• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2006年04月19日 イイね!

長崎土産

長崎土産長崎といえば「カステラ」

「カステラ」といえば長崎

というわけで「カステラ」をお土産に買った。

以前来た時に勧められて気に入ってる店が「岩永梅寿軒」

「カステラ」といえば「福砂屋」なのだが、

この、「岩永梅寿軒」は老舗の和菓子屋さん。

「カステラ」が和菓子なのか洋菓子なのか良く分からないのだが、
長崎では「カステラ」専門店が幅を利かしている。

従って、この「岩永梅寿軒」が「カステラ」を作っていることは地元の人も殆ど知らないらしい。

この「岩永梅寿軒」は、有名な「眼鏡橋」のそばに有って、ちょっと小汚い?(失礼)ので、
普通に通りかかって飛び込みで「カステラ」を買おうとは思えない店だ。

店はかなり高齢なご主人と数人のパート?のオバサンで細々とやっている感じ。

おそらく、昔ながらの小さな焼き釜が有るだけなのだろう。

数年前、買いに行った時には「週に1回焼くかどうかなもので今は切らしています」と言われて、
地方発送にしてもらった。

基本的に店頭には無いと思った方が良いらしい。

今回はショーケースの上に3本だけ残っていた。

ここの「カステラ」にハマッたのは、手造り感が強いこと。

「福砂屋」とかのものに比べるとしっとり感が有って、ちょっと違う。

「手造り感」を感じるのは、食べる度に味が少しずつ違うということもある。

古い窯で毎回焼き上がりが違うのかも知れないが、窯の中でも均一ではないのかも知れない。

それでも、大量生産品とは違う「旨み」が有るような気がして、
ついついこの店の「カステラ」に手を出してしまう。

インターネットでも購入は可能。

ご主人が高齢なためか店自体はHPを持っておらず、地元の商店会が代行している様子。

注文する度にご主人が確認の電話を入れてくるのだが、
当たり前だけど九州弁丸出しでなんかイイなぁと。

決済方法は先に品物が送られて来て、同封された振込み用紙を使って代金を振り込む方式。

品物の価格の割に送料がちょっと高いのが気になるので少量ではあまり頼む気になれない。

こういうお店は大事にしたいなぁと思ってしまいます。

もちろん本来の主力商品の和菓子も昔ながらの製法を守った良いものらしいのですが、
お土産向きのものではないようなので今のところ食したことはありません。
Posted at 2006/04/20 18:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2006年04月19日 イイね!

JR九州

JR九州九州出張の続き。

長崎から福岡へ電車で移動した。

乗った電車は「白いかもめ」

ただの「かもめ」と「白いかもめ」とが有る。

JR九州の電車はデザイン(外観もインテリアも)も特徴的だが、列車名も面白い。

随分前には「赤い快速」とかいう列車に乗った覚えがある。

写真は隣のホームに停まっていたローカル線の車両。
二両編成で、ともすると貧乏臭くなりそうなところだが塗装が洒落ているので
二両編成でもちっとも貧乏臭くない。

北海道と同じく赤字ローカル線が多くて経営状態はあまり良くなさそうなイメージだけれど、
JR九州の独特な車両のおかげで九州全体もテーマパークっぽく思えて楽しい。
Posted at 2006/04/20 18:09:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2006年04月19日 イイね!

電気軌道

電気軌道九州出張の続き。

長崎では路面電車が走っている。

全国でも残っているのは数箇所らしく
随分昔に乗った記憶は有るが、
久々に乗る機会に恵まれた。


最近では京都でお目にかかるが、
長崎の路面電車は京都の路面電車よりも少し小さく見える。

京都の路面電車は専用の線路を走っている部分が多くて
一般のクルマと並んで走っている区間は少ないので
目の前を横切る光景しか記憶に無いが、
長崎の路面電車は一般のクルマと並走している。

周りのクルマよりものんびりと走っているように見えて車体も小さいのでなんだか可愛い。

路面電車が道の真ん中を走っているとクルマで右折する時はどうするんだろう?

電車の線路をまたいで右折待ちしているクルマを見かける機会はなかった。


電車の運賃は100円均一。

1コインで市内のどこでも行けるというのは素晴らしい。

京都はたしか200円均一だったかな。


乗り場の案内はあまり親切ではないが、
いくら詳細に書かれても良く分からない東京の地下鉄に比べれば単純な路線なので
何とかなるだろうという気もするし、聞けば親切に教えてくれる。

観光客の利用者が多いせいか、乗降口で「〇〇へは行きますか?」と聞けば、
乗務員より先にお客さんが反応してくれる。

「これは〇〇には行きませんよ、〇番の電車がすぐ来るから
それに乗ったら〇番目くらいだから…………」

という具合にまるで家族か友人に教えるかのように親切に案内してくれる。
都会の電車とはエライ違いだ。

この路面電車の路線の範囲内は「ナガサキ」という名のテーマパークに
なっているようなものだと感じた。

街じゅうに観光スポットが有ることもさることながら住人がTDLの従業員ばりの対応だ。

JRの長崎駅で時間をつぶしていたら駅前のタクシーの誘導員らしきオジサンが、
いかにもな観光客に「どこ行くの?」と声をかけていた。

悪質な客引きか?と思って見ていたら、声をかけられた人もそう思ったらしく
最初は迷惑そうな顔をしていたが、一応、行き先を告げたらしく、
タクシーの誘導員のオジサンは

「ああ、それなら〇番の電車に乗って〇〇で降りればすぐだよ」

路面電車で行ける場所には路面電車の案内をするらしい。

長距離の客でないと割に合わないという配慮なのか知らないが、
ここでも都会では見れない光景に遭遇した気がした。
Posted at 2006/04/20 18:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

       1
2 34 5 6 7 8
91011 12 131415
16 17 18 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation