• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

レキシブンカハクブツカンデクンチテンジ

レキシブンカハクブツカンデクンチテンジ
まだまだ気温は30度を超える日々

長崎で10月といえば
「おくんち」という祭りの季節
なんだけど今年もコロナの関係で中止

歴史文化博物館で「おくんち」に関する
特別展示があるとのことで出かけてみた



alt

先に併設するレストランでランチ
alt

くんちの特別展示は常設展示の1コーナーで
alt

alt


昔の絵とかあまりたくさんの展示ではなかった
alt

昔は傘鉾がメインで
でっかい傘状のものに豪華な織物を垂らした形
alt

郷かな織物がメインというのは
京都の祇園祭りの鉾に通じるものが有りそう
alt

現在は傘鉾+出し物という感じ
alt


常設展示は2ケ所に分かれていて
前回来た時は1ケ所しか無いと思って見逃してた

入場者が少なかったせいか
こちらの展示もどうぞ~って声をかけられて初めて気づいた

どういうわけだか
こちらの展示は靴を脱いでご覧いただきますとビニール袋を渡されて靴を入れて持って入る

こちらは奉行所にまつわる展示らしい
この場所は昔長崎奉行所だったところでそれを復元してる
alt

刑罰に関する展示は意外に面白かった
時代劇で耳にする言葉が色々出てくる
alt

下手人ってのは刑罰の一種だったんだね
試し切りされない死刑ってことらしい
当時の死刑は下手人・死罪・斬罪・火罪・獄門・磔、と殺され方にバリエーションが有ったようだ
alt


キリシタンは奉行所に関わることとしてこのエリアに展示が有った
alt

alt


教科書でしか見たことなかった踏み絵
alt
正月の年中行事だったようです


潜伏キリシタンとかくれキリシタンの定義はこういうことになってるみたい
alt

シアターの動画は約15分が4本でおよそ1時間
意外に面白い内容だった
alt

靴を脱いだのはこのエリアの拝観が含まれているからだった
alt

alt

alt

お白洲
alt

税関の機能も奉行所に有ったようですが
出島に着いた荷物全てをここに持ち込んだんだろうか?
alt


トイレも再現されてた
これは小用
なんかなるほどねって思う形だけど
奉行所ってことは袴履いてそうだけどどうやるんだろう?横から?
alt


龍馬関連の展示もここに
alt

alt


企画展示は博覧会の歴史
alt
それほど見たいと思わず
まぁついでにという程度だったけど意外に面白かった

明治から昭和初期の世界の情勢が良くイメージできた

世界初の博覧会は1851年のロンドン
パリ万博でエッフェル塔ができたのが1889年
日本最初の博覧会は京都で1871年
翌年には東京で名古屋城の金シャチが目玉の展示

その後勧業博覧会という名前で富国強兵的な展示が続く

1895年には博覧会会場の施設として京都に平安神宮が作られた
その博覧会では黒田清輝が裸体画を出品して問題となった

1903年の大阪ではアイヌ、インド、ジャワの人を見世物として問題になった

1912年上野公園で拓殖博覧会
北海道・樺太・関東州・台湾・朝鮮の開拓推進

1914年上の講演の東京大正博覧会でエスカレーターが登場

1922年上の講演で平和記念東京博覧会
朝鮮、台湾、樺太、南洋統治の展示

1926年大阪で電気大博覧会

1928年大阪で大礼奉祝交通電気博覧会
昭和天皇の即位と大坂氏電気軌道20周年を記念

1934年長崎で国際産業観光博覧会
世界恐慌後の復興記念で長崎と雲仙の観光がメインテーマ

1929年京城(ソウル)で朝鮮博覧会

1933年満州大博覧会

1935年始政40周年記念台湾博覧会

1936年西宮で新聞社主催の輝く日本大博覧会
皇軍館で陸海軍共同作戦の大パノラマ展示

1937年名古屋汎太平洋平和博覧会
国防航空館

1938年志那事変聖戦博覧会

1940年紀元二千六百年記念日本万国博覧会
第二次世界大戦勃発により延期

1941年国防科学大博覧会


等々
大衆が操られた歴史とも言えるし
インターネットもTVも無い時代に色々なことを驚きとともに知るための重要な役割でもあったし
百貨店や新聞社の飯の種でもあったし
後に水族館や動物園や遊園地や地域の交通機関を残した功績も有る


現在でも日本では毎年いくつか博覧会を名乗る催しが開催されているみたいだけど
博覧会で行ったこと有るのは子供の頃に大阪万博の前の年の佐賀大博覧会くらいか

たぶん
大坂万博が話題になり始めて近くで似たものが有るみたいだからってことで
家族で出かけたんだろう
なんか巨大な豚の前で家族で写真撮ってた記憶がある

最近では長崎で2006年に観光テーマで「さるく博」ってのをやっていて
開催期間中に帰省してるはずで街中にそれらしい看板とか溢れていた記憶があるけど
メイン会場へ行かなかったのは何故だったんだろう

大元の企画が長崎出身のあのシンガーソングライターだったからかな?
それとも単に街歩きがテーマでメイン会場と呼べるものが存在しなかったからだろうか?

いずれにしても
日本人は見世物が好きってことなんだろうなぁ
モーターショーとか見本市とかもその類だと思うけど
長崎だとだいぶ縁遠くなっちゃうなぁ


alt
結局博物館で4時間半くらい過ごしてしまい
駐車場は割引されたのに780円も取られちゃった
年間会員にでもなっちゃおうかな

夕食をGo To Eatのクーポン使って茶碗蒸し定食
alt


眼鏡橋付近はライトアップされてる
alt

alt

alt


コロナで中断していたライトアップイベントが再開されてるかなと鍋冠山へ
alt

alt


alt

alt


何やってんだぁ~
いつなら見れるんだぁ~
alt

alt

alt


alt

鍋冠山までの往復はバッテリーだけでは足りなかった
走行用バッテリーの残容量は70%ちょっとで踏ん張っていて
概ね40km前後の能力しか残ってなくて

鍋冠山までの往復は30kmちょっとだけど
行きは山越えルートで
鍋冠山までの急登坂を含んでたからちょっと足りなくなっちゃう

保障期間内に70%割り込んでバッテリー交換になるかなぁ
新品バッテリーになれば長崎みたいな坂の町でも
1日の行動範囲をほぼカバーできるんだろうけどなぁ







Posted at 2021/10/13 10:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2021年10月09日 イイね!

ドセイガツキニチカズキツツアル

ドセイガツキニチカズキツツアル町の広報誌とか雑誌類を廃却しようと整理してた

母が施設に入る直前に手元に置いていたもののようだ

その中に預金通帳が3冊挟まってた
最後は姉が管理してたはずなんだけどなぁ
と思いつつ中を開くと

1冊は姉の名義のもので
姉が結婚前に母が管理していたもので
結婚後に別の口座に移して残高ゼロになったもの
なんでこんなものを最後まで握ってたんだろう?

もう1冊は甥っ子の名義で定期預金になっていて
引き出したことにはなっていないので
まだ生きてる口座
でも10年以上放置されてるから
口座としては仮死状態で
たぶん何か手続きすれば別の口座で生かしてくれるはず
姉に電話して知ってるか聞いたけど知らなかったらしくすっ飛んで来た
多分口座の名義人は生きてるからなんとかなるだろう

最後の1冊は
どうも母のヘソクリ口座っぽい感じ
家のリフォームとかに使ったんじゃないかという感じで払い出されて
少しだけ残ってる状態
その口座の有る銀行には別の口座が有って
姉が管理して通帳を持ってたので相続手続きをしたんだけど
通帳指定で手続きはしたけど
他に口座が無いかどうかは確認してもらわなかったなぁ
口座の名義人が死亡して百何十日か以内に手続きが終了しないと無効になっちゃうから
もうどうしようもない
残高がわずかだったのが不幸中の幸いだけど
やっぱ金融機関には腹立つなぁ
大体相続手続きに期限設けるなんて反則だよなぁ
終活しっかりやっとかないと銀行に寄付するばっかりになっちゃうなぁ
生命保険とかどうなってるんだろうか?
うちの親は入ってなかったものと信じ切ってたんで何も調べてないけど

alt

alt


暫く雨が降ってないので川の水は本当に少ししか流れてない
alt

alt

稲刈りしてまだ間もないせいか川沿いの道は稲わらの匂いが強い
alt

alt

alt

alt

alt

駅のそばに有った本屋が閉店したらしい

読書家でもないし
今はネットで買えるから困らないといえば困らないけど
書店でないと本との出会いって減る感じがする

ちょっと中身を覗いてみないとなかなか買おうって気にはならないし
ちょっと覗いてたまたま欲しくなって買うってことも多かった気がする

定期購読するような雑誌も今は無いけど
車とかカメラの雑誌とかはチラ見してつい買っちゃうってのが多かった

電子書籍として買うケースもあるけど
試し読みの機能は単純に最初の何ページかが読めるだけで
特に雑誌なんか最初から最後まで全部読みたいとは限らなくて
いくつかの記事が読みたいかどうかだから最初の数ページでは買おうという気にはならない

試し読みさせるなら
それ専用に読者の気をひくための内容を
試し読み専用に作ればいいと思うんだけど
出版業界としての努力が足りてないと思うなぁ

どこか
車で立ち寄れる書店を探したいところだけど
MAPで検索しても近くにそれらしいのは無いなぁ

alt

alt

alt

alt

alt

alt

下弦の月が出てたけど
方角は南西方向なのにやけに高度が低い感じだ
この季節だとあんなものなのかな
alt

alt

月に近い位置に明るい星がある
土星らしくて14日にはかなり月に近いところにいるらしい
alt

alt









Posted at 2021/10/10 18:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年10月08日 イイね!

ウチノナカノミトオシハタタナイケドコウエンノミトオシハヨクナッテル

ウチノナカノミトオシハタタナイケドコウエンノミトオシハヨクナッテル来週の月曜日が年に2回の粗大ゴミ収集日

これが今年限りで無くなるらしい
うちの自治会だけかと思ったら
町内全域らしい

ニーズは有るはずだけど
費用がかさむところに
リサイクルを促すとか
レジ袋有料化とかの風潮に乗っかった
役場の予算削減ってところだろうか

田舎でこれやめると
山や海に不法廃棄されるものが増えるだけだと思うんだけど


alt

うちで捨てたいものは
先ず布団

春の粗大ゴミ出しで結構な量出したけど
押し入れ一つ分

あと押し入れ3つ分くらい布団が有る

alt

あとは食器類
気に入ったものを買いためたんだろうけど
食器棚で4つ分くらいなんか有る

自分一人なら
ご飯茶碗と汁椀と丼と
皿数枚と小鉢数個
湯呑にマグカップにグラス
ってとこか

いずれにしても食器棚2段分も有れば十分

とりあえず食器を箱に詰めて倉庫に入れて
食器棚を粗大ゴミに出したい

alt

鍋類とかもすごく多い
昔の人は原材料から色々作ってたからなぁ
テングサからトコロテン作るとか普通にやってたし
小豆炊いてアンコ作るとかも当たり前だった
筍煮るとかもデカい鍋必要だった

まあこの辺は二週間おきの不燃物として捨てられそうだけど

alt

alt

alt


いつもの公園の桜の木は葉を落としてしまって
なんか見晴らしが良くなった
alt

alt

alt

alt

alt

alt

いつもの公園に付随してる町民文化ホールってとこで
ヤマザキマリさんとかいう漫画家・随筆家の人の講演会があるとかで
今週の水曜日から役場で入場整理券が配られるってことで
あぁ行かなきゃと思いつつ2日後に行ったら
もう配布が終了してた

暇な人多いんだなぁ
てかこの人が凄く有名なんだろうか?
私はほぼ知らないんだけどね

暇だし場所が近いしってだけで聞いてみようかと思ったんだけど

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

庭のシロツメクサが一向に繁茂してくれる雰囲気が無いので
クラピアって植物の苗を買ってみた
alt
花の色を2種類発注して同時に発送されて
届いた荷物はどうもその1種類だけ
にもかかわらず両方合わせてお届け完了となってた

どういうことなんだろうか?
片方だけを届けて配送トラックにもう1つ荷物がのこってるのに
間違って処理されちゃったんだろうか?

と思いつつ
配送業者に問い合わせようと思ったら
そこの荷物の問い合わせは自動応答だけで
携帯からだとショートメール経由でチャットで問い合わせみたいな
オッサンの苦手なパターン

チャットって文字数制限有るから
聞きたいこと聞くの難しい

あぁ面倒臭い
とか思ってたらチャイムが鳴って
もう一つの荷物が届いた

最初の荷物を届けたのは運輸会社の正社員っぽいお兄さんが4tトラックで
2つ目は下請けさんっぽいオジサンが軽トラで
どういう作業分担なんだろうねぇ


クラピアは
なんか国内に自生してる植物を品種改良したものだそうで
斜面の土壌流出対策用らしいけど地面にへばりついて広がるらしい
日光の当たる場所でないと弱いみたいだけど
九州あたりなら年中グリーンカーペットとして使えそう

うちの庭の管理方針としては
背が低ければ雑草は気にしない
土がむき出しよりは何かが生えてるのがいい

まあ
へばりつくやつでも
ヒメツルソバとかは家の壁にまではって来るので
除去してるけど

今回
クラピアの苗を植えるのに
庭を10cmくらいの深さまで掘ってみたけど
何かの地下茎が相当広がってる
細長い葉っぱのやつかなぁ
一度全面を掘り起こさないとどうにもならないのかもしれないなぁ




うちの庭もそうだけど
この一週間くらいで
そこら中にジョロウグモが巣を張ってる
散歩に出たら50匹くらい目にしてるんじゃないかな
alt


クラピアの苗を植え付けようと一度水を吸わせて仮置きしてたら
でっかいイモ虫が寄って来た
蛾の幼虫かな
クラピア大好きでイモ虫大発生てなことにはならないで欲しいんだけど
alt






Posted at 2021/10/09 23:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年10月01日 イイね!

センゲンアケキネンベップドライブ

センゲンアケキネンベップドライブ9月も終わり
同時に非常事態宣言等も終了

今月はとても短かったような気がする

比較的天候も良かったけれど
コロナのおかげで
色々なイベント事が中止になって
地方都市は全般に活動が鈍くなって
特に何ということもなく時間が過ぎているという感じか


まぁちょっと区切りということで
早速越県したいなって気になって
高速道を目指す
alt

alt

alt

しかし今回は
結局何をもって感染の波は終息したんだろうか?

新しい変異株が出現して
感染が増大したのは分かるけれど

ワクチンの接種率が上がっているとはいえ
今回の波のうちに
それほど接種率が激増したとも思えないし

どちらかといえば
ワクチンを接種していても感染はするというのが話題になっていて
ワクチン接種によって感染者数が激減する理由にはならない

長崎あたりでも
都会での増加に合わせて感染者は増大

主に役所とか学校とか医療機関でのクラスターが発生
他には県外へ行ってた人とか

いかにも県外へ出かけたのが悪かったみたいな報道が繰り返されてたけど
現在それが急激に減ったというわけでもないだろうし

まして都会で急激に減少する要因が何か有ったとも思えないんだけど

とりあえず宣言解除で良かった良かったで終わるんだろうけれど
経緯の分析はちゃんとなされるんだろうか

まぁ期待できないだろうけど
そこが明確にならないと
今後も怯え続けないといけないことになるんだけどねぇ

alt

alt

alt


高速の交通情報では
鳥栖JCTから先の福岡方面は10kmほど工事渋滞

今日は大分方面を目指してたけど
下手するとJCT付近で影響があるかと思ったけど幸い影響なく通過

また
交通情報では
休日割引は10月31日まで適用されませんと案内してた

こういうのは
国策として合意されてるんだろうか

割引中止はいいけれど
経済政策として
今後大々的に割引を実施する覚悟なり準備をしているんだろうか?


alt

alt

alt

大分道は
一部工事で車線規制も多かったけれど
そもそも交通量が少なくて車線規制の影響は殆ど無し

交通量が少ないせいか
路面も荒れてなくてロードノイズが低い
新しいタイヤの効果というか
大音量で鳴らしてる音楽の曲間が奇妙なくらいに静かだった

alt

帰りはかなり遅い時間になるので
行き掛けにSAに立ち寄ってお土産とか観光案内とかを物色

出発しようとしたら
ニャンコが近づいて来た
ちょと風が有って肌寒いせいかクルマの下に潜りこんで暖をとってる気配
参ったなPHEVだとスタートでエンジンかからないからニャンコが逃げてくれないんじゃないか
と思ったけど
幸い暫くして離れて行った
それほど暖かくはなかったのかも
alt


別府で
とりあえず景色の良さそうな場所を
目的地に設定してたんだけど

なんかうまく辿り着かなかったというか
かなり細い真っ暗な場所を通らないといけない雰囲気だったので
目的地を日帰り温泉に変更したんだけど
別府は歴史の有る温泉地なせいか
ことごとく路地裏的な温泉ばかりで
駐車場も無いし営業時間も遅くまではやってないところばかり


ようやくたどり着いたところは
駐車場も広くて時間も深夜までやってた
alt
お湯はあまり特徴的ではなかったけれど
広い浴槽が3つと露天風呂に打たせ湯なんかも有った

少し高台に上がれば
盛大に湯煙が吹き上がってる
alt

街中はそこら中に湯気が噴き出してる感じ
alt

alt

たぶん
普通の家でも温泉ひいてるところがかなり有るんだよね

日本は火山国だから
エネルギ政策とCO2削減対策として
一般家庭に温泉を普及させるってのをやればできるんじゃないかなぁ

全国を地質調査して
町内に1本温泉掘って水道並に普及できたらいいよね

日本人の消費するエネルギーの中で風呂ってかなりを占めてるだろうし
水道の消費量的にも随分大きいだろうし

そういうことってできないもんかな
熱湯が出て来なくても多少なりとも暖かければ
暖房にも使えるし貢献度は大きいと思うんだけど


alt

大分のセルフで久々に給油したけど
レギュラーで170円/L
ハイオクは181円/L
世の中そんなことになってるのか?

最近は電気だけで動けることが多いから
しばらく給油してなかったけど
この1~2ケ月で上がったのかな
長崎は多分もっと高いし高速で給油も凄い値段になってるのかな?

alt

大分道で
危うく狸をはねるところだった

高速道路を随分走ってるけど
高速で野生動物と遭遇したのは初めてだなぁ


alt

alt

alt


帰りは深夜割引の適用時間帯
alt



ちょっと高い温泉に入りに行っちゃったってだけだったかな




Posted at 2021/10/03 00:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月26日 イイね!

ダメダメナイチニチ

ダメダメナイチニチ日曜日
今日は自治会の清掃日とのことで
朝8時半から近所の公園の清掃

ほぼ草むしりで
入り口わきの石垣部分に脚立かけて
石垣の間に生えた草なんかを除去

1時間くらい作業して
取った草をゴミ袋に入れてたら
なんだか立ってるのが辛くなってきて

あ~ヤバいかもとか思ってたら
目がチカチカしてきたので
一足お先に失礼することに

熱中症に近い症状なのかなぁ
汗は大分かいてたから
水分摂ってシャワー浴びて

横になって
血圧計ったら
100を切って
下も60台

降圧剤飲んでるから
その薬が効き始めたところに水分が出て行って
血圧が急降下しちゃったんだろうか?

汗かいたといっても走り回ってたわけでもないし
ほとんど手しかうごかしてないんだけどなぁ

頭痛とか吐き気は無かったけど
手足はしびれてた

血圧が120台まで戻るのに数時間かかって
夕方まで動けなかった




最近うちの団地の裏山にカラスがやたら集まっているみたいで
朝晩は結構鳴き声が聞こえる
下手すると夜中でも
alt
うちはまだ山から遠いけど
山に近い家はかなりうるさいんだろうなぁ


alt


alt

alt






Posted at 2021/09/26 23:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation