• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2006年03月30日 イイね!

ネガティブな妄想

ちょっと前から駐車違反の民間委託がニュースで報じられている。

6月から都内の一部(山の手線内の辺り)で民間委託が開始されるらしい。

民間委託になっての大きな変化の一つはチョークが無くなることらしい。

駐車違反と言えばチョーク、チョークと言えば駐車違反てなくらいのイメージなのだが、
それが無くなる。

無くなるってぇのはどういうことかと言うと…………………

駐車禁止の場所に停まっているクルマが居て、そばに運転手が居なかったら、

即、

直ちに、

違反通知ステッカーを作成してペタリとクルマに貼り、証拠写真をデジカメで撮影するそうだ。

警察に言わせれば、チョークを使っていたのはあくまで温情であって、
道交法的にはその場に運転者が居なくて直ちに移動できる状況でなければ、
それは放置車両ということになるらしい。

民間委託するには、できるだけ揉める元になる要素は排除してしまおうということだろうか?

わずかな時間でも道路上にクルマを置くことはご法度ということになるようだ。

通行する側としては大歓迎なのだけど、世知辛いといえば世知辛い。

デジカメの撮影が終わった直後にドライバーが戻って来たら、
相手が警察ではないだけに暴力事件とか起きそうな。

あるいは、ワイロが横行したりして。

今後は違反金請求を無視すると車検が受けられなくなるので
適当な金額で手を打ちたいという輩は出てきそうだ。

もう一つの違いは、民間の場合、お役所仕事ではないので早朝から深夜まで
きっちりと担当の場所を巡回するらしい。

民間委託を実施する管内の警察署自身も従来通りに駐禁の取り締まりをするらしいが、
判定基準だけは民間のやり方に合わせ(チョークは使わないということ)
巡回時間はお役所仕事方式らしい。(出勤後、朝礼やら雑務を終えてそろそろ行くか、
と、出かけて行って、そろそろお昼だと帰ってお昼ご飯を食べて、一服して午後のお勤め
に出かけて、暗くなる前に帰る………………不適切な表現?)

当面、民間に委託する管内でも重点路線を決めて、
そこだけばっちり取り締まってもらうことになるらしい。

その重点路線はそのうちに公表されるのだとか。

民間業者が取り締まりをやっている場所をリアルタイムで表示される
有料サイトを作ったら儲かりそうだな。

一方で、一時駐車場はETC決済になろうとしている。

そのうち、パーキングメーターもETC決済になるかな?

どこかで料金を払った時に、

「ポ~ン、駐車違反の罰金を合わせて決済しました。罰金は2万円です。」

なんてやられたりして。


Posted at 2006/03/30 19:20:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2006年03月30日 イイね!

D端子

D端子グランツーリスモをやっていた方も多いようなので

グランツーリスモネタです。

最近、薄型大画面TVに買い換えられた方のTVにはD端子というのが付いていると思います。

PS2からは、このD端子に接続することができます。

昔は、S端子接続ケーブルというのが有って、これでつなぐと画像がちょっとクッキリしてました。

最近は(と言っても1年以上前から有るらしいが)
PS2用のD端子接続ケーブルなるものが売られています。
(2500円くらいだったかな?)

このD端子接続をすると、プログレッシブ出力対応できて………………

詳しくは分かりませんが、標準の倍以上の画像データになるようです。

スゴイです。

別世界です。

元々使ってたTVの画質の悪さ、画面の小ささを差し引いても
「おぉ~っ!」と声が出てしまいます。

PS2用のゲームの中でもGT4だけが(GT4発売当時)このプログレッシブ出力に
対応していたらしい。

スッキリ、クッキリはもちろん、クルマの美しさが違います。

これがGT4の本当の実力だったんだということを思い知らされます。

最新のTVだと音声もサラウンドになったりして臨場感倍増。

唯一の問題は、クルマが鮮明すぎて
リプレイ時に路面からちょっと浮いて見えたり、
ラリーシーンで出て来るギャラリーが平面に見えるような違和感が有ることですが
すぐに慣れると思います。

接続する場合、ただつなぎ替えるだけでなく、
PS2側の出力の設定を変更する必要があるので
ケーブルに付属している説明書を良く読まなければいけません。

私は最初、何も写らなくなって、ゴミ箱まで説明書を拾いに行きました。

PS2で映画などのDVDを見る場合も鮮明になります。

PS3は今年末?GT5が出るのは1年くらい先との噂ですが、
GT5にはエボワゴンが登場してくれるかな?

それまで、D端子接続でGT4を楽しもうと思います。


Posted at 2006/03/30 18:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2006年03月30日 イイね!

相対速度

先週の鈴鹿の帰りの続き

伊勢湾岸道路を抜けて東名に合流するとお決まりの通勤渋滞。

豊橋方面へ向かうトヨタ車の群れ。

通勤車なだけあって、走り慣れている人達ばかりなせいか混雑していても皆ハイペース。

反対の下り車線はもう止まりそうな大渋滞。

東名に合流してすぐの岡崎インター出口からパトライトを点灯させたパトカーが
合流?して来た……………バックで。

そう、出口からバックで。

路肩を。

こういう場合は逆走にならないのか?

バックで可能な限り飛ばす感じで。

走って来た上り車線では事故みたいなのは無かったけど、何か起きたのか?

しかし、本線は100km/hぐらいで流れてたから、
走行車線のクルマと路肩のパトカーの相対速度は130km/h以上か。

パトライト点灯させていたとはいえ走行車線でトラックの後ろにくっついてたりすると
横の路肩をパトカーがバックしてたら結構びっくりするドライバーも居るんじゃなかろうか。

あんなことして良いのかな~。

何が有ったんでしょう?
Posted at 2006/03/30 12:24:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年03月30日 イイね!

伊勢湾岸

先週の鈴鹿の帰り、

伊勢湾岸道路を走った。

この道路のおかげで鈴鹿が随分近くなった。

伊勢湾を横切っているからこの下は大型の船が通るためかかなり高い場所を走るので
とても見晴らしが良い。

車線は広いし、クルマは少ないし、真っ直ぐだし、
日本全国の高速がこんな感じだったら最高。

建設費高そうだけどトヨタ様々ということなのだろうか。

夏場のレースの帰りだとナガシマスパーランドの打ち上げ花火が見えたりもする。

平日にこの道を走るのは初めて。

横風が強くて、吹流しがビンビンだった。

平日のこの道路の主役はプロボックスとカルディナバンらしい。

仕事帰りなのか、横風をものともせず、追い越し車線を次々と全開で吹っ飛んで行く。

会社さぼって来ている私はこの営業車達の邪魔をしては悪いような気がして
真ん中の車線をまったりと走った。


Posted at 2006/03/30 12:20:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年03月28日 イイね!

怪しい実験 その3

怪しい実験 その3怪しい実験の続き。

パソコンショップでこんなものを買ってみた。

電源用のノイズフィルタ。

中身はフェライト磁石。


ノイズをうまく除去すれば、電圧が上がったと同じ効果が有るとか。

これをアース線とか電源線に装着すればノイズを除去できる。

どこに装着するのが最も効果的なのかは色々試す必要が有りそうだが、
ノイズの元はエンジンだろうから、エンジンから出ているアース線なのかな?

エンジンルームを見ると、吸気のサージタンクからトーボードにアース線が見える。
とりあえずこれに数個装着。

アース線が短いので、あまり大量には付けられないのでバッテリーに入るところの
アース線に一番でかいやつを付けてみた。

フェライト磁石は熱に弱いので、エンジンルームの中に装着すると消耗品と考えなければ
いけないだろう。

一時期、燃料ホースに磁石を巻くのがはやったけど、
実は燃料に作用するのではなく、近くの電線に作用していたのではないかとも思ったりして。

あの時は耐熱性の面からネオジウム磁石とかが流行ったが、
ネオジウムでもノイズフィルタとしての効果は発揮するのだろうか?

ネットで見る限りは、ノイズを除去するのはフェライト磁石の特性のようだけど。


ということで、早速この状態で高速へ。

走行テストも兼ねて、鈴鹿までスーパー耐久の公開練習を見に出かけたわけだ。
(会社さぼって)

一定速度で走行している分には、アクセルの踏み込み量がかなり減ってる。

たまに、アクセルを戻すと戻り代がかなり少ない。

結果として、エンジンブレーキがあまり効かないのでシフトダウンがちょっと忙しい。

その代わり、加速しようと思ったら以前と同じだけ踏まないと加速しないようで、
手前のところでアクセルに対するリニア感が無くなっている。

これまでの私の走り方だと、大体、燃料警告灯が点灯するまでに500kmというところ。

今回、往復ともに約500kmの走行後、約1目盛りの燃料が残っていた。

イイじゃん。

大満足。



しか~し、

ノイズフィルタの方はあまりにも適当に付けていたので、
ちょっと場所を動かしてみたら…………

何かクルマが重い。

タイヤを夏用に変更したのが悪化要因か?

ノイズフィルタの割と大きい2個が近接しすぎているのが悪いのか?
磁界が乱れている?

それとも単に、この状態でコンピュータが学習して、それ相応の性能に戻してしまうのか?

とりあえず、磁石の位置を離しておいた方が良さそう。
「ア~~ング革命」も磁石は離して設置してある。

そうすると、あまり多くの磁石が付けられないから、「ア~~ング革命」みたいに
1本引き直した方が良いのかな?

ノイズ除去という観点から行くと、余分なアースは無い方が良さそう。

余分なアースを付けるなら、アースの1本1本にノイズフィルタが大量に必要ってことになる。


この辺でしばらく様子を見てみようと思います。


ちなみに、この仕様を昭和生まれのパジェロにも付けてみた。

以前はエボワゴン並みの3速飛ばしシフトなんて絶対にできなかったけど、
かろうじて可能になった。

電装系の弱った旧車には効果てきめんのようです。


普段、「アクセル踏みっぱ」な人にはあまり効果無いかも。

遠出が多い人には航続距離が伸びてお勧めです。

Posted at 2006/03/28 18:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

    12 34
5 6 78910 11
12 1314 15 16 1718
19 20 21 22 23 24 25
2627 2829 3031 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation