2006年04月18日
長崎行きの飛行機。
平日の早朝の便にもかかわらず、隣の席に座ったのはオバチャン。
出発予定時刻の5分前、「着メロ」が鳴った。
「えっ?」
イマドキ、こんなタイミングで着メロ鳴らすか?
私は「着メロ」なんて使ってないし、当然、携帯の電源は切っている。
飛行機に乗るには携帯の電源を切る儀式も必要だ。
だから飛行機に乗るのは面倒くさい。
それはともかく、おもむろに携帯を取り出したのは隣のオバチャン。
メール着信の様子。
客室乗務員がスッ飛んで来た。
「お客様、出発までまだお時間が有りますので携帯電話は乗降口のところでお願い致します」
「まだ、お時間が有る」という対応にもちょっと驚いたけれど、
完全にマニュアル化されたような対応からすると、出発ぎりぎりまで携帯を使っている人が
よほど多いのだろう。
「あっ、大丈夫、メールだから」
携帯電話を使用して飛行機が落ちるとはあまり思っていないけれど、その対応はちょっと違うと思う。
「や~ね~、こんな時にメールなんかして来て~」
それはもっと違うと思う。
(まだまだ続く………………………)
Posted at 2006/04/19 18:42:20 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記
2006年04月18日
九州出張のため早朝の長崎行きの飛行機に乗り込んだ。
入り口で新聞をもらって、指定された窓側の席に付き、新聞を広げて読み始めたところ、
通路にオバチャンが立ち、フライトチケットの半券を握り締め、何故かこちらを睨み付けている。
隣の席の人?
こんな奴の隣というのが気に入らないのか?
「席をお間違えじゃありませんか?」
と、馬鹿に丁寧だけど吐き捨てるようにオバチャンが言った。
「えっ?」
うわ~、ちゃんと確認したつもりだったけど間違えたか?
と、ポケットから半券を取り出しつつ、あわてて立ち上がりながら番号をチェック。
「あれっ?」
番号合ってる。
もう1回見ても………合っている。
「同じ番号なのですか?」
とオバチャンの半券を見ようとしたら
ラチがあかないと思ったのか、オバチャンはこちらの問いかけを無視して近くの客室乗務員の方へ行き、
こちらを指差しながら凄い剣幕で文句を言っている。
客室乗務員はその剣幕に一瞬たじろいだが、にこやかな営業スマイルに戻って
オバチャンの半券を確認。
さらに、にこやかな顔になり
明らかにこちらと違う方向を指し示した。
どうもオバチャンの方が間違えたらしい。
「あら、そう。」
と、先ほどの騒ぎはどこへやら、しかし、わざわざ遠回りして私の席の横を通るのを避けつつ
私の席の反対の窓側の席にオバチャンはドスンと座った。
つまり、「窓側、窓側」と思いつつ前後を示す数字だけで私の席のところへ来たらしい。
私の席の方が乗降口側だったので機内に入ってすぐ窓に沿って私の席にたどり着いた
ということだろう。
飛行機に乗る時は窓側じゃないと損とか思っているのかも知れない。
思い込みや勘違いは良くあるけれど、
「ちゃんと確認しなきゃ~」
という消費者金融のCMが頭の中を流れて行った。
(さらに続く………………………….)
Posted at 2006/04/19 18:40:07 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記
2006年04月17日
九州へ出張した。
遠いので飛行機で。
飛行機に乗るのは年に1~2回。
飛行機に乗るのはあまり好きではない。
恐いとかいうわけではなく、滅多にないこともあって何かと面倒臭いから。
チケットを取るのも面倒だし、心配症なのか出発時刻の1時間以上前に空港に付いていないと何か不安で飛んでいる時間は確かに短いけれど結果的に相当な時間を拘束されてしまっている。
最近は手荷物チェックも厳しくなったようで予想以上に時間がかかったりするのでゲートに行列ができているとちょっとビクビク。
旅行することは多いので持って行くものは普段から大体決まっているけれど、普段持って行くバッグをひっくり返して一からチェック。
大体、予備のライターとか十徳ナイフみたいなものががさがさ出てきて
これはマズイということになる。
今回は早朝の便だったので家中のアラームを総動員して5分おきにセットして万全を期した。
初めての海外出張の時は前の晩に準備にドタバタしたあげく翌朝スッキリ目を覚ました。
そう、目覚ましはとっくに止まっていて。
あせって、お土産を買う予算を国内交通費で使い果たした経験が有る。
最近ではまあまあ経験値は上がったようでドタバタすることは減ったけど慣れているとは言い難い。
しかし、私以上に飛行機に乗ることが非日常である人々はまだまだ多いようで、
飛行機に乗るたびに何かしら面白い光景に遭遇してしまう。
(次回に続く……………………)
Posted at 2006/04/19 18:37:32 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記
2006年04月13日
次は何をイジろうかと、常に頭の片隅で考えてしまいます。
点火系をいじってみたいなぁと思って、
そもそも純正のプラグは何なんだろう?
と、NGKのHPで調べてみた。
エボワゴンはMTとATでプラグが違う。
MIVECの有無で違うようだ。
MTの場合NGKでの純正型番は「ILFR7H」
エボ2の時はたしか「BPR7ES」
ずいぶん違うタイプだ。
記号の意味は
I:イリジウムプラグ
L:ロングネジリーチプラグ
F:ネジ経14、ネジ長さ19、六角幅16
R:レジスタータイプ
7:熱価7
H:識別記号(意味不明)
ということで、誰かのブログにも有ったけど、イリジウムプラグが付いていた。
推奨交換インターバルが10万km
どう考えても今の時点で多少違うプラグに交換しても大した効果は無さそうだ。
他に手軽にイジれる場所は無いかな~。
Posted at 2006/04/13 22:47:54 | |
トラックバック(0) |
えぼかぁご | 日記
2006年04月12日
先週末に出かけた湯沢。
湯沢は新潟県。
隣町はかの有名な魚沼。
ということでおみやげとして近くのスーパーでおコメを買って帰った。
幸福感を感じるほど、オイッシ~。
コメのブランドはともかく、精米日が4月5日。
やっぱりおコメもナマモノなのだということを痛感した。
ナマモノと言えば、レーシングドライバーが
「タイヤはナマモノだから.....」
みたいなことを言ってたことを思い出した。
スタッドレスだとそれを感じることもあるけれど
夏用タイヤではそれを感じる能力は私には無い。
ナマモノかどうか以前に新品同士でもグリップ能力の差なんて殆ど感じることはないだろう。
それほど、乗り比べる機会も無いけれど。
しかし、今の純正タイヤのロードノイズは気になる。
グリップ能力はたぶん良いのだろうけどあまり長く付き合いたいとは思わないな。
昔のヨコハマタイヤほどウェットでふらつかないだけマシではあるが。
賞味期限が長くて静かでウェット性能の高いタイヤが欲しい。
Posted at 2006/04/12 21:55:01 | |
トラックバック(0) |
えぼかぁご | 日記