• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

イズモキンリンコウエン

イズモキンリンコウエン以前
鍋冠山から見えた場所

外人墓地か何か?
と思ったら
今は公園で
元は浄水場だった場所


長崎を舞台にしたアニメなんかにも登場する
というか
昨日ネットでそのアニメを見たもんだから
ちょっと行ってみようかと
曇天の中お出かけ

ちなみに
そのアニメは
青春ラブファンタジー的なもので
もう1度見たいとは思わなかったけれど
長崎らしい風景が随所に登場する
長崎観光協会推薦的なものだった

公園の名前は
出雲近隣公園

出雲って何故?
近隣ってどういうこと?
ってなんか違和感のある名前なんだけれど

江戸時代に
キリシタン撲滅祈願として幕府が神社を建立したことに由来している町名だそうで
かつては遊郭が有った場所らしい

何故
こんな山に遊郭?
という疑問も際限なく湧いてくる

かつては
果てしない階段を登る必要があったんだろうけれど
現在は
鍋冠山に行く時の道路を
ちょっと先まで進んで
ちょっと入ったところ

駐車場は20台分くらい有る
8割がたは営業車的なクルマで
明らかに営業マンがサボり・・・・・休憩してるっぽい

たぶんこの辺りとしては
数少ない気軽に停めていられる駐車場で
仮に満車であったとしても
そこまでの公園の外周道路が無駄に広くて
路駐してもとがめられないしトイレも有るから
休憩にはもってこいってことなんだろう

残り数台は
チャイルドシート装備の軽自動車
つまり親子連れ


ゴチャゴチャした立体的な街並みの向こうに
長崎港がちょっとだけ見える
alt

野外ステージ的なものが有る
alt


大正15年から昭和62年まで浄水場だったとある
alt
ほぼ昭和の初めから終わりまでってことだな


alt


きれいにシロツメクサが一面に
alt
端々は結構雑草が育ってるので
あまり日々整備に手をかけてる感じではない
つまり放ったらかしでこんな感じなんだと思う
うちの庭もこういう感じを狙ってるんだけど

公園の直下は背の高い雑草とネムの木
alt
ゴチャゴチャした街並みとちょっとだけ距離感が有って
特別な空間というか立ち位置にいるような感じがする

イノシシ出没注意の看板
alt
たしかに山側はそれなりに森が有るけれど
それほど深い森でも高い山が有るわけでもないのに
こんな場所にイノシシなんて出るのかなぁ
実際出て来たらどう対処するんだろう
この辺りに猟友会がいるとも思えないんだけれど

丁度大き目の船が居るあたりは大型客船が接岸する場所
alt
たぶん大型客船が接岸すると
あの港の水面が見えなくなるような感じになって
大型客船が映えるだろうなぁ



鍋冠山からの風景とは随分と何かが違うなぁと思ったんだけれど
ここから見る街並みには動くものが無い
クルマとか路面電車とかが見えないんだ
alt
町の喧騒的なノイズは有るけれど
ぱっと見
動くものが無くて
時間が止まってるような



フェンス沿いとかベンチは雑草に埋もれ気味
alt
港側には人も殆どいなくて
ちょっと廃墟感が有る


真ん中の樹は桜だ
これも絵になりそう
alt

alt

alt


シロツメクサの中でスズメが数羽遊び回ってる
alt

alt

alt

これはもしかすると
かつての浄水場からの水の流れを表現しているんだろうか
alt

公園の隅の方にはアジサイが咲いてる
alt
一段下がった場所だし
日々この公園に来る人でも
ここにアジサイが咲いていることを知っている人は
殆どいないかもしれないな

alt

alt

alt

alt

公園からは四方に急傾斜の階段が伸びているけれど
ほぼ使われていない感じだ
alt

alt
近隣公園といいながら
恐らく
この辺りの近隣住民は高齢者が殆どで
小さな子供連れは
ちょっと離れたところから
クルマで来てるんじゃないかな

割と新しめの遊具
alt
3~4歳くらいの子供が遊ぶには丁度良さそうな感じ

alt


さほど古そうには見えないけれど
何と書いてあるのか分からん
alt
昭和2年の2月建立と書いてあるところをみると
改元記念と書いてあるんだろう

昭和元年は年末の一週間しかなかったらしいから
昭和2年の2月は昭和になってまだ2ケ月

桜の樹を216本植えたとある

何故216本なんだろう?
216=1の三乗x2の三乗x3の三乗
という
ちょっと特殊な数字ではあるんだけど
何を意味しての数字なのかな?

水源池とかダムの周りに桜はつきものだよね

しかし
この辺が桜の名所という話は聞いたことが無いんだが
戦争で焼けてしまったんだろうか?

春頃に来たら意外に凄い桜だったりして

alt



alt


この門柱は浄水場時代からのものっぽい
真ん中の銘板だけ取り換えてるっぽいな
alt
左の柱には郵便受けの名残の穴が開いてる

子供の声が聞こえると思ったら右下に保育園
alt


辺りに汽笛の音が響き渡った
五島航路のフェリーが入港してきた
alt
鍋冠山から見た時は
五島航路のフェリーってこんなに小さかったっけ
って思ったけれど
ここから見ると
まあまあ大きく見える
上がったばかりの月が大きく見えるのと同じ原理だなぁ


そういえば
うちでも時々この汽笛が聞こえる
うちは山を越えて
どちらかといえば大村湾の方に面しているんだけれど
大村湾にはそんな大音量の汽笛を鳴らす船はいるはずがない
たぶんこの五島フェリーの汽笛が風向きによって聞こえて来るんだろう



alt

alt

alt

alt


レンガ造りの建物の一部が残っているんだと思って
元の建物はどんなだったんだろうかと思ったんだけど
alt
浄水の設備は
今でもこの公園の地下に残っている
という説明書きが有ったことから考えると
この部分は
地下への階段の入り口ってことなのかな
そう見ればこの形で残っているのも納得


立派な石碑
多分右から読むんだろうから
何かが尽きないって書いてあるんだろうけれど・・・・・
alt

出雲近隣公園は雑草の中
alt


こういうところに住む人は
下の広い道路沿いの駐車場を借りて・・・・
alt
上の方に住むには
相当な覚悟が必要だろうなぁ


海まで近いように見えるけれど結構遠い
alt
海まで行くのは近いかもしれないけれど
海から帰るのは確実に遠い


alt


この位置からなら
鍋冠山の展望台が見えるはずなんだけれど
alt

写真を拡大して展望台を発見
alt

一番手前の家は
たぶん空き家で森に飲まれかけてる
alt
比較的新しそうな家も見えるけれど
どうやって建設資材を運んだんだろう
というか今でも建築許可は降りるんだろうか
alt

alt

alt


alt


次は
夕陽の見える天候の時に
夜景も見てみたい

春には桜も見に来たい

大型の豪華客船が入港した時も見たいな


まぁそれ以外でも
ボ~っとするには良いかも



ちょっと
いい雰囲気に見えたのが
昨日見たアニメの影響でなければ良いんだけれど



Posted at 2022/06/11 03:32:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月23日 イイね!

ナツカシクハナイホウノナガサキチャンメン

ナツカシクハナイホウノナガサキチャンメン3月以来で
ちょっと京都へ

今回は往復下道
2号線ルート

行きがけに徳山あたりで目に付いたのが
「長崎ちゃんめん」の看板


「長崎ちゃんめん」
ちょっと懐かしい響き

高校生の頃
長崎に「長崎ちゃんめん」のチェーン店が有って
高校の近くにその店が有って
良く友達と行ってた

だけど
長崎の「長崎ちゃんめん」は
進学して長崎を離れた後に無くなった

後で聞いた話だと
山口に「長崎ちゃんめん」と言う名のチェーン店が既に有って
訴訟を起こされて負けて無くなったと

そう
つまり現在山口に存在する「長崎ちゃんめん」は
あの懐かしい長崎の「長崎ちゃんめん」を潰した店ってことだ

九州内には
結構ちゃんぽん的な料理は点在していて
それぞれの「地名」+ちゃんぽんの名前で存在する
山口県でも「美東ちゃんぽん」とかSAで食べることができる

だから
別にそこの「地名」+「ちゃんぽん」でやってくれてれば良かったんだけど
山口県内にチェーン店を作るにあたっては
「山口ちゃんぽん」とでも名乗っても良かったんだろうけれど

そうすると
山口県内に存在する各ちゃんぽんに喧嘩を売ることになるって判断で
あえて「長崎」+の名前にして
「長崎ちゃんぽん」と揉めるから「ちゃんめん」としたんだろうか?

「山口ちゃんめん」にしてくれてたら良かったのかな
やっぱり「ちゃんめん」という表現は他であまり聞かないから
結局揉めてたかな


従って
山口の「長崎ちゃんめん」には何の愛着も無い
ってことで
腹は減ってたけれどとりあえずスルーしつつ
まぁでも1回くらい食ってみてもいいかなぁ
とも思ったけれど
その後出会うこともなく
うどんくらい食いたいなと思いつつ深夜の2号線を走ると
「すき家」ばっかり目立つ


帰りは
夕方頃に徳山で
信号で停車した先に「長崎ちゃんめん」の看板が

若干の優柔不断な思考の後
左にウィンカーを

alt

「野菜たっぷり」とか
どちらが先に始めたのかは分からないので迂闊なことは言えないけれど
リンガーにそっくり

とりあえず
Bセットを野菜たっぷりで

alt

普通に美味しい長崎ちゃんぽんでした

長崎の「長崎ちゃんめん」は
食器は確か水色っぽくて
もうちょっと白いスープだったような気がするなぁ
あまりスパイスは効いてなくて
ちょっと甘めのガンガン飲めるようなスープで
子供舌に合ってた

麺はもう少し太目だったかな

キャベツの芯が美味かった
友達と
入ってるキャベツの芯のデカさを競い合ったりして
ガリガリというかゴリゴリって感じで食ってた

友達と行くのは中華屋ばかりだったような
たぶん喫茶店とか生徒だけでは立ち入り禁止
もっとも当時はコーヒー飲みたいなんて思ったこともなかったし
缶コーヒー飲むようになったのはクルマに乗り出してからかな
今はカップ入りばかり


長崎の「長崎ちゃんめん」は
親会社がトンカツ屋で
現在のリンガーはその子会社らしいから
リンガーに姿を変えたってことになるみたいだけれど
あの頃の「ちゃんめん」とはかなり違って
ちゃんぽんのスタンダード的になってる
まぁちょっと
香辛料は町の中華屋より薄目かな



Posted at 2022/06/03 12:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月30日 イイね!

オオムラコウクウタイ

オオムラコウクウタイ世の中は大型連休がスタート

昨日は
午前中結構風雨が強かった





暖かくなってからは止めてたスズメ用の餌を
ちょっと入れておいたら
雨の中目ざとく見つけて集まって大騒ぎしてた
alt

今日は
大村の海上自衛隊の航空部隊が
創設65周年とかで一般公開するらしい
航空部隊と言っても
ヘリの部隊みたいだしなぁ
と思いつつ
スケジュールを見ていたら
飛行艇の離着水展示が有るみたいで
これはちょっと見てみたい

でも
行き慣れない基地に行くのって大変なんだよねぇ
JRの駅から近くて
シャトルバスも有るから
とりあえずJRで行くかなぁ
飛行展示は午後からみたいだから
ゆっくり起きて昼前に付けば良いかぁ
って感じで結構遅めに就寝したけど

目が覚めたら6時

ん~
とりあえずクルマで1時間ほどだし
駐車場も有るみたいだし
それほど人手は無いだろう
でもGWだしなぁ
最悪引き返してJRで出直せばいいか

って感じで
車で行ったら
開門前にスムーズに駐車場に入れた

9時の開門30分前で100人くらい並んでる
alt

一応滑走路が有るので空が広い
alt

コロナの関係で
入場者は住所氏名連絡先の提出が必要

大体
イベントスケジュールの書かれたビラが配られるけど
今時らしくQRコード
alt
自衛隊にもようやくこういう時代の波がやって来たんだなぁ

ここの部隊は
護衛艦に搭載する哨戒救難ヘリの部隊だそうな
alt
海に面してはいるけれど
護衛艦はここまでは来ない
佐世保あたりに寄港した護衛艦の搭載ヘリの地上整備と
離島向けの救難対応がメインなのかな


さて
早く来たは良いけれど
午前中は地上展示を見るしかないし
これまで行ってた空自の基地祭とかなら
出店とかがたくさん有ったけど
今回はそれらしいものが全く無い

ということで
先着順受付という
乗船体験の列に並ぶ
alt
特別機動船ってのと支援船ってのが有って
特別機動船の方が先に埋まって
支援船の方の予約が取れた
11時からの乗船

長崎空港の島との間をちょっとだけ小さい船で回るらしい
alt


11時まで地上展示を
alt

隣に陸自の駐屯地も有るので陸自のヘリも有るけど
これはここの陸自駐屯地に常駐ってわけではなく
たぶん展示のために飛んで来たんだろう
alt

alt


海自の哨戒ヘリは
護衛艦搭載時にローターを畳む作業の実演をやってた
alt

alt


陸自のチヌーク
alt

alt

alt

alt

alt

alt


一応航空基地らしい消防車
alt

alt

alt
OSHKOSHってのはメーカー名らしい
文章が自衛隊っぽいなぁ
’局限’なんて言葉初めて目にするぞ

地対艦だか地対空ミサイル
alt

リフレクターにも遮光蓋
alt

模擬弾の表示
alt

ホイールにパイプが付いてるってことは空気圧自動調整なのか
alt

alt


うろうろしてたら部隊マークも写真撮ってねと声をかけられた
alt

裏の歴代マークも価値有りますよと
alt

出店が無い代わりに
食堂が営業していて
混まないうちにと海軍カレーを食っとく
海自のカレーは有名ではあるけれど
まあ普通においしい出入り業者のカレーでした

まあ
あれは艦艇ごとの料理長の味だもんね

予想どおり
お昼過ぎには売り切れになっちゃって
1時間後に再開しますとか放送されてた


alt

11時から
バスに乗って
体験航海の桟橋へ

alt
この乗船券のイラストの山は何なんだろう?
もしかして
横須賀あたりで使ったイラストの使い回し

’支’って何?
切り取るの意味?
なんか古き良き日本が残ってるなぁ

時刻表示に’:’を使ってないのも自衛隊っぽいねぇ
’ひとひとふたまる’ってか


救命胴衣を着けて桟橋へ
これが’支援船’ですか
alt
大村湾内だから良いけど
外洋には出たくないな

alt

前が開くみたい
alt
上陸用舟艇の滅茶苦茶ちゃっちいやつ
ただの箱にエンジン付けたって感じ

20cmくらいの波が当たっても
ドラム缶叩いたみたいな音とショックが来る
alt

ほぼ長崎空港を沖合いからの見学ツアー
alt

あれが’特別機動船’ってやつみたいです
alt
ほぼ怪しいゴムボートですな
こっちもかなり怪しい鉄の箱だけど

alt

水面も近くてかなりスリリングっぽいね
alt
向こうはずっと手摺に掴まってないといけなくて写真撮影も禁止なんだって

長崎空港の連絡橋をくぐる
alt

alt

これは長崎空港への連絡船
alt
たぶん知床で沈んだ観光船はこんな感じの船じゃない?
外洋に出れる船には見えないなぁ


alt

alt

alt

alt

alt

これはSKYマーク
alt

これはJ-Air
alt
20分間くらいの短い間に5~6機離発着してた
たぶん一番多い時間帯だったんだな


alt

沖合いで結構のんびりしてたのは
これが出港するのを待ってたんだ
alt

alt


午後の飛行展示までうろうろしてたら
街中ではまず見かけなくなったような気がする公衆電話BOXが
alt


消防車の放水展示
alt

しかしこれは放水開始時点ではないんだけれど
放水が目標に落ちてない気がするんだけれど
これでいいのか?
alt

午後1時から飛行展示
alt

哨戒ヘリの編隊飛行
alt

しかし
ヘリ撮る時はローターが止まってると恰好悪いので
スローシャッターにせざるをえなくて
流し撮り状態になるので
急機動とか編隊飛行とかだと
結構難しいね
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


本来なら
この後
飛行艇の離着水飛行展示が有るはずで
それが目的だったんだけれど

機材の都合で中止になった
もしかすると
知床の捜索に向かったのかも
あれなら
広範囲に捜索できてそのまま収容も可能だしね
ここのヘリも最低限だけ残って知床方面に出動してたのかもしれない


しかし
これまでは
そこそこの装備を持って
災害支援でも使える能力があれば良いんじゃない
くらいに思ってたけれど
ウクライナの最新の状況を見ていると
自衛隊ってこんなので良いんだろうかとか考えてしまうなぁ
島国だから色々事情が異なるし
最新装備はその時に支援を受ければ良いとも思えるけれど
どうあるべきかは
きちんと議論されるべきとも思えるけれど


まぁ
小規模だけれど
久しぶりに基地祭に参加できた



帰りはやっぱり
駐車場から出るのに一苦労

そして国道に出るまでが大渋滞

諫早方面は次の交差点を右折して下さ~い
とかって叫んでるんだけど
誰も行かない
だって右折したら基地だぞ
と思いつつ右折してみたら
基地内を通って滑走路の外周道路を抜けて
奥の非常門から抜けるルートだった
alt

alt

いや~
久しぶりの基地祭は
大した展示も無かった割には
望遠レンズ抱えて歩き回って
なかなか疲れたなぁ
寝不足君なところも有るけれど

今年は各地の基地祭復活するんだろうか


Posted at 2022/05/01 19:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月30日 イイね!

ネンチュウギョウジノコナガイハカシキリ

ネンチュウギョウジノコナガイハカシキリ諫早を越えて
小長井の牡蠣小屋へ

実は昨日も来たんだけど
表に定休日の看板が出てたので本日出直し

以前は
牡蠣のシーズン中は休みなんて無かったと思ったんだけど

今日は営業中
と思いながら
入り口に近づくと
持ち帰りのみです
てな文字が・・・

え~っ?
店の人に
ここでは食べれないんですか?
と声をかけたら
あ~今は持ち帰りだけで・・・・・
あれっ?
前も来てくれた人やねぇ

あぁ
いいですよ
本当は今は焼くのはやっとらんとですけど
どうぞどうぞ
と火の気のない小屋の中へ入れてくれた

コロナの関係で
感染対策を色々やるのが面倒なので
小屋で食べる対応はやってなかったとのこと

小屋といっても
隙間風吹き放題の小屋だから
コロナは関係ないと思い込んでた
どちらかというと
以前はいたお爺ちゃんとかお婆ちゃんがいなくなって人手不足なのかと

それにしても
マスクもしてるのに顔を覚えられているとは思わなかった
お一人様客が珍しいのかな?

alt
バケツ一杯の牡蠣を堪能

ここはいつも何か買えりにくれるけど
今日は牡蠣の炊き込みご飯と漬物をもらった
去年はホウレン草を大量にもらったっけ



帰りは
大村湾沿いに遠回りして
立ち寄り温泉へ

ここの温泉は
お湯がトロッとしたいわゆる美肌系でいいんだけど
ちょっとお高いんだよね
タオルとか浴衣込みとはいえ
タオル浴衣無しの低料金を設定して欲しいところ
不便な場所だし知名度が低いから採算が厳しいのかもしれない
安くすれば客は来そうだけど
駐車場の確保とか休憩スペースとか軽食とかバランスが難しいんだろうなぁ
でも本当泉質は良いからその気になれば・・・・・
あぁでもそんなことしてたらコロナのせいで一気に潰れる
なんてことになってたかもねぇ

alt
赤いクルマが3台並んでた


alt


入浴後に海沿いのデッキでほてりを冷ませるのもここの魅力
alt


海からすぐに山だから
目の前で雲が発生してる
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


夕方に温泉入って
夕陽眺めて涼んでるのは最高



Posted at 2022/04/05 23:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月13日 イイね!

アラタメテキョウト

アラタメテキョウト定例の京都の食事会

前日に
いつもの散髪屋さんに行ったら
私の年賀状の写真が気に入ったとかで
ビニールに包んで店の飾り棚に展示されてて
ちょっとビックリ
まぁ
地元の年寄りしか来なさそうな店だから
他県に引っ越した客からの年賀状ってのは話題のタネに
なるんだろう

alt

alt

今回は私の希望で
丸山公園のちゃんこ鍋屋さん

冬になると食べたくなる

alt
大阪場所が始まったばかり
ってことで番付表とかもらった

alt


京都のマンションからは
歩いて100mくらいのところに大きなスーパーが有る

品揃えも良いし活気も有る

買い物客を見てると
お年寄りも多くて
この人達の大部分は長崎だと買い物に出れないんだろうなぁ
とか思ってしまう
平地を歩くのと坂を歩くのってかなり違う
究極に齢取ったら京都の方が暮らしやすそう

ただ
田舎ならかなり高齢まで運転できそうだけど
京都で高齢になって運転するのは怖そうかな




帰りの高速は
割引狙いで
例によって深夜走行
alt
中国道のSAは
最近乗用車枠までトラックが満杯

流通関係は
何か以前と違う異常事態になってる感じがする

宅配が増えたとか
コロナの絡みなのかな

それにしても
夜をSAやPAで過ごすトラックが溢れてるってのは
一体何が起きてるんだろうか






Posted at 2022/04/05 23:37:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation