• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月22日

Racechipとはなんぞや




昨日、teru@msaさんのS660に試乗させてもらった時に

アレ?

なんだか加速感が俺のS660より良いぞ
と思った


試乗から帰ってきて
「なんだかふけ上がりが軽いような気がします」
と言ったら

・中間パイプを変えています。
・キノコを栽培しています。
・Racechipを付けています。

とパワーアップしそうなアイテムをあげてきました。

Racechip?
なんだそれは?

teru@msaさんに説明を受けたのですが

半信半疑で帰ってきてから
ググってみました。


どうやらS660の場合は純正のインマニ圧センサーに割り込まして
実際のインマニ圧(ブースト圧)より低めにECUに信号を送ってやり
ECUは、もっとブーストを上げないとターゲットブーストに届かないぞ
ってことでブーストコントロールソレノイドを圧上げる方向で制御させる
ってことみたいですね

ようはブーコンの簡単版ですね

実は、まだS660のエンジンコントロールの仕組みを勉強してないので
ブーストコントロールがソレノイド制御なのかわかってませんが
普通はソレノイド制御だと思いますのでここではソレノイドとしておきます。
違っていたらすいません。


RacechipのHPのQ&Aを見ると
だいたい0.2k程ブーストをUPさせると書いてますが

S660の燃料MAPやら点火MAPを見たことが無いので
負荷軸がどの辺まで用意されているかわからないので何とも言えませんが

レガシィBP5あたりだとブーストUPすると負荷軸を飛び越えるケースと飛び越えないケース
があります。
前期は飛び越えますが後期は負荷軸が拡大されているのでノーマルタービンでは
どんなにブーストUPさせてもタービン能力の限界で負荷軸を飛び越えません。
(でも、後期のMTだと負荷軸が拡大されてないので飛び越えますw)


BP5ターボAT前期

上のMAPがブーストUP分負荷軸を拡大してロード軸を2.55にしたMAP
下のMAPがノーマルのロード軸2.35のMAP

BP5ターボAT後期

後期になるとなぜか負荷軸が拡大されてノーマルでロード軸が2.71まであります。
上のMAPがブーストUPに伴いA/Fが濃いところを読むようになった為、適正なA/Fになるように
書き換えたMAP
下のMAPはノーマル
ノーマルの燃料MAPでブーストのみ上げるとA/Fが恐ろしく濃いところを読むようになるので
トルクがでません。
メーカーはユーザーがいろんなアフターパーツをつけてもエンジンが壊れないように
かなり安全マージンを取ってセッティングしているのだと予想されます。



ちなみにこれは通称ワラジムシ(私の愛車レガシィBP5前期AT)のタービン交換によるブーストUPに合わせて負荷軸を(3.15だったかな?)に拡大したMAPのマップトレースです。
おわかりだと思いますがノーマルのMAPでは2.35までしか負荷軸がありませんので、3.15まで負荷のかかるブーストUPでは、完全に負荷軸を飛び越えてしまいます。



今までの説明は燃料MAPですが
点火時期のMAPも負荷軸を飛び越えるとノッキングを起こして
点火時期が大幅にリタードすることも考えられます。

BP5で経験した例だとEVC等でブーストUPしただけだと
高負荷時に結構な点火時期リタードします。

パワーUPしたつもりがMAXパワーがあまりかわらなかったり
高負荷時にパワーダウンってこともありました。



なので、私がブーストUPさせるなら
燃料MAPや点火時期も調整したECUを使う方が良いような気がします。


今だからそんな風に思ってますが
レガシィ買ったばかりの頃は、そんなことしらないもんだから
EVCでブーストUPしてましたけどね(汗


ECUの制御の仕組みを覚えた今では
ちょっと、怖いですね。
ブログ一覧 | s660 | 日記
Posted at 2016/03/22 19:49:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

汁なし煮干うどん カップ麺
RS_梅千代さん

C28セレナ オートパーキングブレ ...
YOURSさん

ヤマボウシの花
woody中尉さん

首都の夏オレンジ映えの掲示板
CSDJPさん

トヨタ アルファード/ヴェルファイ ...
AXIS PARTSさん

第3日曜日の奥多摩旧車会
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2016年3月22日 23:06
同意。

中途半端な誤魔化し制御は、何か他の弊害を生みそう。

弊害を生まなかったとしても、それについて確信が得られないのであれば使うべきではない。

と考えます。
コメントへの返答
2016年3月23日 10:43
mistbahnさんもECUというか自分でセッティングしてらっしゃるので、仕組みがわかっているので同感頂けるのだと思います。

おそらくよっぽどのことをしない限り
純正ECUの安全マージン分で問題起きないようになっているので大丈夫だとは思いますが、点火時期2度違えばトルクが変わるということをデーターで検証できているがために、効率が悪くなることはしたくないというのが本音です。

ところが、高回転はダメでも中間加速は良くなるので体感的には速く感じるのもこの手のアイテムが売れるゆえんだと思います。

ネットを俳諧してみると
社外ECUにさらにRacechipを重ね付してる方がいらっしゃってビックリしました。
RacechipのQ&Aにもそのような使い方は危ないのでやめてくださいと書いてます。

社外ECUはブースト、点火、燃調等の調和を取ってデーターを作っているはずなので、そこにさらにブーストに下駄を履かせてブーストUPするって怖いですよね

社外ECUがぬるいデーターなら大丈夫そうですが、まじめに作った社外ECUならエンジンに悪そうです。
2016年3月23日 10:21
流石はECUを勉強していらっしゃるだけあって脱帽です。
私は職業柄スピード違反は手痛い仕打ちを受けるので速度域内で愉しめればいいと思い色々物色しました。
確かにECUを騙くらかしてパワーを上げるサブコンなので怖い部分もありますが欧州車のダウンサイジングエンジンを如何にして元気の良い走りを出来るかが開発根底にあるので購入しました。




コメントへの返答
2016年3月23日 10:56
先日は、試乗させて頂きありがとうございました。
あきらかに自分のS660より加速感が良いので、なにがどう効いているのか自分なりに解釈してみたくてRacechipがどのようなものか調べてみました。

これを否定しているわけではありませんのでご了承ください。

もともと、S660は、5000回転以上はスロットルが勝手に絞られていく制御と聞いてますので、高回転高負荷域ではブーストもあまりかからないらしいので(まだ、ブーストメーターつけてないので未確認ですが)
問題はでにくいかと思います。

出だしは最大ブーストがUPした分良くなるので、普段からある程度回してあげないと加速しない軽自動車では有効であると思います。
(ダウンサイジングターボも同様)

今回、Racechipを勉強している中で、社外ECUにさらにRacechipをつけている方がいたので、危険性を書いてみました。

みんからを見てるといろんな車で
スロコン+サブコン的なアイテムを併用している方を見かけますが、ECUの中身を見ますと、いろんなMAPが協調制御しているのがわかります。
それに、サブコン的なもので、ある特定の制御のみを尖らせると協調がくずれることがあります。

こないだ雑誌みてたらブリッツからスロコン+αのアイテムがでるみたいですねぇ
パワーUPするとか書いてあったような?

あれもたぶんスロコンとブーストコントロールをするアイテムかな?と思って見てます。

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation