• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chobichanのブログ一覧

2006年07月27日 イイね!

過去に出会ったクルマ達(その2)

過去に出会ったクルマ達(その2)私の記憶に残る車と私が乗ってきた車の思い出を綴る新シリーズ(?)の2回目です(笑)

2回目は、410ブルの次の次(3番目)に古い記憶に残っている車です。

勿論、他にも駅前に良く停まっていた初代キャロルや友達の家にあった(マイカーがあるなんて、羨ましかった!)初代フロンテなども覚えているのですが、覚えているだけで印象が無いのでパス。


2回目も古いですねー(笑) 初代シルビアです。
発売は、65年4月で、410ブルの1年半後ですが、とても同じ時代の車とは思えないカタチ(デザインとは言いたくない)ですよね。 詳しくは判らないですが、恐らく海外デザイナーの力を借りているでしょうね。

こいつを初めて見たのは、中学2年生か3年生の時です。
クラブ活動の練習試合か公式戦の会場に行く途中、歩いている私の横を走り抜けて行きました。
こいつが発売されていたのは、68年6月までですので、私が見たのは廃止になって3、4年後になります。

その一瞬の出会いだったのですが、そのカタチは私の脳裏に深く刻まれました。 素直に『カッコ良い!』
そいつが、日産のシルビアだったと言うことを知ったのは、高校に入って、田舎町から街に通い始め、driver誌(64年創刊)を読み始めてからだったと思います。それまでこいつが国産車と言うことも知らなかったと思います。

セールス的には、こんなお洒落なクーペを受け入れるような時代ではなく(日本では早すぎた!)、成功とは言えなかったと思いますが、このカタチが、その後の510ブル、初代ローレル(C30)のデザインにつながったのでは無いかと私は思っています。


こんな一瞬の出会いなのに、私の脳裏に深く残っている『シルビア』故に、7年の空白を経て75年10月に発売された2代目シルビア(S10)のデザインには失望しました。異常な前後オーバーハングの長さによるバランスの悪さ、サイドビュー、リアビューと全く合わない(面のつくりが全く違う)フロントビューなど、素直に『ブサイク!』でした。

この2代目も、オイルショックさえなければ、日産版ロータリーエンジンを載せていたのですが、そいつがいきなりシングルキャブのL18エンジンじゃ、かわいそうでしたね。


その後、『未来から内股でやって来た』S110シルビアに乗る事になります。 こいつのデザインは好みでしたが、この辺りはまた別の機会に・・・。



おまけ・・・
driver誌のこの頃の表紙は、イラストだったのですが、その美しさ、写真と見間違えそうな緻密さに引かれました。
他誌(モータファン、マガジン)などの安易な写真の表紙と違い、何か田舎町から街に出てきた私にはお洒落でカッコ良く見えました。
それが、その後長くdriver誌を愛読するきっかけでした。
Posted at 2006/07/27 22:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(アーカイブス) | 日記
2006年07月25日 イイね!

過去に出会ったクルマ達(その1)

過去に出会ったクルマ達(その1)『気になる車・・・SX4』も33回をもって一先ずクロージング。違う『気になる車』が出てきたらまた再開しますが・・・(笑)

さて、新しいシリーズ(?)として、私の記憶に残る車と私が乗ってきた車の思い出を綴ってみたいと思います。


1回目は、私の一番古い記憶に残っている車です。
写真を見て車名が判った方は、余程の車マニアか、既に半世紀(近くか以上)を生き抜いて来られた方(笑)

2代目ブルーバード=410ブルです。この頃の日産車は型式名で呼んだ方がピンと来る方が多いかも知れませんね。私もそうです。今は全く判りませんが・・・(型式で呼ぼうと思う様な愛着の沸く車が無い? それとも歳のせいで覚えられない?)

この車が発売されたのは、63年9月です。私がまだ小学校に上がる前です。 当時の道は未舗装(恐らく国道1号線もまだ未舗装部分の方が多かったはず)で、祖母の家の前を某国鉄(当時)の駅まで塩を運ぶ馬車が時々通る様な時代でした。(ごっついジジイやなー(笑))

何故410ブルが記憶にあるかと言うと、親戚(仕立て洋服屋をやっています)が当時乗っていて、納品か何かの時に乗せてもらった覚えがあります。何歳だったかは記憶に無いです。
当時の私は、電車に乗れば1番前(運転席の後ろ)に立って、じっと前を見ていた子供でしたから(笑)、車でも後ろの席に座っておらず、助手席シートバック(勿論当時はヘッドレストなどありません)の上端を持って立って、前を見ていました。

ところが、急ブレーキを踏んだ時に、飛びました! え!?何がって?
私が!(笑) 助手席の前のダッシュボードに頭をゴン!
痛かった! 記憶に残っていると言うより、痛みが残っている?(笑)

その410ブルが2ドア(1年遅れの64年9月発売)だったのかは覚えていないのですが、シートバックが簡単に倒れる様になっていたと言う事は2ドアだったのかも・・・。 
65年1月にリクライニングシート付きタイプが追加になっているので、当時は、シートバックのロックと言う機構は無かったのでしょうね。
2ドア車の助手席が後席への乗り降りのためにレバーを引くとシートバックが倒れ、座面が前に移動するようになったのは、かなり後だと思います。


410ブルは、『垂れ尻』と呼ばれ、トランクの後端が下がった特徴的なデザイン故に余り売れなかった様です。
で、次に出た510ブル(3代目)のシンプル&シャープなラインのデザインが好評を得ました。 この辺りはまた別の機会に・・・。
Posted at 2006/07/25 23:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(アーカイブス) | 日記
2006年07月22日 イイね!

燃費(11) & 余談

燃費(11) & 余談たまには、スイフトの話題も・・・。
久しぶりの燃費報告です。 実は余り報告したくなかったので延び延びになっていました(笑)

通算50回目の給油です。
走行距離 553.6km/37.5Lで、14.8km/Lでした。

通算51回目の給油です。
走行距離 551.3km/37.1Lで、14.9km/Lでした。

久しぶりに15km/Lを切りました・・・(^_^;;  マフラーも交換後約1万kmになり、焼きが入り一段と良い音になって来た様で、気持ちよくアクセルを踏んでいるのも事実ですが、やはり暑さと梅雨時の曇り止めにエアコンを入れる事が多いせいですね。今回も走行距離の70%くらいはエアコンONかな? エアコンを入れると10%くらい燃費が落ちる計算になります。 実際瞬間燃費計を見ていてもエアコンのSW-ON/OFFでそのくらい値が変わります。

トータルは、補正距離29523.0km/1916.4L=15.4km/Lです。


余談・・・
『気になる車・・・SX4(その33)』の中でも紹介したdriver8.20号に、スイフトとソニカとの簡単な対比記事がありました。 で、その気になる内容は、
 
「コストパフォーマンス」・・・スイフトの勝ち(私もそう思う)
「居住性」・・・同等(シートは全然スイフトの勝ちだけど、室内長は負けているものな・・・)
「取り回し性」・・・スイフトの負け(回転半径が5.2mもあるけど、実使用上は全く問題無いと思うけど・・・)
「実用燃費」・・・スイフトの負け(スズキの車って10・15モード悪いのですよね。それにCVTとATの差もあるか?)
「内装の質感」・・・スイフトの負け(スイフトも価格を考えれば悪くないのですが、ソニカが良すぎる!)
1勝3敗1分けで、スイフトの負け!・・・(ToT)

ますます、ソニカが気になりだしたぞ・・・(笑)

ところで、ソニカのオプションカタログ(SX4に比べ、内容は充実しています!)を見ていると、何と『デュアルテールマフラー』があるのですよね! メーカ品ですからそれ程劇的に音質、音量が変わる事は無いと思いますが、その後偶然見つけたある掲示板の記事では、そこそこ良い音っぽい? 新車から付いていたら家内にもばれないし、これは付けなくては!(笑)

普段、家内の通勤&買い物程度の使用なら、軽四で十分なんですよね。環境へも優しいし。 ソニカならその気になればそこそこ走って、長距離もこなせそうだし・・・(『i』のシートはやはりダメの様です。driver誌のユーザレポで5、60kmで腰が痛くなるって書かれていました)
それに我が家のすぐ近くにトヨタレンタカーの営業所があります。大人4人以上乗る(年に1回あるか無いか?)場合は、レンタルすれば済むという考え方も出来るし。

うーん・・・。イプー乗り換えまで後1年。色々悩ませてくれて、楽しめそうです(笑)

Posted at 2006/07/22 21:37:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(スイフト) | 日記
2006年07月22日 イイね!

気になる車・・・SX4(その33)

気になる車・・・SX4(その33)ご好評頂いてきました? この『気になる車・・・SX4』シリーズも33回目を迎えました!(笑)


20日発売の各カー雑誌にSX4の試乗記が掲載されています。

XaCAR8月号・・・100号記念と言う事で、いつもよりスイフト関連含め記事は多めです。

・SX4の試乗は、スズキ車担当の(笑)河口氏です。 足回りのセッティングについては、べた褒めです。 1.5LFFモデルの『穏やかなロールを生み出す味付け』は、同じくXaCARの連載記事「スイフトjr開発」でも狙っている味付けですから、河口氏の好みの味付けなんでしょうね。『実に通好み』と書かれています。
2.0Lのトルク感の無さやMTが無い点は、不満として書かれています。 エンジンの回転の滑らかさや静粛性は、やはりM型エンジンの方が上との事。 私の試乗記もなかなか的を得ているんではないかい(笑) 誰でも感じているか・・・。

・その他SX4関係は、「チーフエンジニアの本田さんへのインタビュー」(MT、その内間違いなく出ますね)、「モンスター田嶋さんへのインタビュー」(田嶋さん、SX4WRCの開発が楽しそうです)など。

・スイフト関係は、「スイフトjr開発」(まだ、セッティングが決まらない。引っ張るなー(笑))、「モンスターミーティングでの1時間耐久の結果」(操縦性の安定性から旧スイフトより速いとの事ですが、旧スイフトのドラのミスでは・・・?) などなど、盛り沢山!
続きを読む


driver8.20号・・・久しぶりに買いました!(何年ぶりだろう?)

・SX4とラクティス、ビーコ(ラッシュ)との対比記事があります。 実は、ビーコは展示車を見ただけで試乗はしていませんが、最近ディーラに実車を見に行った車(軽四は除く)はこの3車なんですよね。ビーコもチョットは気になったと言う事なんです。
で、私がこの3車から選ぶなら、やはり『SX4』ですね。ラクティスの室内の広さ、ビーコの4駆性能など特化した部分(それぞれの車の特徴)には、SX4は全くかないません。 でも車を使う普段のシチュエーションは、街中で、せいぜい2名乗車で、それらを体感出来る事って年に何回あるのでしょう? 普段の使い勝手(乗り心地=シートの出来、車への乗り降り性、走行時の静寂性など)を考えたら、ビーコ、ラクティスは無しです。ラクティスは、そのシートの出来の悪さ、装備の悪さ(使用頻度の高い必要な物が無く、要らない物が一杯付いてくる)からして私的にはダメですが。 ただこの2車、全長が4mを切っている点だけは評価しています。 フェリー代も安いし!って何年に1回乗るの!?(笑)
さて、driver誌の結論は・・・続きを読む

・その他スイフト関連で、『気になる車・・・ソニカ』(ん!?いつの間に気になる車になったのか!?(笑))との簡単な対比が。 
続きを読む



AllAboutに国沢 光宏氏のSX4の紹介記事が載っています。
『スズキSX4はスズキ車ベストの仕上がり!』と国沢氏も絶賛です。



さて、10年目、もうすぐ10万kmになるイプーの乗換えで、『気になる車・・・SX4』を33回も続けて来ました。
イプーの車検が来年10月まであり、今の所不具合も無く(燃費の悪さと家内が一人で乗っていると言う無駄はありますが)、予定通り短くても来年3月までは乗り続ける事を家内と決めました。 金利0政策も解除され、住宅ローン金利も上がるのは必至で、少しでもそちらにお金を回したいという家庭の事情もありますが・・・(笑)

と言うわけで、約1年追い続けてきたSX4も発売され、自らの試乗も終え(アップダウンのある所での試乗はいつか是非やりたい)、自分なりのSX4の実車イメージは出来ましたので、このシリーズ(シリーズだったのか?(笑))はひとまず終了と・・・。
カー雑誌などでのライバル車との対比記事などのチェックは継続して、何かあればまたBlogで紹介したいと思います。
また、みんカラでもSX4のオーナーの方のblogもその内始まるでしょうからそちらもチェックして行きたいと思います。
33回の間お付き合い頂いた方々(って誰?(笑))、感謝!(笑)
Posted at 2006/07/22 21:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(SX4) | 日記
2006年07月15日 イイね!

気になる車・・・SX4(その32)

気になる車・・・SX4(その32)調子に乗って、もう一台試乗して来ました(笑)
(先に『気になる車・・・SX4(その31)』から読んで下さいね。

その前に『すべて』本の試乗を担当されている河村康彦氏の試乗記がwebCGに載っています。 河口まなぶ氏の試乗記と違って、かなり辛口(悪い)評価です。 『すべて』本ではやはりその本の性格上スズキに配慮して、本音を書いていない様ですね。 こうなると7/20発売のXaCAR9月号の河口氏の試乗記がある意味、楽しみです。

で、もう1台の試乗ですが、ネットで試乗車検索をして、2.0Sがある店を探して行って来ました。何といつものお店(スイスイ購入店)のすぐ近くのお店!(笑)

試乗車はパールホワイトの2.0S。ちなみに上の写真は、『圭@NCP15!』さんのフォトギャラリーからお借りしました。
 先日会社の近くのディーラーで見た時もそうでしたが、17インチのホイールと15mmとは言え車高の低さから見た感じが1.5Lとはかなり違います。カッコ良い!

試乗の前に、免許証のコピーを取られ、『車両保険入っていないので、自損事故は保険が出ないので注意して下さい』と注意を受け、乗車。 
『あら?営業さん乗らないの?』
『はい、その方が良いでしょ?』
『赤城まで行って来て良いですか?』
笑いながら無言の営業さんを見て、この野望は諦め・・・(笑)
ここのディーラも街中で、ワインディングを楽しむ事は出来ないですが、先日乗ったソニカのディーラが近いので、ソニカの試乗コースを一部走る事に。

ディーラから道に出る時の最初の出だしは、先に乗った1.5Lより力強さがある(様な気が)。 で、アクセルべた踏みし、フル加速! しましたが、1.5Lとあまり印象が変わらない・・・(^_^;; 実際は1.5Lより早いのでしょうが、何か重さを感じる。 『J型エンジン』=五月蝿い、回らない と言う先入感を持ってしまっているからかな・・・? 
やはりMTか、もっと上まで回る軽いエンジンがこの2.0Sの外観には似合う。

国道から右折する際、先の試乗と違い、対向車が無かったので減速してそのまま右折。『わっ! 右前が見えない!』 片側1車線の道の横断歩道の半分が見えない感じ・・・。 スイスイよりAピラーが特に太い訳ではなく、その位置が前方にあるためと、三角窓の手前のピラー(補助Aピラー?)も窓枠の役割を持っているため、それなりの太さを持っているので、三角窓を通しての視界が狭い。スイスイなら少し頭を動かせば、確認できる範囲が確認出来ない・・・。 これってやはりワインディングや山道(林道)でかなり厳しいかも。 WRCに参戦後、左コーナ(WRカーは左ハンドル)でのリタイヤが多かったら、きっとAピラーの死角のせいだ!(笑) あっ、コーナリングの姿勢が違うからAピラーは気にならないか?

ソニカの試乗のコースに入り、ソニカの時、うまく振動をいなしていると感じた陸橋の継ぎ目を走る。『ん!? ソニカの方がうまくいなしている様な気が・・・』
通過速度や乗員数(ソニカは2名)が違うのであくまでも感覚的な話なんですが、ソニカは足元の遠くで『タン!』っていう感じ。SX4は近くで『ダ、タン』っていう感じ。
車高を落としているスイスイよりは、収まりは良く、振動、音も小さいのですが、ソニカが軽四とは思えないいなし方だったので、その印象が強いのかも。


1.5G、2.0S試乗して感じたのは、街中で試乗している限り(直線加速のみ)では、SX4はホットハッチではない。 スイスイに乗るとその非力さと排気音の気持ち良さから、こまめにギアチェンジして、悪く言えばセカセカ運転してしまうですが、SX4は、オプションの肘置きを前席にも付けて、ゆったりと走るクルマであると言う事。
たまに親を乗せてどこかに出かけると言う、イプーの置き換え車として考えている今の私のシチュエーションには、ある意味ピッタリのクルマなのかもしれない。 そこにスイスイと同じような走りの楽しさ(会社の帰り道でも楽しい!)を求めると、ガッカリしそう・・・。
家内が望む運転のし易さは、Aピラーの死角以外は問題ないと思うが、実際家内が運転してどう感じるか・・・。さていつ試乗につれて行くか。 その時には、赤城に近いディーラに行くことにしようっと(笑)


書き忘れました・・・。
1.5Lと2.0Lの一番の違いは、ブレーキの効き。 リアがドラムの1.5Lに対して2.0Lはディスクになっています。
1.5Lの方はスイスイと全く同じ感覚で踏めて、同じ効き方をしますが、2.0Lはもっと軽い踏力で効きます。 同じ4輪ディスクのスイスポに試乗した時に感じた効き方と全く同じです。4輪で止めているという感じです。
踏み込み量が少ないので、スイスポの時は慣れなくて、カックンブレーキになりがちでした。ヒール&トウもやりにくかったし・・・単に下手!?(笑)。
Posted at 2006/07/15 22:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(SX4) | 日記

プロフィール

2台乗り継いだスイフト、9年14万km乗ったSX4の鈴菌の感染から抜け出し(笑)、初めての輸入車になりました。 up!GTIで、引き続き趣味の『ドライブラリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

       1
23 4 567 8
9101112 1314 15
161718192021 22
2324 2526 272829
3031     

リンク・クリップ

我が家のおもちゃ箱 
カテゴリ:ドライブラリー
2006/02/18 19:09:51
 
プレイドライブカークラブ 
カテゴリ:ドライブラリー
2006/02/18 18:29:39
 
尾針ドライブ工房(OQM) 
カテゴリ:ドライブラリー
2006/02/18 18:24:24
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
何故か急にUP!GTIが気になりだし、衝動買いに近いかも? 近所の販売店にup!GTIが ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
前の車(=ティーダ)が、11年目で、距離も96000kmを超え、ハッチバックが開かなくな ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
29年ぶりに再び乗ることになりました。 https://minkara.carview. ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
群馬に引っ越してきて、車が無いと生活が出来ないので、妻用に買おうと中古車を物色し、ミラ5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation