫婦と約束してた食事会で

午後5時半に迎えに来てね
って言われてて・・・・・・・

・・・・・・なんか
目が覚めて
ん~
腕時計を見たら
5:20

えっ?

窓の外は傾いた日差し

えっ?
姉に遅れるってメールしないと・・・・・

スマホを手にして
5:20
の表示を再確認

あれ?

このスマホって
午後の表示は・・・・

え~っと

混乱しつつ
メールはちょっと待って
とりあえずトイレに向かうと
玄関の街灯が点灯してる

もしかして~・・・・・

蝉はウルサいけど
ちょっと涼しいんじゃないか?
夕方は雨じゃなかったっけ?
もう降ったのか?

部屋の電子時計を
じ~っと見たら
小っちゃく午前の表示?

もっぺん
ちゃんと近寄って・・・・・

やっぱ朝だ

昨晩寝落ちしてたんだ

って
朝から無駄にドタバタした



今日の食事は
土用の丑の日が近いってことで
諌早の鰻屋へ

数回一緒に来てるので
何処の店と確認するまでもなく
目的地へ

平日だから
さほど混んでないだろうとは思ってたけれど
一番混みそうな6時頃の到着で
駐車場はガラガラ

混んでなくて良かったねぇ~
とか言いながら
店の入り口に向かって歩いていると

入り口の前に立ってた店員さんが
こちらに駆け寄って来た

すみませ~ん
今日ちょっと焼きの機械が壊れてしまって
これから機械を入れ替えるところなんです~
お持ち帰り分は少し有るんですけど~

まさかの展開

あぁ
じゃぁ
近くの別の店に行こうか
姉夫婦にはあてが有る様で
そちらへ移動・・・・・

してみたら
「うなぎ」の看板の電気が点いてない

途中
姉が定休日を確認していたんだけど
今日は木曜日で定休日は水曜日になってた
だけど
店の前の看板では水、木定休になってる
コロナの影響で定休日を最近増やしたのかも

鰻屋さんをマップで検索して
とりあえず近いところへ行ってみる

そこは
「うなぎ」の看板は出てるけれど
店の駐車場は無くて
小さな居酒屋っぽい雰囲気

姉が
検索した店を提示して
こっち行ってみようか

そこもこの近く
ちょっと狭い道に入ると
アーケードに突き当たった

この辺りなんだけど
と左右に伸びるアーケードを見渡すと
割と広いアーケード街に
人通りは殆ど無いけど
たぶんクルマは進入禁止だよねぇ
と思ってたら
すぐ左前方に
「うなぎ」の看板に電気が点いてる
アーケード街の並びの店だった

近くにコインパーキングも有るだろうと
ゆっくりバックして
ちょっと離れた立体駐車場へ

数分歩いて
店まで戻ったら
「うなぎ」の看板の電気が消えてる

時計を見たら
18:45

たぶん
営業は19:00までで
ラストオーダーが終わったところ

三人ガックシ



こうなったら
鰻専門店じゃないけど
あそこに行こう
次の店を提案

ここまで来たら
何が何でも鰻を食って帰らないと

確かに
じゃぁ他の何か食って帰ろう
という気分にはなれないのが鰻だな

姉は
次の目当ての店に電話して
ラストオーダーは8時半だって
と確認を取った

まだ1時間以上
大丈夫

アーケード隣接の駐車場は
買い物しなくても60分無料だった

駐車場を出て
本明川をちょっと遡ったとこの店へ

この辺りにしては大きな建物で
宴会場を備えてるっぽい
ちょっとしたホテル並みの建物

ようやく鰻にありつけた
alt
鰻専門店ではないけれど
見慣れた諌早独特の提供の仕方だ

概ね一切れワンコイン
年1回の贅沢・・・・・・・・いや数回か
alt



やっぱり雨降らんねぇ~
とか
孫自慢聞いたりとか
満足感たっぷりでなごやかな帰りの車内でした



Posted at 2022/07/15 11:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation