2006年08月19日

土曜日の夕方
東名から富士山がきれいに見えました。
入道雲に囲まれて頭を出した富士山は
雪の無い夏の富士にしては
なんだかカッコ良かった。
思わず由比PAで休憩しちゃいました。
Posted at 2006/08/20 20:58:01 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2006年08月19日

一週間前に「イチパッパ」だったオドメータは
土曜日時点でこの状態。
ほとんど高速移動だったけど良く走った。
とどめは今日のしのいサーキット。
Posted at 2006/08/20 20:47:16 | |
トラックバック(0) |
えぼかぁご | 日記
2006年08月12日
東名を西へ。
静岡県内はかなり混んではいたけれど渋滞とまではいかず通過。
愛知県内に入ると、渋滞情報が少しずつ入って来た。
岡崎ICから先は普段から通勤渋滞的なものが多い。
高速利用の通勤車が多いのも一つの理由だろうけれど、アップダウンが多いのも
一つの理由だろう。
大体、交通量の多いところでは、長い登り坂では自然と平均車速が落ちて
最終的に渋滞になる。
岡崎~豊田付近ではさらに状況を悪化させる要因が有る。
それは登坂車線。
渋滞気味になると、登坂車線から抜いて行くクルマが頻発する。
登坂車線から走行車線に合流するから走行車線の速度は落ちる。
それを嫌って走行車線から追い越し車線に逃げる。
結果的に追い越し車線の速度も落ちる。
この辺を走るトラックは混雑している時は最初から追い越し車線を走る。
午後9時頃に通勤渋滞が終わった愛知県内は午前1時頃から帰省客渋滞が始まった。
最近は伊勢湾岸道路ができたので、豊田西から伊勢湾岸へ一旦抜けて一宮で
名神へ戻ろうとするクルマも増えたようで、結果的に岐阜県内でも大渋滞が
起きるようになってしまったようだ。
結局、私は伊勢湾岸から名阪へ抜けた後、鈴鹿から国道1号で京都方面へ。
中央道を通っていたら岐阜県内の大渋滞を避けられなかったかも知れないので
まあまあ、ベストなルートをとれたかな?
渋滞にハマって完全停車している時間はかなり短くて済んだような気がします。
はたして帰りはどうなるのかな?
Posted at 2006/08/13 23:54:43 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2006年08月12日
金曜日の夜、会社が終わって西へ向かうことに。
渋滞するだろうと思って横浜から相模湖あたりへ下道で行って中央道を使おうかと
思ったのだけれど、思いのほか出発時間が遅くなり
今から中央道まで行くのもなぁ
と思い、JARTICの渋滞情報をチェックしたら、殆ど渋滞が無い。
有るのは清水付近で、故障車による25km渋滞のみ。
故障車渋滞?
道の真ん中で止まってるわけでもないだろうに、こういう帰省ラッシュの時には
ほんのちょっとのことで渋滞してしまう。
それにしたって清水まで行く間には解消するだろう。
最悪、解消しそうになかったら御殿場で降りて中央道に向かうか。
ということで性懲りも無く東名へ。
横浜から乗るのに少し混んでいたけど、まあこれは許容範囲内。
御殿場あたりでの情報では、清水付近の渋滞はほぼ解消しつつあるようだ。
ということで、中央道は捨てて東名をそのまま巡航。
清水付近ではまだ数kmの渋滞が残っていた。
ハザード点けて一旦停車。
数分後、左車線が流れ出した。
右車線はまだ動かない。
まだかな~?
と前のクルマの様子を伺っていると前の数台が一斉に左のウィンカーを出して
車線変更しようとしている。
どうせ動くのに、左車線のほうが流れてるから待てなくなったのかな?
と思ったら何だか様子が変。
その前には大型トラック。
どうやらその大型トラックの前にはクルマがいない。
明け方の事故渋滞でピタリと止まったまま1時間も動かないような時には
運転手が寝入ってしまうことは良くあるけれど(パトカーが起こして回ったりする)
まだ23時だし、止まって数分だし、周りが動きだしても全く気づく様子が無いし、
このくらいで爆睡するような状態で運転してるトラックがそこら中にいるかと思うと
本当に怖い。
あのまま、みんなが次々にあのトラックを避けて渋滞が解消してしまったら、
次にあの場所に普通に走って来たら.............
追い越し車線にトラックが突然止まっているってことになる。
まあ、通り過ぎるトラックがホーン鳴らして起こしたりするんだけれど。
帰省ラッシュに巻き込まれる職業ドライバーには同情はするけれど.........
たまりませんなぁ。
Posted at 2006/08/13 23:31:27 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2006年08月10日
もうすぐ盆休み。
一応、西の方へクルマで帰省する予定。
本当は盆休みに高速は走りたくない。
盆休みの東名の渋滞はハンパじゃない。
5年ほど前、初めて関東から帰省する時にヒドイ目に会った。
会社終わって横浜から東名に乗った時は快調だった。
会社終わって直ぐに出て良かったな~、と右ルートを快調に飛ばしていたら
突然の渋滞。
事故渋滞で1時間のロス。
現場を過ぎたらまた快調.......と思ったら沼津の手前でまた渋滞。
その後は延々と渋滞、渋滞、また渋滞。
午前4時頃にようやく愛知県に入ったところで、さすがに眠くてPAへ。
仮眠したけど、朝日で暑くて目が覚めたら7時。
窓越しに本線を見たら相変わらずの渋滞。
うんざりしつつ、顔を洗って渋滞の列へ。
合流したら、追い越し車線側が空いていたので、そのまま追い越し車線へ。
良く有ることだけど、大型トラックが渋滞での頻繁な加減速を避けて
大きく車間を開けていた..........だけのことに思えた.......その時は。
後で思えば、尋常ではない車間だったのだが。
そのまま15分くらいは、トロトロと動いているような、止まっているような。
15分たっても、後ろはさっきの大型トラック。
車間はやはり大きく開いているけど、誰も入って来なかった。
しばらくして、前が動きだした。
20km/h.....40km/h.......60km/h........
ようやく渋滞が終わったのかな?
と思ったのもつかのま、緩い右カーブの先に、また渋滞。
朝日を背に受けていたせいか、前車のブレーキランプが良く見えず、
ややあせり気味にブレーキング。
そのまま停車。
すごくイヤな感じがした。
渋滞の中では減速しただけなのか、完全に停車したのか、とても分かりにくい時が有る。
余裕が有れば、ポンピングして後ろに知らせつつ減速するのだけど、その時はそんな余裕は無し。
今の止まり方は後ろの人には分かりにくかったような気がするな~
と、思いつつ、ミラーを見ればさっきのトラック。
停車したのは追い越し車線側だけで走行車線はまだ動いている。
そうなると、ますます、自分の車線が止まったことには気づきにくい。
そろそろ減速してよね! という意味を込めて、こちらは殆ど止まりかけだけど
ポンピングブレーキで合図してみる。
トラックは減速の気配を見せない。
マ・ズ・イ!
その距離で.......その速度だと......もう絶対止まれない.....よ,,,ね....
左車線は空いているけど、こちらが今から加速してもいくらエボでも絶対逃げられない。
咄嗟に、無駄な抵抗かも、と思いつつハザードのスイッチを押して、
目いっぱい中央分離帯側に寄せる........
.........................................
ゴォ~ッという音とともに、かなり固めた足のエボⅡの車体が風圧で大きく揺れた。
.........................................
ぎりっぎりで左車線に避けてくれたらしい。
そのトラックは次のPAに入って行った。
ほとんど居眠り状態だったに違いない。
周りのクルマはそれが分かっていたから、このトラックの前を避けていたんだろう。
本っ当に、怖かった。
渋滞の中や後ろでの事故には気をつけましょう!
最後まであきらめずに最善と思える行動を取りましょう!
お盆休みにお出かけの皆様、くれぐれも事故に遭いませぬように!
とりあえず今回の往路は遠回りだけど中央道を使ってみようかな。
Posted at 2006/08/10 23:35:10 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記