• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

🌸🏔️春の花園巡りNo.6『岩木山 桜並木編』🏔️🌸

🌸🏔️春の花園巡りNo.6『岩木山 桜並木編』🏔️🌸
東北遠征2日目は津軽平野のランドマーク『岩木山の桜並木』


岩木山のことは全く知らないので、ネットで調べてみると以下の記載があった。
・岩木山(いわきさん)は青森県弘前市及び西津軽郡鯵ヶ沢町に位置する火山🌋
標高は1,625m、青森県の最高峰で日本百名山に選定されている。

岩木山の桜並木は通称『世界一長い桜並木』とも呼ばれ…

1985年(昭和60年)から地元の方が10年をかけて、全長20km・約6500本のオオヤマザクラが植樹されたそうです。

世界一長い桜並木は岩木山山麓の標高200mから450m地点にあるようだ。


弘前城の桜が見頃を迎えると咲き始めるのだが……

開花情報を見ると麓の総合公園付近のみ満開で、タイミング的にはまだ少し早かった。

弘前駅9時発のバスに乗車した🚌

約50分かかるバスは2時間に1本しかなく、レンタカーを借りることも検討したが、現地の駐車場の情報が少なくバスの旅を選択した🚌

バスの窓から早速見えてきたのは山頂にたっぷり雪を抱いた『岩木山』


二つの峰が連なる筑波山に山並みが似ていて親近感を感じた⛰️⛰️


バスを下車して麓の観光協会で情報収集‼️

岩木山の桜並木道案内図をGET🌸

入手した情報は以下の通り
・並木道に咲いている桜は『オオヤマザクラ』
ヤマザクラよりも花の色が濃く標高の高い寒冷地で育つそうです。

・獄温泉からスカイライン入り口周辺の桜並木はまだ3分から5分咲き


・岩木山総合運動公園及びゴルフ場の周辺はほぼ満開🌸🌸🌸


・桜並木は県道3号線よりゴルフ場がある一本南側の道路がおすすめ

・岩木山総合公園の西側の桜並木は岩木山を真正面に望めておすすめ

以上の情報より設定したルートは以下の通り

ゆっくり景色を見ながら歩いて1時間半のコース🚶‍♂️

最初は観光協会に面した県道3号線沿いの桜並木を歩いてみます🚶‍♂️


この桜並木は『岩木山オオヤマザクラネックレスロード』という洒落た名前が付けられていた🌸

澄み切った青空に濃いピンク色の桜が良く映える🌸

通り沿いの桜の中で少し白っぽい花の木があるのを発見した。

後から観光協会に確認したところ同じ品種でも白い花を咲かせる木もあるそうです。

県道3号線を左折してゴルフ場の方に行ってみます。

プレーしている方は皆無で開店休業状態🏌️

このあたりの桜は大きな木が多く野生的な感じ


八重桜のようにも見えるが花は一重です。


更に一本道を歩いていると……

真っ白な花はハクモクレンかコブシかなぁ?

突き当たりの道が県道3号線より一本南側の道路‼️


ここが桜のトンネルがある場所だが……

右側のゴルフ場の大きな樹々が覆い被さるように生えて景観は今一つ🆖

逆側から見ても同じような光景🆖


このあたりの木は県道3号線に比べると大きな木が多く10m以上の高さ🌲


もう1カ所近くに桜のトンネルがあるようなので移動してみます🚶‍♂️


これはりんごの樹かなぁ🍎


このあたりも白っぽい花を咲かせたヤマザクラが多かった。


岩木山とヤマザクラの2ショット🏔️🌸


そろそろ桜のトンネルに差し掛かるようだ🌸


⬇️


ここがヤマザクラの第二トンネル🌸🌸


ウーン‼️これは素晴らしい絶景‼️

県道より道幅が狭い分桜並木の間隔も狭く、密集した光景が素晴らしい。

この桜のトンネルを抜けると……

岩木山総合公園の駐車場🅿️

公園のグラウンドから見る岩木山は裾野まで綺麗に見える。

別名津軽富士と称されているが、山並みの美しさに納得した🗻

こちらは公園の西側の桜並木🌸🌸 ここも両側の桜が折り重なり素晴らしい光景🆗

ぎっしりと咲き乱れるヤマザクラは今が一番の見頃‼️

そして雄大な岩木山の勇姿が目の前に現れた。


⬇️


桜に囲まれた岩木山GET🌸🏔️


⬇️


時刻は間も無く12時🕛2時間近く散策したところでバス停に到着した🚌

帰りのバスの時間は12時35分なので予定通り🆗

最後を飾るのはこちらのワンコ🐶


ではなくて『ソフトクリーム🍦』


とうもろこしとセットで頂きま〜す🍦🌽


バスに乗って岩木山オオヤマザクラネックレスロードを後にします。


2日間の弾丸ツアーだったが、日本一の桜と世界一の桜並木を見れて十分に満足する時間を過ごせた。

はやぶさに乗って帰宅します🚄
Posted at 2024/05/04 19:45:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年05月01日 イイね!

🌸🏯春の花園巡りNo.5『弘前さくらまつり 後編』🏯🌸

🌸🏯春の花園巡りNo.5『弘前さくらまつり 後編』🏯🌸
弘前さくらまつりの後編は弘前公園の夜間ライトアップ💡

さくらまつり期間は日没から10時までライトアップが行われていた。

ライトアップされた幻想的な夜桜が今回のテーマ‼️

夜のコースは三の丸追手門をスタートして二の丸南門→弘前城本丸→春陽橋→桜のトンネル→西濠ボート乗り場と城内を半周程周り、最後に追手門を出て外濠の印がついた『花筏』で〆るコース‼️

昼間に比べると半分程の距離だが、ほぼ絶景スポットはカバーできている。

市役所前の追手門に到着したのは7時🕖


まだ薄明の空が残っているのでもう少し暗くなった方がいいかなぁ……


こちらは外濠の光景だが照明の影響で、どうも桜の色が味噌ラーメンのスープの色に写ってしまう🍜


WBを変更するとそれらしく写るが実際の色はもう少し淡い色🌸


追手門をくぐると……

どこまでも続く美しい桜並木🌸🌸🌸

直ぐに櫓が見えてきたがこの櫓は『辰巳櫓』

そして一本の枝垂れ桜があった。

この枝垂れ桜から右に曲がると『杉の大橋』

橋を渡った先は『二の丸』になる。

橋の上から見える中濠は暗くて少し不気味な感じがする😱


橋を渡るとすぐに『二の丸南門』があった。

門をくぐると暗闇の中に人だかりを見つけた。

もちろんお目当ては『桜のハート🩷』


昼間はこんな感じだったが……


夜の方がハートマークがくっきり見えて映える🩷

ところで桜の花が散った後は、ハートマークはどんな形になるのだろうか?

この改札を抜けると本丸だが夜は無料だった。

本丸に咲く枝垂れ桜が見えてきたが……

その前に改札のそばのこちらの枝垂れ桜🌸

昼間通った時は気が付かなかったが、高さは20m以上あり圧倒的な存在感‼️

いよいよ石垣の上の桜の隙間に本丸の天守閣が見えてきた🏯

石垣にぶら下がるように咲く枝垂れ桜は風情がある。

本丸は枝垂れ桜の方が多く……

どの桜もちょうど満開を迎えていて今が一番の見頃🌸💮

天守閣と桜の2ショット🏯🌸


本丸を後にして鷹丘橋を渡ると……

桜に囲まれた橋が『春陽橋』

弘前城一番の人気スポットで橋の上には人が溢れている👤👥



橋の上から見える西濠の光景は……


昼間は少し風もあり水面が波打っていたが……


夜は無風で水鏡に映る桜は万華鏡のようで圧巻の光景‼️


WBを変更すると濃いピンク色🩷


西濠沿いの『桜のトンネル』を歩いてみます🚶‍♂️

300mの桜のトンネルが続くビュースポットである。

既に9時を過ぎていたのでそれ程混雑していなかった

東濠の桜は既に散り始めていたが、西濠の方はまだ殆ど散っていないのは散策路を見れば一目瞭然。

散策路から見える対岸の桜並木も水面に綺麗に映り込んで風情がある。


少しずつ内側に登場する桜が変わるので飽きることがない。


西濠は緩やかにカーブしているようだ。

あっという間にボート乗り場に到着した🚣🛶

この場所にも橋が架かっていたので橋の上から一枚📸


地元の常連さんの情報では、あえてボートを手前に並べて撮るのが正しい構図のようです。


WBを変更してもう一枚📸


本日最後の目的地に移動します👣


途中ライトアップされた大イチョウは『根上がりイチョウ』

半分だけ青白く光りかなり不気味な光景😱

道を間違えないよう追手門までルート設定🆗

ここで道を間違えると大変なことになるのでGoogleマップ君が頼り🗺️

桜並木を歩き続けて🚶

追手門の出口に到着したのが9時半🕤

残されたミッションは外濠に散った花びらに埋め尽くされる『花筏』

この光景が一番見たかったが、果たして夜はどんな風に見えるのだろうか?

満開を3日過ぎたころから『花筏』の見頃となるようで、HPには過去の見頃の時期と期間が公開されていた。

外濠の桜はまだ散り始めたばかりだったので、今年の見頃はあと2、3日先になる様に感じていた。

花筏が見れる場所は限られていて、昼間撮ったポイントを改めて確認してみます。

5カ所ある中で追手門から東に数分歩いた場所だったかなぁ……

まずは追手門そばの外濠から攻めてみます。


ここは散った桜の花弁の密度がなく今一つ🆖


外濠沿いを昼間撮ったポイントに移動してみると……


散り際まで人々を魅了する『花筏』

もう少し埋め尽くすようにぎっしりと花弁が浮かんでいると映えるのだが……

この濠は水を循環させているようで、緩やかな流れがある。


ここで少しアレンジした面白い写真を一枚📸


これはモンブランか?ラーメンの替え玉にも見えるが?


イチゴのモンブランはいかがでしょうか🍓


やはり濠の水は複雑な流れがあるようで……


シャッターを開放し続けるバルブモードで撮るとこんな写真が撮れます。


もう1箇所のポイントから📸


バルブモードで撮ると桜の花弁が複雑な動きで流れているのが見える🌸


時刻は間も無く10時🕙ライトアップされた夜桜はどの場所も幻想的で……

華やかな桜と城内に散りばめられた和の情趣あふれる風景は、日本一だということを十分に体感できた1日でした。

次回予告‼️
総延長距離約20km世界一長い桜並木が続く『岩木山』


『乞うご期待』
Posted at 2024/05/01 16:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

🌸🏯春の花園巡りNo.4『弘前さくらまつり 前編』🏯🌸

🌸🏯春の花園巡りNo.4『弘前さくらまつり 前編』🏯🌸
春の花園巡り第三弾は桜前線を追いかけて東北は青森へ遠征🚄

駅に貼られていたこちらのポスター。弘前城の外濠の光景であるが……

弘前公園は日本三大桜の名所の一つで、一生に一度はこの目で見たいと思っていた。

4月19日からさくらまつりが開催されていて…


既に園内のソメイヨシノは満開となっていた🌸


今年は『奈良県の吉野山』『福島県の三春の滝桜』に行ってみたいと思っていたが、満開のタイミングや天候が合わずに断念していた。

『思い立ったが吉日』上野発の夜行列車♬
ではなくて『新幹線』に乗って出発します🚄


3時間半乗車したがやっと青森駅に到着🚉


この後は特急列車に乗り換えて弘前駅を目指します🚝


時刻は1時🕐30分程で弘前駅に到着🚉

やはり弘前は遠いなぁ……

ここからはバスで弘前城に向かうが……

市内の循環バスは100円均一とリーズナブル。

10分程で弘前城『三の丸東門』に到着したが……

広大な敷地に点在する城内のスポットを、どういうルートで回れば良いかリサーチ不足でさっぱり分からない?

東門から本丸までは徒歩7分と意外と近い🚶‍♂️


とりあえず東門をくぐると……

満開を迎えたばかりの桜並木🌸🌸

ソメイヨシノだが関東で見る桜に比べると雪のように白く見える❄️

厳しい寒さのせいか?品種が異なるのか?土壌の影響なのか?非常に気になるところ。

隙間が見えない程ぎっしりと花を咲かせた桜は今が一番の見頃🌸

澄み切った雲ひとつない青空に桜がよく映える

ここで園内の案内所で弘前さくらまつりの会場案内マップをGET🗺️

更にボランティアのガイドさんにルートを教えてもらった。

東門から外濠の桜並木を見ながら追手門に向かい、二の丸の南門から本丸に行かずに西濠の方に行く。

西濠のボート乗り場から桜のトンネルを通り春陽橋に向かい、そこから本丸を目指すのがベストなルート‼️
『ゆっくり桜を見ながら歩いて約2時間のコース』ということでした🚶‍♂️

東門を後にして外濠を散策します🚶‍♂️
外濠の桜は既に満開を過ぎて散り始めていて、時折花吹雪が舞っていた。

水面に薄っすらと映し出された桜並木が美しい

やはり花の中心部が赤くなっているのでそろそろ散るサイン。


散った桜の花びらはお濠の奥の方に、桜の絨毯のように敷き詰められていた。


これが近年『死ぬまでに行きたい 世界の絶景』にも選ばれた『花筏(はないかだ)』


濠に乱入するように枝を伸ばした桜があった。


ここが花筏の終点‼️


一番見たかった光景をいきなり見れたのでもう思い残すことは無い🆗


外濠を楽しんだ後は市役所前の追手門から入場します。


門の入り口に咲く枝垂れ桜が満開🌸🌸

春風に吹かれゆらゆらと揺れる光景は風情がある。

追手門をくぐると正面に二の丸の櫓が見えてきた。

中濠は外濠に比べると幅があり水面に桜の姿が映っていた。

朱色の橋を渡るといよいよ『二の丸』

橋の上からは一艘の観光船がゆっくりと進んで行くのが見えた。

橋を渡ると直ぐに二の丸南門に着いた。


ここから弘前城本丸まではすぐだが、桜のトンネルを通り春陽橋まで歩いてみます。

今回もGoogleマップ君大活躍🗺️

途中人だかりができている場所があった。

こちらの尾根遺産はしゃがみ込んで何を撮っているのだろう?

見上げると………………………?


ハートの形をした桜GET🩷🌸

二本の桜の木が重なって空にハートを描いているようです🩷

この近くにあったのが超巨大なイチョウの木🌲

弘前市古木名木の一本で、高さは33mで樹齢300年以上という案内版が立ててあった。

そしてここが『西濠』

これまでの濠と異なり広くて奥行きがあり、数多くのボートが浮かんでいた🚣🛶

西濠沿いには長さ300mの『桜のトンネル』


歩いても歩いても美しい桜のトンネルが続く圧巻の景色🌸🌸


トンネルを歩いていると対岸の桜並木が見える。

そして桜の隙間から見えるのが『春陽橋』

出口付近が一番桜の密度が高かった🌸🌸🌸


春陽橋から見える光景は濠というより大きな川のようだ。

今歩いてきた桜のトンネルがこちら。

さていよいよゴール地点の本丸が迫ってきた🏁

あと5分程で本丸に到着するが名物の桜の木があるので、少し遠回りになるが下乗橋からアクセスしてみます。

その名物の桜はこちら‼️

弘前公園のソメイヨシノは樹齢100年を越すものが300本以上あるようだが、その中でも最長寿で『樹齢143年』

四方八方に枝を伸ばし花の量が多くボリュームがあるので見応えがある。

これぞ日本一と言われる所以でこの地でないと味わえない美しさ‼️

弘前公園の桜は4~5つの花を咲かせるが、その中でもまれに7つの花が咲くものがあるそうです。


この最長寿の桜の木の中に七輪咲きの花が見つかったようで、ピンクのリボンが結んであった。


今回望遠レンズを持ってこなかったが、トリミングで拡大すると確かに七つの花弁が咲いているようにみえる。

『この桜を見つけたら夢が叶うそうです🌸』

二の丸と本丸をつなぐ橋が『下乗橋』

橋の上から本丸の石垣に咲く枝垂れ桜が見えていた

さていよいよ本丸の天守閣に突入だが……

どうも様子が変?

弘前城の天守閣は石垣の上に築かれているはずだが…


下乗橋を渡る前に石垣の修理が行われていたが、天守閣は移動されていた。


この石垣の補修工事は10年を要し、天守閣が元の位置に戻るのは随分先になるようだ。


本丸はソメイヨシノより枝垂れ桜の方が多かった。

ソメイヨシノより4~5日遅く開花し、ちょうど満開を迎えていた『八重紅枝垂』である。

天守閣の周りを覆うように咲き乱れていた🏯🌸


本丸の広場のはじの方に展望所があった。

上からは天守閣を望むことができるが……

やはりビュースポットはこちらの光景である。

既に逆光気味になってしまったが山頂に雪を抱いた岩木山である。

ここでダイアモンド岩木山が撮れないのだろうか?

ネットで調べてみると5月20日だそうです。

時刻は間も無く4時半🕟最後に岩木山と桜の2ショットを撮って撤収します。


そういえば忘れていたのが着物姿の尾根遺産👘

京都のようにもっと多くの尾根遺産がいると期待していたが、殆どいなくていずれも外国人の方でした。

次回予告‼️ライトアップされた夜の幻想的な弘前公園🏯💡


特にこちらのモンブランがお気に入りです。


『乞うご期待』
Posted at 2024/04/28 15:23:13 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年04月26日 イイね!

🌷🔵春の花園巡りNo.3『ひたち海浜公園編』🔵🌷

🌷🔵春の花園巡りNo.3『ひたち海浜公園編』🔵🌷
春の花園巡り今回は毎年恒例の『ひたち海浜公園のネモフィラ』
今年は早くも4月18日に満開になっていた。


昔はGWに満開を迎えていたが、温暖化の影響なのか、GWまで持たなくなっている年が多いように感じる。


写真を撮るには午前中より西陽があたる午後の方がベスト‼️
午前中は鹿島灘沿いに海沿いのドライブ🌊🚘


最初の目的地は『大洗サンビーチ🏖️』

広大な砂浜に遠浅で澄んだ海とビーチが続く美しい海岸である。

波打ち際には多くの人がいるが、この時間は干潮なのでサーファーはいない🏄

良く見ると手には熊手を持っているので潮干狩りのようだ🐚

ここ大洗は潮干狩りのメッカで、今の季節は素人でもハマグリを簡単に採ることができるようです。

実際に採れたハマグリを見せてもらうと大漁でした。

次の目的地に移動します🚘


途中大洗マリンタワーの前で記念撮影📸


⬇️


次の目的地に移動します🚘


大通りにそびえ立つのが大洗磯前神社の『一の鳥居⛩』

1000年以上の歴史を誇る神社だが、高台にあるので境内の鳥居越しに海を望むことができる🌊

大きな神門をくぐると……

拝殿があるので参拝して行きます👏

次の目的地に移動します🚘


磯前神社の下にあるのが大洗公園🌊

駐車場に車を止めて海岸を散策します👣

浜辺に降りると岩礁が点在し🪨🪨

波が押し寄せるスケールの大きな光景が目前に飛び込んできた🌊

波打ち際を少し歩くと🌊🚶‍♂️

人だかりができていたが全員外国人だった🕵🏿‍♂️🦸🏼‍♀️

目前に迫る荒々しい景色の下、中央の岩礁に鎮座するのが……

二人の神が降り立ったとされる岩の上に立つ『神磯の鳥居⛩』

東日本大震災の時には大津波が襲った時、この鳥居は全く被害を受けなかったので、パワースポットとして人気化している⛩️

今日は潮が引き波も穏やかなので今一つ迫力がない

水戸黄門こと徳川光圀公がこの地を詠んだ石碑が建てられていた。

『荒磯の岩にくだけて散る月を
     一つになしてかへる浪かな』

途中のロードパークで一服🚬

庭園に咲いている花は?

この花は『八重桜🌸』

桜の中では一番遅く咲く桜である🌸

次の目的地に移動します。


ロードパークそばの赤い橋は『海門橋』

那珂川の最下流に架かり、大洗と那珂湊の町を結ぶ橋である🌉

時刻は11時🕚少し早いが那珂湊おさかな市場でランチタイム🐟🍣

やはり観光客が長蛇の列を作っていたので、裏通りのこちらのお店でランチタイム🐟🐡

裏通りのお店なのでまだ客はいなくて一番乗り‼️

ランチタイムのメニューを見ていると、店主から夜の価格より500円安く『海鮮丼』がオススメとのこと。

海〜鮮〜ド〜ンGET‼️

表から見ても裏から見ても海の幸てんこ盛りで見るからに美味しそう🆗🆗

浜よしさんご馳走様でした。


途中の『磯崎海岸』で記念撮影📸

このあたりも岩礁に波が押し寄せて砕け散る光景は迫力満点💯

さていよいよゴールは🏁?

ここは『阿字ヶ浦海岸』

波が穏やかなので夏場は海水浴客で賑わいます👙⛱️

時刻は12時🕛それでは目的地のひたち海浜公園に向かいます🚘

阿字ヶ浦海岸から直ぐの『海浜口』より入場します。

ここは公園の裏側になるので混雑することは少ない穴場の入園口。

入園料はこの時期は季節料金なので800円。

まずはネモフィラが咲き誇る『みはらしの丘』に行ってみます👣

見晴らしの丘の東側の入り口に着いたが?

上空は厚い雲で覆われていた。

『さて困ったʕ•ᴥ•ʔ』

雲が過ぎ去るまで先にたまごの森のチューリップを見て回ります🥚🌷

防風林を兼ねた松林の中には約250種25万本が植えられている🌷🌷

毎年ネモフィラが満開になる頃には枯れてしまうチューリップが多いが🥀

今年は4月になり急に暖かくなったので、一斉に咲き見頃を迎えているようだ🌷🌷

サークル内に赤・白・紫・黄色の花がバランス良く植えられていた🔴⚪️🟡


⬇️


こちらは色々な花がランダムに植えてあり、まるで『果物畑』のように見える🍎🍊🍋


森の中ではは色々な人を見かけるが、やはりいた『結婚式の前撮りカップル🤵🤵‍♀️』


そして森の妖精🧝🏻‍♀️『コスプレ尾根遺産』


腰を落として寄って撮ると色々な光景がカメラに飛び込んで来る📸
まずはワンコ🐶🐶

更にカメラ尾根遺産📸👩‍🦳

脱線してしまったので真面目に撮ります📸


春の木漏れ日の中美しく輝くチューリップ🌷✨


どの花見ても綺麗だな〜♬


水車にたどり着いたのでゴール🏁


この後は見晴らしの丘のネモフィラ


最初は『みはらしの里の菜の花』

既に見頃は後半を迎えていたが、まだ十分に綺麗な花が咲いていた。

建物の前の白い花を咲かせた木は『山桜』


遠くに見えるのがネモフィラが咲く『みはらしの丘』

菜の花の黄色にネモフィラと青い空はちょうど良いコントラスト🆗

ここがみはらしの丘のメインルートの入り口だが?

いつもの景色とは異なっていた。

入り口付近には大きな一本松があり観光客を出迎えてくれていたが……


係の方の情報では去年枯れてしまったので植え替えたそうです。


雲がまだかかっているが☁️☁️


やはり青い空とのコントラストは美しい。


去年の写真になるが、空と一体になったこういう光景も良いが……


綿菓子のような雲がアクセントになっていてこれもなかなか絵になる🆗


こちらはもう一つの一本松🌲


背が低く可憐なネモフィラを撮るために身を低くしなければならない📸


尾根遺産達を見習って身を低くして撮ってみます📸


必ず見かけるのが白いネモフィラ


白いネモフィラGET🤍


今日は徹底的に下から攻めてみます📸


⬇️


⬇️


今度は丘の中腹から📸


見晴らしの里の菜の花畑が見えている。


更に少し登った東の方には太平洋と那珂湊港が見える⚓️


ここが中間ポイントの『みはらしの鐘🔔』

コロナ感染対策のため鐘の鈴凛は取り外されたままになっていた🔔

間も無く丘の山頂‼️

山頂は当然だが人で溢れていた👥👤

山頂から見える光景はこんな感じ‼️


時刻は間も無く3時🕒青い絶景を満喫できたので撤収します。


下山後は定番のアイスクリーム🍨

ネモフィラの花の色を型どったアイスクリームでした🍨

Posted at 2024/04/26 18:23:05 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年04月24日 イイね!

🌸春の花園巡りNo.2『ときわ路の桜 後編』🌸

🌸春の花園巡りNo.2『ときわ路の桜 後編』🌸
後編のときわ路桜巡りの地は『🌸桜川🌸』

千年も前の昔から桜の名所として知られている場所である。

最初の目的地は名勝と国の天然記念物に指定されている『磯部桜川公園🌸』


開花情報では山桜は『満開(8分咲き)』だが、山桜も早咲きの品種は既に散っているはず。


まずは公園内に建てられた天然記念物の石碑🪦


そして『名勝櫻川』の石碑からスタートします。


園内にはヤマザクラを中心に30数種約700本の桜が植えられ、珍しい種類の桜も見ることができる。


ソメイヨシノや山桜は満開から散り始めた桜が多かった。


山桜は天に向かうように真っ直ぐと枝を伸ばしていて……


高さ20mを越えるような木も多い。


薄紅色の花に芽生えたばかりの赤い葉芽のコントラストは山桜らしい姿🌸🍂


こちらの山桜は八重の品種で『白妙』


早咲きの山桜は早い品種は3月に咲くので既に散ってしまったようで、珍しい品種を見つけることができなかった。

こちらは八重桜🌸

その奥の桜は『ソメイヨシノ』

例年はソメイヨシノの後に山桜が咲くのだが逆になっている。


次の目的地に移動します🚗


次の目的地は山桜の聖地『櫻川磯部稲村神社』


ここが磯部稲盛神社の入り口⛩️

本殿で参拝して行きます👏

HPの案内では、この神社には天然記念物に指定された数多くの山桜が見ることができるが……

いずれも3月に咲く早咲きの山桜で殆どが散っていた

指定11種の中で残っていた山桜は『薄毛桜』

ガイドさんの案内では葉や花に薄い毛があるのが特徴だそうです。

こちらは『初見桜』

一本の木に多くの花を咲かせるのが特徴だそうです

こちらは普通の山桜だそうです。

まだ蕾がありこれから真っ白な花を咲かせるのだろうか?

そして広場の一番奥に咲き桜川市の観光ポスターに採用されているのが?


この地にしかない珍しい品種『糸桜』


枝垂れ彼岸桜は薄紅色の花を咲かせるのに対して、糸桜は真っ白な花を咲かせることが特徴だそうです。


次の目的地に移動します🚗


次の目的地は『高峯山』


高峯山は千年の昔から山桜の故郷として親しまれ、数千本の山桜が自生し何箇所か絶景スポットがある

最初に高峯見晴デッキに行ってみます。

展望デッキには多くの人が訪れ里山の景色を楽しんでいた。

白色、桃色、赤色の色鮮やかな山桜が高嶺山の山肌を彩る光景は素晴らしい。


右側の紅白の花は?

梅でも桜でもなく『花桃』だそうです🍑

次の目的地に移動します👣


高峯山中腹の平沢展望台まで登ってみます⛰️

この季節は車の通行は禁止で徒歩30分弱位👣

ここが展望台に続く一般道🚘

鬱蒼と生い茂る杉林の中を10分程歩くと早くも息が切れてきた(゚o゚;;

この道を登り切ったところに平沢高峯展望台があるが……

突然展望が開けて色鮮やかな山桜が山肌を彩っている。

目の前に広がる『桃源郷の世界』

赤く色付いて見えるのは『葉芽』で花が散る瞬間にこの色になるそうです。

間も無くゴール🏁

既に展望台には多くの人がくつろいでいた。

展望台から見える光景は深い谷に広がる山桜🌸

逆光で霞もかかっていて分かりにくいが、遠くに見えるのは『筑波山』

時刻は間も無く3時🕒この光景を目に焼きつけて下山します。


里山の春を満喫できたので次の目的地に移動します🚘


次の目的地は石岡市の『常陸風土記の丘』


ここもさくらまつりが開催されていたので最後に立ち寄ってみます。


ここの桜は『枝垂れ桜』で8分咲きだった。


時刻は間も無く4時🕓30分程で現地に到着したが、駐車場はもう帰宅した車が多くかなり空いていた🅿️


常陸風土記の丘は長閑な田園地帯の中で自然と歴史を探訪できる場所である。


園内のソメイヨシノは満開は過ぎてかなり散っていて……

ソメイヨシノから枝垂れ桜のリレーが始まっていた。

中央の池を囲むように咲く『枝垂れ桜』が満開を迎えようとしていた🌸🌸


枝垂れ桜はエドヒガンが多いが、ここは『八重紅枝垂れ桜(ヤエベニシダレザクラ)』


中央に架かる橋は『金龍橋🐉』 


橋の上から見る光景は両側に枝垂れ桜の並木が続き美しい。


橋のすぐそばまで枝を伸ばした枝垂れ桜🌸

手を伸ばせば届く位置に花を咲かせていた🌸

枝垂れ桜のトンネルは淡い桜色の花が目の前に迫ってきて……


⬇️


美しい枝垂れ桜のトンネルはどこまでも続く🌸🌸


地面すれすれまで枝を伸ばし風に揺れる姿は風情がある。


時刻は間も無く5時🕔閉園の時間なのか人が帰り始めたので撤収します。



      ー 完 ー


春の花園巡りの旅はまだまだ終わらない🌸

⭐️次回予告 サービス❗️サービス‼️

その一
毎年恒例の青い絶景『ひたち海浜公園のネモフィラ』


そのニ
東北は青森まで桜前線を追いかけ『弘前城の桜』


その三
世界一長い桜のトンネルの絶景『岩木山』



『乞うご期待‼️』
Posted at 2024/04/24 13:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation