• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keyponのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

運転者にだけわかる高級

運転者にだけわかる高級もう望んでも、世に現れない車
技術者の理想と大衆の求める方向性のずれが生んだ悲劇のスバル軽
Posted at 2022/02/20 21:51:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月18日 イイね!

燃焼室S/Vから3気筒エンジンのメリットを考える

燃焼室の表面積をS[cm^2]、体積をV[cm^3]としたとき、S/Vは冷却損失しやすさを表す指標になる。
S/Vは無次元量ではなく、しいて言えば[1/cm]という単位になるであろう。
相似形の燃焼室でも、寸法の大きいほうがSは寸法の2乗で効くのにVは3乗で効くから、S/Vは小さくなる。総排気量が同じなら、4気筒より3気筒のほうが燃焼室はでかいから、S/Vは小さくなり、冷却損失は小さくなる可能性がある。

燃焼室の形が単純な円筒形だと仮定すると、燃焼室のS/Vは圧縮比CRとストロークS[cm]、ボア径B[cm]を使って、

S/V=2(CR-1)/S + 4/B

で表せる。
・圧縮比CRが同じなら、まともなエンジンならCR=10とかそれ以上だから、1項目をより小さくするにはボアBよりストロークSが大きいほうが全体を小さくできる。よく言われるように、ロングストロークのほうが有利である。
・1気筒あたりのSもBも大きいほうが、S/Vは小さくできる。
・ただし、この指標は、圧縮比CRが大きいと、大きくなってしまう。冷却損失だけで見ると圧縮比を上げないほうがいいような誤解を与えてしまうが、一方、圧縮比は排気に熱として捨ててしまう排気損失に大きくかかわるから、S/Vが小さいだけで効率高いとは言えない。

面白そうなエンジンや所有や試乗した車のエンジンのデータを拾い出してみた。
←ロッキー来るまでひつまぶし 

総排気量に対するS/Vをグラフにしてみた。

赤矢印はわがVIVIOのEN07(660cc)とRockyのWA-VEX(1200cc)の位置。

マツダキャロルの4気筒360ccエンジンは、ダントツ(に不利)なS/Vを示している。360ccで4気筒とはなんて贅沢な、エキセントリックな選択なのだろうか。
同じ360ccでもスズキの3気筒、スバルの2気筒の順に小さくなる。

550cc時代の軽も、2,3,4気筒が存在していたが、S/Vは順にセオリー通り、2気筒が一番S/Vが低くできる。何故当時のスバルは2気筒から3気筒を通り越して4気筒を選んだのか。クローバー4は、いろいろな面で苦労婆4だったのではないか。

なお、660ccのダイハツ3気筒とスバル4気筒はほぼ同じ値で、グラフでは重なってしまっているが、スバルは660cc化に伴いロングストロークを選んだことが救いだったのと、ダイハツのKFエンジンのほうが圧縮比が高いのでS/Vに関しては大きな差が出なかったわけだ。

さて、ロッキー用のWA-VEXエンジン。ロングストロークだが、圧縮比も頑張っているのでS/Vは特別小さいわけではない。が、最近の圧縮比の大きめの1200ccの中では、頑張っているのだ。

昔のスバルの水平対向EAシリーズは、やっぱりショートストローク傾向。
ジャスティやドミンゴの3気筒はS/Vに関しては優れている。
効率的には1~1.5Lクラスは3気筒がいいというのが時代の趨勢だ。

でもねVIVIOの4気筒は、いくらかは燃費で不利かもしれないが、絶対量的には、軽だから低燃費には違いない。ささやかなプレミアム感、ささやかなぜいたくなのだ。
Posted at 2022/02/18 22:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月17日 イイね!

増車

一つの車に決めて、その今になってほかの車にも興味がわいてきた。。。
同じ1/61スケールでGRヤリスとフィットを増車してみた(笑)

いうまでもなく、左からGRヤリス、ロッキー、フィット、ハコスカ

斜めから

前方から

横倒しの図
ヤリスもフィットもベースは5ナンバー枠とは知らなかった。
GRヤリスは迫力のフェンダー周りで3ナンバーなのはまあ妥当として。
ロッキー検討中に候補に挙がったフィットCROSSTARも3ナンバーだったはずなので。
最近はデザイン優先で、居住性または個性を確保すれば横幅は1800mmに近いあるいはそれを超えるような車も多い。5ナンバーで流麗なデザインにすれば、後部スペースが絞られる。ロッキーみたいな車が1機種ぐらいあってもいい。



5ナンバーは貴重だ。よくある駐車区画も幅に余裕がある。
カローラもポロも3ナンバー化して、かつてのポジションにはない。それがダメとは言わないが、選択肢が少なくなるのは困りものだ。
(意外と選択肢はあるようだが、それもデザイン優先で特に後席の居住性が狭い)
最近、ロッキー/ライズもだいぶ街中で見かけるようになった。が、やはりライズが多い。ただ、ホイールを見ると4穴だ。HEVは5穴なので、まだほとんど見かけない。
納車まで、じっくり待つよりほかなさそうだ。。。
Posted at 2022/02/18 00:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

バッテリー劣化

いままで4年弱使っていたスマホ(ソニーSOV36)の電池の持ちが悪くなったので、電池を交換してもらおうとショップに言ったら、有料で(保証に入っていたので3,300円はリーズナブルではあるが)ほぼ新品の同一機種に個体ごと交換だといわれた。
釈然としない。保護ガラスは買いなおしになるし、そこには一つのものを長く愛着を持って使う、という文化はない。この機種(この個体だけ?)のフリーズや動作不安定多発もあり、ユーザーで電池交換可能な機種 京セラ TORQUE G04に機種変した。

うら

裏カバーを外したところ

電池パックを外したところ

TORQUE G04であるが、燃料タンクはでかいが航続距離は短めのような気がする。買った直後でいろいろな更新プログラムが来たり、消費が激しいのかもしれない。電池も何回か充電使用を繰り返さないと活性化しないかもしれないが。
息子には、低スペックの旧型なんか買って。。。(また行き当たりばったりな買い物して)と批判された。スペックを元のSOV36と比較すると、劣っている点もある。息子はオンラインゲームがサクサクできないと不合格のようだが、自分はゲームはしないので、自分の使い方では、動作は安定している。
山に行ったりするので、目的は合っていると思うのだ。

ついでに懐中時計の電池も2/10、交換した。

町のショップで5分くらいで交換してくれた。CR2016だった。スマホの電池もショップでなら交換できるようになればいいのに。

とここまで書いてアップしたのだが、消えていた。最後の反映まで確認しなかったのか、車に関係ないのでみんカラに消されたのか。

ハイブリッド車の電池はどのくらいで交換が必要なのか。またいくらかかるのか。せっかく燃費で燃料代浮かせても、チャラ以上になったら意味ないじゃないか。

デジカメには、劣化度がわかるようになっている機種もある。動画をどんどん回すと2年位で劣化が進み、劣化度赤一個・・・交換が望ましい・・・になる。
急速な充放電に常にさらされるハイブリッド車の電池寿命の本音を聞きたいものだ。
ダイハツでは10年10万kmが目安だっていっていた気がするが。
Posted at 2022/02/11 16:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「欲しがりません、勝つまでは!? http://cvw.jp/b/1792584/48684065/
何シテル?   09/28 23:09
 keyponとは、昔本家で飼っていた、ねこの名前です。  今は2匹のねこと古めの車。最近の車の進歩も感心しますが、やっぱ体質が受け付けなかった。今はスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678910 1112
13141516 17 1819
20212223242526
2728     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空調ブロアの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 13:26:39
アイドルが2000rpmから下がらない事象再調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 18:25:34
リヤデフキャリヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 06:41:42
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ガス食いのガソリンV6 3.2L AT 4WDのWIZARDの反動か・・・(苦笑) ディ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手
スバル ヴィヴィオ 青ビビ (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオ ビストロに乗っています。 ゴム部品を中心にDIYで取り替えて、気に入 ...
スバル ヴィヴィオ 銀ビビ (スバル ヴィヴィオ)
POLOは旅立っていき、青ビビは娘が乗っていき。 寂しかった僕の庭に銀ビビが来た(嬉) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation