• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

SONYの車載機器

先日、SONYが車載機器事業から撤退するという発表が有った。

今までSONYの車載機器は使ったことが無かったので選択肢が減るのは寂しいけど、
それほど重大には受け止めていなかった。

が、実は深刻な問題だった。

これまでクルマのオーディオやNAVIの取り付けはもちろんのこと
インテリアをバラすにあたっては、
毎度SONYのMobile ElectronicsというHPの情報にお世話になっていたのだ。

ここは車種を選択すれば国産・外車を問わず
車載オーディオやNAVI取り付けに必要な情報を提供している。

おそらく各社の整備解説書を元にしていると思われるが
各配線の識別や内張りの構造とかまで良く分かる。

ここの情報が無かったらエボワゴンのリアトリムをめくることは無かった可能性が高い。
(ここもエボワゴンそのものは選択できないがランサーワゴンの情報で事足りるし、
念の為にセダンのエボの情報を見ることもできる)

当然のことながらSONYの車載機器を購入したお客様へのサービスであろうから、
SONYが車載機器事業から撤退すればこのホームページを維持する意味は無いわけで、
閉鎖されて当然。

一部の情報では、新型車の情報が追加されることはないが、当面閉鎖はされない
とのことだけど、次にクルマを買い換えた場合にはDIYが制約される可能性大。

時には友人のクルマを触ってあげたりする時にも利用していたがそれもできなくなる。

このHPが無くなればアフターマーケットの後付け車載機器の売上げは確実に落ちるでしょう。

プロの業者も活用していたそうだから、小さなショップやレアな車の場合は
プロの業者に車載機器の取り付けを発注しても断られるか、
正しい作業が期待できなくなるかも知れません。

SONYの車載機器事業早期復活を熱望します。



Posted at 2006/02/28 19:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2006年02月28日 イイね!

オーディオ設定の修正

オーディオ設定の修正エボワゴンで使っているアルパインのNAVIにはオーディオのややこしい設定項目が有る。

設定操作自体は簡単で、結果的に標準のスピーカーでもスゴク良い音が出るのだが、設定している内容の意味は良く分かっていない。(汗)



今回、スピーカーをアルパイン製に交換したので、それにベストマッチの設定に変更することをチャレンジしてみた。

アルパインのHPにi-personalizeというページが有り、ここにアクセスすると車種に応じた推奨設定を教えてくれる。

残念ながらエボワゴンという選択肢は無いがランサーワゴンを選べば問題は無いはず。

車種を選択した後に装着しているスピーカーの型式を選択する。

当然のごとく、アルパインのスピーカーかそれ以外という選択になり、今まではそれ以外の設定であったものをフロントDLC-177RとリアDLS-165Rを選択。

サブウーファーは無し。

これでEasyモードを選択すれば推奨値を出してくれる。

推奨値に満足できない人はProモードを選択すれば特性グラフとかを見ながら自分で細かく設定ができるようだが、この領域に足を踏み入れる気は無い。

ということで推奨値として出てきたのは、

先ず、Time Correction

スピーカーと着座位置との距離関係を調整して近いスピーカーの音出しを遅らせることで各スピーカーからの音を同じタイミングで耳に届かせるというもの。

これはスピーカーが何に変ろうと数値は変らないようだ。(当然)

ちなみに数値は、右前:2.6ms,左前:1.6ms,右後:0.6ms,左後:0ms
一番遠い左後の音に合わせて他のスピーカーからの音を遅く出すようになっている。

あとはイコライザーの調整。

クラシックとかポップスとかロックとかのジャンルが選択できて、それに合わせた各周波数帯の強弱かげんの推奨値が表示される。

ここはスピーカーによって微妙に変っている。

推奨値として提示されるのは以上。

これをプリントアウトしてNAVIに自分で入力するかメモリースティックにダウンロードしてNAVIに読み込ませるかすれば完了。

結局、イコライザーの設定が微妙に変るだけ、音が変ったとは感じるが調整前後の良し悪しは私の耳では判別不能。

とりあえずベストマッチになったはずだということで自己満足!

この設定に飽きたらNAVI上でイコライザーを直接触って低音強調とかの調整も可能。

ローパスフィルターとかハイパスフィルターのON/OFF設定も可能だが、これはサブウーファーとか追加した時の話かな?

今日は一応、設定の意味を考えながら作業してみたつもり。

おそらくもう二度とこの設定をいじることは無いだろう。

頭がオーバーヒート状態です。



関連情報URL : http://www.alpine.co.jp/
Posted at 2006/02/28 18:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記
2006年02月27日 イイね!

リアウィンドウォッシャ

リアウィンドウォッシャ昨日、初めてリアウィンドウォッシャを噴射させた。

パジェロもそうだがエボワゴンみたいなボデー形状だと巻き込みでリアガラスは相当汚れる。

従って、リアワイパーはもちろん、リアウィンドウォッシャは絶対必要な装備だ。

購入前にも装備を確認した覚えがある。

しかしこれまでワイパーを作動させるだけで、ウォッシャまで必要とするほどには
汚れなかった。

昨日もワイパーを作動させるだけのつもりでたまたまスイッチを多めにひねってウォッシャが
出てきたのでちょっと驚いた。

実は何気にリアウォッシャは付いていないような気になってた。

何せ、リアゲートに噴射ノズルが見当たらない。

一体、どこから噴射されているんだ?

ガラスとリアスポの隙間?

志村けんが飲み物を「だぁ~」と口からこぼすギャグのような感じで水が出てる。

もしかして、リアスポ無しのランサーワゴンと全く同じもので、それにリアスポをかぶせると
あんな出かたになるのか?

この方が広範囲に広がってくれるので良いけど。

結果オーライということかな?

しかし、そうするとウォッシャータンクは何処に有るんだ?

荷室の右のボックスの中にタンクが有るのは知っているけど、これはリア用?共通?

取り説を探してみたけど取り説が行方不明。

三菱のホームページに行ってさまよってみると車種別のページから取り説のダウンロードが
できた。

ウォッシャータンクは前後共通と書いてある。

一安心。

待てよ。

この取り説は車種別のページからしか入れないようだ。

エボワゴンの販売が終了したらもう見れないのか?

取り説を捜索しなくては......。
Posted at 2006/02/27 20:09:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記
2006年02月26日 イイね!

花粉恐怖症

花粉恐怖症今年も花粉のシーズンが始まったようです。

私は今のところ花粉症ではないようですが、花粉恐怖症です。

クルマが花粉の被害を被ったからです。



昨年は例年になく多くの花粉が飛散していて、
黒系のクルマには黄色い花粉が付着しているのが良く分かりました。

エボワゴンの前のエボ2は白だったので気にしていませんでしたが、
黒のパジェロでは目立っていたのでいつもよりよけいに洗車していました。

洗車すればキレイになるので結果パジェロにばかり乗ってエボ2は放ったらかし。

やがて一雨降った後に白いエボ2は見事な白黒のシマウマになっておりました。

白いクルマに水アカとの戦いはつきもので、普通水アカはミラーの付け根とか
ドアハンドルのとことか数カ所の黒い線となるものですが、
この時は数cm間隔で黒い縦線がボデーを覆っていました。

あわてて洗車しましたが洗剤なんかじゃ全く落ちない。

それどころか明らかに塗装面に溝が彫れていました。

泣く泣くコンパウンドをかけました。

今でもそのお仲間(黒い縞模様の残ったクルマ)を街で見かけます。

エボワゴンに買い換える決心をするのにこの事件も影響していたと思います。

それほど塗装が弱ってしまったのだと思いこんだのです。

ところが、実はこの(細かい間隔の)水アカは花粉のせいなのだとか。

ボデー一面に付着した花粉は雨に濡れると強力な酸を出すらしい。

この酸がボデー表面のワックス分を酸化させて水アカにしたうえ塗装の表面まで
溶かしてしまうと......。


花粉の最盛期に少しでも動かしていれば走行風で飛んで、
多少なりとも花粉の付着量が減ってあそこまではならなかった
かも知れませんが、後の祭りです。

今シーズンは雨が降りそうになったら洗車しなければ.....しかも2台とも.....と、
思っているわけです。
Posted at 2006/02/26 22:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2006年02月23日 イイね!

6-5

6-56速ミッションは初めてなので6速へのシフトには
慣れを要した。

大体、各シフトによってノブの握り方とか力の入れ方のクセがついているが初めての6速へのシフトは
「よっこらせ」ってな感じ。

それでも6速へシフトするのは高速で巡航する時だからゆっくりシフトしても全然問題は無い。

問題は6速から5速に落とす時。

高速を巡航している最中、渋滞の最後尾に直面した時とか、
突然トラックが追い越し車線に出て来た時とか、
割と急減速を強いられるケースになる。

従来なら5速から4速に手首で手前にはたくようにシフトしていたのが
前方へ押し出すシフトに変わってしまうわけだから
慣れるのにはちょっと時間を要した。

ノブをつかんでニュートラル方向へ持っていったは良いけど
5速の位置へはスパッと入れることができずさまよって、
ブレーキにたよった急減速になることが数回有った。

今ではアクセルをちょんと軽く蹴っ飛ばして回転を上げつつ
5速に叩き込むリズムが身に付いてきてシフトダウンを
楽しめるようになってきた。

5速に落とすのが苦にならなくなると一般道でも6速巡航が
抵抗無くできる。

MIVECのおかげで60kmも出ていれば6速はじゅうぶんに使えるので
街乗りでも燃費がそれほど落ち込まないですむようだ。

このへんはエボ2に比べてかなり優秀。
Posted at 2006/02/24 00:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

   1234
5678 9 10 11
1213 14 15 161718
19 20 2122 232425
26 27 28    

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation