• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

ゴヒャッキロソウコウゴ

ゴヒャッキロソウコウゴぴ~へぼ君が納車されて
およそ500km走行したので

現時点の気付き事項を


一気に100kmも走ると
耳が静かな事に慣れてしまって
エンジン音が良く分かるようになった

普通よりかなり遠くで聞こえる感じ

リズムは単調で変化が無いので
元々良い音というわけでもないのは確かだけど
変化がない分
どんな音でもあまり良い音には感じなくて
少なくともこの音を聞きたいってことにはならないだろう


リズムは変わらない代わりに
アクセルの踏み込みで音は変わって

当然のことかもしれないけど
負荷の高い時の音は苦しそうっていうか
仕事してますって音に感じる



パワーフローを見ていると
Battを使い切った後は

大体70km/hでエンジンが直結されるみたい

だから70km/h付近で巡航していると
エンジンが直結になったり切れたりするショックの頻度が多いのが
気になる

ショック自体はかなり小さいんだけど
他にショックめいたものが殆どないので
ゼイタクな悩みとしてちょっと気になる

エンジン音としても
それ以上になればなんだかんだロードノイズとか
風切り音とかのレベルが上がるから
比較的エンジン音は気にならなくなるので
エンジンが直結になる70km/h付近が一番気になるってことになる

切り替わりポイントってことは
モーターの効率が落ちてきて
エンジンの効率が上がり始めるところだから
そういう意味でもできれば70km/h付近での巡航は避けた方が良いかも

法定速度を守っていれば
日本国内ではあまり使わないはずの領域かもしれないけど

郊外の国道とか
高速ではない有料道路とか首都高なんかは
流れに乗ってると結構使う速度帯だな





もう一つのゼイタクな悩みは

このクルマの減速方法がいくつか有ること

通常ならブレーキで減速するのが当たり前だけど
パドルで回生レベルを上げることでかなりブレーキに頼らなくても
良いケースが多い

足を動かすか手を動かすか今のところまだ反射的に判断できてない

PHEVの特性上
あまりフットブレーキでエネルギーを無駄に捨てるということに
どうしても抵抗感がある

その意味でややこしいのは
フットブレーキでも最初の踏み込みが浅いところでは
回生レベルアップだけが行われているみたいなので

最終的に完全停止する赤信号のケースでも
最初ちょっと浅く踏み込んで回生だけやって
足りない分を踏み込む的な動作をすることになるので
その切り替わりポイントを無意識に探ってしまう

理想的には
減速したい時は先ずフットブレーキに足を置いて
回生をスタートしながらブレーキランプを点灯させて
パドルシフトで最適な減速度を得て
最後足りない分をフットブレーキを踏み込んで摩擦ブレーキをかける

ってことになるんじゃないかと思うんだけど

そんなこと考えながらやってると危険だよね

うまく行かないと無駄にショックも大きいし


そんなこともあって
静かに止まるってことがうまくできない


これに関連して気づいたんだけど

停止状態で
フットブレーキの踏み込みが浅いと
(回生ブレーキがかかる踏み込み量だと)
停止後はクリープのためにモーターに電圧かかってるんだね

当然と言えば当然なんだけど
無駄な電力は使いたくないから
停止後はブレーキペダルに足を置いてるだけだと電気を食うので
(どのくらいの電力なのかは分からないけど足を離した後に
クルマをゆっくり動かすほどの電力だから長く止まってる時には
バカにならないんじゃないかな?)
ちょっと力を入れて踏み込んでおかないといけない

それは面倒なので
信号待ちではNポジションに入れることにした

最初Nの方向にレバーを動かしても
切り替わらないので
何か条件があるのかと思ったけど
Nの位置でちょっとキープしないと切り替わらないことが分かった

たぶんNだけは切り替えが直線の動きだけだから
走行中に手が当たっただけでパワーが抜けるみたいなことを
防止する意味でキープしないといけないような設定になってるんだろう

慣れないと
信号が青になってNのままアクセルを踏み込んで
クルマにピーピー怒られることになるけど

もしブレーキ離したことで傾斜とかでクルマがちょっと動き始めていた場合
ブレーキ踏みなおしてしっかり停止してからシフトしなくても
そのままDに入れれば問題はなさそうなので
あまり焦る必要はないみたいだ




MMCSのナビはたしかに見にくいし操作もやりにくいね
慣れはたしかに有るだろうけど
メーカー純正は走行中に操作しないことを前提としているせいか
どうしても一発もしくは二発で操作したいことが簡単にできないって気がする

安全上
走行中に操作できなくすることにこだわるならそれはそれでも良いけど
ナビの操作性としては
走行中でも困ることなく操作できるような
高い目標をもって開発するべきなんじゃないかって思った



あと
パワーメーターはいらないんじゃない

あの機能であの面積を占める必要性は全然ないよね

横一線のバーグラフで十分だろうし

トリップと可能走行距離と平均燃費は常時表示にして欲しいな
表示モードの切り替えは3つくらいにして欲しい

パワーメーターどければパワーフローの模式図とかでも
表示できちゃうだろ

見た目もなんかイマイチだし

あの部分に嵌め込むディスプレイを
どっか作ってくれないかな





レーダークルーズは便利だけど
やや性格の不一致を感じます

先行車がいなくて
順調にクルーズしている時でも
傾斜の変化なんかで
自然に速度が変わってしまうところで
緩やかではあるけど微妙な前後Gを
割と短時間に連続して感じるのはなんだか気持ち悪い

遅い先行車に引っかかって減速に入るのが
あまりにも早いんじゃないかな
せめて減速Gをもう少し緩やかにしても良いんじゃない?

減速に入ってから追い越し車線に移ったら
減速が大きい分余計に急加速するし

後ろから速いクルマが来てるのをぬって
追い越しをかける時に後ろのクルマを抑え込んでる時間が
無駄に長くなってしまう

まぁ
安全上こんなものにしか設定できないのかもしれないけど

高速程度のカーブなら
ちゃんと車線毎に追従していて良くできてるとは思うけど

自己責任で調整できたらいいんだけどね

いやなら追い越しかける時はアクセル踏んで
加速すればってことになるかもしれないけど
大体制限速度+αで設定するもんねぇ




全体の満足度は十分に高いので

ゼイタクな悩みってことで




そうそう
燃費の方はまだ2回目の給油をしてないから
正確な数字は分からないけど

カタログ燃費にはほど遠いですな(笑)

エボワゴンではカタログ燃費なんて平気で超えてたんだけど
エボのカタログ燃費が低すぎるのと

PHEVの燃費測定方法のルールがちゃんと(うまく)できてないんじゃないかな

45Lのタンクで800kmくらいは走れそうな雰囲気だから
別に文句はないんだけど

EV後続距離も40kmくらいかなぁ
猛暑だし
Battの性能って充放電を何回か繰り返さないと
最大能力に達しないとかいう話も聞いたことあるから
今後注目ですな





Posted at 2015/08/09 13:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2015年08月08日 イイね!

カクニントバランス

カクニントバランス









フロントのエンブレムを
明るい時間帯に確認


まぁ違和感なさそうです




良しとしましょう




で、

フロントをこうしたからには
リアも同じセンスでまとめたいってことで


エンジンフードエンブレムを
リアゲートに貼りました



本当はスリーダイヤの場所に貼りたいと思ったんだけど


スリーダイヤをちょっと剥がそうとしたら
ベースにスリーダイヤの凹みがあって

文字間をちょっと詰めないといけないなぁと
計算までしたのに
上部に貼るのは断念




購入前にはテールゲートエンドモールの部分もありかな
と思ってたんだけど

あまりにも引っ込んでるし傾きも大きいしで
この場所に貼ってみた

PHEVエンブレムと微妙に高さが違うのもビミョ~かな?


元々のOUTLANDERエンブレムとの置き換えなので
PHEVマークの上のOUTLANDERエンブレムは剥がしました

エンジンフードエンブレムは曲面に貼りつけるように
できているので1文字1文字位置決めしないといけないので
ちょっと面倒くさいです


それにしても
テールゲートエンドモールには
バンパー側の色が反射してしまって
存在感が無いですね

黒とかは良いのかもしれないけど
ボデーカラーによっては
効果が今一つかも






他の外装パーツとしては
社外品のサイドバイザーを付けました

純正のサイドバイザーは上側の塗装部分をちょっと隠してしまうのが
見た目のバランスとして気になって

コンパクトなタイプが有ったので
とりあえずこれを装着してみることに

昔はこういうのが当たり前だったけど
ドアサッシと窓ガラスに挟み込むタイプ

うまく貼らないと
窓閉める時に引っかかったり
窓開ける時に落っことしたりするので
注意が必要です

社外品だけあってか
落ちないようにするためか
無理矢理嵌め込む寸法になってるせいか
外側にちょっと膨らんで曲線を描くところが
ちょっと気になります





外装関係は
当面これで運用します

スタイリングパッケージの部品が装着されたら
またちょっとだけ手を加えようかなと思ってます






Posted at 2015/08/09 11:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2015年08月06日 イイね!

ソッコ~デ

ソッコ~デオプションパーツが揃わず
とりあえずスッピンで納車してもらった
ぴ~へぼ君

新型のPHEVは顔にかなり癖があって目立つせいか
スッピンの顔はなんだか恥ずかしい気がして

もう暗くなってしまった中で
略奪してきたぴ~へぼ君に
速攻でビス留めの荒業を一つ



海外の映像とかを見た時から
どうにもガングロに抵抗があって
なんかアクセントをつけねばと悩んで
ロゴを追加することにした



フードエンブレムも恰好良いけど
フロントにはブランド名だろっ!!てことで
ネットで売ってたMITSUBISHIロゴを
アルミネットに貼り付けただけ




今となってはガングロも見慣れた気もするけど
せっかく作ったので







まぁ思い通りにできたような気がするけど

昼間にはどう見えるのか気になるなぁ











Posted at 2015/08/07 01:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2015年08月06日 イイね!

リャクダツノ~シャ

リャクダツノ~シャオプション部品が入って来ないとかで
うかうかしてると盆休みまでに納車してもらえそうにないので

オプション部品の装着は後回しで良いから
とりあえず一旦納車して下さいと
駄々をこねて

なんとか本日納車してもらいました


納車してもらうために今日は会社を休んだんだけど
今日の朝一で納車できるってことは
前日の夜遅くでもイイよね!って言ったら
丁重にお断りされました


今朝は販売店の開店前から押しかけて
目出度く納車していただきました

ナンバーがついたMy PHEV

D2とパジェロにはさまれると
アウトランダーってなんか小っちゃく見えるような・・・・・


スタイリングパッケージの部品が届かないので
一旦この姿で納車してもらったわけで
連休明けには装着してもらうから
この素の姿はごく短い期間だけ・・・・・のはず











さすがに当然のことながら
新車であること以上に静かだし
無理矢理納車させたせいか満充電ではなくて
あっという間にエンジンもかかったはずだけど
音楽聞いてると全く分からない

レーダークルーズも楽チンだけど

静けさと楽チンには30分で慣れきってしまうね(笑)


自宅に帰ったら
月曜日に申し込んだ三菱の電動車両サポート充電カードの
発送お知らせメールが届いてた

これでお盆休みを満喫する準備が整った



でもなんだか
このクルマのMMCSナビは初期不良っぽい

ナビが音声案内する時は右側のスピーカー音声だけが
ナビの音声に切り替わるんだけど
切り替わる時に大き目のノイズが入って
たまにMMCSの電源が落ちる

なんかスイッチングに不良がある感じ

とんでもなく困るわけでもないので
連休明けにオプション装着で入院する時に
なんとかしてもらおう


おまけにETCの登録の時に
別の人のPHEV車両のデータが入力されたものを
装着しちゃったとかで

今度の土曜日に持ち込んで
データを入れ替えてもらうことになった

最近話題のETC-2(DSRC)の対応機種にしてもらったんだけど
それまで数人しか装着してなかったのに
急に皆がそれを希望してるらしくて
ディーラーでは処理できなくて専門の電機屋さんで処理してるみたいだから
余計に混乱したんだろうね



まぁ無理矢理納車してもらったツケだと思うことにしましょう









Posted at 2015/08/07 00:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2015年08月01日 イイね!

ゴタイメ~ン

ゴタイメ~ンクルマが届いたってことで
販売店へ

初めてのご対面
これがウチの子

まだナンバープレートも付いてない




OPTとか入荷に時間がかかるものも
あるみたいなので
素に近い状態で
一旦納車してもらうことにした

部品を待っていると
販売店のお盆休み前に納車してもらえそうにない

連休にかかるせいもあるんだろうけど
今回は今まで経験したことないくらいに
待ち遠しい感じ

納期待ちの部品を除いて装着してもらって
来週の末頃に納車してもらう予定


先週の話だと
月曜日に登録して
火曜日販売店が休みだから
水曜日に電話しますなんて言ってたんだけど

結局電話もらったのは土曜日の朝

クルマ買った方は納車前が一番気持ちが盛り上がってるけど
セールスマンは契約時点がピークだろうから
この辺の気持ちのズレが大きいんだろうと思う

それくらい
このクルマへの期待度が高いってことなんだろうなぁ

Posted at 2015/08/02 22:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345 67 8
9 10 111213 14 15
1617181920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation