• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2008年03月06日 イイね!

シャショーのオシゴト

シャショーのオシゴト只見線の新潟県側の始発駅は小出

始発列車は5:30発

小出から終着の会津若松までは2500円だけど
駅舎内に有る近距離切符の自動販売機は1800円が最高額

2500円の切符は窓口で購入しなければいけないのだけれど
窓口は閉まっていた

窓口と改札口には張り紙が有って
只見線の始発に乗る人は勝手に乗ってくれと

切符は中で買えってことかなとも思いつつ
とりあえず自動販売機で1800円の切符を買って
ホームへ向かった

二両編成の車両
途中は殆ど無人駅

車掌さんが乗降客の全てを把握できるから
ポータブルの発券機1台で事は済んだ

早朝手当ての必要な余計な駅員は必要無かった


加えて途中駅での余裕有る30分の待ち合わせ数回

夜間に多少の積雪が有っても
始発列車が徐行して慎重に自らラッセルすればすむ

倒木程度なら車掌と運転手が強力して除去する
そのための時間はたっぷりと確保してある
この列車の車掌は保線要員でもある

前夜が大雨だったり強風だったなら
見通しの悪い場所ではいくらでも徐行すれば良い
元より通常の走行速度は高くないし
二両編成の車両なら急停止するのにさほどの距離は要しないだろう
不安なら躊躇なく運休すれば良い

山間の道路を維持するよりも
こういうやり方であればローカル線の方が格段に維持費は安いのではなかろうか?
ローカル線が不利なところは
なまじっか運賃という収入が有るために差し引きされて
赤字だ赤字だと責められる

一般道には収入なんか無いから維持費の名目で莫大な金が浪費されても
なかなか問題視はされない

国鉄が民営化された時点で
民間企業にとって地方のローカル線は
その収支から見てお荷物でしかない

利益が出るなら民間がやれば良いけれど
地方のローカル線は最小限の赤字で存続されてしかるべき

赤字を減らす努力は当然すべきだし
どの程度の赤字なのかは明確にされるべきだけれど
赤字だからといって廃線にしてしまうのが正しいとは限らない

ローカル線の廃止で一番被害を被るのは高校生
早い時期に都市部に下宿するのが一般化するから
農村の過疎化も進行するばかり

今さらローカル線を復活させても
一旦作った道路の維持費が減るわけでもなかろうが

地方財政の使い方はもう一度考えた方が良いのではなかろうか


Posted at 2008/03/06 21:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112 13 1415
16171819 20 21 22
23 24 252627 28 29
30 31     

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation