• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2021年05月27日 イイね!

🌝🌚スーパームーン&皆既月食追跡レポート🌚🌝

🌝🌚スーパームーン&皆既月食追跡レポート🌚🌝
5月26日水曜日はスーパームーンと皆既月食が同じ日に発生することが報じられていた。


幼い頃から太陽や月を観測するのが大好きで、現在もテーマとして『ダイアモンド富士』に取り組んでいる。

今回の事象を要約すると以下の通りである。
🌝スーパームーンとは🌝
満月としては1年で最も地球に近づく日であり、最も遠くにある満月と比べて見かけの直径が14%大きく見える🌝

(国立天文台HPより)

🌚皆既月食とは🌚
月食は太陽と地球、月が一直線に並ぶ時に起こり、地球の影のなかに満月が全て入るのが皆既月食である。

(国立天文台HPより)

当日の月の動きは以下の通り

(国立天文台HPより)

せっかくの記念すべき日なのに残念ながら天気予報はあまり良くない。


更にGPVの予報を確認すると関東地方は全体的に薄い雲で覆われていた。
20時


21時


一番重視すべきは月食が始まる20時の予報‼️
地図を拡大するとマイタウンの牛久沼近辺は雲は殆どなく大きな窓が空いている。


21時の予報を拡大すると鹿島灘や九十九里浜方面が南東方面に雲の切れ間がありベストであるが、仕事帰りに行くには遠すぎる。


前回皆既月食を撮ったのは2018年1月31日
この時はカメラを購入したばかりで、設定等も良く分からない手探りの状態で何とか最後まで撮ることができた。


特に食期間の赤銅(しゃくどう)色に染まる月の姿は神秘的であった。


前置きが長くなってしまったが、結局時間的な制約で今回の撮影場所は牛久沼の北部に位置する『泊先弘法大師堂』

弘法大使がその昔にこの地を訪れ4年程滞在し、千座護摩をおさめた所に建立されたという歴史があるお寺である。

去年の初日の出はこのあたりで撮ったが…


境内は高台にあり牛久沼が一望でき非常に見晴らしが良い場所である。


月の出・月の入りマップでもほぼ正面に月が昇っていくのでこの場所がベスト‼️


仕事が終わり速攻で車を走らせて牛久沼湖畔に到着したのが6時半🕡


湖畔から東の空を見るとやはり雲が多い。


真っ赤なお堂が見えているが駐車場に行くとお仲間さんと思われる車が1台のみ🚘


まずは入り口付近の弘法大師像にご挨拶


続いては本堂で必勝祈願ではなく必写祈願


お堂の裏側が広場になっていて正面に牛久沼が広がる。


月はおそらく小高い丘あたりから昇って行くはず。


時刻は6時45分 そろそろ月の出の時間だが、まだ空が明るくどこから姿を現すのかが良く分からない❓


6時47分 月の姿が見えてきた🌕


既に食が始まっているようで下の方が欠けている。


このままずっと見えているのが望ましいが……


左側の白い建物はボーリング場🎳


ウサギが見えるかなあ🐇


5分程で姿を消してしまった。


まだ月食の開始までは1時間以上あるのでじっくり待つことにした。


7時半 かなり暗くなって対岸の建物の灯りがともってきた。

残念ながら薄い雲がかかっているようで月の姿は確認できない。

7時45分 月の姿は全く確認できないが、GPVの予報通り上空は雲は殆ど無く星が見えてきた。


8時🕗月食開始まで10分 緊張感が高まってきたが月は全く見えない。


お隣の方が星や月を専門に撮られている方だったので、見える位置を詳しく教えて頂いた。


仰角は13度くらいでそれほど高く上がらない位置で月食は発生するようだ。

8時10分 暗闇の中月の姿は全く確認できない。


せめて一瞬だけでも見えてくれないかなぁ……


親子連れが来て夜空を見上げていたが・・・


子供の『何にも見えない…』という声が虚しく響くだけ

時刻は間もなく8時半🕣食時間が過ぎてしまい、お堂には誰もいなくなったので撤収


ダイアモンド筑波山に続いてまさかの連敗『ガックシ』

そして家に帰りついた9時頃何気なく窓の外を見ると薄明りの半月が見えていた。


いつから見えていたかは不明だが食が明けてこれから満月に復帰していくことになる。


雲はまだあるようでいつ消えるか分からないが、精一杯輝く姿にひと時の安堵感に包まれた。


三脚を車に置いてきたので手持ちの撮影だが何とか模様も撮れていた。


満月復帰まであと少しだったが、この後また薄い雲に覆われてしまったのでTHE ENDです。


Posted at 2021/05/27 23:43:18 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年05月24日 イイね!

⛰️💐春の花園巡り No.8『小貝川ふれあい公園ポピー編』💐⛰️

⛰️💐春の花園巡り No.8『小貝川ふれあい公園ポピー編』💐⛰️5月23日 日曜日のブログになります。
毎日鬱陶しい天気が続いているが、そろそろ本テーマもフィナーレで今回は『ポピー』


場所は筑波山の東側に位置する『小貝川ふれあい公園』


小貝川ふれあい公園は小貝川の河川敷を利用した公園で、5月は200万本ものシャーレーポピーが赤やピンク、白色のなど可憐な花が咲き誇ります。


筑波山までの距離は約10kmで、筑波山とポピー畑の雄大な景色がこの地の魅力である。

写真はHP掲載されていた5月12日頃の一番見頃な時期の写真だが、
今年は他の花と同様に開花が早かったようで既に見頃は過ぎているようだ。

この公園はよく近くを通ったことがあるが、実際に入ったことがなかった。

HPの情報では花畑は国道125号に架かる橋の近くなので、橋の下あたりの駐車場がベスト‼️

現地に到着したのは早朝4時🕓日の出前なのであたりは薄暗く昨夜から降り続いた雨は止んでいた。


ローカルな公園なのでこんな時間に行っても誰もいないと思っていたが、橋の近くの駐車場はほぼ満車で予想外の展開?


奥の方に何とか空きがあったが、車のNoを見ると殆どが他県No?

八王子Noや相模Noの車も見かけた。
こんな天気が悪い中『遠路はるばるお疲れ様です』と言いたいところ。

この後急速に天気が回復する予報なので、皆さん期待して来ていると思うが私もその一人である。

花畑の方に行ってみると.......


ずらりと並んだ長蛇の列はざっと見て100人くらいはいる。


ダイアモンド富士の撮影でもなかなか見かけない光景。


花畑の中にも多くの方々が入っているが、こんな早朝から多くの人が集まるのは理由がある。


今の季節は筑波山方向から太陽が昇り、筑波山の頂上から太陽が顔を出す『昇るダイヤモンド筑波山』が目当てである。


昨日から今日にかけてがベストポジションであった。


何とか端の方に場所を確保できたのでドラマチックな夜明けを待ちたいところだが……


肝心のポピーが既に見頃を過ぎていてまばらにしか咲いていなかった。


更に上空にはまだ厚い雲が広がっていて、綺麗な御来光は望めそうにない。


GPVの予報では筑波山周辺の雲は少なく、窓が開いているように見えるが東の方の雨雲の動きが遅い。


山頂付近には雲が無いので少しは期待できる。


今日の日の出時刻は4時半頃🕟


この時刻はあくまでも地平線基準なので、山頂から陽が顔を出すまで15分~20分程かかると予測した🌞


上空が少し明るくなってわずかに青空も見えてきた。


朝焼けが雲に反射し始めた。


時刻は4時45分なのでそろそろ山頂の日の出時刻🌞


朝日が雲の隙間から漏れてきた。


何とか朝日の欠片でも良いのでGETしたいところ.......


時刻は4時50分 山頂付近の雲はなかなか去ってくれない💢


次の瞬間陽が顔を出してきたが既に山頂の上空だった。


場所としては良かったがここで『GIVE UP』


『昇るダイアモンド筑波山GETならず』

遠くに見える筑波山が涙で霞んで見えた。『嘘です』


かなり周辺が明るくなりブログ的にもしまりが悪いので......


主役の『ポピー』を撮って帰ります📸


やはり真っ赤なポピーが一番多く咲いていて...


一番お似合いですね。


⬇️


雨に濡れてしっとりとしたポピー☔


⬇️


⬇️


次はしっとりとしたカメラ尾根遺産👩


『毎回脱線してスミマセンです🙇🙇‍♀️』

次は変わった品種のポピー


⬇️


⬇️


最後に寄って撮ってみます📸


⬇️


今日は随分蚊に刺されてしまったが花の周りにも随分いるなあ......


時刻は間もなく6時🕕お先に失礼します。


⬇️



Posted at 2021/05/24 22:00:02 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年05月16日 イイね!

💐春の花園巡り No.7『つくば牡丹園編』💐

💐春の花園巡り No.7『つくば牡丹園編』💐
5月に入り夏のような気候の日があるが、今回のテーマは『牡丹&芍薬』


牛久沼の北、つくば市郊外の田園地帯に『つくば牡丹園』があるのを最近発見した。


つくば牡丹園は春から初夏にかけて、広さ6万㎡の敷地内に約6万株の牡丹と芍薬が咲き誇る世界最大級の庭園です。


550種の牡丹と215種の芍薬が植栽されていて、この季節だけ開園されている🌺


まずはこちらのお店でランチタイム🍽


この季節は『モッコウバラ』がお店の壁を埋め尽くします🌹


モッコウバラは直径3cm程の八重咲きの小さな花を咲かせる。


壁沿いにぎっしりと隙間なく咲く花は今が見頃‼️


洒落た感じの店内に客の姿はなく……


モッコウバラが咲く窓際の席が空いていた


窓の外には色の違うモッコウバラが見えている。


こちらも今が見頃で……

ピンク色の可憐な花を咲かせていた。

愛車を横目で見ながらランチタイム🚘🍽


かみさんはハンバーグのプレートで……

私はチキン照り焼きのプレート🍗

ここはデザートも盛り付けに凝っていてお勧め🍰


Amiさんご馳走様でした。


次の目的地に移動します🚘


つくば牡丹園に行く前に通り道なので、牛久沼水辺公園に少し寄ってみます。


前回のブログで白鳥の雛が8羽生まれたことを紹介していたが……


その後8羽の雛達はすくすくと成長しています。
雛達の成長記録を少し紹介します。
5月1日


5月8日


そして今日の様子は……
親子で陸に上がってまったりモード(*´∀`)♪

日に日に大きくなってたくましく成長しています。

シロちゃん1号はキリッとした顔立ちでなかなかのイケメン‼️

シロちゃん2号は優しい顔立ちで♀かな?

しばらくするとお母さんの合図で行進が始まったが……

8羽もいるとなかなか足並みが揃わない。

いつも一緒に過ごすシロちゃん兄弟は完全に出遅れ(´-`).。oO


ここでタイミング良く餌やりおばちゃんの登場‼️

シロちゃん1号がいつの間にか逆転し餌に向かい猛ダッシュ‼️

お腹が空いていたようで一心不乱に餌を食べる雛達

栄養満点のキャットフードも投入され、今日は豪華なランチタイム🥬🍞😻

本日の目的地『つくば牡丹園』に移動します🚘


初めて訪れる場所だったが、いつも車で通勤時に使用している県道沿いに位置していた。

県道から狭い一本道に入るので、危うく案内板を見落とし通り過ぎてしまうところだった。

舗装もされていない駐車場に入ると……


そこには驚きの光景が広がっていた(・_・;


大きな畑には見渡す限り満開の『芍薬』


様々な色や種類の芍薬の花が咲き乱れ...

まさに百花繚乱&蜜状態‼️

何万株あるかは知る由もないが、おそらくここだけで1万株以上はあり、世界最大級6万株の庭園に偽りはないようだ。


こういう光景にはやっぱり尾根遺産が花を添えてくれる👯‍♀️


駐車場のすぐ近くに入場口があったが……

ここから先が庭園で今の時期は入園料1000円かかる。

HPの案内では牡丹は4月から咲き始め5月にはほぼ散ってしまう。

芍薬は牡丹と入れ替わるように咲き始め今が一番の見頃‼️

HPのTwitterには開花状況が日々行進されていて……

牡丹は僅か17株と探すのに苦労する。

牡丹と芍薬はどちらも豪華な花で区別しづらいが、園内放送で丁寧に説明されていて、案内板でも違いが説明してあった。


とは言っても素人では見分けがつかないので、入園時に渡されたこちらのガイドブックを手にして周ってみます。


東京ドーム3個分の敷地面積を誇る園内はテーマに沿った七つのエリアがあり、奥に行くと細長い池があります。


入り口付近は庭園のように整理され深紅の芍薬が咲いていた。


そして一輪だけ咲く真っ白な牡丹の花を運良く見つけた。


『天衣』という名でガイドさんの情報ではこの時期には珍しく花をつけたそうです。


ウエルカムエリアには今が見頃の芍薬が多く

花の名前は『ビロードクイーン』

深紅のゴージャスな花は『レッドグレイス』

珊瑚礁のような色の花は『ピンクハワイアンコーラル』

この花は何という名前だろう?

つくば牡丹園オリジナルで名前の無い花もある。

名前は分からないが秋桜のように見えるこの花もシンプルで美しい🌼


花の咲き方で八重咲きは良く聞くが、花弁の重なりが更に多い花を『千重咲き』『万重咲き』と呼ばれている。
牡丹や芍薬はこの咲き方が多いようだ。


一輪だけ咲いていたこちらの黄色の花は『黄冠』

数少ない牡丹で間違いない‼️

今いる場所は少し小高い丘の上になるが、池がある水辺エリアに降りてみます。


上から見るとまぶしい程の新緑が木の枝を覆いつくしている🌱


大規模な企業の展開するフラワーパークとは違い落ち着いた園内で、灯籠がいくつも立ててあった。


こういうしっとりとした場所ではやっぱり着物姿の尾根遺産が良く似合う👘


何故かこのエリアにはそてつの木も多く植えられていた🌴


穏やかな池の周りには多くのもみじがあり...

カワセミ等の野鳥の住処になっているようです。

池の周りにも見頃を迎えた芍薬が咲いていた


池に赤い橋が架かっているが......

この花は『ビロードクイーン』

本日最後を飾るのは水面を彩る芍薬


今週末と来週末のみ開催されるイベントで…

池に浮かべられた1万輪の芍薬が水面を埋め尽くし『花筏(いかだ)』と名付けられている。

赤や白の大輪の花が池の隅から隅まで埋め尽くし……

絵画のような光景を演出し、フィナーレを飾るのにふさわしいイベントである。

最後は花の上で羽根を休めるトンボ‼️


自然豊かで綺麗な花々が咲く場所で午後のひと時を過ごせました。

来年は牡丹の季節に来てみます。


Posted at 2021/05/16 18:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月13日 イイね!

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.20『房総半島 大房岬編』🗻

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.20『房総半島 大房岬編』🗻
春のダイアモンド富士 先月は三浦半島を撮り歩いたが……

閾線の位置は三浦半島を外れて、既に房総半島の館山あたりに達している。


ダイアモンド富士の季節も残すところ僅かになってしまった。

房総半島には風光明媚な大きな岬がいくつかあり……

これまで制覇した岬は『富津岬』


⬇️


そして『洲崎』


⬇️


そして残された最後の砦が『大房岬』である。
ここを制覇すれば見事『三冠王⚾️🎾⚽️』

閾線の位置は岬の南側をかすめるように引かれているので、撮影場所が悩ましいところである。

更に地図を拡大すると『海岸園地』がベストなポイントである。


海岸園地は今回釣りを予定していた『南ケイセン』の上にあるが……


ネットに投稿された写真では、富士山は岬に隣接するように見えるようだ。


こんな狭苦しい写真よりもこの地ならではの素晴らしい写真が撮れるはずである。

南房から富士山までは遮る陸地が無いのが地図を見ても分かる。


このあたりから撮ると裾野まで綺麗に撮れて『海に浮かぶ富士山』のような写真になる。

HPの情報では大房岬には岬の先端に展望台が2ヶ所ある。

どちらも駐車場からは20分程歩く場所にあるが……

第1展望台は閾線の位置からは500m程離れているので🆖

第2展望台は自然公園の中にあり、閾線からは約300m程離れているので、おそらく『いきなりダイアモンド富士』になるはずである。

本日の撮影場所は四阿のある『第2展望台』に決定‼️


富津新港を後にして……


展望台に少しでも近いリゾートホテルに着いたのが5時🕔


教会とプールがあるが……


プールの裏側に展望台に向かう散策道があった。


地図を見ると複雑な迷路のような散策路になっていて......

道に迷わないように慎重に歩いたつもりだったが……

この分かれ道を左側に行って大失敗(-.-;)


どこが道か分からないような散策道に入ってしまった。


やっと舗装されたアスファルトの道を歩くことができた。


おそらくここが第1キャンプ場なので間もなくゴール。


結局10分程時間をロスしたが何とか目的の展望台に到着し日没には間に合った。

四阿には同業者の方が二人いた。

時刻は5時45分 日没まで30分☀︎
一足早く『ダイアモンド四阿GET』


下を覗くと急な崖の下に見えるのが増間島


西の空を見ると陽が沈み始め夕焼けが広がっているが.......


富士山は見えていない。


今日は気象庁から黄砂予報が出ていたが、この時間は通り過ぎていた。


雲は殆ど無いが空気が汚れているのが見てとれる。


やっとうっすらと富士山が見えてきた🗻


時刻は間もなく6時🕕黄砂の影響なのかいつもとは夕焼けの色が違って見える。


残念ながら裾野までに綺麗に見えていない。


間もなく山頂に着地🌞🗻


山頂に着地🌞🗻


いきなりダイアモンド富士GET


⬇️


ここからは後半戦


山頂から右側の稜線に陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


間もなく日没🌚


6時18分 日没🌚


⬇️


⬇️


散策道は街灯も無いので暗くならないうちに撤収。


⬇️


次の目的地に移動します🚘


この後は午前中に立ち寄った原岡海岸『岡本桟橋』のマジックアワー!!


街灯が灯り多くの人が集まっていた。


何ともノスタルジックな光景である。


最後の一枚を撮って撤収!!


Posted at 2021/05/13 16:15:53 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年05月11日 イイね!

🎣釣りVARI日記 2021 No.3『 房総半島 大房岬編』🎣

🎣釣りVARI日記 2021 No.3『 房総半島 大房岬編』🎣
5月9日 日曜日のブログになります。
今回は房総半島内房の地磯がターゲット‼️


内房は漁港や海水浴場は多いが、寄せくる波の音を聞きながら思い切り竿を振れるダイナミックな磯釣りができるポイントは限られている。

その中で人があまり立ち入らない秘境のような場所が南房総市の『大房岬』


大房岬周辺にはいくつかポイントがあり...
まず一番人気のポイントが岬の先端に位置する『明神崎』


ただしここは駐車場から20分以上歩き満潮時はルートが水没する可能性があるので🆖


次のポイントは『増間島』陸続きの島で一番潮通しが良い場所である。

ここは展望台からアクセスルートがあるようだが、断崖絶壁の崖を降りる必要があり🆖

そして本命のポイントが岬の南側に位置する『南ケイセン』


その名の通り昔漁船のけい船場があった場所で、やや遠浅なのは気になるが地磯はフラットで安全である⚓️


駐車場から直ぐの場所でアクセスも良いのでこちらのポイントに決定‼️


自宅を7時に出発し国道と高速道路を2時間半程走り、『道の駅 保田小学校』で一服🚬


廃校となった小学校をリノベーションし……


教室等は当時のままの状態で保存されている。


こちらは2階のテラス


1階は食堂や土産屋となっていて、少し早いランチタイムにしようと思ったが営業は11時からだった。


体育館をリノベーションしたのが物産館


地元でとれた新鮮な野菜や🥬🥦


名産品の枇杷が販売されていた。


ここでお弁当を買って🍱
次の目的地に移動します🚘


館山自動車道は富津を過ぎるとトンネルだらけで全く面白味がない。

海岸線を走る国道127号線にルート変更し、内房の海を満喫してみます。

最初は鋸南町の鱚ケ浦(キスガウラ)海岸🏖


波が穏やかで水の透明度が高い海水浴場である。

左側の島が『真珠島』で以前は橋を渡れて島を一周できたようだが、現在は老朽化により渡ることができない。

江戸時代の浮世絵師歌川広重の富士三十六景の一つ『房州保田海岸』に描かれた場所である。


次の目的地に移動します🚘


舗装もされていない浜辺の駐車場に到着したが🅿️


ここは近年インスタ映えするスポットとして有名になった原岡海岸🏖


大房岬がすぐ近くに見えるので間も無くゴール🏁


富士山が見える絶景スポットで、全国でも数少ない木製の『岡本桟橋』がある。


海に伸びる木製の桟橋と海中電柱は……


どこか昔懐かしいような風景である。


一昨年の巨大な台風15号の影響で桟橋の一部が吹き飛ばされてしまったようだが......


既に補修工事は完了している。


次の目的地に移動します🚘


大房岬は東京湾に突き出た長さ2キロメートルの小山の岬でキャンプや磯遊び、森林散策などに適した自然公園である。


大房岬の駐車場に到着したのが11時🕚
駐車場には家族連れの車が多くハイキングやキャンプに来ているようだ⛺️


海岸まで376mの標識が立っていて、10分程で釣り場にアクセスできそうだ。


地磯にアクセスする場合、かなり足場が悪い道を歩くことが多いが……


ここは国定公園なので遊歩道が綺麗に整備されている。


直ぐに本日のポイントが見えてきた🎣


階段を下りたところが小さなビーチ⛱

真っ青な海に白い波しぶきはなかなかのロケーション。

ビーチには人の姿はなく狙い通り‼️


大房岬の海岸線は他の場所とは異なり岬の海側のほとんどは急な斜面である。


ビーチの南側に地磯が広がっているが釣り人の姿はない。


ここがけい船場跡地で足場も良い場所だが……


思ったより波が高くこれから満潮を迎えるので危険を伴う(゚o゚;;


館山湾は鏡のように静かな海で知られているが、今日は強い南風の影響で次々に波が押し寄せている。

ここまで来て残念だがここは勇気を持って撤収‼️

大房岬に隣接する北側には『富浦新港』がある⚓


駐車場からすぐ下に見えるのが『富浦新港』

時間もロスしないので今日は防波堤でのんびりと過ごします。

波止場まで車の乗り入れが可能で駐車もできるのでかなり便利‼️


左手が大房岬なので風をさえぎることができるので......


港内は波一つなく驚く程静かである。


防波堤はそれ程混雑しておらずソーシャルデイスタンスも十分に確保できる。


澄みきった青空にエメラルドグリーンに輝く海

遠くに見えるのは明神崎

そして斜め後ろにはロングヘアーの素敵な尾根遺産👩


ロケーションの良い舞台が整ったので釣り開始🎣


1時間経過.........
西よりの風が強まり仕掛けが真っ直ぐに飛ばなくなったが、あたりはない。


2時間経過..........
つけたエサはなくならず当然あたりは全くない。


防波堤の釣果を探ってみると似たり寄ったり。ふかせ釣りをしていた方が小さなクロダイを釣っていた。


3時間経過 今日はアジやイワシの回遊魚も殆ど釣れていないので作戦変更。
テトラポットの周りを探ってみます🎣


4時間経過 エサ取りの雑魚フグさえ釣れないので港内にポイントを変更。


お隣の尾根遺産はサビキ釣りに夢中(´-`).。oO


しかしアタリは全くこない(~_~;)
時刻は間も無く5時🕔大房岬の方に陽が沈み始めた。


結局何も釣れずにPB(パーフェクト・ボウズ)で撤収(_ _).。o○

次の目的地に移動します🚘


夕陽が射し込む四阿に移動して......


次回は大房岬からのダイアモンド富士🗻


Posted at 2021/05/11 21:46:36 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
910 1112 131415
16171819202122
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation