• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年03月15日 イイね!

せんげんちゅうのかいせいなしゅとのさきっぽ

せんげんちゅうのかいせいなしゅとのさきっぽ東京タワー近くにある病院に
歩いて行ける距離のホテルに前泊

この時期というか事態真っ只中のせいなんだろうけど
宿泊費は異常に安い

通常は
2回日帰りするくらいなら
2泊した方がマシだよねって感じだけど

今回は2回日帰りするくらいなら
10日でも滞在した方がマシってくらい




ホテルは線路脇だった

そりゃぁ写真撮りますよ
alt

でも窓は開かないし
狭いし
照明消しても壁とかカーテンとか映り込む

流せば多少ごまかせるけど
コンデジは振りにくいし
線路がカーブしてる場所なので車両の一部しか止まりませんね(止まってないけど)



東京タワーも
ビルの上に先っぽだけ見えた
alt

alt

alt

alt

alt


翌朝はカラッと晴れ
alt

alt

ここは
京浜東北線と山手線と東海道線と東海道新幹線と東京モノレールが並行して走る
alt
粘ったら全ての車両が同時に走ってる瞬間が有るんだろうか?
しかも上下とも
いくらなんでもそれは無理として
最大いくつの線の車両が埋まる状況が有るんだろう?
最大10本だけど


外に出るとビル風が肌寒い
alt

alt

alt

東京タワーそばの病院まで歩いて
先ずは血液検査

CTで造影剤入れるのに
現在の腎臓の能力を確認
(造影剤をちゃんと排出する能力があるかどうか)

1時間くらいしてからOKが出てCTへ

造影剤を入れると体が熱くなる
たぶん体に異物が入ったってことで臓器が大騒ぎするんだろうね

以前は
あ、今ここまで来たとか分かってそれが気持ち悪かったけど
今回は順番に熱くなってるって感覚だけ

注入が機械で自動化されてたから
じんわり注入されるように改良されたのかな?



午後の問診まで芝公園で日向ぼっこ
alt

alt

alt

午後になって
外来の窓口に行ったら

じっくり画像と血液データ検討するから
また来週来てね
って

いや先生
結構遠いんですけど・・・・

それこそ
今なら一週間滞在すれば安く済むんだけど

今月はちょっと
細かい用事が色々あってですねぇ・・・・

この時期
呼吸器系の医師はさぞ忙しいんでしょうね

また来ます

ってことで
とっとと京都へ帰って
alt

ぴ~へぼ君の冬タイヤを
alt

夏タイヤに交換して
alt
日もとっぷり暮れた



次どうやって東京行くか
じっくり考えないと




Posted at 2021/03/17 15:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年03月14日 イイね!

きょうとおおだん

きょうとおおだん京都市内の中心部は
時間さえあれば
いくらでも歩けます

平地で疲れないし

古都だけど変化も激しく
何かしら興味を引くものがあって
飽きません


京都と言えばお城ですよね??
alt
うちのマンションはこの近く
十代も住んでれば立派な京都人になれる地域です
ここに住み続けたとしても
しゃべった時点で関西人ですらないどっかの田舎者ですが

今日は
うちの小学校には”御土居”が有ったよ
みたいな話をする人たちとの定例会

alt

会社の同期の人の奥さんから
某千家の家元のたぶん十人程度しかいない直接のお弟子さんを紹介してもらって
お茶飲み気分で通ってた関係です

その先生の命日と春のお彼岸頃の年2回の定例会
京都の奥深いところを色々知ることができた・・・というか
京都がいかに魔界であるかということを思い知らされていたというか

alt

その先生がおっしゃるには
お茶は形から入ります
でも最終的には形はどうでもいいの
だってお客様をおもてなす気持ちがこもっていればいいのだから
今の形は多くの人が
ここはこうした方がいい、この方が美しいって少しずつ磨きをかけて
何百年もかけて今の形になったわけだけど
あなたがこうしたいって思うんだったら自分なりのことをすればいいの
そのためには今の形を覚えなさい

だそうでした
(自分なりの勝手な解釈を含みます)

実際
家元が代替わりすると
ちょっと変わったりすることもあるようです

相手の地位や季節による違いや使う道具による違いとか場所による違いとか
今の形と言っても死ぬほど種類が有るようですが

抹茶さえ買って来れば
薬缶かポットからお湯を注いで
薄茶は点てれます

alt

そういえば
点てたお茶(抹茶)って世間では”苦い”と思われてるイメージが有りますが

私は”苦い”抹茶に出会ったことが無いですね
抹茶アイスクリームでさえ”苦い”と感じる人もいるようですが
私の味覚がおかしいのか
流派によっては泡立ての度合いが違うからか(うちの流派はかなり強く泡立ててた)
お稽古用のお求めやすい抹茶は苦いのか
(うちの先生のところではお稽古用もたぶんお高いお抹茶)
自分で買うお抹茶もそう大量に消費するわけでもないのでまあまあなお値段のものを求めます
先にお菓子をいただくからという人もいるようですが
先に甘いものを口に入れてたら苦みが強調されそうなものだし
自分で抹茶を点てる時はお菓子があるとは限らない

ただ
お茶はお茶なので
抹茶を購入してから保管状態が悪くて日数が経っていればなんとなく苦くなりそうなのは
大体想像できるけど

お茶(茶道)が盛んでない地域で抹茶を買うと
かなり古いものを買う羽目になってしまうのかな
私は京都でしかお抹茶を買ったことがないですね

長崎で買うと苦いのにあたる可能性が高いんだろうか?

alt

茶道って
日本の伝統文化の集大成的なものだなって思います

和服の衣
懐石としての食、和菓子
茶室の住、庭のつくり
掛け軸としての書、日本画
茶花、生け花
道具としての茶碗、水差し、菓子椀等の陶器類
茶入れ、棗、棚等の工芸品

極めようと思うと
自分の住まいの敷地内にある殆どのものに関わりがああり
産業としても裾野がおそろしく広い

そういう世界に
足の爪の先っぽだけでも踏み入れていた経験は
とても有意義だったと思っています

もちろん
そこを目指しているとかいうことではなく
全然駄目だなということを実感することの根拠として

alt

丸山公園の桜も開き始めました
alt


有名な枝垂桜はまだまだこれから
alt

alt


京都にはちょっと変わった趣向の喫茶店も多いです
alt



夕方には
翌日の検査に向けて東京へ移動
alt


alt


緊急事態宣言延長中ですが
CT検査は不要不急ではないよね


Posted at 2021/03/17 13:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年03月13日 イイね!

ハダザムイホッコリナイチニチ

ハダザムイホッコリナイチニチ昨晩遅くに寝床についた割には
比較的普通に目が覚めて

朝パラ見ながら
荷物を軽く整理して

次に長崎へ持ってくものを検討

長距離長時間ドライブのダメージはやはりあったみたいで

昼寝して目覚めたらもう夕方

まだ小雨が降り続いていて
かなり肌寒い




髪が伸びてたので

いつもの床屋さんへ

私が社会人になった頃からお世話になってるので
ご主人はそれなりの年齢ってことで
数か月毎に行くたびに
最近はちょっと不安がつきまとう

とりあえず
くるくるは回ってた

中には人影は無く
声をかけても返事は無し

この1年は概ねこんな感じだ

これまでは
何度か声をかけて
住居につながる扉に近づいていくと
返事が帰ってきてた

今日は一向に返事がなく
扉に頭を突っ込む感じで呼びかけたら
扉のかげでいねむりしてたようで
ようやく返事をしてくれた(起きてくれた)

寝ぼけた感じもあったけど
この1年で結構老け込んだように思える

ここのご主人も
長崎(といっても諫早あたりらしい)の出身なので
いつも長崎の話題で盛り上がる
口の方はまだ達者だ

私の髪はすぐペタッとなる方なので
最近はいつも最後にヘアアイロンをあてて少し髪を立ててくれるんだけど

今日はちょっとチリチリになって
軽くパーマをあてたかのような感じになった

いつまで営業されるか心配だ


そもそも
京都にあまり来なくなってしまった時は
長崎で新しい店を探すのも面倒というか何か気が重い

いっそのこと伸ばしてしまって後ろで縛ろうかな
頭皮を後ろに引っ張ると視力が良くなる気がするんだよね
歳とると瞼が下がってきて視界を狭めてるから
会社の人で視力回復のために瞼をカット(プチ整形)した人もいたなぁ




alt


京都のマンションのそばには
長崎のそれよりももっと近くにずっと大きなスーパーが有る

散髪の帰りに夕食を買おうと立ち寄ってみたら
丁度”産地応援、長崎特産市”みたいなことをやってた

でもなんか違うよなぁ
妙に上品だからかなぁ

”イワシのかんぼこ”とかわざわざ真空パックものを食べる気にはなれず
長崎ものは何も買わなかったよ




そうそう
床屋さんで聞いてたラジオのニュースで流れてたけど
埼玉あたりの小学校で出た給食の”皿うどん”を食べて
生徒や教師の歯が欠けたらしい

歯が欠けた人には申し訳ないけどちょっと笑ってしまった
変な風評被害が出なけりゃいいけど

後で
ネットで確認すると
料理人が慣れてないので
通常2~3分のところを10分かけて麺を揚げた、とか書かれていた

私も失敗したことがあるんだけど
皿うどんの麺は細いので
色が変わった頃にはもう手遅れでめちゃくちゃ固くなる

1分くらいで上げて
後は余熱で十分

皿うどんの麺を揚げるのって楽しいんだよね
生麺を油に入れるとブワッと膨らんで
細かい泡が広がって

泡が少し収まったらもう出来上がり

揚げたての麺はそれだけでも美味しいし

あぁ
長崎戻ったらまともな中華屋さんに
皿うどん食べに行こうっと




Posted at 2021/03/13 22:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年03月12日 イイね!

シメハドシャブリ

シメハドシャブリ金曜日に移動

先日の2号線ルートを逆走して京都を目指す







色々な障害が




懐かしい西鉄電車
alt


最近はこんな車両も
alt
じゃなくて
数台抜けただけでまた遮断機作動って話

いわゆる開かずの踏み切り



300番台国道に入ると
クルマは少ない
30kmで走行する観光バス
alt
遅いはともかく
何か動きが不審だなと思ったら
後部左の窓に”教習中”の文字

こんな
くねった道で何を教習するんだろう?
ドリフト?

不審だと思ったのは
時々右のウィンカーを出すので右折するのかと思えば
そのまま走ってく

どうも車体に木の枝がかかりそうになると
黄色のセンターラインをはみ出てよけるために
右のウィンカーを出してるみたい

300番台国道だから
木の枝が道路にはみ出てるのはそこら中

教習中だからってことですかねぇ
そんなウィンカー出してるバスなんて見たことない


朝の通勤の影響もあるんだろうけど
トラックがかなり多くて
平均速度は低いし
信号に引っかかる頻度が高い
というか1つの信号を抜けるのに1サイクルでは抜けられないことが多い
alt


ようやく関門海峡が見えてきたのはもうお昼頃
alt
ここはいつも
海水が道路にあふれそうな感じ


関門トンネル
関門トンネルって曲がってるんですよね
それもかなりの急カーブ
本州側の陸地部分だけど
alt


広島あたりが
帰りの通勤渋滞


広島を抜けてようやくバイパスを快走
alt

alt

alt



岡山を過ぎて
今日中には京都には到着できないなと
諦めてコンビニ休憩
左上の白い光は高架を走る山陽新幹線
alt
ここで休憩してる間に
雨は小雨から本降りになり
出発する頃にはほぼどしゃ降り



加古川の東岸の堤防の道を北上
路側に深い水たまりが連続しているけど
堤防道路は照明が殆ど無いから水たまりが見えにくい
油断すると土手から川に引き込まれる感じ


ここから向かう篠山方面は
雷雲が発生しているみたいで
時々空が白くなって山の姿が鮮明になる

姫路から篠山への道は殆ど走ったことがないので
一体どの辺なのか分からい状態で
雨粒がルーフやフロントガラスに当たる音がやたら大きくなって来て

路面は一面水の膜を張ってしまい
水たまりが判別できなくなる

”篠山城址”の案内看板が目に入って
ようやく篠山か
と思ったその時
(ってポツンと一軒家みたい)

かなりでかい水たまりにはまって
ハンドルを左に強くとられた
間違いなくこれまでで一番

ハンドルのスポークに指がかかってて良かった
完全に車体が20cmくらいは左にズレて
車体の右側にまでかなりの水しぶきが飛んでった



少しゆっくりめに走るタンクローリーに追いついたので
ここからはのんびり水たまりを排除してもらいながらついて行く
alt
ちなみに
ここは片側1車線でセンターラインは黄色
先を急ぐ大型トラックが抜いて行く図


路面の水にテールランプがきれいに映りこむ
alt


京都到着は午前2時すぎ
春一番の影響を受けたとはいえ
ちょっと時間かかりすぎですね

土曜日は休息日に設定していて良かった
日曜日に京都でちょっとヤボ用を済ませて
月曜日は病院行ってCT撮る予定







Posted at 2021/03/13 12:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月11日 イイね!

ばすはぱす

ばすはぱす今日も暖かくて
家の中の方がヒンヤリしてる







ミズスマシを久々に見た
alt

何かでっかい蕾だけど
咲いてみないと何の花やら
alt

これはオリーブらしい
alt


ここのモノレールが動いているのを初めて見た
alt
小さな女の子を連れたお母さんが
上の駅からインターホンで呼び出して
モノレールガール?のおばさんが乗って上がって来た

女の子は窓に両手をかけてニコニコしながら外を見て
モノレールは下って行った

そっか
高齢者だけが利用するわけではないんだなぁ

確かに
子供が、あれに乗りたい!って言いそうだ

alt
あの女の子は無料だったんだね
私ももう少しで無料だ
楽しみ~



桜の蕾はもう少しだねぇ~
alt

と思ったら
これなんかもう花びらがあふれ出しそうになってる
alt


これは何?
alt


いつもの展望台に上ったら
うちの団地の上の方に白いものがちらほら
alt
これってヤマザクラかな?
ヤマザクラってソメイヨシノより早く咲くの?
あの斜面は北向きだから暖かいわけじゃないし

これまでヤマザクラを良く見かけたのは
京都の美山あたりとか
標高高くて寒い地域で
京都の桜が終わってから
GW前あたりに見るものだった


これってイチゴ?
alt


カマキリの卵
久々に見た
alt


alt

今日はやらねば!
と思っていたのが

最近毎日のように行く
散歩コース近辺で唯一の
歩いて行ける距離にある唯一の
スーパーで

キャッシュレス支払いのできるカードを作らなければ
と思っていた

以前は(帰省してた頃の話)
ポイントカードはお持ちですか?
と聞かれてたんだけど

最近は何か違うことを聞かれる

袋はどうされますか?
っていういうことも最終的に聞かれるんだけど

この店はあまりマニュアルに頼らず
臨機応変に対応する系で

レジ袋にしても
レジ袋はいいですか?
だったり
袋はお持ちですよね?
とか
レジ袋購入されますか?
だったり

適当に”はい”って答えていればいいわけでなく

マスクしてるうえに透明ビニール越しのやりとりなので
聞き返すことが多く

結局
最初に聞かれてるのは
”スマートなんちゃらカードはお持ちですか”
ってことだった

この名前が
店の名前に引っ掛けながら電子マネーと融合した名前なので
うまく耳に入って来てなかった
(普段、あまり人の話を真剣に聞く気がないからかな)

で、
調べてみたら
店でチャージして
その店の買い物に電子マネーとして使えて
ポイントもつく

ポイントカードで財布がパンパンになるのは嫌なんだけど
まぁ、この店だけは使用頻度が高いからいいか
これなら最初にカードさえ出しておけば無駄なやりとりもなくなるし

ってことで
店に入って
店の中を見渡してサービスカウンターみたいなものを探したけど
それらしいのはクリーニングの受付だったので
お客さんのいないレジの人に聞いてみたら
それはサービスカウンターでどうぞって

えっ
それは何処なのって聞こうとしたら
でっかい声で○○さ~んって

結局
レジの並びに小~ちゃなカウンターが有った

そこで
身分証明書を出して住所と名前を記入してカードをもらった
これも住所不定だともらえないカードだった

買い物カゴから荷物を移すテーブルの並びの
これまた小~ちゃなチャージ機で現金をチャージ

お昼の食べ物と晩御飯の惣菜をカゴに入れて
早速スマートなんちゃらカードを使おうと
財布を出したら・・・
カードが無い

あれっ?

確かに現金をチャージした後に財布に入れた記憶が有るぞ
と思ったんだけど
通常カード類を入れる場所になんちゃらカードが無い

ん~
と思いつつ再確認しても無い

良く考えたら
財布の中にカード用のポケットがいくつか並んでいるので
なんとなく使う頻度とかで入れる場所を多少考えて入れるはずだけど
それを悩んだ記憶がない

ということで
身分証明書として出した免許証をしまうところを探したら
一緒になんちゃらカードも入り込んでた
免許証握ったままチャージしたから一緒にしまいこんじゃったんだな

気分良く
レジに買い物カゴを出して
なんちゃらカードをポンと出した

カードのチャージでお支払いされますか?
って
結局そんなこと聞かれるのか~
ポイントだけ付けて支払いは現金でねっ
ていう人もいるのかなぁ



alt

スーパーを出て家に向かって歩き出して
ここから登りってところで前を見たら

少し先を
頭髪真っ白のご高齢の方が歩いてる
両手にエコバッグを重そうに抱えて

恐らく同じ団地の人なんだろう

うちの母も昔はこうして歩いて買い物してたんだろうけど
父が亡くなって元気がなくなってから
近所に住む姉が定期的に訪ねては買い物をしてくるようになった

毎日買い物に出てたらもう少し長く健康でいられて
認知症もあまり進まずにすんだかもしれないなぁ
とか思いつつ

あの人が途中で立ち止まって休憩するようだったら
荷物は一つ持ってあげないとなぁ

とか思ってたら
その人は立ち止まった

バス停だった

そっか
行きは下りだから歩いて行って
帰りは荷物もあるし登りだから
ちょっとだけバスに乗るってのも賢い選択だよね

と思いつつ先へ

alt

今日は
さっき展望台から見たヤマザクラっぽいものを確認するため
住宅街の外周路へ

alt

やっぱりヤマザクラっぽい


団地の売り出し用に
通りに名前をつけまくったんだなぁ
おそらく住んでる人も通りの名前なんか知らないんじゃないかな
小さな店でもあれば通りの名前を名乗ったりするんだろうけど
この中には少なくとも今は殆ど店らしい店は無い
alt



やっぱりヤマザクラみたい
alt
花と同時に新葉が出てる


alt


展望台からは多くのヤマザクラが見えたけど

近いはずの団地の外周路からは数本しか確認できず
1本を除いてそばには近寄れなかった

alt



団地の外周を歩いたから
今日はバス停10個分くらい歩いたかな

団地内はバス停が多いんだよね
傾斜がきついから高齢者にはありがたい

しかもここのバスは
出発する時に団地を一周してから出発するんだけど
帰って来た時も団地内を一周してから車庫に入る

ん~
そういう路線なら当たり前?
でも行きも帰りも同じく右回りだから
なんか余分に1周してくれてる感じがする不思議









Posted at 2021/03/11 21:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation