• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2006年03月28日 イイね!

怪しい実験 その3

怪しい実験 その3怪しい実験の続き。

パソコンショップでこんなものを買ってみた。

電源用のノイズフィルタ。

中身はフェライト磁石。


ノイズをうまく除去すれば、電圧が上がったと同じ効果が有るとか。

これをアース線とか電源線に装着すればノイズを除去できる。

どこに装着するのが最も効果的なのかは色々試す必要が有りそうだが、
ノイズの元はエンジンだろうから、エンジンから出ているアース線なのかな?

エンジンルームを見ると、吸気のサージタンクからトーボードにアース線が見える。
とりあえずこれに数個装着。

アース線が短いので、あまり大量には付けられないのでバッテリーに入るところの
アース線に一番でかいやつを付けてみた。

フェライト磁石は熱に弱いので、エンジンルームの中に装着すると消耗品と考えなければ
いけないだろう。

一時期、燃料ホースに磁石を巻くのがはやったけど、
実は燃料に作用するのではなく、近くの電線に作用していたのではないかとも思ったりして。

あの時は耐熱性の面からネオジウム磁石とかが流行ったが、
ネオジウムでもノイズフィルタとしての効果は発揮するのだろうか?

ネットで見る限りは、ノイズを除去するのはフェライト磁石の特性のようだけど。


ということで、早速この状態で高速へ。

走行テストも兼ねて、鈴鹿までスーパー耐久の公開練習を見に出かけたわけだ。
(会社さぼって)

一定速度で走行している分には、アクセルの踏み込み量がかなり減ってる。

たまに、アクセルを戻すと戻り代がかなり少ない。

結果として、エンジンブレーキがあまり効かないのでシフトダウンがちょっと忙しい。

その代わり、加速しようと思ったら以前と同じだけ踏まないと加速しないようで、
手前のところでアクセルに対するリニア感が無くなっている。

これまでの私の走り方だと、大体、燃料警告灯が点灯するまでに500kmというところ。

今回、往復ともに約500kmの走行後、約1目盛りの燃料が残っていた。

イイじゃん。

大満足。



しか~し、

ノイズフィルタの方はあまりにも適当に付けていたので、
ちょっと場所を動かしてみたら…………

何かクルマが重い。

タイヤを夏用に変更したのが悪化要因か?

ノイズフィルタの割と大きい2個が近接しすぎているのが悪いのか?
磁界が乱れている?

それとも単に、この状態でコンピュータが学習して、それ相応の性能に戻してしまうのか?

とりあえず、磁石の位置を離しておいた方が良さそう。
「ア~~ング革命」も磁石は離して設置してある。

そうすると、あまり多くの磁石が付けられないから、「ア~~ング革命」みたいに
1本引き直した方が良いのかな?

ノイズ除去という観点から行くと、余分なアースは無い方が良さそう。

余分なアースを付けるなら、アースの1本1本にノイズフィルタが大量に必要ってことになる。


この辺でしばらく様子を見てみようと思います。


ちなみに、この仕様を昭和生まれのパジェロにも付けてみた。

以前はエボワゴン並みの3速飛ばしシフトなんて絶対にできなかったけど、
かろうじて可能になった。

電装系の弱った旧車には効果てきめんのようです。


普段、「アクセル踏みっぱ」な人にはあまり効果無いかも。

遠出が多い人には航続距離が伸びてお勧めです。

Posted at 2006/03/28 18:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記
2006年03月28日 イイね!

怪しい実験 その2

怪しい実験の続き。

ヒューズを容量アップ。10Aに。

さらに、パイロットランプを追加。

これで抵抗になってくれて一気に電気は流れないだろう。

そうすると、効果が薄れるのかも知れないが、空のコンデンサを一気に充電するほどの電気は
必要としないだろうから大丈夫!………と思おう。

これをソケットにつないで、エンジンスタート。

一瞬、パイロットランプが光って消灯。

エンジンを切ると、放電するのでまたパイロットランプが一瞬点灯して消灯。

良し良し。

これで装置が生きていることも確認できる。

走り出すと、以前の調子良い感じが再現。

上の回転も気持ち良く回って行くけど、元々あまり不満はないので体感効果は殆ど無い。

やはり、低速での効果の方が体感しやすい。

以前から街乗りでは3速飛ばしでシフトすることが多かったが、
5速も飛ばして早めに6速でまったりドライブが可能になった。

更に、コンデンサを2連装にするとかの容量アップをしている人もいるようだが、
動作中にパイロットランプが点灯するようなこともないので連装する意味は
あまり無さそうな気がする。

どのみち、最終的にはオーディオ用のバッ直線につなぐものを新たに作るつもりなので、
それが完成したら、今のシガーソケット接続タイプと合わせて効果を見れば良いだろう。

そんなことより、この「コンデンサチューン」がそれなりに効果が有るとすると、
別のタイプも考えられるよな~。

と思いつつ、ネットを検索してみれば………………。

すでに、そういう商品が売られている。

これは、……………どう見ても…………あれだ!

ということで、今度は近くのパソコンショップへ……………。


さらに、実験は続く…………。

Posted at 2006/03/28 18:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記
2006年03月28日 イイね!

怪しい実験 その1

怪しい実験 その1現在、怪しい実験中です。

俗に言う「コンデンサチューン」

以前、「熱稲妻」を使ってみたことが有るが、
年式が古く電装系が弱っているクルマには
結構体感できる効果が有った。


しかし、中身がコンデンサなためか自然放電するらしく、
週末にしか乗らないクルマでは2回ほどバッテリーを上げてしまって装着をあきらめた
経緯が有る。

そもそも、バッテリーに直接つなぐタイプだと作業中にコンピュータがリセットされてしまうので
実際の効果は分かりにくい。(実際の効果以上に騙される)

みんカラのブログで、シガライター差込タイプを自作されている人がいた。

これならバッテリーが上がる心配は無いし、熱に弱い電解コンデンサの寿命も
あまり気にしなくても良さそうだ。

素人目には、バッテリーから遠くて、細い線での配線では効果が薄れるのではとも思うが
中身に使っている電解コンデンサの足はシャープペンの芯程度の太さだから、
「熱稲妻」の太い線は飾りでしかないことが分かる。

最終的にはオーディオ用にバッ直の線を引き込んでいるから、これにつなげばそれなりに
効果が期待できるのではなかろうか。

ということで、装置製作。

秋葉原で電解コンデンサを購入。

「熱稲妻」は470μFと4700μFの電解コンデンサが入っているだけらしいので、
とりあえずその付近の容量の電解コンデンサを6種類購入。

はっきり言って、エレキに関する知識は殆ど無いので、ちょっと勉強。

コンデンサは電圧を安定化する作用が有るらしい。

電気を溜め込む性質だから、電気が不足すると溜め込んでいた電気を放出してくれると……。

コンデンサによって電気容量が違い、電気を放出する反応速度とかが違う?

ある周波数の電圧変動に対応するには、それに応じた電気容量のコンデンサを選ぶ
必要が有ると………。

クルマの場合、オルタの回転によって発電しているし、点火のための電力消費も
回転数に応じて電圧変動の要素になっている。

従って、色々な電気容量のコンデンサをバッテリーに並列接続してやれば、各回転数での電圧変動を緩和してくれる……
という理屈だと解釈しました。(違っていたらごめんなさい)

ということで、6個のコンデンサを並列につなぎ、
容量毎の効果を見れるように各コンデンサの配線にスイッチも付けてみた。

これらを、食品用のタッパに押し込んで準備完了。

手元に有ったシガライターソケットをつなぐ。

この中にはヒューズも入っているので何か有っても安心。

いざ、出発!

んっ?

う~~ん

新車だと効果無し?

しばらく走り回って、やや落胆気味に帰宅。

まあ、燃費に多少効果有るかも、暫く様子を見よう。

で、念のためにソケット部のヒューズを確認したら……………切れてた。
1Aのヒューズ。

空のコンデンサをバッテリーにつなぐと、一気に充電するのに結構電気が流れるみたい。

で、別の手持ちのソケットを分解すると5Aのヒューズ。

交換~。

おっ?

何か調子良い。

パワーアップというほどではないけれど変速時に回転落ちが緩やかになってスムース。

常にちょっとアイドルアップがかかっているような感覚。

燃焼が良くなるというよりは、発電によるロスが減ったような感じだろうか?

最大パワーに影響が出るほどのものではないけれど、この辺のロスの低減は高速巡航時に
効いてくれるんじゃないだろうか?

で、更に効果確認すべくスイッチをパチパチと切り替えてみた………。

う~~ん

あまり差は分からない。

その内に全部のスイッチを入れた状態でも、なんか効果が無いような……気も………。

再度、ヒューズを確認。

切れてる……orz

スイッチをパチパチやると一時的に負担がかかるのか?


更に、実験は続きます。


Posted at 2006/03/28 18:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

    12 34
5 6 78910 11
12 1314 15 16 1718
19 20 21 22 23 24 25
2627 2829 3031 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation