• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

ニイイガタノガタ

ニイイガタノガタ新潟の潟で
水鳥でもみようかと

先ず向かったのは
宿から15kmほどにある瓢湖

近くまで行くと
明らかに普段見掛けることのない
首の長い渡り鳥風の大きな鳥が飛んでる

航空自衛隊の基地祭に
ちょっと遅刻して行ったら
もう飛んでたってな雰囲気



駐車場から
雪の中をちょっと歩くと
大量の白鳥が


ここはかつて
「白鳥おじさん」と呼ばれた
ただのおじさんが

警戒心が強くて
餌付は難しいと言われていた白鳥を餌付して
今や数千羽の白鳥が毎年やって来るようになった場所だった

ラムサール条約にも登録されて
白鳥のねぐらになっている場所には
一定の距離を置いて立ち入り禁止になっている



一方で
餌付も続けられていて
一般の人も餌場付近で餌をあげることができる

野性の渡り鳥に
一般の人が餌をあげるのはどうなの?

って感じもするけど

数千羽の白鳥に対して
充分な餌場が有るとは言えなくて

特に雪が積もると餌が取れないので
餓死する白鳥もかなりいるらしい



通常は
日の出とともに
殆どの白鳥は飛び立って
近くの田んぼへ餌をとりに出かけ
夕方にしか戻って来ないものらしいけど

雪が積もると
雪の積もっていない遠くまで飛ばなければならないし

天候の状況を見ながら
三々五々飛び立つらしい

白鳥を見に行くなら
早朝か夕方

雪が積もったら
昼間でもOKってことらしい


雪が積もった日で良かった

けど
日の出とともに
大量に飛び立つ姿ってのも
見てみたいところ



フォトギャラリー
 瓢湖(その1)
 瓢湖(その2)
 瓢湖(その3)
 瓢湖(その4)













Posted at 2013/01/23 04:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月20日 イイね!

ボ~フ~セツハドコヘ

ボ~フ~セツハドコヘ昨晩は久々に酒飲んだせいか
早々に夢の中へ

そのせいか
日の出前に目覚め 

食後に出された
ポットに入った氷水を一気飲み


外は全く雪が降る気配もなく
むしろ晴れるっぽい

金曜日の天気予報では
日曜日も暴風雪だったような





雪が降るなら
適当に山間部走り回って
立ち寄り温泉で休憩して
適当に美味しいものでも食べて
とか思ってたんだけど

晴れは想定してなかった


とりあえず
朝風呂入ってから考える


朝日が昇ると
真上あたりがちょっと朝焼け





適当にガイドブック眺めてると
野鳥の観察スポットがいくつかある

新潟の潟って
野鳥のいるような潟が多いってことなのかな

阿賀野川に鳥とかいるかもと思って
500mmレンズ持って来てたから
今日は新潟の潟探索に決定



朝食は大広間で

宿泊客は家族連ればかり8グループほど
1人で泊ってるのは私だけみたい

温泉宿って
宿泊プランが2人以上のところが殆どで
1人で泊れる宿って限定されるんだよね


食事は
一皿一皿はちょっとずつだけど
品数豊富

そしてやっぱり新潟の米はうまかった
またまたおひつのご飯ほぼ完食で
朝からお腹一杯に




昨夜は全く雪は降らなかったみたいで
クルマにも雪は全く付いてない

宿の玄関を出る時に女将さんが
玄関まで出て来て見送ってくれたんだけど

駐車場の一番奥まで歩いて
クルマに乗ってもごそごそ荷物整理して
NAVI セットしたりしてかなり時間経ってたけど
玄関前を通過した時にもまだ女将さんは外に立ってて
おじぎして手を振ってた

ホテルの敷地を出ても
かなり長いことクルマが見えてるんだけど
その間もずっと手を振り続けてて
ちょっと恐縮


事前に宿を調べた時
このあたりの宿は口コミの評判がどこも大体
特に料理が美味しいとか温泉が広いとか豪華とかいうお勧めはないかわりに
スタッフとか女将さんとかの評判が良くて
そこには充分納得

さらにそういう印象が残る理由を
この後の訪問地でなんとなく理解することになる












Posted at 2013/01/22 04:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月19日 イイね!

ノンビリスルゼ

ノンビリスルゼ今日の宿は
阿賀野川沿いの咲花温泉

とても小さな温泉街の
さらに小さなホテル

規模の大きな民宿と言ってもいいくらい


でも
建物は新しいし

スタッフの人当たりもいいし

ホテルと思うと
備品や設備にちょっとってところが
無いわけでもないけど

のんびりするには
静かでリーズナブルだと思う


お楽しみの夕食は
食べきれないほどの量が当たり前になってる
温泉宿の食事としては少な目だけど
年寄りには丁度良い量


新潟と言えば日本酒ってことで

有名なブランドもあったけど
どうせ差は分からないので
宿のブランドのものを

すっきりした飲み口で料理と合います

なんて
酒飲んだのどれくらいぶりだろう?



新潟は米だっ!

と思ったら炊き込み御飯だった

と言いながら
美味しかったので
おひつの8割くらいは食べた



宿の前にある堰

暗くなった頃に
外で地震警報みたいなサイレンが鳴って
ちょっとドキドキしたら

放水して水かさが増しますって放送だった
大して増えた感は無かったけど


堰の周りは工事中で
ちょっと興ざめ

対岸のGS




さて明日はどこへ行こうか

雪も止んでしまったみたい





Posted at 2013/01/20 07:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月19日 イイね!

ユキミニイクゼ

ユキミニイクゼ東京の雪景色を
散々見せつけられたら

北へ行くしかないよね


幸か不幸か
この週末は東京方面でヤボ用が

用が有るから
北へ向かえるとも言えるし

用が無ければもっと遠くへ行けたとも言える



先ずは快晴の横浜へ


まだ道路脇に雪の残る首都圏で
用事を済ませ

関越トンネルを抜けると
除雪された雪の壁がとてもきれいだ


関越トンネルって金属チェーン走行禁止なんだね

トンネルを抜けたtころからチェーン規制

トンネル出口でチェーン付けてるクルマが結構いた

路面には雪は残ってないから
湯沢まではチェーンでスロー走行ってクルマが多い

関越超えるんだったら
スタッドレス買えばって気がするけど

短い区間だからチェーンの方が経済的だと判断してるんだろうか

まぁ
それを推奨するかのように
チェーン装着場が用意されてるもんなぁ


SAで除雪車と記念写真

雪はベショベショ


そのぶん
かなり大きな結晶がふわふわと舞っている


追い越し車線が白くなっていると
全体にローペース

トンネル内で追い越しをかけると
トンネルを抜けたところで突然の渋滞

ちょっとビビった

除雪渋滞だった


海岸線に近い北陸道へ出ると
ほとんど雪が無く
がっかり


北陸道から常磐道に入ってすぐ

今日の目的地はこちら

部屋の窓から見えるのは阿賀野川

雪で白い河原とゆるやかに流れる川と降りしきる雪


温泉浸かってのんびりしましょ






Posted at 2013/01/19 20:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月15日 イイね!

ヒガシノミヤコハタイヘンナコトニ

ヒガシノミヤコハタイヘンナコトニ東京は突然の雪で
大変なことになってたみたい

毎度のことだけど
年に1、2度のことだから
事故だの怪我人だの

あれだけ人の多い街だし
坂も多いから無理もない



以前はいつもこうなると
どうしてクルマで移動するなら
冬タイヤをはかないんだろう
冬タイヤはかないのなら
公共交通機関で移動すりゃいいのに
って思ってたんだけど

最近は
まぁ無理だよね
って思うようになった



なんだかんだ言っても
日本で一番人口の集中している地域

クルマの所有率は低いけど
保有台数は集中しているから
相当な台数

たとえ99%が冬タイヤを履いたとしても
あの台数の中で1%が夏タイヤなら
どのみち大渋滞になる

田舎道なら1台くらい夏タイヤでふらふらしてても
ほとんど迷惑にならないけど
都会ではそういうわけにいかない

所詮雪が降れば大渋滞になるんだったら
夏タイヤのままでトロトロ走ればいいじゃん
ってことにしかならないんだね

東京近郊の人達は雪ネタでブログ書いてる人多くて
それをざっと見てるとあきらめるしかないなって感じだ

大体
年に数日のために
あの東京近郊のクルマの大部分が
冬タイヤのセットを別に持ってるとしたら
タイヤメーカーは儲かるだろうけど
タイヤとホイール分の膨大な資源の無駄使いって感じがする

普段クルマで動いてる人をプラスして運ぶだけの輸送力も
東京近郊の電車には到底無いし



そもそも
夏タイヤと冬タイヤで使い分けるのは
必要が有ればそれでいいと思うんだけど

年に数日だけ雪が降るような場合にも
そこそこグリップできるタイヤってできると思うんだよね
アイスバーンを高速で走ることはできなくても
そこそこ慎重にだったらまぁ安全に走れるタイヤって
できるんじゃないのかなぁ

スタッドレスが出現する前のタイヤって
最近の夏タイヤより雪上性能良かったんじゃないのかなぁ

こういうのって
夏と冬でタイヤ分けてもらった方が絶対儲かるから
タイヤメーカーは積極的に対応するはずはないから

東京都知事あたりが
わがままを振りかざさないとできないんだよね

1本のタイヤで夏も冬もいけるようになるのが
絶対に安全だし

技術的にはたぶんそんなに難しくない


法律で締めないと進まない技術ってのも結構ある





Posted at 2013/01/16 00:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 234 5
67 8910 11 12
1314 15161718 19
2021222324 2526
272829 3031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation