• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年03月19日 イイね!

アサレンチュ~

アサレンチュ~今日は朝から
燃やせるゴミを出して
お写んぽへ

ちょっといつもと違うルートで
いつもの公園へアプローチ

alt


踏み切りを渡ったら
城山の麓に小さなお社
alt
まだ比較的新しそう
小さいけど春と秋に祭礼をやるって貼り紙があった

この場所は千石の淵って呼び名で千石神社ってことらしい
でも地名の由来は良く分からないな

alt

展望台の上は
特に風がないと
街じゅうの音が集まってくる


だから
ついつい踏切の音にいちいち反応してしまうなぁ

alt


alt

alt


alt


alt


ウグイスの鳴き声が聞こえました

昨日も一昨日も
”ピピョ”とか”ピョピョ”とか
もしかするとこれが世に聞く練習中のウグイスの声なのか?
と思ってたんだけど

今日は
”ホー”の部分がくっついて”ホーピピョ”みたいに聞こえる

ウグイスってウグイス色じゃないらしいね
って誰かが言ってたのを思い出しつつ

もしかしてコイツか?
alt
と思って近づいてみたけど違ってた

もっとあっちの方だなと
どんどん歩いても歩いても向こうの方から聞こえる

少なくとも
隣の山より向こうから聞こえるみたい

ウグイスの声ってなかなかけたたましいんだな

だから
遠くで鳴いてるのに
庭にいるメジロを見てウグイスはウグイス色と思われたってことかな?
(ウグイスがウグイス色と思われているのはメジロの見間違いらしいよって誰かが言ってた)


alt

それにしても
練習しないとうまく鳴けないくせに
どうして最後は”ホーホケキョ”にたどりつくんだろうねぇ

あれだけ声がけたたましいから
あの鳴き方がカッコイイから真似しようって
皆が揃うんだろうか?

あれだけ声でかいと
うまく鳴けないと恥ずかしいから練習繰り返さないといけないねぇ


alt


アメンボはひっそり激しく喧嘩してた
alt

alt

alt

選抜高校野球が始まったみたいですね

これからは高校野球を甲子園に見に行く
ってのも行動の選択肢に入ったんだなぁ

さほど野球好きってわけではないけど
郷土の応援で夏の甲子園あたりに行ってみるってのも良いかもね

alt







Posted at 2021/03/19 11:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年03月18日 イイね!

メヲソラスハルモアル

メヲソラスハルモアル午前中墓参りしたので
お写んぽは今日も5時のチャイムが鳴ってから

昨日よりも風が無くて暖かい



alt

alt

alt


alt

誰もいないと思った展望台に
ただならぬ雰囲気の二人がしゃがみこんでた

alt

高校生かなぁ

alt

alt

alt

春なんだねぇ

alt

alt

alt

alt

風が無いせいか
菜の花の香りが充満してた

alt


最近

勧誘とかの電話が多く着信します

以前にも着信があった番号なんだけど

不用品回収とか

電気・ガス料金の引きまとめとか

何か引っ越しに関係するような業者さん

電話を受けたわけではなく
着信番号を検索して口コミからこういう関係の業者として登録した番号


以前にも着信があったとはいえ
このところ繰り返し着信があるのは
個人情報がどっかで洩れてるってことなんだろうなぁ

ネットで住所変更とかいくつか処理したからかなぁ


引っ越したばっかりなのに
リフォームとか壁塗装とか郵便物来るし


企業努力ではあるにしても
あまり好きではない







Posted at 2021/03/18 22:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年03月18日 イイね!

ヒガンサクラヅクシ

ヒガンサクラヅクシお彼岸ということで
両親の墓参りに行きました

お彼岸に近い日だからということで
3月にお茶の先生の墓参りがあったのに
自分の親のことは忘れてた

これまで
両親の墓参りは
私が帰省したタイミングで
姉夫婦と連れ立って行くのが慣例で

丁度両親の命日とお盆とぴったり
もしくはちょっとずれてるけど
ってことで
帰省中のどこか都合の良い日
に欠かさず行ってて

お彼岸に墓参りという意識は無かった

alt
昨日のうちに
いつものスーパーにそれらしい花が売っているのを確認しておいたので

今日は朝のうちにスーパーへ行って花を購入

5~6種類の束にした花を前に
どれにしようかと考えて
あぁこれなんかが丁度良いかなと思って手に取ったら
巻いてるビニールに”おそなえ”とプリントしてあった
他を確認したら同じようなビニールなのにそんなプリントは無くて
人並みの感覚なんだなと

レジでは新聞紙で巻いてくれた
新聞紙が出てくるなんてさすが田舎のスーパーだ

花なんて買う機会は殆ど無くて
いつもは姉が用意してるし、お茶の先生のところも幹事の人が準備していて

記憶にあるのは
大学一年の時にアパートの管理人のおばさんが入院してお見舞いに行った時くらい
その時は病院の前にあった花屋で”お見舞い用で”とお任せで花束を作ってもらったんだけど
菊だった

当時はそういうことの経験も無かったせいか
全く違和感を感じなかったんだけど
後になってどうしてあの時は菊なんか売りつけられたんだろうと思った

今はネットで調べられるから
一応調べてみたら菊は確かに葬式のイメージが強いけど
高貴な花の代表であって特にお見舞いに持って行っても悪いわけではないということみたい
でも
今ならやっぱり避けるなぁ



お線香は京都で購入
正月は帰省するつもりだったのでその前に
京都駅でお香を見ていて
あっそうだ、仏壇用のお線香が残り少なかったなぁと思い出して購入
帰省の土産は和菓子が定番だったけど最近は線香が時々加わる
alt
春夏秋冬にあった香りの詰め合わせ的なものになっているので
今回は桜の香りのものを使用

ロウソクは随分前に亀山のSAで買ったもの
これも香り付き
alt


うちの宗派は
線香の煙が供養になるからたくさん焚いて下さいって昔お坊さんが言ってた
仏具屋とグルな宗派ですな
でもたしかに線香は大目に焚くのが好きです
姉と来た時はいつも2本x2だけど
alt


ここからは甥っ子(両親にとっての孫)が通うはず(墓建立当時)の中学校が見えるのも
両親が気に入っていたところ
alt
ここの墓は
両親が健在のうちに自分達で購入したもの
平成11年だった

両親の実家はともにちょっと離れた離島なので
こっちに墓を持ちたかったのと子供に手間をかけさせないようにとの
終活の一環

先だって
葬祭会社の会員になったうえでそこを通じてこの墓の場所も探したようだ

ちょっと奮発して黒っぽい石にしたんだと自慢していた

父が入ったのはそれからわずか4年後

私はここに入れてもらえばいいだけなのでとっても気が楽



線香は昔はタイマー代わりだったとか言うけど
燃え尽きるまでで丁度良い時間でした

姉と来る時は大抵まだ燃え残ってるけど



家を出る前に
9号線ドライブの汚れを水洗いしてきた
alt
赤いクルマで墓参りは不謹慎ですか?


お墓は家から4kmくらい離れてる
今度は歩いて来ようかな
母もこのお墓なら歩いて来れるとか言ってたけど
あれは父が歩く前提だったんだろうか
母自身はたぶん一度も歩いて来たことはない
alt

お墓までの道は線路と並行していて
線路沿いは桜並木になってる
alt




家に帰って庭を見たら
シロツメクサがみっちり芽を出してた
alt
やっぱり
種をばらまいた直後に見つけた三つ葉は元々有ったやつだったんだな

このみっちり加減が
種のばらまき方の適当感そのまま

雑草も芽吹いてる
雑草とシロツメクサの攻防を暫く見守って
必要ならシロツメクサに加勢しましょう







そうそう
このブログの題名を書いて思い出したけど
彼岸桜ってのもあったね
丁度今頃咲くから彼岸桜

今すでに咲いてるのは彼岸桜ってことかな

開花予想とか有るから
つい桜はこれからってイメージがあるけど
田舎はソメイヨシノ以外が意外に多いんだね

これまでは
休日にしか様子が分かんなかったから
突然桜満開的なイメージしかないんだな






Posted at 2021/03/18 14:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年03月17日 イイね!

ボンヤリナハルミカヅキ

ボンヤリナハルミカヅキ今日のお写んぽは
町の防災無線の5時のチャイムを聞いてから

いつもの公園に行くのは先週の木曜日以来だから
ほぼ一週間ぶり

まだ日は差しているのでちょっと薄着で




家を出た途端に向かいの山の模様が目についた
alt
あんなにヤマザクラ有ったの?

散歩道のすぐ脇にも
alt


公園のツツジがもう花咲きそう
alt
ツツジって5月じゃなかったっけ?

チューリップは今頃だよね
一週間前は気づかなかったけど
alt


モノトーンの世界にドギツいピンク
alt
ここは夜桜見物もできるのかぁ

北向きの斜面だけど結構咲いてる
alt

咲く直前の蕾の集団ってピンクが濃くて可愛いですね
alt
なんか美味しそうに感じるのは何故だろう?

枝の先の方に集中して先に咲いてる
alt
最初に咲くのが枝の先って感じではなさそうだったけど
養分の運ばれ方に違いがあるのかな?


alt

alt


いつもの展望台の壁とゆうか柱の間から猛烈な桜アピール感
alt
こんな処に桜がいたのか


見渡すと結構近くにヤマザクラ
alt

咲いてみて 初めてわかる ヤマザクラ
って感じです


alt

遠くの海はなんだかぼんやり
alt
中国は激しい黄砂が発生して外出禁止とか
博多に黄砂が来たとか言ってるので
黄砂の影響が多少出ているのかも

コロナのためだけでなく
黄砂のためにマスクをしなければならない季節になりました

もう長いこと黄砂の季節を長崎で過ごしてないので
ちょっとだけコロナより不安です
なにせあの国から飛んで来るものですからねぇ
どんな物質が含まれているのか(いや大体有害なものだということは十分分かってるけど)



南の斜面は若干ピンク
alt

だんだん一日一鉄になりつつあるかも(毎回同じような構図だけど)
alt

6時になると防災無線から”夕焼け小焼け”が流れて来て山々にこだまして輪唱状態に
実際は単に町中あちこちのスピーカーからの音が距離分ずれて聞こえるだけですが

輪唱みたいに聞こえてしまう関係でいざという時に何を言ってるのか分からないような
気がしたので防災無線の内容をメールで確認できるように登録しておきました

以前帰省してる時に”山火事発生”みたいな放送があったんだけど
場所が良く聞こえなくて無駄に不安がつのる羽目に陥ったことがあるので

alt


帰りにスーパーに寄ったらこの時間には無いと思っていた皿うどんが残ってた
夕方は夕方で作ってるのかな
まさか埼玉だかの給食事件の風評被害ってことはないよね
alt

惣菜の皿うどんに手を伸ばしかけて隣の惣菜に目が留まって手も止まった
”ジャンボタルタルタラカツ”こんなの有ったんだというかちょっと名前がグッと来て
そちらを買い物カゴに

皿うどんも買っといてもいいなと思ったんだけどパスすることに
今のところ冷蔵庫にものが滞留しないように心掛けてるんだ
その日に食べるものは極力その日に買う
散歩に出かけるのをさぼらないようにってのもあるんだけど
もう一つ理由がある

alt

うちの母親は私と同じ性格で
冷蔵庫に大量にストックする派で
施設に入る直前まで
かなり大型の冷蔵庫と中型の冷蔵庫くらいの大きさの冷凍専用機を使ってた

母が施設に入ることになった時
ちょっとバタバタしたので
姉が何も考えず安全のためにブレーカーを落としてしまった

私が帰省した時には
それはもうとんでもないことになっていて
冷蔵庫もさすがに外まで独特な匂いを洩らしていて
恐る恐る扉を開けてすぐ閉じた

冷蔵室の方はまだマシで
大抵のものは何らかの容器に入っているものが殆どなので
変色したり容器がちょっと膨らんでいるくらい
あとは野菜だったであろう腐りつつ干からびた何かとか
匂いを耐えれば何らかの処理はできそう

問題は冷凍庫で
元は何かをラップみたいなものや袋とかでくるんだような何かなので
個体が半液体状になって水分がやや減少しつつあるところといった風情
どこからどう入り込んだのかの虫らしきものも絶賛活躍中的な

一旦熟考したあげく
今回はパス・・・ということにした

次に帰省するタイミングまでに元は食べ物である何かの発酵が進めば(完了すれば)
水分が抜けるのではないかと

はたして
次に帰省した時には液体に近い何かしらは概ね個体と呼べる状態になっていて

庭に穴を掘り
それらを投入しホームセンターで買った微生物を含む腐葉土的な何かをかぶせ
土に返した

多分これで大丈夫、と思いつつ何かしら不安と罪悪感的な何かの伴う非日常的な作業でした

幸い
次に帰省した時には
ちょっとこんもりとしていたそこは
何事もなかったようにほぼ平らな庭の一部になっていた

そのそばに植わっていた樹はその後
異常に元気になりやたらと枝を伸ばし葉を茂らせ道路側に盛大に進出して
役場から手入れするようにと姉のところに連絡が入ったのはその一年後
何か因果関係が有るのでしょうか?

その樹はその後も枝を何度も切り落とされたあげく
切断面の処理を何もしていなかったので切断面から水が入り
部分的に腐りかけているということで
まだ別の枝を精一杯伸ばし続けているというのに
昨年の暮れにシルバー人材センターの手入れにあって
根元から切り倒されてしまっていました

今は庭の景色にも見ているこちらの心にもぽっかりと穴が開いた感じです



alt

ということで
何の話かというと
今現在うちには稼働している大きな冷蔵庫は無いという話です

あの状態になっていた冷蔵庫を使う気にもならないので
電源を再投入してみてもないのですが
冷蔵庫って普通に電源を落としてしまうとなんか駄目ですね
壁の内部に水分が残るのか
外装と内装の継ぎ目あたりから錆みたいなのが噴出したようになってて
もう駄目です感のアピールが凄い

台所もリフォームしようと思っているので
前から二階で使ってた小型の(よくビジネスホテルにあるやつ)冷蔵庫で暫く耐えるつもり
ビール飲む人ではないので大丈夫でしょう多分


alt

こうなったのも
中身の入った冷蔵庫(冷凍庫)の電源を落としたのが原因ですが

姉が何も考えずにブレーカーを落としたのも無理からぬ話で
母は父が亡くなった後はめっきり元気がなくなって

どういうわけだか
普段寝ていた部屋で眠ることができなくなり(仏壇があったからだとか言ってたらしい)
隣の部屋のソファーで眠るようになり、1日のかなりの時間をソファで寝て過ごすようになり
次第に歩行がおぼつかなくなった頃
訪ねた姉が(一応ほぼ毎日訪れていた)母がソファと壁との間で
身動きとれなくなっていたところを発見

母が何か痛がったこともあり姉の力ではうまく母を引っ張り出すことができず救急車を呼んだ

病院でレントゲンを撮ったら
骨盤にヒビが入ってるとのことで即入院

退院後一人暮らしさせるわけにもいかないので
慌てて介護施設を探し
たまたまうまく近くの施設に空きが出て(どなたかがお亡くなりになったことを意味する)
退院即入所となった

その介護施設はこの団地の入り口に有り
経営はこの団地ができる前の山の持ち主
団地を造成して得た収入を元に開設したものらしい

母も見知っている施設だし
入所する時点では母も抵抗は少なかった
元々出歩くのは好きではなくて家(うち)が一番という人だったから
最初の頃は自宅へ帰りたいと良く口にしていたけど
歩けないから戻るわけにもいかないよねぇと自分に言い聞かせるようにつぶやいてたっけ

認知症が進んでしまってからは
クルマに乗せて家の前まで連れて行っても
何の感情変化も表情に現れなくなってしまっていたけど

alt

今日の月は下弦の月
春は真下に近い方向に太陽が有るので舟のような形で西に沈んで行きます
刃物のように鋭い形ですが黄砂の関係か少し薄ぼんやりとしています

alt


みかんが食べたかったんだけど
こちらに来てからいつものスーパーにはみかんはもう有りませんでした
京都のスーパーでは売ってたんだけど京都から持ち帰るのもなぁって思って買わなかった
長崎ではもう時期が終わったらしい

いつも正月に帰省した時は
クルマで通る近くの山道にある無人販売所で買ってました
近所の北側の山には大体ミカン畑が有ります

今日見たら
スーパーにみかんっぽいものが売ってました
みかんとしては小さめの10個入りの袋に”麗紅”というラベルが貼ってあります
お店のPOPにも”みかん”とは書いてない

食べてみると
酸味の殆ど無い柑橘系の何かって感じでした

食べられないとなるとさらにみかんが欲しくなったねぇ



Posted at 2021/03/18 01:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年03月16日 イイね!

ミギテニウミノニシユキ

ミギテニウミノニシユキ本日移動日

京都から長崎へ

今回は
右手に海を見ながら

つまり9号線ルート

天気は雨

鳥取あたりから風雨ともに強くなり
山口県に入る頃には雨雲も切れだした
alt

9号線ルートだと
距離上は60~70kmくらい遠回り

流れとしても
生活利用者が多くてのんびり走ってるのでペースは遅いんだけど
とにかく信号待ちが少ない
というか信号が一部を除いてほとんど無い感じ

山陰道も無料区間が多い
一体どこに有料区間が有るんだろうと思ったら
島根県の松江周辺と出雲大社近辺のみ
つまり観光客の多いところだけはとりましょうってことね

従って
とても走りやすそうなコース

一番の敵は自然かな

冬場は突然の雪とか凍結
二次要因として塩カル多そう、路面はかなり荒れ気味

風は今回も強かったけどとんでもない強風にも遭遇しそう
風が強いってことは波もかぶりそう(注意看板も多かった)

あとは野生動物
今回は生きてる野生動物は見かけ・・・・あっ猿はいた(国道を横断してた)
生きてない野生動物は多数見かけた

まぁ
天候とも相談しながら・・・

1泊前提だと魅力的なところも有るんだよね

alt

萩市あたりで桜並木?
と思ったけどちょっと違うみたい
萩だけに萩なのかとも思ったけど萩の花は真っ白ではなさそう
alt

9号線を離れて下関に向けてショートカット
alt

左に海を見て
まもなく関門トンネルへ
alt


九州に入ったのは午後7時過ぎ

今日はちょっといつもの日帰り温泉に行きたいなぁ
という気がして
営業時間に間に合うように
九州管内は高速でぶっ飛ばすことに

alt

無事に温泉の営業時間に間に合って
蕎麦食って風呂入って
しかも平日だから混んでなくて
ゆっくりお湯に浸かって疲れもとれた

5千円ちょっと余分な出費(高速代)がかさんだけど

チリチリ髪も完全に元に戻ってぺったり




Posted at 2021/03/17 16:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation