• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keyponのブログ一覧

2025年06月13日 イイね!

デミオ Odo17万km

今朝の出勤途上のことだった。

今まで乗った車で、Odoが一番回った車だ。
終の棲が一番走行距離多いとは。。。
まだまだ持ちこたえて欲しい。
Posted at 2025/06/13 23:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月08日 イイね!

デミオがなんとなくおかしい

DPF再生間隔が280km前後だったのに最近210km辺りまで短くなっている。
中間加速時のディーゼルノック音が酷い時がある。
2速にシフトアップした直後、加速が全く死ぬときがある。
ちょっと嫌な予感がする。
17万キロを目前に、大きなメンテが必要なのだろうか。
Posted at 2025/06/08 00:47:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

煩悩は幾つあるのか

6/1に煩悩を一つ消したはずだった。
だが、その後も煩悩は消えては浮かび、浮かんでは浮かぶ。
まもなく人生で最後になるであろうボーナスを・・・いかにQOLの向上に使うか。

他の人のVIVIOには、ボンネットに穴が開いている。
自分のも開いた奴にしようか。
上州から武州にデミオをすすめた。
安いのには訳がある。
まともなのはやはり三河のジェミニよりいい値段がついている。
別に、穴なんて開いていなくてもいいじゃないか。自分は自分。
他、いすゞ車も見て歩いた。
自分が手放したのよりもヤレていた。
車は買えば終わりというものではない。
購入時何とか買えても、それだけじゃ済まない。

車を川越街道の鉄道駅近くの駐車場に止め、東京に向かうことにした。
秋葉原で、VIVIO用のパワーアンプ部品を買った。ワンコインでおつりが来た。


フルレンジスピーカーFOSTEX FX120に、ツイーターを足してスパイスのように、ほんのちょっとの切れ味と透明感を付加して、同社UP103の音に近づけたい。学生の時初めて出会ったUP103。あの音は甘酸っぱい青春の音がする。あくまでも個人の感想。10cmのUP103より12cmのFX120は僅かに高音の切れ味が劣る。
センモニあるのに要らないだろう。
いやいやHi-Fiよりなつかしさに特化、タイムマシンなのさ。

FOSTEXでよさそうなのはT90A・・・1個(片ch)32670円!
さすがにそこまでは出せない。
得体の知れない中国製造?のリボンツイーターRT1C-A。猫の鼻の下の下品なデザインの黒い円盤状。これは1個5871円。
5Ωというヘンテコなインピーダンス。説明書も何も入っていない。
音質のレビューもほとんどヒットしない。
店に聞いても、好みは人それぞれですから、としか言わない。
これは一種の掛け。チャレンジャーかも。
結果は。目的には非常に合致した。わが青春、UP103の音が再現できた。

俗称ペコちゃんと呼ばれるカメラ屋になんとなく行っちゃった。
Canon EOS R1が100万円ちょっと欠ける値段で売っていた。
心配なく乗れるいすゞ車の最低限の予算とでもいおうか。
でもEOS R1は自分にはいらない。

カメラではPENTAX(旭光学)は、その昔人気のあるカメラだった。
いすゞが御三家と言われたように(違う)
あのビートルズが来日の際首から下げていたカメラはPENTAX・・・。

ああ・・・。見るだけ。見るだけ。それ行っちゃったのか。
PENTAXなのにペンタプリズムもレフレックスミラーも入っていない。
さして性能は素晴らしくない。AFは正直トロい。写りは悪くない。
今のカメラも、あの頃から、そう革命的には写り画質という面では進歩してない。
レンズは現行商品だが、金属加工とその質感が秀逸。
でもメーカー欠品していて、新品を買ってあげられなかった。
本当に不器用なメーカーだ。
某デザイナーがデザインしたいすゞの車に乗るみたいに、その某デザイナーとは別の某デザイナーのデザインしたカメラで写真を楽しむ。悪くない。

車の煩悩は・・・鎮火すべきだろうね。デミオの身に重大な何かが起きない限り。


Posted at 2025/06/08 00:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月01日 イイね!

きちんと燃えて萌えたあと鎮火

5/31はV@m ROCK MEETING 2025

オフ会~オークション中はずっと冷たい雨だった。
その後皮肉にも雨が上がった。
寒さに耐えかね、トイレの限界が近くなって一人徒歩でROCKにカレーを食べに行った。
トイレから戻ると、何気に貴重な体験をしたのだ。

この時のドライバーの方と、

の記事を書かれた方と、ご一緒のテーブルでカレーを食べ、
レガシィ100000km速度記録の時のドライバーのドライブするスバルの車に同乗させていただいたのだよ。
5/31は充実していたのだ。

さて、6/1。
この日は、朝からロクなことを考えていない。
最も低予算でいすゞ車を、などと考え三河方面へ早朝からデミオを走らせた。
5時間かかってご対面。

街の遊撃手。
この車のクリーンな内外装が今も好きだ。
エンジンは・・・掛かった。
キャブレターのエンジンだ。なまじっかエレキが入っていない分、変なハンチングとかなくていいかも。
いい音してる。
ハコも年式の割には状態良好。ヤバい。
だが、このままでは乗って帰れない不都合が見つかった。
自分自身では、おそらく直せない。
(プロなら直せるに違いない)
もしこれがなかったら、調印していたかもしれない。危ねー。
そして、デミオと被るキャラの乗用車が2台いるだろうか。
ここで一旦冷静になった。
伊北ICで一旦高速を降り、断りの電話を入れた。

ハブベアリング替えたデミオはますます好調で、しかし、これから来るであろうクラッチ交換や煤問題で貯蓄をしなくちゃならぬ。

往復600km近くに上るこのアホな旅は、しかし、煩悩を一つ一つ消していくための必要不可避な旅だったのだ(苦笑)
Posted at 2025/06/01 23:29:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月27日 イイね!

燃えたような燃えないような萌えた日。

何故か今月は二連休が多い。
ロクなことを考えない。
5/26は充実していた。
臼井儀人さんが転落した、あの山に登山してきた。

マツダって。車もそうだけどMATSUDAじゃなくてMAZDAなんですね。
ゾロアスター教の叡智の神とか。

艫岩。自分も、ここから下を覗き込みたくなる。

この山のピーク、経塚山。
誰かが飾った、クレヨンしんちゃん。
デミオも山仲間にも旅仲間にも、総勢3人だったら苦痛なく使ってもらえるこの頃。

さて、問題は5/27。
いすゞの火を再着火するべきか、くすぶっていますね。
どうせなら117クーペ行ってみようか。
予算的に絶対無理なのは当然承知。
西東京のあの辺ぶらぶらしようか。
検索してみると、意外な近場に価格ASKであるではないか。
ASKって物件は、大抵高い。
でも、写真を見る限りけっこうボロい。
動き曲がり止まるなら、ぼろくても。ひょっとしたら射程距離?
見るだけでも。
行った。
あった。
でも、きれいにレストアが始まっていた。
エンジンかけてみるかい。えっ。
一発で目覚めた。
パワステを付けてあるという。据え切りしてみてもいいよ。
確かに軽い。
奇麗にして売りたいという。
やはり常識的な値段になった。
もう一台あった。そちらは売らないと。
いや、高いお金出してくれるなら売るよ、とも。
うちは、押し売りは一切しないから、また気が向いたらおいで、だって。
危ない、危ない。
今日のところは、しっぽを巻いて帰った。

Posted at 2025/05/29 06:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「胸のつかえが下りたように http://cvw.jp/b/1792584/48691825/
何シテル?   10/03 22:41
 keyponとは、昔本家で飼っていた、ねこの名前です。  今は2匹のねこと古めの車。最近の車の進歩も感心しますが、やっぱ体質が受け付けなかった。今はスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空調ブロアの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 13:26:39
アイドルが2000rpmから下がらない事象再調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 18:25:34
リヤデフキャリヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 06:41:42
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ガス食いのガソリンV6 3.2L AT 4WDのWIZARDの反動か・・・(苦笑) ディ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手
スバル ヴィヴィオ 青ビビ (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオ ビストロに乗っています。 ゴム部品を中心にDIYで取り替えて、気に入 ...
スバル ヴィヴィオ 銀ビビ (スバル ヴィヴィオ)
POLOは旅立っていき、青ビビは娘が乗っていき。 寂しかった僕の庭に銀ビビが来た(嬉) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation