• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keyponのブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

デミオ7ケ月。

まずデミオDから。
尿素後処理のいらない排ガス対策。
これが凄い。
低圧縮と高機能ターボとコモンレール燃料噴射とEGRの絶妙なバランスで成り立っている。
微妙過ぎて、マツダ自身1.5ℓは廃止、1.8ℓにせざるを得なかった。
アドブルー補給してまで小型乗用車でディーゼルに乗ろうとは思わない。
相対的に燃料コストが大きい大きな車ならまだしも。
ただ、その分EGRの役目、負担は大きくなる。
これがマツダディーゼルの強みでもあり、弱みにもつながる。
排気側のDPFはともかく、使用条件によっては、吸気側の煤の堆積が信頼耐久性に影響すると、ディーラーの人も言っていた。

DPFはその存在を意識する。
退勤で自宅に近くなるころ決まってDPF再生が始まる。のは、何だか萎える。
買ったばかりのころは無駄に走って焼き尽くしていたけれど、それも本末転倒のような気がして。
"生理が始まった"
今は素直に帰宅してエンジンを止める。
まだ再生中は、アイドリングでもやけどしそうなほど排気が熱い。
翌日の出勤ですぐには再生が始まらない。ある程度暖機してから再生の続きを。
しかし、これも終わらないうちに到着してしまう。
3回に分けるのは、きっと良くないに違いない。
ディーゼルに寛容な自分でさえ、神経を使う。
やはり乗用車ディーゼルは使い手を選ぶ。
マツダの宝、skyactiv Dもマツダ自身、縮小の方向なのは残念ながら経営的には正解なのだと思う。

エンジン以外では。

重いディーゼルを支えるためか、指定値の高圧(260kPa)なタイヤ。
ロードノイズは硬く大きい。
また、回頭性は、困るほどではないが力で強引にねじ伏せている感が否めない
ビッグトルク、強い捩じり振動のためか、ホイールベアリングや操舵系に負担がかかる感じ。
劣化のせいかもしれないが、ハンドル中立付近で何だか軽すぎ、右に左にヨレる感じがある。
ジェミニの自然な油圧パワステと比べるとなおのこと、物足りなさを覚える。
ハンドルを大きく切るとコクッ、コクッと反動が伝わる違和感が最近大きくなってきた。エネルギーアブソーバーシャフトの交換が望ましいと言われたが部品工賃で20万円を大きく超える。

ターボの役割は大きい。
1500rpmも回しておけば、発進から充分で余裕すら感じる加速感。
ハイギヤードで車速はすんなり伸び、イナーシャを感じない発進加速、気持ちのいいギヤチェンジ。
不快なこもり音もナイスなクラッチミートを行えば・・・無い。エンジンマウントがいいんだろうと思う。
シフトフィールもなかなかいい。
でも、雑に扱うと(いや、雑に扱っているつもりはないが、息が合わないと)てんでギクシャクし勝ち。使いずらさも正直ある。低回転域から効くとはいえ、ターボラグは確実に存在する。この辺も、頭を使えよ、と車から言われている感じで、その意味では飽きが来ない。
こんなハイパフォーマンスで燃費25km/Lはすごい。

願わくは、大きなトラブルのないこと。
Posted at 2025/09/14 09:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月08日 イイね!

ドタバタの月食観測

 ここ数日、商売繁盛!?(お仕事対象物でのいろいろな故障、不具合)で正直疲れたよ、チョビ。猫を撫でながら、ため息をついていた。
ネットを適当に見て、早めに寝たい。

えっ、今晩皆既月食!?
天文ファンをまだ捨ててはいない僕チンは困った。
外を見る。天気抜群。満月が煌々と輝いている。
翌朝は・・・休日。
これで見ないなんて、ファンとしてまるでダメ夫だ。。。

半ば義務感で準備を開始。

 スペースボーイ赤道儀(古いが長い間信頼できる相棒であった)の電池ボックスを捜索。あった。でも電源リードが切れている。はんだ付けだ。
でも、赤道儀の追尾モーターが動かない。電池は。満タンだ。
モーター逝かれてしモーター。
オワタ。

しゃあないから、ポタ赤(ポータブル赤道儀)急遽登板。
焦点距離600㎜の望遠鏡+カメラはポタ赤には荷が重いなぁ。
画面中央に月を導入することは極めて困難、いや無理だった。

前置きが長すぎたm(__)m

共通:タカハシFS-60Q望遠鏡直焦点、EOS R10

2025/9/8 2:23 ようやく準備できた時には、もうここまで食が進んでいた。


3:01 皆既真っ只中か。下調べしてないのでわからない。


3:23 皆既は終わりっぽい。縁が明るくなってきた。


3:27 皆既は終わりを告げるが、今度は樹木との食が...orz


これ以降は観測諦め。

ふと東を見るとふたご座(Gemini)が上っている。
ジェミニとジェミニを同一画面に。
3:40 標準ズーム18mmにて


木星がくついているので、三つ子座状態だけど。

 
Posted at 2025/09/08 09:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

もう疲れたよ、パトラッシュ (4)

キャブレター フロム カナダ??
午前中は、ジェミニのキャブレターの清掃点検をした。

ファーストアイドルの赤丸のロッドの動きが渋い感じがしたので、ラスペネを吹いて動きを軽くした。

赤丸はエアコンアイドルアップ時のアイドル調整。
少しだけ締め方向にスクリューをセットした。

キャブクリーナーで清浄し、困るほどではないがアイドルの変動が改善することを期待し、試運転を兼ねて、あなたのいない一人旅?日帰り温泉八峰の湯に行った。
エアコン使用時は良くなったが、アイドルアップしないときのアイドルのバラつきは改善されなかった。むしろ発進加速のエンジンの吹けが良くなったようだ。

さて、温泉の帰り、やや涼しくなったので走行風だけで行けそうだと助手側窓を下げたときだった。
バツんと嫌な音がして、ガラスが前のめり状態で止まってしまった。
すぐさま6Nポロを髣髴した。
来た、窓落ち。



ガラスが前傾し、後端は外にはみ出している。
ああ、オワタ。



せっかく風呂に入ったのに、この黒いピッチを手にベタベタとくっつけながらorz



ガラスの後端がガイドレールから外れている。なんでだろう。


ガラス前端は、ガイドローラーにはまっている。
後端は、

何かが足りない。

ローラーが割れて、ガイドローラーが外れやすくなっている。外れていたのだけど。

これ、たぶんローラーだけで部品出ないんだよなぁ。パワーウインドウモーターと一式か。高いだろうな。いや、それすら出るかどうかわからない。

もう疲れたよ、パトラッシュ。
なに、レールを一旦外して脱線復旧して上に固定しとけば、風雨はしのげる。
この位でめげていては昭和の車は維持できないし(-_-;)


Posted at 2025/08/29 00:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

ジェミニ V.S. デミオ 視界編

前方視界 
JT150ジェミニ


DJ5デミオ



30年振りに「街の遊撃手」に乗ってみて、その視界は「懐かしい」はずなのに「新鮮」なものに映った。
最近の車は、大抵どれも丸っこいウインドウシールドから覗く穴のような視界だから。ジェミニの四角く切り取られた視界が広々としていて、これが新鮮。


さて、後方視界。
これはバックで駐車などの時に、最近の車は死角が多くて、見切りが悪くて
恐怖すら感じる。

ジェミニ


デミオ


まあ、そのためにバックカメラがあったりするわけだけど、”有視界飛行”できる方が断然手っ取り早いし、安心感が絶大。

今の車がカブトムシやコガネムシやぶんぶく茶釜みたいな体形になってしまったのは、衝突安全基準、車体剛性、ひいては快適性とか言い訳はあるだろう。
あの頃の繊細で流麗な車体を!と希望したいが・・・。
無茶言うなよ、と開発からは聞こえてきそう。
Posted at 2025/08/24 01:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月19日 イイね!

タイミングベルトのテンショナー

張り方を販売の店に聞いてみた。
第一声、「えー、タイベル自分で替えるんですか!!」
「私だってそんなことしたことない。せいぜい点火時期の調整ぐらいです。」
「私はメカニックではないので、わかりません。」
ああ、素人にはいじって欲しくないニュアンスだなぁ。

車のかかわり方にはいろんな切り口がある。
自分は、車のことを隅々まで知っていたいタイプの人間だし、ちゃんと原理から理解して整備したい。整備という行為に自ら参加したい。

張り方ったって、
「テンショナーついてるんじゃないの?」
そのテンショナーの戻しばねによるテンションだけでは明らかに張りが緩い。
カバーを付けずにクランクプーリーはつけて試運転すると、タイベルがかなり大きく揺れる。

「ミスが重大な結果を招きかねないところなので、メカニックに聞くのでできるだけ詳しく状況を教えてくれますか?」




ばねの戻る力に加勢して、ヘキサゴンレンチで(補機ベルトの張りを調整するように)張りを調整することはできる。
この際、張り過ぎないように。張り過ぎるといろいろ不都合が生じる。
時々震えるくらいは気にしなくてよい。

と教えてくれた。
結果的には、自分で判断した作業は正解であった。
以後、快調に乗れている。

最後に、「くれぐれも壊さないでね。」
えらい(困ったという意味)ユーザーに渡ったものだなぁ、と嘆かれているに違いない。

(ええ、自分自身、大切に乗りたいから、納得のいく整備をしますよ。)
今回はスタイルに惚れた車だけに、外観も大事にしていきますよ。


Posted at 2025/08/19 23:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「胸のつかえが下りたように http://cvw.jp/b/1792584/48691825/
何シテル?   10/03 22:41
 keyponとは、昔本家で飼っていた、ねこの名前です。  今は2匹のねこと古めの車。最近の車の進歩も感心しますが、やっぱ体質が受け付けなかった。今はスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空調ブロアの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 13:26:39
アイドルが2000rpmから下がらない事象再調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 18:25:34
リヤデフキャリヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 06:41:42
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ガス食いのガソリンV6 3.2L AT 4WDのWIZARDの反動か・・・(苦笑) ディ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手
スバル ヴィヴィオ 青ビビ (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオ ビストロに乗っています。 ゴム部品を中心にDIYで取り替えて、気に入 ...
スバル ヴィヴィオ 銀ビビ (スバル ヴィヴィオ)
POLOは旅立っていき、青ビビは娘が乗っていき。 寂しかった僕の庭に銀ビビが来た(嬉) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation