• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keyponのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

久々に星を見に行く with 娘

12/30
勤務開放して帰宅すると、

娘が駿河の国から帰省していた。
長野県佐久地方まで割と不便。

東海道新幹線→北陸新幹線  3h だけど1万超えコース、高い
身延線、小海線          安いけど・・・8hコース
高速バスー東京ー高速バス  渋滞で乗り継ぎできず一泊ということもあった

車だと安くて、時間も道に迷ったのを足しても4h30mだそうだ。
あのマニュアルでポンコツで200kmも!?と年寄りは驚いていたが、(ポンコツとは失礼な・・・)
静岡寸又峡で紅葉狩りに出かけ、渋滞で連続坂道発進を強いられ鍛えられたそうで、それに比べればなんともないそうだ(笑)

夜は娘とデート!?(笑)
POLOでですが。
信州本場の星を見たい、ということで神津牧場付近に。

EOS 6D 16mm F4 ISO1600 2m10s露出

ふたご座流星群は雨にたたられ、コスパの悪い趣味とかいじけ始めていたが、久々の素晴らしい夜空。
娘もスマホに星座のアプリを入れ、あれは何座あれは何座としばらくやっていた。が、-8℃の寒さでスマホの電池がダウン(笑)

さて、USBオーディオ、期せずしてmp4形式で収録してあった曲をMP3(特にお気に入りの曲はflac)で入れなおす作業に精力的に?取り組んだ結果、音質、操作性ともにカーオーディオとして良好な環境になりつつある。
ただ、曲名は大文字英数のみ表示可なのがイマイチ。
例えばユーミンのある曲はこんな風になっちゃう(笑)


(答) カンナ8号線

こんなんじゃわカンナいよな・・・。(寒)



Posted at 2016/12/31 14:38:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

USB接続のWALKMAN VS USBメモリー

デッキアンプKENWOOD U360BTを新調してSONY WALKMANをUSB接続ができるようになった。

なったのだが、
・なんだか音がつまらない。
・デジタルオーディオなのに・・・出来の悪いラジカセのように音程が揺らぐ感じがする。
(そんな馬鹿な)
息子は、全く違和感ないというのだが。
一交代の明けで聴覚が壊れているのか(苦笑)

USB接続なら、WALKMANの内部ファイルをただ参照しているだけではないか。

イヤホン鳴らすならアナログアンプ部の優劣で差が出るとしても、USB接続なら高級な携帯音楽プレーヤーも、音質向上という点では意味ないのでは。
WALKMANいらずに、そのファイルをUSBメモリーにコピーして直にさして使用すればいいのではないか。
そんなはずはないという息子と、軽く議論になった。

(結果から言えば、USB接続の状態で、息子のO社のクソ高いプレーヤーは自分のS社中堅機種より良い音だといえる。)
WALKMANはカーオーディオとしての使用には操作部材が小さいし、ジジイにはタッチパネルが日中見えないし、タッチの反応もいまいち。

試しに、USBメモリーにWALKMANの音楽ファイルをコピーして、USB直刺しで再生してみる。

音程の揺らぎがない!
音の鮮度が高い!
車内が音楽で溢れかえっている。

どういうことだ。
(デッキアンプとプレーヤのデジタル的な、何かのマッチングが悪いのか。)
車では、音楽はUSBメモリーで聞く方向に転換をきめた

だけど・・・
たしかにメモリーにはあるファイル、曲が再生されないファイルがある。
うーん、なぜだ。
相当時間をつぶし気づいたことは、
再生しない曲に共通なのは・・・拡張子.mp4のファイルだということ。

取説調べて。
ああ、このデッキアンプ、mp4に対応していない。(よく取説読もうよ・・・苦笑)
WALKMANを通すと、聞けている。
やっぱり、一度データを作り変えているようだ。息子の勝ちのようだ。
お気に入りの曲に限って無意識のうちにmp4ファイルで入れてある。ガーン!!
MP3とかflacで入れ直しだな。メンドクセー。
アナログ接続のときは、全く問題にならない事柄だ。

クリスマスの夜にこんなことしてるか、普通(笑)







Posted at 2016/12/25 22:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月14日 イイね!

リベンジ

ライトのテスターやさんにまず光軸をみてもらった。
ロービームで合わせてほしい、というと、
ダメだね、との答え。
え?
光力が足りないという。
え?

前日の雨で水滴がレンズの中にできたと思ってライトオンで70kmほど走行してきたが・・・。
違う。
シリコンシーラントと透明樹脂が反応してしまったようだ。
大ピンチ!
だが、百戦錬磨のテスター屋さんは、
ハイビームで受検すればいい、と。
曇りが下半分なので、ハイビームならなんとか光力は出ているという。
ハイビームをテスターに照らす。
地図の等高線のようなパターンが出た。
当たらずとも遠からずだったが、
テスター屋さんの調整操作に対して、ちゃんと光軸が反応した。
これで勝算は出てきた。
最初厳しい見解を言っていたテスター屋さんも、「これで受かるよ」といった。

陸運局の手続きは簡単だった。
限定検査料の400+900円の収入印紙が必要だったが。
光力が心配だったが、一発で合格。


このあと、またライトを分解してレンズ内面を1000番→3000番→7500番→9800番と番手をあげて磨くという地獄の作業を経て、ロービームも明るさを取り戻した。

ああ、ちかれた。でも。ようやく一安心。
Posted at 2016/12/15 01:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

前照灯修理と光軸調整方法

左ランプ反射鏡を後ろから覗いた図。

①と③の部分が壊れていた。

これは、改造前。


①は金属で作り直し、
③はボルトナットで受けて、バネで引き寄せるようにした

これで3点でしっかり反射鏡を支持し、調整ねじで微調整が効くようになった。

でも、この作業で何が大変だったかというと、古いシーラントを剥がすこと。
そして、新しいシーラントを充填して、透明レンズを合体。


以下、自分への覚書。
さて、光軸調整だが・・・。


のように①の調整に対応するヘクスキーの穴に対応してauf、zuという記号が記されている。
なんじゃい、これ。
ドイツ語だよな??

さらにわけわからないのは、右ライトと左ライトでauf、zuに対応する矢印の向き、回転方向が逆になっている。
しかし、中身を空けたついでに調べたら、右ライトも左ライトもヘクスキーを時計回りに回せば反射鏡は前に出てくるし、反時計回りでは奥に入っていく。

然るに、支点②と③はほぼ鉛直線上にある。
auf、zuの印のない、②のヘクスキーを回すと主として上下の光軸、①のauf、zuのついた方で主として左右の光軸が変わることになる。

aufは開店・・・開く。
zuは閉店・・・閉じる。

の意味があるようだ。
左ハンドル車を基準に考えるとaufは進行方向、対向車に向かって光軸が開くzuはその逆と考えれば、一応合点がいくが、いずれにしろわかりにくい。

時計回りでその部分が前に出る、反時計回りで後ろに引っ込む、と考えた方が分かりがいい気がする。

数日後、車検の限定解除にリベンジだ!
Posted at 2016/12/11 23:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月09日 イイね!

「眼球」の切開手術

トヨタとワーゲン抱き合わせの某お店では部品代片目10万と言われたが、いつものダイハツで聞いたら、片目3万円前半台ということで、少しこころにゆとりができた。とはいえ、両目ともやられているので、ここで7万は痛い。
悪あがきしてみて、ダメだったら新品部品注文の作戦で行くことにした。
目玉はシャーシに3か所で留まっていて、うち2か所はバンパーに隠れているから、バンパー外さないと無理。
そして、まず、目玉の解剖。
クリヤレンズはシーラントでしっかりついているから、じわじわと焦らずにマイナスドライバーを差し込んでいく。
そして、明らかになったとこは、

1ミラーを支えている3か所の支点のうち2か所が樹脂の経年劣化?で脆くなって壊れていたことだ。
上辺隅の黒いプラの代わりに金属を加工して、取り付けてみた。

2レベライザーは白いプラがまたいつ何時劣化して悪さをするかわからないので廃止、ボルトナットで受ける。


仮に反射鏡と取り付けて調整ねじを回すと、反射鏡の角度がちゃんと変わる。固定もしっかりしている。もう少し手直しすれば行けるのではないか。
本当に貧乏性だ(笑)
Posted at 2016/12/09 21:59:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デミオ、違和感増進 http://cvw.jp/b/1792584/48687728/
何シテル?   10/01 06:55
 keyponとは、昔本家で飼っていた、ねこの名前です。  今は2匹のねこと古めの車。最近の車の進歩も感心しますが、やっぱ体質が受け付けなかった。今はスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45 6 78 910
111213 14151617
18192021222324
252627282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空調ブロアの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 13:26:39
アイドルが2000rpmから下がらない事象再調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 18:25:34
リヤデフキャリヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 06:41:42
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ガス食いのガソリンV6 3.2L AT 4WDのWIZARDの反動か・・・(苦笑) ディ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手
スバル ヴィヴィオ 青ビビ (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオ ビストロに乗っています。 ゴム部品を中心にDIYで取り替えて、気に入 ...
スバル ヴィヴィオ 銀ビビ (スバル ヴィヴィオ)
POLOは旅立っていき、青ビビは娘が乗っていき。 寂しかった僕の庭に銀ビビが来た(嬉) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation