• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2010年04月18日 イイね!

シメノタノシミ

シメノタノシミ富山からの帰り道は
安房トンネルから松本へ抜けることに

安房トンネルに近づくと
交通情報の電光掲示板には
「安房峠積雪凍結通行止」の文字

安房峠って旧道のことだよね
でもわざわざあの道の通行止の
案内なんてするかね

それともトンネルの周りの道が
昨日の雪で凍結してるんだろうか
とちょっとビクビクしつつ
最悪は高山へ逃げればいいかと直進

心なしか交通量の殆ど無い道を進むと
何事もなく安房トンネルへ


わざわざこの道を通るのは
タイトコーナーが多くて面白いから

幸い路面は全くドライなので
何の不安も無く走れる

エコタイヤのグリップも問題無く
すばやくハンドルを切り込めば
グリップ感というか
外側の前輪がグッと押し返してくる感触が有って
気持ち良くハイペースで走れることが分かった

ただ高速の燃費がやっぱり今一つ
スポーツタイヤより悪いんじゃないかって感じだ

前後の空気圧のバランスが悪いのかなぁ
この4WDは前後のバランス悪いと
なんかフリクションが出るような気がするんだよね

そろそろタイヤの空気圧の初期低下も落ち着いただろうから

チェックしてみないといけないなぁ


Posted at 2010/04/24 07:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年04月18日 イイね!

ニチヨ~ハダメダ

ニチヨ~ハダメダ魚津水族館を後にして
立ち寄り温泉で一休みして
晩飯食って帰ろう

ってことで
食事場所を探したんだけど

昨日断られた店を含め
まともそうな海鮮関連の店は
ことごとく日曜定休だった


富山では
魚市場が休みとなる日曜日は
自ずと海鮮のまともな店は休みとなるってことらしい

それほど
鮮度にこだわるのが当たり前ってことなんだろう


従って
富山の日曜日の食事は
やっぱり回転寿司ってことに

回転寿司でも
日曜日は同じ理由でお客は少なくなるみたいで
座敷は閉鎖されていてカウンター席のみでの営業

それでも充分美味しい夕食が食べれたけどね


Posted at 2010/04/23 23:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年04月18日 イイね!

アナドリガタシ

アナドリガタシ埋没林博物館の隣に
「海の駅」ってものが有ったので
立ち寄ってみる

「海の駅」って道の駅の親戚かと思ったら
道の駅の親戚の海の駅は
国土交通省指定のヨットとかの係留地のこと
らしいんだけど

ここの「海の駅」はただのドライブインの名前らしい

それでも物凄い観光客で駐車場は一杯

ここで軽く食事して次の目的地へ


次の目的地は魚津水族館

埋没林博物館へ来る途中で見かけたけど
その外観はパッとしないというか
ちょっとさびれた感じだったので
その時は興味を惹かれなかったんだけど

埋没林博物館の入場券を買う時に
魚津水族館とセットのチケットが有って
その後の計画も立てていなかったから
約2割引きになるのにひかれてセットのチケットを買っただけ


水族館の周りは桜が見頃で結構賑わっていたけど
水族館の中もかなり親子連れで賑わっていた

展示水槽を見始めて気付いたのは
水族館の外観は小汚いけど
水槽がやけにキレイだってこと

どの水槽を見てもガラスがピカピカ

水槽の一つ一つの解説もなかなか力が入ってる感じ

最近は動物園や水族館は旭山の影響か
やたら頑張ってる感じがするけど
ここも全然負けてない感じ


大型水槽には
鯛とかブリ?とかクエ?とか
どれも値札が付いてそうな美味しそうな魚ばかりで
活魚のイケスっぽいところもちょっと変わってる


そうこうしているうちに
ショータイムなるものが始まって

なんと
イシダイやウマヅラハギが芸をする
仕掛けを引っ張ったり輪くぐりをしたり
解説も面白い

巨大な深海魚のリュウグウノツカイの標本も凄かったし
よく見かけるドクターフィッシュ体験も楽しかったけど


一番はしつこいけどホタルイカの発光実験

どこかの大学が作ったという
「ホタルイカ生態解説支援システム」だったかのネーミングの
装置を使った解説も面白かったし

発光の学術的な解説もためになった

お客の中には
ホタルイカミュージアムとかでの
集団で光る方がきれいだとか言ってた人もいたみたいだけど

何よりちゃんと飼育されているせいか
ホタルイカが元気な感じで

これまで見てきたホタルイカの発光は
弱ってるのを無理矢理刺激して光らせるので
ちょっと可愛そうというか
風前のともしび的な光り方に見えたのが
ここでは飼育員にうながされて発光してみせてるかのような印象

一番安心して一番近距離で一番はっきり見ることができた

ここでのホタルイカの発光実験は
3月~5月の日曜と祝日だけやってるらしいので
狙って行かないと見れないけど
一見の価値は有ると思う



でも
調子に乗って?
ホタルイカの発光するフィギュアを
300個限定ってことで売ってたけど
1500円はちょっと高いよね

実際300個しかないのに
まだ売れ残ってたみたいだし


Posted at 2010/04/23 22:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年04月18日 イイね!

アリソウデナイ

アリソウデナイ埋没林博物館の屋上には
展望台が有って

蜃気楼が(発生すれば)見れる

でも展望台はどちらかというと
海側というより山側向きで
立山連峰が一望できる

雪をいただいた山脈の壁が
そそり立つ風景は圧巻


ここの風景を解説する案内板は写真だった
案内板って大抵は絵なんだけど
写真の方が分かりやすくていいよね

山よりも建物の違いを探すのに熱中しちゃうけど




Posted at 2010/04/23 20:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年04月18日 イイね!

リベンジ(その2)

リベンジ(その2)リベンジその2は
一年前に蜃気楼マラソンの
ランナーにはばまれてたどり着けなかった
魚津埋没林博物館

入場チケットを買って
長~い通路を展示ホールに向かって
歩き出すと

これからビデオ上映が始まりま~す
と呼ばれて2階のホールへ行くと
先客は老夫婦が一組のみ

始まったビデオは「蜃気楼」

ここは蜃気楼の博物館でもある

展示物は限られているけど
二千年前の巨木の根が発掘されたまま

というか発掘場所をそのまま博物館にしてある

見て楽しいってものではないけれど
ちょっと簡単には見れない不思議なものが見れた


Posted at 2010/04/23 20:42:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    12 3
456789 10
111213 141516 17
18 192021222324
25262728 29 30 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation