• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

🅿️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.5『海ほたるPA編』🗻🅿️

🅿️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.5『海ほたるPA編』🗻🅿️
3月に入り初のダイアモンド富士💎🗻
3月8日は南岸低気圧の通過により、都心は積雪になった地域もあったが……


こういう日の翌日は北風が強く花粉の影響もないので条件は間違いなく良い🆗

更にGPVの予報もまずまず🆗

現在の閾線の位置を確認すると、房総半島の内房から東京湾を横断し横浜あたりまで達している。


まずは毎年この時期に訪れている『横浜』の方は?

大さん橋が人気の撮影ポイントであるがまだ1日早かった🆖

毎年訪れている千葉フォルニアは?

ここも3日程早かった🆖

そして今回の本命がアクアラインの『海ほたるPA』


海ほたるは東京湾に浮かぶPAで、川崎の浮島からはトンネルだが海ほたるから先は橋が架かっている。


やはりこの場所は海越しのスケールの大きなダイアモンド富士が撮れる。

ベストな日は3月10日だったが……


東京湾から神奈川県にかけて雲が多く断念した☁️


3月9日だと富士山周辺には雲がないので出かけてみることにした。


ただし3月9日だと閾線のかなり下なので山頂の左側から沈むことになる。


PAに到着したのは3時🕒

休日はいつも混雑して駐車場に入るのにも時間がかかるが、今日はあっさりと入れた🅿️

日没まではたっぷり時間があるので展望デッキを一周してみます。

東京湾を360度海と空の景色が見渡すことができるので、爽快な気分が味わえる。

まずは東側の展望デッキ‼️ いつもは多くの貨物船が行き交うが、10mを超えるような強風が吹き荒れていたのでその姿は無い。

遠くに見えるのが木更津方面に向かうアクアブリッジ🌉

小高い山はマザー牧場🐄🐏

大きな煙突は東京電力の火力発電所🏭

そして東側の展望デッキには記念撮影用の2つのオブジェが配置されている。


どこにでもあるモニュメントだが『幸せの鐘🔔』


更にいつの間にか『足湯』ができていた🦶♨️

尾根遺産ではなくて汚いおっさんの足で失礼します🦵

西側の展望デッキに移動します👣


まず北西の方には分かりにくいが、スカイツリーとゲートブリッジが並んで見える。

更にカメラを西の方に向けるとお台場や臨海副都心のビル群が見える🏙️

今日は望遠レンズを忘れてしまいこれが限界‼️

西側の展望デッキには記念撮影用の2つのオブジェが配置されている。


川崎方面の西方向にはヘリポートがあるが🚁

沖に浮かぶ建造物はトンネル内部の空気を排気する『風の塔』

南西の方にカメラを向けると京浜工業地帯とベイブリッジの橋脚が見える🏭

更にカメラを西に向けると陽が沈み始めていて、海面には夕陽の道ができていた🌅

そして富士山は少し上空に雲があるが綺麗に見えていた。

右側のビル群はみなとみらいで一番高い建物が『ランドマークタワー』

西側の展望デッキの下の方に見える巨大なモニュメント‼️


ノコギリの刃のような突起物がついているが🪚


高さ10mを超える巨大なモニュメントが海ほたるのシンボル『カッターフェイス』


海底トンネルの掘削に使用したシールドマシンです。


今日は富士山と絡めて脇役として活躍してもらいます。


時刻は間も無く5時🕔日没まで30分🌞
一足早くダイアモンドカッターフェイスGET‼️


デッキに三脚を立てている方は思っていたより少なく僅か2名📸📸


大きな貨物船がゆっくりと横切って行った⛴️

日没まで上空の雲は山頂にかかることはなさそうだ。

日没まで15分🌅

雲の隙間から夕陽が顔を見せた🌞

F値22まで絞って露出も-1.0まで落としているが……

薄い雲の影響なのか太陽が丸く写ってくれない🌞

日没まで5分🌅山頂に向かい陽が沈み始めたが、やはり少し左側に沈みそうだ。


間も無く山頂に着地🌞🗻


⬇️


山頂の左側に着地🌞🗻


⬇️


更に露出を-2.0まで落とすと真っ暗🌚

今日のコンディションは難しいなぁ……

何とかダイアモンド富士GET‼️


⬇️


山頂の左側からなのでここからは展開が早い。


⬇️


間も無く日没🌚


5時34分 日没🌚


⬇️


⬇️


⬇️


夕方になってまた強風が吹き荒れ身体も冷えたのでフードコートで一服🍜


名産のアサリラーメンGET🦪🍜


時刻は6時🕕この後は展望デッキからのマジックアワー🌃


群青色の空と海に境界線を引くような街灯り💡

スカイツリーとゲートブリッジもライトアップされた🗼🌉

西側の展望デッキに行ってみると……


まだ富士山は綺麗に見えていた🗻


本日の脇役カッターフェイスと富士山🪚🗻


時刻は間も無く6時半🕡アクアブリッジを渡って撤収します。


Posted at 2024/03/14 17:07:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

🏰🐭🎆冬の夜景巡り No.8『東京ディズニーランド編』🎆🐭🏰

🏰🐭🎆冬の夜景巡り No.8『東京ディズニーランド編』🎆🐭🏰
ブログの更新が遅れていますが2月28日分で、本シリーズ最後を飾るのは『夢と魔法の王国 東京ディズニーランドの夜景』

やはり夜のパレードとフィナーレでシンデレラ城の周りに上がる花火は外せないシーン‼️


ディズニーランドはもう20年程訪れていないが、ディズニーとの最初の出会いは思い起こせば4歳か5歳の頃だったかなぁ?

クリスマスプレゼントに親父から貰った絵本や塗り絵で、ミッキーマウスとドナルドダックの存在を知った📚

そして同じ頃ディズニーランドのテレビ番組が隔週で放送されていたのは薄っすらと覚えている。

この時ウォルトディズニー氏の名前を知ることになった。

ディズニーマニアではないが、かみさんがディズニー映画が好きなので『ライオンキング』『アラジン』『トイ・ストーリー』等の主要なヒット作品は鑑賞している。


しばらく来ていなかったが、当時5000円くらいだった入園料は倍になっていた。

今回は株主優待の招待券があったので無料で入園できる🎫

舞浜駅に到着したのは4時🕓

入園する人より帰路に着く人が多い時間帯である。

今年で開業40周年を迎え外国人の入園者も増えて、不動の人気スポットになっているようだ。

駅から思ったより距離があり、右手にリゾートホテルを横目で見ながら10分程歩くと……

入場ゲートに到着したがここで手荷物検査が行われた🧳

そしてここがワールドバザールの入り口である。

ディズニーランドは7つの『テーマランド』で構成されているが、どこに何があるかは全く把握していない。


入園するとミッキー尾根遺産達が行列を作っていた。

お目当てはこのモニュメント前での記念撮影📸
殆どが高校生の尾根遺産のようだが皆んな本当に楽しそう(´-`).。oO

いきなり脱線してしまったが、広場の奥に見えるのがディズニーランドのシンボル『シンデレラ城』

そしてウォルトディズニーとミッキーマウスの銅像‼️

青空があるともう少し映えるのだが……


時刻は4時半🕟せっかく来たのでどこかのアトラクションを見ようと思ったが……
人気のアトラクションはなんと約2時間待ち?

平日のこの時間でこの待ち時間は信じられない


ガイドさんの案内では一番人気は『ホーンテッドマンション👻』

最近リニューアルして更に人気が高まっているそうです。

そして二番人気が『スプラッシュマウンテン』で約90分待ち。


そう言えばこのアトラクションは前回かみさんと来た時に乗ったことがあったが……

丸太のボートに乗って滝壺にめがけ落下するスリル満点のアトラクションに、尾根遺産達の絶叫が後を絶たない『キャー😱』

20分待ちと比較的空いていたのが『JUNGLE CRUISE』

ボートに乗ってジャングル生息する野生動物達を観察しながら進む探険ツアーのようです。

最初は緩やかな流れからスタートし、徐々に深いジャングルを通る変化に富んだコース。

時折船が揺れ水飛沫が上がるコースはなかなかスリルがある。

突然視界が開け滝の流れに謎の銅像o(`ω´ )o


ジャングルの中から突然現れる動物達のリアルな動きに表情も豊か🐘


こういうシーンには尾根遺産達の悲鳴がジャングルに響いていた。


ここで一服します🚬

ディズニーランド内は禁煙と思っていたが何箇所か喫煙所があったので嬉しい誤算🚬

時刻は間も無く6時🕕あたりは暗くなり始めて…

アトラクションもライトアップされ始めた💡

そして薄明の空の下シンデレラ城もピンク色にライトアップされた🏰


洋風のレトロな建物が建ち並ぶ光景はヨーロッパの街並みが思い浮かぶ。


東京ディズニーランドの夜のイベントを代表するのが『エレクトリカルパレード・ドリームライツ』


ガイドさんの案内ではパレードルートはホーンテッドマンション付近からスタートし、シンデレラ城を回って最後はトゥーンタウンの奥へ入る約900mのコース‼️

昼間のパレードは一度見たことがあるが、シンデレラ城前の広場が特等席で事前の予約が必要だった。

時刻は間も無く7時🕖美しく輝くシンデレラ城


シンデレラ城の斜め横あたりに陣取ることにした。

運良く最前列に座ることができたが、前方の方を見てもまだ余裕がありそれ程混雑していなかった。

7時20分 照明が消えて真っ暗な空間の中突然ゲームの効果音のようなBGMが流れ始めた♬

次第に色鮮やかな青い光が近づいて来た。

オープニングのフロートは何だろう?

鮮やかなブルーのドレスを身に纏い羽根が生えている🫐

美しい金髪の尾根遺産がチラリと振り向いてくれた👱‍♀️


後ろにはボディガードのように黒い馬に乗った騎士🫏

この尾根遺産はネットで調べてみると、ピノキオに命を吹き込む金髪の妖精『ブルー・フェアリー』でした。


次のフロートが来るとあちこちから歓声が湧き上がった。

機関車に乗っているのは誰だろう?

赤い水玉模様のスカートを身に纏っているのは『ミニーマウス』

スカートがヒラリと飜るお宝ショットGET‼️

ぶれてしまったが『ミッキーマウス』GET‼️


先頭はコーヒーカップの尾根遺産☕️

大きな猫の尻尾に誰か乗っている?

コーヒーカップに乗っているのは『不思議の国のアリス』でした。


どのフロートも小刻みに色が変化する。


先頭の緑色の服を身に纏った少年はおそらく『ピーターパン』


次はドラゴンがやって来た🐲

随分鼻息が荒いが手元には人が乗っていた。

次は帆船がやって来た。

あっという間に海賊船に早変わり🏴‍☠️

パレードは中盤に差し掛かりアニメのキャラクターが乗ったフロートがやって来た。

この顔はトイストーリーの主役『ウッディ』

このフロートはアラジンに登場する魔人🧞‍♂️

ぶれてしまったが魔法のランプGET🪔

一際背が高いフロートがやって来た。

舞台の上には金髪の尾根遺産👩‍🦳

多分『塔の上のラプンツェル』かなぁ……


そして真打ち登場‼️

馬車に乗っているのは誰だろう?

カボチャの馬車に乗った『シンデレラ』GET


これはシンデレラの続きで舞踏会のフロートでした。


今度は何だろう?

二人組の男女が乗っているように見えた。

『美女と野獣』ですね👩‍🦳🦁


氷山のようなフロートがやって来た🧊

これは簡単🆗『アナと雪の女王❄️』

後ろから見てもなかなかデザインが良い🆗


ここで気分転換にダンサーの尾根遺産💃👯‍♀️


今度は色鮮やかなフロートがやって来た。

先頭に立っているのは『ドナルドダック』のようだ。

多分『三匹の子豚』ですね🐷🐷🐷


既に30分近く経過したがパレードはまだまだ続く。


リスが手を振っているが🐿️

『チップとデール』ですね。

変わった形のフロートだが……

先頭に立っているのは『ピノキオ』ですね。

そろそろフィナーレのようだがこのフロートは分からない?

最後を飾るのはパレードの主催者のフロートでおしまいです。

あっという間の30分間‼️ 写真ではその迫力が伝わってきませんが、生で見ると大人も子供も楽しめるイベントでした。

時刻は間も無く8時半🕣そろそろ花火の打ち上げ時刻🎆🎇
最後の花火はシンデレラ城前の広場から見るとかなり左側に上がることをガイドさんから教えてもらっていた。

ベストポジションはお城の向かって右側の橋の上あたり‼️


シンデレラ城のすぐ左側に花火は上がるはず🎇

ディズニーランドは三脚の使用は禁止なので、コンクリートの柱にカメラを置いてその時を待った。

『3・2・1・0』群衆のカウントダウンと共に一斉に打ち上がる花火だったが……


………………………?


ミッキー尾根遺産に乱入されてしまった💢💢


あっという間に目の前に人だかりができてしまい、背伸びをしながらの手持ち撮影です。


⬇️


これがラストの花火🎆🎇


時刻は9時🕘

出口には帰路に着く人が増えていた。

最後にウォルトディズニー&ミッキーマウス&シンデレラ城を撮って撤収します。


Posted at 2024/03/10 21:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月04日 イイね!

⚓️🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.4『フェスティバルウォーク蘇我編』🗻⚓️

⚓️🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.4『フェスティバルウォーク蘇我編』🗻⚓️
2月27日火曜日のダイアモンド富士のブログになります。
2月は天気の移り変わりが早くなかなか良い条件に恵まれなかった。
現在の閾線の位置を確認すると千葉市から東京湾を横切り横浜市あたりに達している。


都内の主要な撮影ポイントは既に抜けているが、まだ羽田空港がぎりぎり残っていた。


去年久しぶりに訪れたが、第2ターミナルの展望デッキから国際線の滑走路やターミナルビル越しに富士山が見えて、ロケーションの良い場所である✈️


ただし通常でも飛行機の見学者が多く、ダイアモンド富士の日は一睡の余地もない程に人が溢れていた。


もう1箇所見つけたのが『千葉ベイサイドエリア』

この季節はどこかの海に出かけて、海越しのダイアモンド富士をGETできているエリアである🌊🗻

ぎりぎり間に合ったのが『フェスティバルウォーク蘇我』




3年前にも一度訪れた場所だが大きな港の奥に富士山が見え、なかなかロケーションが良い場所である。


午前中は運転免許証の更新で、人生初の『ゴールド免許』GET🪪㊗️🎊


前日は冬型の気圧配置が強まり列車が運休になる程の暴風だったが、今日は午後から天気も回復し絶好のダイアモンド富士日和🆗


久しぶりに見る富士山も山の中腹まで雪に覆われていた。


現地に到着したのは4時🕓電車が少し遅れていたので早めに出発したが、ダイヤは回復し早く着きすぎた


この場所は海沿いに2階建ての商業施設があり…

温泉施設があったのをよく覚えている♨️

前回来た時はかなり賑わっていたが全く人の姿はなくゴーストタウン状態👻


前回撮影したのが階段を登った所にある2階のテラス。

階段を登り店内に入ってみると殆どのお店が閉店していた。

さて本日の撮影場所は商業施設の真ん中あたりを閾線が横切っているが……


ここから撮ると手前の木が邪魔なのは経験している。


この施設の一番奥に行くと映画館があり、海沿いに散策道が設けられ見晴らしの良い場所がある。


HARBOR WALKと名付けられた橋のような歩道で

200mほど海の上を歩くことができる👣

時刻は間も無く4時半🕟日没まで1時間🌅
そろそろ陽が沈み始め千葉出洲港の海面には夕陽の道ができていた。

そして一番奥に富士山が完璧に見えていた🗻

時刻は5時🕔そろそろお仲間さん達も集まり始めた📸

意外と橋の上は不人気でこの4人だけなので右側に場所を確保した。

港内を見渡すとおそらく海上保安庁の警備艇が停泊していた。

そしてビルの上に見える建物は『千葉ポートタワー』のようだ。


時刻は5時15分 日没まで10分🌅
海上はまだ風が強く時折大きな波が立っていた🌊

少しずつ西の空が夕陽に染まり始めた🌞

そして山頂に向かい陽が沈み始めた🌞🗻


裾野の方に薄い雲があるのは少し残念な結果🆖


間も無く山頂に着地‼️


山頂に着地🌞🗻


⬇️


手前の船が少しずつ移動しているのが確認できた🚢


⬇️


間も無くダイアモンド富士の位置‼️


ダイアモンド富士GET㊗️🗻


ここからは後半戦‼️山頂の右側に少しずつ陽が沈んで行きます。


少し雲が出て陽が割れてしまった。


⬇️


突然大きな鳥が山頂の右側を横切って行ったのがはっきり見えた🦅


間も無く日没🌚


⬇️


⬇️


5時27分 日没🌚


⬇️


突然警備艇が乱入してきたが……

こういう港ではよくあるシーン🛥️

時刻は間も無く6時🕕日没から30分後


この後は日没後のマジックアワー‼️


残念ながら富士山は薄い雲に覆われて今にも消えそうな感じ。


最後にクレーンを撮って撤収します🏗️


Posted at 2024/03/04 19:20:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年02月29日 イイね!

🏯🏮冬の夜景巡り No.7『水戸梅まつり 夜梅祭編』🏮🏯

🏯🏮冬の夜景巡り No.7『水戸梅まつり 夜梅祭編』🏮🏯
寒暖の変化が大きい2月。今年は梅の花の開花も驚く程早く、既に満開の便りが聞こえていた。
2月10日から開催されているのが『水戸の梅まつり』


梅の花の開花は例年より10日程早く満開となり見頃を迎えていた🆗


ここ数年は毎年訪れているが今冬のテーマに沿って、水戸城で開催される『夜梅祭』に出かけてきました🏯🏮


時刻は1時🕐早く着きすぎたので最初は日本三名園の一つに数えられている『偕楽園』


偕楽園は常磐線の線路沿いに位置しているが……

この歩道橋を渡りアクセスすることになる。

この場所は撮り鉄の方々が立ち並ぶ場所だが、『特急ひたち』が通過してくれた🚝

梅まつりの期間だけ停車するのが『偕楽園駅』

入園料はこの季節は300円

入場すると大きな広場があるが、今日は休日なので多くの観光客で賑わっていた。

広場の奥にあるのが偕楽園のシンボル『好文亭』


園内は既に見頃を迎えた梅の花が咲き誇っていたが……


花より団子🍡ではなくて、やはり花より『笑顔満開の尾根遺産』


公募で選ばれた今年の『梅大使』の方々です。


四人揃って『ハイ‼️チーズ🧀』


黄門様御一行と一緒にもう一枚📸


いきなり脱線してしまったが、梅林の中を散策して行きます👣

案内では満開・見頃となっていたが、見頃なのは『早咲きの梅』

前日は積雪があったようだが、おそらく今週末あたりが一番の見頃のはず‼️


園内には約100品種の梅が植えてあるが、今回は『水戸の六名木』に絞って紹介して行きます。


最初の六名木は江南所無(こうなんしょむ)

六名木は全て六角形の木の柵で囲まれているので、直ぐに見つけることができる。

残念ながらこの梅は遅咲きの梅なので、まだ蕾を固く閉じたままだった。


空に向かって真っ白な花を咲かせている梅は?

白難波(しろなにわ)

雪のように白く八重の花びらが美しい。


こちらの六名木は老木でかなり枝が傷んでいる

虎の尾(とらのお)

雄蕊の部分が少し黄色く虎の尾に見えなくもないが?


長い年月を経て枝ぶりが見事なこの梅は?

月影(つきかげ)

一重咲きの花が大きくて良い香りがする🆗


広場の隅のかなり頑丈な柵に囲まれていて……

一際背が高く目立つこの梅は?

柳川枝垂(やながわしだれ)


そして最後の六名木は?

東門の近くにあり偕楽園の中では一番大きな梅の木で一際目立つ存在。

偕楽園の創建者徳川斉昭公の別称『烈公』にちなんで名づけられた『烈公梅』


水戸にしかない品種のようで、桜のような薄紅色の花が美しい🌸


偕楽園の最後の梅は六名木ではないがお気に入りの梅‼️
一本の木に紅梅と白梅の2色の梅?

この梅は『紅白咲き分け梅』

梅色のソフトクリームを食べて次の目的地に移動します🍦


時刻は2時半🕝小腹が空いたので水戸駅でラーメンタイム🍜

都内に本店があり行列ができる人気店『つけめんTETU』

次の目的地に移動します。


たどり着いたのが水戸城の『大手門』

本日の夜梅祭はこの中の水戸城跡で開催される🏯

毎回趣向を凝らしたイベントが開催されるのが『夜梅祭の第一夜』

大手門の後半に花火が上がったのは驚いた🎆

3年前は弘道館がメインの会場で梅のライトアップと書道家の尾根遺産の熱演が印象に残っている。


あえて開催のプログラムは見ないで来たが、この後どんなサプライズが待っているのだろうか(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

時刻はちょうど4時🕓夜梅祭の開催まで1時間あるので、弘道館の中に入ってみます。


偕楽園に比べると梅の花の開花はまだまだこれからのようだ。


こちらの地を這うように咲く梅は『臥龍梅』

早咲きの白梅は満開まであと少し。

こちらの梅は『白滝枝垂』


その名の通り白い滝のように咲く光景は趣きがある。


駅ビルで買った水戸名物の『梅どら』で腹ごしらえ‼️


大手門に行くと梅大使の尾根遺産?

偕楽園にいた方とは着物の色や柄が異なっているがこの方々は誰だろう?

すぐに大手門の前では梅大使の尾根遺産達の記念撮影会が始まった。


こんなはずではなかったので嬉しい誤算🆗

胸の襷を良く見ると2015年の梅大使の方々‼️
2015年だと『昔の尾根遺産かなぁ?』

弘道館の中庭には2010年の梅大使の方々‼️

2010年だと『昔々の尾根遺産?』

大手門の前で門番のように控えているのは2004年の梅大使の方々‼️

2004年だと『昔々その昔の尾根遺産?』

梅大使の尾根遺産達『大変失礼しました🙇🙇‍♂️』

今回の夜梅祭のイベントは『歴代水戸の梅大使によるおもてなし』でした。


大手門をくぐると更に梅大使の尾根遺産が群れをなしていた。


大手門の内側にいたのは2005年の梅大使の方々‼️


三の丸小学校の門の前にいたのは2023年の梅大使の方々‼️


まだ去年のことだが偕楽園で撮った写真と着物は全く同じ。

皆さん当時の着物姿のままでこのイベントに参加されているようです👘

こちらは2022年の梅大使の方々‼️


偕楽園でのマスク姿が懐かしいですね♪


いきなり飛び入りで黄門様が乱入してきたが……


最後を飾るのは2024年の梅大使の方々‼️


今回初めて開催されたイベントのはずだが、約90名の歴代の梅大使の方々が参加されたようです。

梅大使は毎年公募で選ばれた方が水戸の魅力をアピールすることが任務になっているが、1年限りで次の世代に変わるので同窓会のようなイベントのようだ。

全ての方に遭遇出来なかったが、晴れやかな笑顔に癒されました♪
このイベントを企画した水戸市に感謝です👏

時刻は間も無く6時🕕完全に脱線してしまっているので、ここからが本題の『夜景巡り』

水戸城の二の丸角櫓でプロジェクションマッピングショーが行われるので、長蛇の列ができていた。

30分程並んだところで角櫓が見えてきた🏯

櫓に映し出された幻想的な光景が刻々と変化して行った。




これは水槽の中を泳ぐ金魚のようだ。


約20分間の音と光の芸術ショーでした♬✨


次の目的地に移動します。


時刻は間も無く7時半🕢まだまだ夜梅祭のイベントは開催されていたが、最後は弘道館周辺の『夜の梅』

大手門をくぐり『灯りの小径』を歩いてみます。

道沿いには水府提灯がずらりと灯りを灯しているが2種類の提灯がある🏮🏮

一つは徳川家三つ葉葵の紋の提灯🏮

もう一つは弘道館の文字の提灯🏮

弘道館敷地内と周辺には60種約800本の梅が植えられているが……


夜の梅もなかなか風情がある。


空に浮かぶのは『朧月』そろそろ満月かなぁ🌕


最後の水府提灯を撮って撤収します🏮


Posted at 2024/02/29 21:41:50 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年02月20日 イイね!

✨⛰️🚠冬の夜景巡り No.6『筑波山編』🚠⛰️✨

✨⛰️🚠冬の夜景巡り No.6『筑波山編』🚠⛰️✨
6回目の冬の夜景巡りは手頃な場所で『筑波山』


筑波山では冬季限定で休日はロープウェイに乗車したサンセット&スターダストクルージングが開催されている🚠🌅✨

特に空気が澄んだ冬の夜の山頂からは、遠く関東平野の夜景を一望することができ、日本夜景遺産に認定されている🌃

途中筑波山が見える田んぼの中で一服🚬


日本百名山にも指定されている筑波山は、二つの峰で形成されていて西側が男体山で標高871m⛰️東側が女体山で標高877m⛰️

これから登るのは女体山の方です。

筑波山は登山道も整備されているが、男体山はケーブルカー🚡女体山はロープウェイで登ることができる⛰️


ロープウェイの駅がある『つつじヶ丘』へ移動します🚗


筑波山は若い頃から何度も来ている勝手知ったる場所

来週から梅まつりが開催されかなり混雑するはずだが、冬の季節は交通量は少なくコーナーを攻めることができる🛣️

途中交差点に大きな鳥居があるが、筑波山神社とケーブルカー駅の入り口になる⛩️


交差点を直進すると朝日峠に抜けるが、左折して表筑波スカイラインに合流しつつじヶ丘を目指します🚙

ここからは更に道は険しくなり標高も高くなるので積雪が残っていた❄️

つつじヶ丘駐車場に到着したのは4時半🕠

この時間になると帰る車の方が多く駐車場も貸切状態🅿️

丘の上に鎮座するガマ大明神も夕陽を浴びていた🐸☀️


筑波山の名産と言えばやはり『ガマの油🐸』

売店でこのガマの油は販売していて、切り傷やすり傷等に効く軟膏のようだが、かなり怪しい商品のようなのでまだ一度も買ったことがない。

ここからは山頂を目指してロープウェイに乗ります🚠


料金は往復1300円💴

この期間は20分毎に8時まで運行しているが、最終便ではもう帰りの便はなく自力で下山することになる。

時刻は間も無く5時🕔標高540mのつつじヶ丘駅から女体山駅までわずか6分間のサンセットクルージング🚠


ロープウェイの窓の外に広がる眩しいばかりの夕陽🌞

 
間も無く山頂駅に到着するが何とか日没には間に合いそうだ☀️

間も無く山頂駅に到着‼️

山頂はまだかなり雪が残っていたが、今日は麓の気温は13度位だったので、それ程寒さは感じない。

ロープウェイを下車するとバレンタインのプレゼント🍫残念ながら尾根遺産ではなくスタッフのおっさんだった。

右側の山が『男体山』


関東平野が広がる雄大な景色の中に吸い込まれるように沈む夕陽🌞


⬇️


日没まで5分🌞男体山の左側に沈む夕陽‼️


ここからはダイアモンド富士は場所的に見えないが、『ダイアモンド男体山』は見えるのだろうか?

今日2月11日でシミュレーションしてみると、写真の通り男体山の左側に沈むのが分かる。


太陽は少しずつ移動し3月20日頃が男体山の山頂に陽が沈みそうな気がする。


目指せ『ダイアモンド男体山GET⛰️🌞』


日没まで2分🌞

遙か彼方の地平線に夕陽が沈むドラマチックな瞬間‼️

間も無く日没🌅


5時15分日没🌚


この後は日没後のマジックアワー‼️


真っ青な空と夕焼けが広がる絶好のロケーション‼️


日没から30分後。街灯りが燈り始め星のように輝き始めたが……


やはり茨城県は田舎なので札幌市の夜景に比べると少し劣るかなぁ?


その代わりどこの都市にも負けない絶景が?


これまで2回女体山は登ったことがあるが、富士山が見えたのは初めてです。


関東富士見百景にも指定され標高877mから見る富士山⛰️🗻

これまで見た富士山の中でも一番美しいカモ🦆

最近重い望遠レンズは持ち歩かず夜景は単焦点レンズで撮ることが多いが、こんなに綺麗に見えるとは思っていなかったので後悔しているm(_ _)m

かなり暗くなってきたがカメラを少しずつ向きを変えてみます📸


おすらくスカイツリーが見えているはずだが広角レンズではよく分からない。


一際明るく輝くのが『つくば市の街並み✨』


こちらは『土浦市の街並み✨』


時刻は6時🕕やはりここは山頂なので陽が沈むと凍える寒さ🥶
最後に男体山を撮って撤収します📸

空の上に小さく見えるのは新月です🌙

この後は下りのロープウェイに乗ってスターダストクルージング🚠✨



下界に広がる関東平野の光景を横目で見ながら…

あっという間の6分間。

2月は天候が安定しない日が多かったが、良い一日になりました🆗


Posted at 2024/02/20 19:00:28 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation