
月曜日の早朝
京都を出発して東京を目指す
深夜割引の利く時間帯に高速に乗り
電池は空っぽだったので
草津のPAで充電
この時間なら2箇所有るうちの奥の充電器は
使う人も先ずいないだろうってことで
コロナ明けから
平日の夜にも無茶な走りしてる車が増えた気がする
トラックが乗用車のいない状態に慣れすぎてのんびり追い越しやってるせいかな?
久しぶりに鮎沢のPAに寄ってみる
名残惜しい
もったいないけど今回は首都高へそのまま突入
パトカーがレッカーされてる?
病院行って
呼吸器外科の受付で紹介状を受け取り
地下鉄乗って三田へ
JRの田町駅を抜ける
ちょっと場所が分かりにくくてさまよったけど
三菱の本社ショールーム
ナマの新型アウトランダーにご対面
第一印象は塊感かな
ショールームみたいなとこだと大きさ感は良く分からないなぁ
もちろん小さくはないけど
現行とどうなのかはピンと来ない
個人的には外観はまぁ二の次ではあるんだけど
イヤなところは無いに越したことはない
あまり美しいボディラインてのも飽きそうだし
最近のマツダ車なんかその類だと思うんだけど
車種が増えたせいもあってか最近は見飽きたなぁ
ここのところ広島付近を通過することが多いせいもあるけど
最近の日産の新型も美しめだけど
なんか硬くて薄い皮感が強いな
それに比べて新型アウトランダーは中の詰まった塊感がある
やや角ばってるから?
この辺のセンスは全く自信がないんだけど
好きか嫌いかってのはやっぱり有るよなぁ
最近のトヨタ車のデザインも嫌いな方
自分でデザインをやるってのは到底できないから想像もできないんだけど
仮にGOサインを出せる立場だったとしたら
あの手のデザインにGOサインを出す勇気は無い
でも街に溢れててもマツダ車みたいには気にならない
でも自分では買わない
って感じだな
タイヤはECOPIAだけど
H/L422 Plusってのは今まで無いパターン?

20インチってのはホイールが大きいのは見た目イイかもしれないけど
45扁平ってのが・・・
ホイールの下のゴムが薄っいのはあんまり好きではないかな
シャツをズボンに入れてしまいたいオッサンの感覚的にだけど
内装は
感激するほどではないけど
変なデザイン的ラインが入ってるよりは水平基調は受け入れやすい

写真で見るよりは
なんとかタンの色はキツくはないかな
今乗ってるブラウンカラーみたいなのが出てくれると嬉しいんだけど
シフトレバーの機能が少し簡略化されてしまってるっぽいのが
ちょっと気になってる
今は減速する時に
シフトレバーを後ろにはたいて
D→B3→B5 って回生ブレーキかけてるんだけど
このレバーはできそうにないなぁ
ブレーキ協調で現行車よりうまく回生してくれるんだったらまぁそれでもいいんだけど
元々バッテリー容量が増えたから細かく回生することに気を使わなくても良くなってる
とも言えるんだけど
NAVIは見やすそう
というかやけに文字が読みやすいというか
文字情報ばかりが目に入って来て地図の図形情報が入って来ないような???
走ってみないと分かんないけど
とにかく今とは随分見え方が違う気がする

S-AWCの切り替え時の画面表示が綺麗みたいなコメントが有って
そんなのどうでもいいよねと思ってたんだけど
まぁあんなに多くのモードが有ったら
走行中に手探りでスイッチ切り替えた時には絵が有った方が分かりやすいかな
人影はまばらなショールームだったけど
母親連れの学生っぽいお兄さんがずっと真剣にあちこち見てた
買う気というか買ってもらう気満々なのかな
(学生にはもったいないぞ、ジジイにももったいないけど・・・・・
幸せなやつ・・・・・日本の経済はたぶんこんなんで回ってる・・・・・長くは続かんな)
現行型のラリー車も展示してた

現行型もこの形にマイナーチェンジして残してくれないかな?
新型のいいとこだけ部品共用で
古いパーツの数は出てるから量産効果でお安くってことで・・・・
そんな商売する能力有ったら今みたいに低迷してないわな
並びが前後してるからエクリプスクロスと比べてもさほど大きくないような・・・
いややっぱりデカいか

そう言えば
最近うちの前の道路でアウトランダーと同じ聞き慣れた電子走行音がするなぁ
と思ってたら
お隣さんがエクリプスクロスのPHEV買ってた
私には何の挨拶も無く・・・当たり前か、まだそんなに親しくなってないし
でもうちのぴ~へぼ君の存在は何かしら影響を与えたんだろうか?一度聞いてみたいな
次は246を西へ
相変わらずTAXIと外車だらけだ
テストアンドサービスへご挨拶
今日はチーフメカさんが日雇いで出社してた
最近はエボの維持メンテ作業が多くて週に2日くらいのペースで来てるらしい
この日もエボ7をひと月前に入手した人が駆動系のオーバーホールってことで入庫してた
ACDとかAYCの油圧ポンプが死んで手放して中古市場に出て
それを購入して再生してから維持ってケースが多いらしい
10万km走行車でも新車価格に近い値が付いてるとか
もちろん引き取り価格は結構低いんだろうけど
チーフメカさんは
新型アウトランダーの試乗会のお手伝いにも行ってたみたいで
20インチは重いぞと
チーフメカさんが言うんだからこりゃかなり重いな
先日自分でタイヤを冬タイヤに交換して18インチすら純正ホイールは重いなと
実感したばかり
バネ下が~とか直ぐ言う評論家達はそこには触れないのかな
オプションで18インチに交換って可能なんだろうか?
設定はあるけど
あれは下位グレードの元が18インチ履いてる場合だけなのかな?
車両購入後に
値段のこなれた19インチあたりで
軽いホイールと静かなタイヤを買うってのが一番いいのかな?
夕日に向かって京都へ
横浜IC付近は大渋滞
渋滞の中で日も沈んでしまった
厚木を過ぎれば快走

でも相変わらず沼津までの爆走車は多いね
浜松いなさJCTから西の新東名ではいくつかの路面のブラックマークが目に付いた
つまりスリップ痕
浜松いなさJCTから豊田JCTまでって2車線だから
それまで3車線の120km/hで気持ち良く走ってたのが
急にトラックに道を塞がれる羽目になってイラつく人が多いってことかな
70km/hくらいまでは簡単に落とされちゃうからなぁ
上り線だと120km/h区間が終わっても3車線が続くから
それほどストレスにはならないんだけどねぇ
ストレスになる状況は大渋滞に巻き込まれた後だし
三重を過ぎた新東名はちょっとキリが出てた
今回は京都から何を運ぼうか
プレイステーションのセットは持ち帰るかな
グランツーリスモも新しいの出るみたいだし
グランツーリスモって
PS4用とPS5用と別だったな
PS5ってまだ買ってないけどゲームとしての能力て何か違うのかね?
PS5を買わないといけないんだろうか?
ソニーストアに行ったら差を理解できるかなぁ?