• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

エキニモドッテカモメヲ

エキニモドッテカモメヲ孔子廟から長崎駅方面へ

一つ手目で降りて少し歩く




長崎駅の線路の延長線上
正面に新幹線ホーム
左に在来線ホーム
alt

新幹線ホーム
alt

こちらは発車待ち
alt

こちらはランプが点いてないから留め置き状態
alt

在来線ホームにはふたつぼしがいるんだけど
ここからは見えないな
alt


発車して行く新幹線
alt


入れ替わりに下り列車が到着
alt
新幹線が入ってくトンネルも正面なんだな

さっきの隣のホームへ
alt

alt


開業間もないせいか
車掌さんはキャンペーン用の赤いシャツを着てる
alt
地方鉄道かよ


alt


次の到着はまた右側に
alt

alt


ヘッドランプがテールランプに切り替わり
alt


この場所はブr-インパルス見るにも良かったんだろうな
alt


福建省人民政府からの寄贈だって
alt


駅に着いたら
発車時刻直前で
カモメをゆっくり撮る間も無く
alt

alt



駅に着いたらニャンコがお出迎え
alt

alt

くつろいでるなぁ
alt



alt


今日は
長崎ウロウロしたせいか
妙に皿うどん食いたくなってスーパーでいつものやつを購入




Posted at 2022/10/11 01:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年10月10日 イイね!

コウシビョウデヘンメンヲ

コウシビョウデヘンメンヲ前から見に行きたいと思っていた
孔子廟での変面ショー

一時期は
コロナの影響で休館していて
最近復活したと聞いたんだけど
10月は頻度が少ないらしく
今日は1時からやるらしい

てことで
長崎駅から路面電車

新地方面行きの電車が満員だったので
次の電車に乗って市民会館で乗り換える
alt

以前
長崎市公会堂っていってたイベントホールは解体されて
高いビルが建設中
市役所の新庁舎らしい

県庁と張り合ってんのか
新幹線来るしってことで頑張ったのか

そんなに税収有る?

alt


ここには
某カステラ屋さんの本社も有ったんだね
電車の停留所の案内で気付いた
alt

alt

鯨のイラスト
alt
鯨のイラストはイルカなんかのイラストと違って
食料として取り扱ってますって意味だからなあ
あっ可愛いイラストって思った直後に
ちょっと複雑な気分になる
いや好きだから食うんだけど

孔子廟
alt

たぶん
物心付くか付かないかくらいには来てる気がするんだけど
ほぼ記憶無し

この広場でショーをやるみたい
alt


正面は寺の本堂みたいなもの
alt


周りに立つ石像は賢人の像
alt


かなりリアルだ
alt

alt

alt

alt


変面師が登場して
変面ショーの始まり
後ろ向きから
alt


正面向いても顔は真っ黒
alt

alt

ハロウィン的な面だな
alt

alt

alt


面は固いものかと思ったら布なんだね
alt

alt


おでこのところの金属に秘密が有りそうな
alt


段々と目の部分の穴がデカくなってるな
alt
複数枚の布をかぶって順番に飢えにずらしてるのかな

と思ったら
これは目が小さい
下にかぶってたとは言えないな
alt

面の下側がかなりダブついた状態
alt
やっぱり下からめくって上に上げてるのか?


最後は素顔
alt


被り物も取ってしまった
alt

さすがは技術は国家機密という技だ


alt

周りには論語が貼られてるようだ
alt

子曰く・・・・・
alt


階段の中央部の龍の彫り物
alt
故宮博物館で見たような


alt

alt
麒麟って麒と麟だったの?


alt


賑やかしに蝋燭と線香を買って供えた
alt

おみくじが有るってどうなの?
alt
鳥居まで描いてあるぞ


alt


本殿の後ろが博物館になっていて
故宮博物院の展示物を定期的に借り出してるらしい
alt
ただ撮影は禁止だった

そういえば
北京の故宮博物館には行ったことが有る
あまり展示物の記憶はないけれど
外国人は自国民とは料金が違っていた
あの時は人民大会堂でのパーティーとかにも行ったなあ
どんな料理だったかあまり覚えが無いけど
ココナッツミルクのジュースを初めて飲んで美味かったのだけ覚えてる
まだy大量の自転車と人民服がまだまだいた時代だけど


alt


alt

alt



alt

alt

alt

alt


博物館の写真は撮れなかったので
図録を購入


Posted at 2022/10/11 01:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年10月10日 イイね!

オクンチハデジマメッセデ

オクンチハデジマメッセデ今日は
出島メッセでやってる
ながさき大くんち展へ

元々は
初日に行くつもりだったのに
例の水漏れ騒ぎで行けなかったので今日

そろそろ行かなくちゃというところで
JRの時刻を確認したら
発車時刻まであまり時間が無い
これを逃すと1時間後なので
駅までクルマで

列車を待つお客は
三連休中とはいえ
ちょっと多すぎるんじゃないの
ってくらい多くの人が待ってた
alt

長崎駅に着いて
振り返ると
なんか見慣れない青い列車が
alt
拡大すると
47-8135という番号が読み取れる
検索すると
西九州新幹線開業に伴って
並行する在来線は
面白いことに電化区間だったのが非電化区間に変わって
走ってた電車の代わりにディーゼル列車が走るようになったそうで
その列車らしい

肥前山口と諌早間のことだから
うちの近所では見かけれないんだよね



それはともかく
大くんち展

会場の出島メッセに入るのは初めてで
どこのスペースでやってるんだか
alt
ウロウロしてたら大行列発見

行列は長かったけれど
意外に順調に進んで
ほぼ立ち止まることなく会場へ

alt

長崎くんちの踊り町は
数ねんに一度回って来るらしいけれど
今回は
全ての踊り町43町の演し物が集結しているそうな

完全にセクハラ宮司へのあてつけイベントだなあ


とかいいながら
正直なところ
私自身は踊り町の出身ではないし
そういう知人もいないし
くんちの演し物は神社の参道の狭いところでやるので
殆どまともに見たことは無くて
思い入れも無い

ただ
くんちの時にはお旅所の出店目当てに
とにかく雰囲気につられて出かけるというのは一応当たり前だった 

というだけのこと

長崎市民の殆どは演物をナマで目にしたことは無いんじゃないのかな
龍踊を覗けば

龍踊だけは繁華街のアーケードでやってたからな
最近はどうか知らんけど


という前提で
先ずは傘鉾から
alt

alt


川船とかかな
alt


何か空気が変だなと思ったら
スモーク焚いて変なライト当ててる
alt

alt


龍踊も色々有るんだなあ
alt

alt


龍船
alt



alt

alt


踊り町の関係者もいて
演し物を開設してくれたりもしてた
初めて聞くような内容ばかり
周りの人も同様でやたらとへぇ~を連発してる
alt


alt

alt

鯨の潮吹き
alt

コッコデショ
alt
このリズムだけは
身体が覚えてる

20歳台の頃に帰省した時
グラバー園に隣接する伝統芸能館で
この音を聞いて涙が出て止まらんかった記憶が有るなぁ


alt

alt

alt

alt

てっきり夕方までやってるんだと思ったら
最終日は地元に持ち帰るので12時までだった
丁度一通り見終わったところで終了タイミング

alt

alt

alt

踊り町の人が
演じながら街を曳いて戻るらしい

alt

会場の外には
踊り町の人達が大集合

alt


街を曳いて行くところを見たいところなんだけど
今日は次の予定が有るんだ

残念

二度と見れないかもしれないのに

でも
セクハラ宮司が辞めなかったら
来年もこの形式で・・・・
新な祭りの形式で定着する・・・・・なんてことはないかな



Posted at 2022/10/11 00:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2022年10月09日 イイね!

シマバラデグゾウニトカンザラシ

シマバラデグゾウニトカンザラシ小雨の降る中

姉夫婦に誘われて島原へ

義兄は島原の出身なので
一度島原を案内して欲しいなと思ってたんだけど
とりあえず今日は食事に



姉夫婦の
島原関連の思い出話とかを聞きながら
着いたのは
島原城に隣接した店

丁度お昼頃だからか
店の前に大量の人

裏手の
島原市内には珍しく大きめな駐車場もほぼ満車
alt

具雑煮なるものが名物だけど
丼物やら定食類がショーケースには並んでる

具雑煮ってのは
全くなじみが無いんだけど
長崎県では卓袱料理と並ぶ郷土料理らしい

三連休中だから県外ナンバーが多かった
県外にも聞こえてる料理なのかぁ

割と簡単そうだから
島原の一般家庭でも作るようなものかと思えば
そうではないらしく
出汁が特別なのよと姉は言う

餅が入っていて
島原の乱のときの兵糧が発祥ということになっているらしい
alt

餅は丸いけど薄く切ったもの
蓮根、高野豆腐、蒲鉾、アナゴ、牛蒡、卵焼き、春菊等々
alt
確かに出汁は美味い
長崎らしくアゴダシベースらしい

見た目は地味だけど
出汁も美味いし
餅が入ってるから食後の満足感が高いね

ある意味
ちゃんぽんのスッキリアゴダシバージョンで麺を餅に替えたような
こういう料理もアリだなあ
美味さはともかく
似たようなものは自分でも作れるかも



デザートに
島原名物かんざらしを食べようと

かんざらしは
何年か前にTVのドラマで見たけど
食べたことは無い

一時期途絶えていたけど
今は島原名物の扱いになって
島原市内の多くの店で出されているらしい

さっきの具雑煮の店でも
メニューには有ったみたいだ

義兄の記憶で
数年前に行った小さな店に行ってみようと
国道を少し南へ

どっかファミレスのそばの道を入ったような
というので
NAVIでかんざらしで検索すると
それらしい店が1軒その辺に有る

細い路地の奥だというので
近くの駐車場に停めて歩く

路地の入口に
かんざらしの文字で案内の看板が有って
それに従って路地へ
クルマが入れるような路地ではない
alt


店の前にこんなものが
alt
これって・・・・
ドラマで見た・・・・


TVドラマに出てた
かんざらしの元祖の店じゃん
alt
なんか感激~
まさか元祖の店とは

店の中には
先客無し

少し肌寒いくらいだから
かんざらし向きの天気ではないからかな

店の座敷からは
さっきの湧き水の洗い場が見える
いい風景だぁ~

メニューはかんざらしのセットがメイン
飲み物と
お茶菓子が選べる

抹茶と駄菓子の付いたセットを選択

今日は肌寒いせいか
ぜんざいも有りますよと勧められて
姉はかんざらしの単品とぜんざいをオーダーしたら
ぜんざいはかんざらしと同じ白玉が入ってますけど・・・・と
つまり冷たいかんざらしか暖かいぜんざいかという選択肢だったらしい

結局
姉もかんざらしの抹茶とカステラのセットをオーダー

オーダーが終わったところで
次々とお客さんがやって来て
あっと言う間に満席になってた


写真撮る前に
かんざらしの白玉を5~6個食べちゃった
alt


TVドラマによると
白玉が浮いてないと本物ではないらしいよ
alt
ハチミツとか入ってる感じの蜜はさほど冷えてるわけではなかった
気温に合わせてるのかな

これも見た目は地味だし
食べてそれほどウメェ~ってほどのものでもないけれど
島原で食べる分にはなんか郷愁を感じる

座敷越しに見る湧き水の洗い場とセットで
また夏が来たら味わいたいって強烈に思いそうだな

他の店でメニューに有ってもたぶん頼まないと思う



この辺りは元々は海で
例の
熊本に達する津波を起こした眉山の山体崩壊の時に
埋まって陸地になった場所らしい
alt


これこれ
このドラマが記憶に残ってるんだ
alt


帰り道
姉のリクエストで
愛野のキノコの店へ

ここに売ってる養々麺ってのを買いたいらしい
何それ?
聞いたこと無い

島原は素麺が有名なんだけど
それのにゅうめん版らしい

何故キノコの店でそれを売ってるのか良く分からないけれど
つられて
キノコのピクルスとキノコの味噌汁の素を買ってしまった
alt


天気はちょっと悪かったけど
今日のドライブはなかなか満足感が高かったなぁ

具雑煮もかんざらしも

最後に別れ際に
食べてみらんね
と姉が渡してくれた養々麺も



Posted at 2022/10/10 00:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月08日 イイね!

ジェイアアルデハナビタイカイヘ

ジェイアアルデハナビタイカイヘ今日はハウステンボスへ

九州一大花火まつり

去年はコロナの影響か
11月の勤労感謝の日

この時も
ハウステンボスへ向かう車の列に
恐れをなして

佐世保駅近くに停めて
JRで行ったんだ

今年は
三連休の初日だからか
昨年より観客は多そうで

観覧席のチケットを事前に購入したら
駐車場は満車必至なので
近めのJRの駅そばに無料駐車場を設けるから
そこからJRで来いと
脅しのメールが数回届いた

最初は
じゃあ昨年同様
佐世保駅そばの駐車場に停めようか
と思ったんだけど

待てよ
佐世保市民のハウステンボス愛は強烈だから
佐世保はかなり大変なことになるんじゃないのかな
停めるのも大変だしJRに乗るのも大変なんじゃないかな

その点
長崎側の方がJRに乗るのは楽なんじゃないかな
昨年も長崎方面は駅前に殆ど行列無かったしなぁ

ってことで
彼杵港の駐車場を選択

お昼過ぎに家を出て
1時半頃駐車場に到着
花火大会には早いよね
既に20台くらいがいる
殆どは県外ナンバー
JRの駅までは1kmもないけど
送迎の大型バスが1台
alt
JRの時刻に合わせてバスは出発するそうで
まだかなり時間が有った

近くを散策しながら歩いて行くことに

駐車場からは堤防が囲んでいて
海が見えなかったので
ちょっと海方向へ

小さな船溜まり
alt

この辺りをウロウロするのは初めて
いつも大村湾の西岸側ばかりうろついてるから


ここは元々長崎街道の一部で
ここから船が長崎近くまで出ていたらしい
大村湾なら波も無いし快適な船旅だっただろう
alt

alt


海岸には松並木
alt

そしてイイ感じの社
alt

alt


八坂神社とは
alt
最初に社を造って
箔をつけるために八坂神社と提携したのかな

思案橋とは
alt
長崎の思案橋は
花街の入り口で行こか戻ろか思案橋だけど
ここは何を思案したんだろう
もしかして
舟待ちの花街が有ったんだろうか

すぐ近くに彼杵神社
alt
八坂神社は社のみだから
宮司の居る神社も必要ってことかな

味の有る店
alt
表の張り紙には
線香・ローソク・駄菓子
高齢者しかいない田舎の店だなぁ

昔は五島付近で捕れた鯨がここで水揚げされていたらしいけど
今も名物なのか?
alt
大村湾にも
小型の鯨が住んでると聞いたことがあるけど
まさかそれは捕ってないよね

20分ほど歩いて彼杵駅
alt

そのぎ茶っていうのを最近よく耳にするけど
昔は聞いたことなかったな
alt


長崎県内のJRの駅でIC乗車券が使えるのは
長崎市の近郊のみalt
往復の乗車券すら買えない

ホームの端に何やら黄色い実を付けた大きな樹
alt


まるで葡萄みたいな実の付き方だけどよく見ると柿
alt


送迎バスが到着
20人くらい乗ってた
alt


長崎空港を離陸した飛行機はこの辺を通過する
alt

列車は割と混み合ってた
4両編成でもワンマン運転で
駅によっては
2両目以後のドアは開かず
1両目まで行って運転士に切符を渡して降りろってんだけど
無茶言うなぁ
彼杵駅は無人駅なのに全車両のドア開けてたのは
乗降客が多い時は切符のチェックをあきらめてるのかな

alt

ハウステンボス駅の
向かいのホームには博多行きの特急列車
ハウステンボス号
alt

長崎県内にはあちこち
長崎市からよりも博多からの方がアクセスの良い場所が有る
代表は壱岐・対馬だけどハウステンボスもそうだなあ

alt

alt

駅を出たとこで
帰り用の切符を売ってた
新幹線とか特急電車とかで車掌さんが使ってるプリンタを使って

携帯のプリンタだから
すぐにロール紙が切れて交換に手間取ってた

良く有ることなんだから
なんかうまいやり方は無いのかねぇ

ICカード使えるようにすればいいじゃん
とも思うんだけど

たぶん
ここで行列に並んでる人達は年に1,2回のことだから
IC乗車券を持とうとは思わないのかもしれない

長崎市だと
路面電車に乗るのに便利だから
持ってる人はまあまあいるんだよね
それでも
大都会に比べると所有率はめっちゃ低いんだろうなぁ



帰りの切符を確保して
ハウステンボス側を向いたら対岸の道路に変なクルマが
alt
この色の塗り分けはハンステンボス関連業者とかなのかなぁ
子供の頃にはそれなりに見かけたような記憶は有るけど
もう何十年もみかけてないような

三輪トラックってフロントにはナンバー無いんだな
バイクに近い乗り物ってことか


今日は
混雑予想で早めに来たけど
別に昼間のハウステンボスはウロウロしたくない

チケットも
アフター3とかアフター5とか割安になるので
今日はアフター3で行くのでのんびり

駅前の看板とかも見る
alt
へぇ~
ハウステンボスって
海軍兵学校跡地なんだ


alt
カブトガニって最近見たことないなぁ
子供の頃
叔母の家で茹でてるのを見て衝撃を受けた覚えが有るんだけど



alt

alt
兵学校って終戦の年にできたばっかりだったのか
ここを卒業した生徒は戦地には行ってないってことなのかな


ハウステンボスと対岸の間は川のようだけど
ハウステンボスは針尾島に有るから
ここは海峡なんだね
alt

ハウステンボスの入場券買うのも混雑するかもね
と思って
Webでチケット購入して
スマホでQRコード提示して入場

ってのをやろうと思ったんだけど

入り口でQRコードを表示しようとしたら
たぶん大勢が同じことをやろうとしてるから
全くそのページが表示されない

スマホ片手に
係員に泣きついてる人多数

私も何度かトライしたけど駄目
仕方がないので
こんなことも有ろうかと
QRコードをプリントアウトした紙を提示して
無事通過

本当は
QRコードを事前にスクリーンショット撮って
スマホで表示するってのが
正しいやり方らしい

でも
スマホでスクリーンショットを撮る
って操作方法は知らないんだ
(検索しろよ)

alt

alt

馬がいた
ハウステンボスには立派なJRAの場外馬券売り場が有るからなあ
そこの広報活動なのかな
alt

ハロウィンの飾りつけが多い
alt
夜に映えそうな感じだけど
ハロウィンの本格的な催しは9/10~なんだよね


海辺の波っぽい雲
alt

夕方が近づけば
ここでの食事確保は困難になる

ただでさえ行列ができて混雑するのに
夏の花火大会の時でも5時には閉店してた
長崎の日没を何時だと思ってるんだ

なかなかありつけない佐世保バーガーに並ぶ
alt
並んだ時点で20人程度しか並んでいなかったのに
20人分はけるのに40分くらいかかった
もうビックリするくらいオペレーションが遅い

あげくの果てに
注文の順番が回って来ても2分ほど放置
ようやく
少々お待ち下さい
と声を掛けられさらに数分放置
さあ注文
というところで
今オーダー入れて商品のお渡しに20分ほどかかりますが

分かってるからとっとと注文を聞いてくれ
そう言ってる間に後ろに100人くらい並んでるけど
言ってあげた方が良いんじゃない?

alt

悔しいけど
佐世保バーガーは美味かった


そんなこんなで
腹を満たしたらいいタイミングできれいな夕焼け
alt



alt

月に近い明るい星はたぶん木星
alt


6時45分に花火大会スタート
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

終了は8時半過ぎ

打ち上げ方は割と単調だったけど
花火はいろんなタイプが楽しめた

小物を多数一度に見るのもカラフルで良いけど
1発ずつ上がる尺玉を強い圧力波を感じながら見上げるのも良いね

かなり満喫できたなあ




帰りは
駅までの行列で橋の上で冷たい風にさらされてるのはしんどかった
去年よりも
長崎方面も行列が長かった気もする

列車に乗り込めたのは11時頃だった?
自宅に帰り着いたのは午前1時前だったね




たぶん
来年も行くと思う
暇だし





Posted at 2022/10/09 23:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation