• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夏至男のブログ一覧

2006年03月10日 イイね!

雨滴が玉汗のように・・・

雨滴が玉汗のように・・・KA3も俺も長旅でお疲れさん。
土曜の夜、東京は結構雨降りでした。

・・・で見てくださいよ、暗くて判りにくいですが、フェンダーやボンネットフードに雨が水滴になっている!長距離を走ってきたので汗かいてるんじゃないですよ~。

実はこのKA3、昨秋購入してからまだ一度もワックスかけてません。でもこの塗装。たぶん前の前のオーナーさんが一生懸命ワックスかけていたんだと思います(バッジ類の隙間にワックスがこびりついている)。

でもワックスの効果ってこんなに長く持つのかな?それとも何か特殊なコーティングしてあるんでしょうか?コーティング加工に詳しい方いらっしゃったら教えてください。
2006年03月10日 イイね!

近くまで来たところで小休止

近くまで来たところで小休止もう日が暮れて、町田市街で迷ってしまいました。

クルマ生活の長期ブランクのあと、このKA3を買ってまだ2回目の長距離ドライブでしたが、このKA3は以前乗っていたKA1と同型車なので操作系もほとんど同じだし、何より運転している時の視点が同じなのが、そういう私を助けてくれています。

でも、室内装備でKA1と使い勝手が違うことがひとつ!それはマップランプが装備されていることです(KA1も上級グレードには有ったはずですが、私のは下級グレードだったので)。
なので、こんなふうに道に迷った時、地図を見ようとしてついつい手を後ろに伸ばして室内灯を点けようとしてしまいます。
もっと近いところにこんなに明るいライトがあるのに、、、

しかし、そもそもカーナビが当たり前の当世に地図に頼ってるのが旧世代人なのかも、、orz

写真を撮ろうとして発見したのですが、マップランプはイグニッションがONになっていれば点きますが、バニティミラーの照明はライトがポジション以上になっていないと点灯しません。考えればなるほどですねwww
2006年03月10日 イイね!

フォグライト点灯確認!

フォグライト点灯確認!館山自動車道、市原SAでのひとコマです。

当日、関東地方は南方ほど降水が多いという予報でしたが、そのとおりでした。東関道から京葉道路、館山道と通ってきましたが、このルートはあまり休憩所がないですね。

さあ、これから初めての東京湾アクアラインです。フォグライトの点灯を確認して出発準備OK! 

当時(1990頃)は、フォグライトがヘッドライトにコンビネーションされているクルマが多かったです。そして霧でも雨でもないのに、これ見よがしに点灯して走っているクルマのなんと多かったこと!!(←覚えている方いますか?)
今は逆に昼間時のライト点灯が奨励されていたりするので、臨機応変に点灯するのはありかもしれませんが…。
2006年03月10日 イイね!

このクルマは背が低い、、、

このクルマは背が低い、、、奥常陸ツアー、2日目は海沿いに51号線を南下してきました。
これは鹿島神宮そばのみやげ物店の駐車場での風景です。

お隣はプレミオさんでしょうか。最近のクルマはワゴンのみならずセダンでも背が高いですよね。1480mm位が平均でしょうか?
また、グラスエリアも天地が狭いデザインが大勢(衝突安全のために鋼板部分を多くしているのかな?)なため、よけいに背高に見えますよね。

で、私のKA3です。ローダウンになっているせいもありますが、もともと車高が1370mmのクルマですから、、、寂しいかな、なんかスケールが小さく見えてしまいます。

プロフィール

昔はKA1型初代レジェンドセダンに乗っていました。2005年11月に、デビュー当時からず~っと欲しかったこのクルマを中古で探し当て、実に6年振りのクルマのある生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

    1 2 3 4
5 67 8 9 1011
121314 15 16 17 18
1920 2122232425
2627 28 293031 

愛車一覧

ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
年 式:1988年、101型、エクスクルーシブ 車体色:ノーブルシルバーメタリック 走  ...
ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
車検が約1年残っていたので中古で購入しました。1989年式、走行17万4千キロですが、内 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
CB50 VTの前に従兄弟から借りて乗っていました。
ホンダ その他 ホンダ その他
VT250F 後半は自賠責切れでほったらかしでした。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation