• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年04月10日 イイね!

ウメコオジノテツトミズ

ウメコオジノテツトミズ土曜日

午前中に大急ぎでマンションベランダを片付け
まあまあ何とか収まった


午後からお出かけ

京都水族館が夜間展示を始めたとかいう噂を聞いたので行ってみることに
京都の水族館は割と最近できた施設でこれまで行ったことはなかった

水族館の有る梅小路公園は京都駅のそばで
マンションから3kmくらいなので歩いて行こうと思ってたんだけど
ベランダの片付けに時間食ったので
JRで2駅移動
alt
水族館の夜間入場は事前予約が必要とか聞いてたんだけど
入り口のお姉さんに聞いたら
いえ普通に8時まで開いてるだけです
みたいな返事

では夕方になってから入場しようってことで
それまで隣の鉄道博物館で時間をつぶすことに

京都は週明けからだったかコロナの蔓延防止対策期間になるはずだけど
梅小路公園は子供連れで賑わってる

桜もソメイヨシノは終わってるっぽいけど
他の桜は満開で春爛漫
alt

ムクドリがスズメに混じって人の割と近くで食べ物をあさってる
alt

alt


鉄道博物館は前にも来たこと有るけど
改装されてからは初めて

以前当時はSLの展示がメインだった
alt
1Fは車両の展示がメイン
alt

大型模型も多く展示

これは佐賀の鍋島藩で殿様が部下に命じて海外から持ち込まれたミニ車両を真似て作らせた
というもの
絵では見たことがあったけど本物が残されてたんだねぇ
見よう見まねで動くものを作れたところは凄い
alt

alt

鉄道車両のカタログって有るんだね
欲しいわぁ
これからのものでもいいんだけど
どうやったら手に入るんだろうか
alt

100系新幹線
鼻先の下に通気口が有るってのは初めて知ったというか見たなぁ
alt

alt

alt

屋内の1Fフロアを見終わったところで一旦外に出たら
SLの汽笛の音

そうだここはSLが走ってるんだった
alt
するとアナウンスで
SLが転車台に乗って転車してどうのこうのと

以前も見たこと有るけど
やっぱり動くSLは何度も見たくなるので見学に
alt

alt
動くSLをかなり間近で見れるのは嬉しいねぇ

お客を乗せて数百m走るスチーム号が
今日の運転を終えて
整備用の引き込み線へ入って水とか石炭とか積んで
車庫に入るまで
転車台を2回使うパフォーマンス

1日1回だけのイベント
alt

alt

alt

alt
やっぱSLの汽笛っていい音ですね

2Fの展示を見る前に閉館時間になってしまった
ジオラマとかが有るようです
また次回に

ここの引き込み線は京都駅に直接つながっていて
展示車両も少しずつ変わっていくらしいし

alt


午後5時過ぎに水族館へ

最初に見たのはコレ
alt
オオサンショウウオ
京都市は海から離れてるせいか
淡水系の生物が最初
ここに展示されてるオオサンショウウオのうちの1匹は
四条大橋の下で捕獲されたらしい

なんかさすが京都って感じがする


どこかで見たようなアザラシの展示
alt
パイプが太いのでこの姿勢

アザラシの後ろ脚?にもちゃんと爪が有るんだね
alt

アシカが潜ると体毛から出て来る泡が航跡になってかっこいい
alt

水族館では人気のチンアナゴ
alt


ウツボと共生してるエビ
alt

共生といえばニモ
alt
見ていた人が
カクレクマノミはクマノミの亜種だからクマノミとは違うものなんだよ
とか言ってたら
そんな無駄な専門知識なんかいらんわ!可愛いでええんじゃ!
と突っ込まれてました


同じ水槽にはドリーも
alt


見学者がやたらと
オジサン!オジサン!と叫ぶ

原因はこれ
alt
水槽の案内に魚名が書かれてるのをどうしても読みたくなる名前

自分が呼ばれてるのかと思わないでもないけど
その場合
おっさん!おっさん!
と呼ばれてるはずだから
自分が呼ばれてる感覚とはちょっと違う

クマノミにも種類があるけどカクレクマノミ以外は全く人気がない
alt
恨むならニモを恨めよ


夜間展示に関係なく照明の暗いクラゲ展示
alt

どっかで見たクラゲ
alt

大水槽は夜展示っぽい
alt

alt

alt

alt

水族館としては規模は小さめだけど
子供連れには丁度良い感じ

ペンギンもいるらしいけど
何故かたどりつかなかったなぁ

alt

alt

最後はイルカ
alt

alt

alt
夜間展示はキラキラしてきれいだけど
見えにくいといえば見えにくい

夏場の夕涼みには良さそうだけど
この時期にはちょっと寒い


alt


昼の心地良い暖かさに合わせて上着を持って出なかったので
ちょっと寒さに震えながら帰りました




フォトギャラリー
 京都 梅小路公園(その1)
 京都 梅小路公園(その2)


Posted at 2021/04/15 00:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年04月09日 イイね!

ケンシンニムケテキョウトイキ

ケンシンニムケテキョウトイキ金曜日

週明けの月曜日に定期健診
というか血圧の薬をもらうための問診を受けに
川崎へ行かなければならないので
一旦京都を目指して移動

この病院には引っ越しをするので
紹介状を書いてもらう相談をしているので
この病院へ通うのはおそらく今回が最後になるはず



通勤時間帯をはずして
(ただのんびりしてただけ)
ちょっと遅めに.出発

佐賀あたり
聖火リレーに伴う交通規制の予告
alt
この辺りを走るのは5月10日のようです

長崎は
熊本から島原へ海を渡って
長崎県内2日目の5月8日に
中尾城公園からその日のスタートらしい

長崎県内は2日間なんだけど
途中に五島や壱岐、対馬も入ってるみたいなんだけど
ヘリで飛ばしまくるってことなんだろうかね?


なんかスゴイクルマ見ちゃった
alt
ヘッドランプ周りにこんな装飾つけるの流行ったような記憶もかすかに.あるけど
なんかスゴイ
この辺りは筑豊ナンバーエリアだというところで若干納得するような・・・


スタートが遅かったこともあり
関門トンネルに入ったのは午後2時過ぎ
alt

海を左に日本海ルート
ちょっと波が高い
alt

夕方
9号線のくせにいっちょ前に渋滞
alt


今日の夕焼けはきれいそう
alt
夕日が沈むのは後方なので殆ど見れないけど


山陰道は無料区間が多い
多いのであって長いではない
alt
今回は有料を通らないということにはこだわらず
山陽道・中国縦貫道を使わないという方針

山陰道は有料でも積極的に使ってみようというつもりでいたんだけど
島根県内は思った以上にコマ切れで
7~8km走ったら直ぐに下ろされ
海側の9号線を7~8km走っては山陰道の看板に向かって山側へ走り
ってのを繰り返すので
鋸刃状の走行ルートになってしまう

有料になる出雲~松江間は有料なりに快適なルートなんだけど
1車線に時々登坂車線やゆずり車線が設置されるだけのせいか
凄くペースが遅い
ちょうど運悪く前に70km/h規制のところを50km/hでしか走れない大型クレーン車がいたことが
最後に分かった

鳥取県内は
ほぼつながってるのに無料の区間を米子~鳥取まで走れた


夜10時頃
コンビニ併設の道の駅で休憩
alt

最後は京都縦貫道に乗れば
日付が変わった頃に京都に着けるだろうと
ほぼ帰り着いた気分

京都縦貫道を目指して
9号線を外れて山の中へ
外気温がどんどん下がってついには氷点下
山の中なのにやけに店らしきものがたくさん並んでると思ったら
神鍋高原の標識
寒いはずか

alt






京都のマンションに辿り着いて
郵便物とかをチェックしてたら

今年度に大規模改修を何かやるとは聞いていたけど
来週から足場を組んだりするので
ベランダの荷物をどかしておけとの通知が

ゲゲッ

ベランダには今
2台分の冬タイヤが

しかも室内側は愛知から引き揚げた荷物がごった返し
タイヤ2台分のスペースを確保するのは結構大変かも

おまけに
ベランダには
かつて鳩と闘った残骸が残ったまま

丁度マンションを購入した頃に
近くの二条駅が改装されて
旧駅舎に住み着いていた大量の鳩が
周辺のマンションにネグラを物色していて
ちょっと気を抜くと営巣されてしまうので
突っ張り棒を立ててテグスを張り巡らせていた

結局数年後にマンション全体に鳩除けネットをすっぽり被せられてしまったんだけど

その時の突っ張り棒が半分腐りかけの状態で残ってる
鳩除けのトゲトゲとかも

鳥は好きな方なんだけど
鳩だけは営巣されると強烈にうるさいし臭い付けも凄いので嫌いになってる
姿が見えただけでなんか臭いを感じてしまう

たまに見かけるだけの関係と
生活圏内に住み着かれるのとで態度が違うという
ヒトの我儘な主張なんだけど







Posted at 2021/04/14 11:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月08日 イイね!

キラキラモトメテシリクサリノウミヘ

キラキラモトメテシリクサリノウミヘ朝からどんよりとした天気

風も無くて過ごしやすそう






今日はパトカーを多く見かけた
春の交通安全週間絶賛開催中ってわけですね
alt

藤の花はもう満開
alt

風が無いので煙も真っ直ぐ
alt
公園には犬の散歩の人ばかり

静かだけど子供の声だけがどこかから聞こえる

駅のそばの幼稚園の屋上からだった
全力で叫んでる感じ
alt

イトトンボ
ここでは初めて見かけた
あまり活発に飛んでないけど生まれたて(トンボだから成虫になりたて)なのかな
alt

でっかいアザミの株
アザミってこんなでっかくなるんだ
alt

桜はソメイヨシノは終わり
それでもまだ少しだけ盛りをずれた花が頑張ってる
alt



曇り空で風も無いので絶好の洗車日和
ということでパジェロ君を洗車
高圧洗車の有る洗車場で
alt
ピカピカ
というかどちらかというとテカテカになった


せっかくだから海を見に外海方面へ
とりあえず道の駅に立ち寄って情報収集
まぁここだけでも海は充分見れる
alt
この道の駅の名前は「夕陽が丘そとめ」
この辺りは海岸沿いの道がサンセットロードになってる
西向きなので夕日はきれいに見えそう


青空も広がりつつある
alt

砂浜の有りそうな場所を探します
alt

alt

誰か捕まってた
alt
こんなところでどうやって捕まるんだろう
と思ったけどすぐに釈放されてたっぽいから何か注意されたのかな

この辺りの運転は田舎なりのいいかげんさが出てる
停止線は守らないし黄色は当然赤になってもなかなか止まらないし


alt


雪浦海浜公園てのが砂浜だったけど
なんか駐車場から遠くて人が入るのを拒絶してる感がある
白い砂浜を遠くの高いところから眺めろってことかな
入り込んで汚すなと
alt

この駐車場の観光案内に
駐車場完備の砂浜があるようなのでそちらへ向かってみる
alt


細っそい道を通ってたどりついたのは
たしか尻久砂里海浜公園
シリクサリって名前付ける時に誰か止めなかったんだろうか
alt

alt
狭い浜だけどとてもきれいな砂浜

そのうち
こぱじぇろ君も連れて来たい

alt

alt

alt

実はここはキャンプ場みたいで
元は有料で宿泊もできるっぽいけど
こんないいシーズンなのに受付らしきところはあるけど
辺りに誰もいないし
駐車スペースにはカラーコーンが置かれて
人が来るのを拒絶してる状態

コロナの関連で閉鎖してるのかな
何も注意書きは見当たらなかったけど


alt

いい場所だけどちょっと長居できそうにないので
ちょっと落胆しつつ帰ることに


帰り道
来る時に立ち寄った道の駅でもうちょっと海眺めてようかなと
再度立ち寄り

道の駅の駐車場よりも海側の道が有ったので
ちょっとそっちに入ってみる

道の駅の海側には
遠藤周作文学館なるものが有った
この辺りを舞台にした作品が有るらしい

そのさらに奥にまだ駐車場が有って

絶景が広がってた
alt

頭上にはトンビ
alt

alt

穴の開いたでっかい岩もきれいに見える
alt

alt

キラキラの中を進む船の情景が好きです
alt

alt
この辺りはあまり大型の船は通らないところが残念

最初は軽のバンが1台いたんだけど
いなくなったので端っこに移動
alt

パジェロ君に常備のイスを出してまったり居座りモードに
alt


alt

山側には集落と教会
alt
この辺りはかつては陸の孤島状態で
舟でしか来れなかったんじゃないかな
だから信者が多かった
ここも迫害の影響が及ぶと五島列島へ渡って行った


イスを置いた時点では全然気づかなかったけど
足元にトンビの羽が落ちてた
alt
じゃれあってか空中戦をやってるから羽が落ちたんだろうなぁ

alt

alt
なかなか近くではやってくれない
急降下とかしてるから
高さに余裕のあるとこでやってんだろうね


その代り
1羽は頻繁に駐車場の偵察にやってくる
alt
肉まんでも持ってたら略奪されちゃうんだろうか

alt
1度盗られてみたい気もする

alt

alt

alt

alt

太陽の高さが変わるにつれ
刻々と情景が変わるので飽きない

トンビも常に何かやってるし

alt

alt

alt


alt

alt
太陽の○の輪郭がはっきりしてくると
一気に体感温度が下がり風も出て来た

パジェロ君に常備の作業用コートを羽織ってしのぐ

この頃には数台のクルマがいたけど
寒いので滞在時間はごくわずか

最後まで残ったのは私だけ

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt



あっという間の数時間

ここでは画像データの容量に制限あるけど
元データを大画面で見ると色のグラデーションが本当にきれい





フォトアルバム
Posted at 2021/04/10 12:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年04月07日 イイね!

ハロオワアクデジュキュウテツヅキ

ハロオワアクデジュキュウテツヅキ本日はハローワークへ
失業保険の受給手続きへ

うちの管轄のハローワークは
長崎市内に有るので
JRで4駅先の浦上へ

ハローワークは8時半から開いてるようなので
8時半の列車で

二両編成の車両はほぼ満席

通勤時間帯は
この列車でないと
HYBRIDだと同じ両数では乗り切れなさそう
(HYBRID車両は真ん中にバッテリーか何かのでっかいデッドスペースが有る)

alt

ちょっと前までは
ここの地べたを走ってたはずなんだけど
今は高架になった
alt
新幹線はこの駅を通らないみたいだから
新幹線とは関係なく高架にしたんだね


線路は高架になったけど何故か一旦地下道に潜って駅の反対側に出ると川を渡る橋につながる
alt
高校の頃はこの駅で降りて通ってたけど
この橋はまだなくてちょっと遠回りだった
橋の正面に見えるのがたぶん高校の体育館



長崎市内には珍しく無駄に広い道路
随分前に製鋼所やJRの車両基地の跡地を整備して作られた
alt
だけど市内の中心地へ行くには踏み切りで待たされるとか
旧道とのつなぎの信号が妙に長いとか
使いにくくて皆1本東側の電車道をとろとろ走ってる
今やJRが高架になって踏切が無くなったし
ちょっと信号とか手を加えれば劇的に市内の交通がスムーズになりそうな気もするんだけど


川を渡って少し北上するとハローワーク長崎
駐車場は既に満杯になってたしJRにして良かった
alt
入り口に定年退職者は先ず総合案内所へと大書きされてたので
総合案内所へ直行
会社から先月末に送られてきてた離職票を見せて退職日を確認され
ハローワークでの受付のための問診票的なものを分かる範囲で記入して下さいと渡される

問診票には本人の基本情報と
希望職種とか就業時間の希望とか基本的な条件等の欄があるけど
働くとすればあまり制約は無いというか深く考えてないというか真剣に働こうという意思が無い
のでかなりの部分を未記入で再び総合案内へ

意外にすんなりと番号札を渡され
呼ばれるまでお待ち下さいと

5分ほどで窓口へ

簡単に雇用保険受給についての説明を受けて
離職票に給付金の振込先を記入
ここは事前に記入しておけという話も有ったけど
結局通帳を渡してそれで入力されるし
公共料金みたいにここは駄目とか言われても困るので
未記入で持ってった方が安心

写真も2枚提出

マイナンバーカードは持ってないので
通知カードを持ってったけど

これは住所変更はしてないんですね
こちらでお調べしますので結構です

マイナンバーって住所変更が必要なのか?
いずれ役場行ってカードの申請前提で聞きに行くか
でももう使うこと無いかな?

その後は
問診票の未記入部分について相談しながら埋めていく

こちらはそれなりに働く意思を見せなければならないんだろうと思いつつ答えるけど

相手はなんとなく
働く気はないですよね
ってのが言葉の端々ににじみ出てる気がした

思っていたよりは
丁寧な対応で終始して

メールアドレスの登録と
ネット上で
求職者マイページ登録を求められる

今後は
十日ほど後に
雇用保険受給説明会を受け

その後は
月一回ペースで求職活動状況報告と失業状態認定申請でハローワークへ通う
ということになるようです



とりあえず無事に第一段階完了
ということで帰ります

長崎駅まで2kmちょっとくらいなので歩いてみます

高校生の頃は
この辺りをウロウロしてたけど随分様変わりしているので



川は以前に比べれば格段にきれい
alt
海が近いので
この時点では川の上流に向かって海水が遡上しているところ

大きな魚がいるけど流されてる?
alt
ボラかな?
船にぶつかったか誰か釣り上げた後に捨てたんだろうか

川べりには船舶用の照明が並んでた
船のためというよりはイルミネーションかな
alt

川沿いに遊歩道が整備されて桜並木になってる
alt

桜は既に実をつけてた
alt

ここの桜は殆どに品種の札が付けられていて種類もたくさん
alt
一斉には咲かないけど長く楽しめるわけだ


平日だというのにカヌーが多数
それ以前に昔だったら到底カヌーを漕ぐ気になるような水質ではなかった
alt

高校のカヌー部の艇庫が
かつてはカヌー部なんて無かったのになんか凄いというかうらやましい
alt

alt

alt

alt

alt

無駄に広い歩道
alt

川鵜?海鵜?
alt

軍艦島の観光船も暇そう
alt

五島からのジェットフォイル
ていうか
あの山の上のマンション群は何だ?
alt


工事中の新幹線の駅
と思ったけど違うみたい
alt

駅の隣のショッピングモール
alt
この施設と駅の間に新幹線口ができるようです
しかし何故出島?

alt

新幹線側の駅の看板は既にできてた
alt

在来線側
alt

alt








駅から帰る途中の駐車場に放置中のパジェロ君
alt
そろそろ動かしてあげないと





Posted at 2021/04/07 23:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年04月06日 イイね!

はろおわあくにむけて

はろおわあくにむけて本日は
先ずは国民共済関連書類を投函に
郵便局へ

続いて
ハローワークへ提出するための
証明写真を撮りに写真屋を探す


alt
駅を抜けて
ほのぼのとした町の案内看板を一通り眺めて
歩きだしたら
目の前に「証明写真」ののぼり

もうちょっと歩いた店しか検索に引っかからなかったけど
まぁどこでもいいや
と写真屋にしてはショーウィンドーも何も無い店のドアを押したら
店の中にも殆ど何も無かった

6畳ほどの貸事務所的なスペースに椅子と机とちょっとした棚

ちょっとした違和感を感じたところで
机に座って何か作業をしてたおじさんが立ち上がった

えっと
証明写真を撮りたいんですが・・・・

あ~どうぞどうぞ
ちょっと外に出てたのですぐ準備します
そこに座ってお待ちください

壁に背景になるスクリーンを貼り付けだした

今日は始業式で明日が入学式ですけん忙しかっですよ

あ~そうなんですか~

今年は桜の早よ~終わってしもてですね
いつもは入学式まではぎりぎりあっとですけどね~
昨日も風の強かったけんですね~

とスクリーンを貼り終わって準備完了

ちょっと髪のはねとっですね~
と指摘されてなでつけるけど大して落ち着かず
まぁいいです
とそのまま撮ってもらう

指定サイズを告げて
プリントアウトしてもらって完成

名前と電話番号を告げ
データは何ケ月だかは保管されて
焼き増しもできるとのこと


alt

ハローワークへ行くのは
失業保険受給の手続きをするため

ほぼ働く気というか気力も体力も無いんだけど
とりあえずこれまでの掛け金の元は回収しないと

失業保険は働く意思を見せることが給付の条件なので
何か資格でもとる方向で話しますかねぇ

定年退職は一律何%返還とかにしたら良いのに


な~んか気が重い



alt




Posted at 2021/04/06 22:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 2930 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation